MENU
だいたいの問題はコミュニケーション不足で起きている。コミュニケーションTips、ライフハック、Kindle、WordPress...etc
問題の8割はコミュニケーション
  • home
  • Blog
  • プライバシーポリシー
  • お問い合わせ
  • お知らせ information
問題の8割はコミュニケーション
  • home
  • Blog
  • プライバシーポリシー
  • お問い合わせ
  • お知らせ information
  1. ホーム
  2. 読書×kindle
  3. 【読書レビュー】あっという間に月25万PVをかせぐ人気ブログのつくり方―これだけやれば成功する50の方法

【読書レビュー】あっという間に月25万PVをかせぐ人気ブログのつくり方―これだけやれば成功する50の方法

2012 5/14
読書×kindle
2012年5月14日
TwitterFollowingTwitterFollowing / hageatama

 

2012年に入ってから本気でブログに取り組んでいます。ブログの最大のメリットは書いたら書いた分だけ確実にアウトプットを行える点だと考えています。ブログはアプトプットした分だけ、自分のブランディングが蓄積されていくメディアです。 自分のためになるから書くはいいのですが、アクセス数はあったほうが当然モチベーションもあがりますし、継続もしやすいと思います。ブログ運営をされている方の中には、万単位でPVを集めるアルファブロガーと呼ばれる方がいます。本書はiphone,Evernote関連のブログとして月25万PVを集めるOPZAの表4を主宰されているOZPA氏の著書です。文体はいわゆるビジネス書といわれる本からすると、意図的に茶化して書かれている部分がありますが、内容は充実しています。アクセス数を集めるブロガーさんの思考術を学んでみたいと思います。

あっという間に月25万PVをかせぐ人気ブログのつくり方―これだけやれば成功する50の方法

OZPAの表4
EverNoteに関する情報を中心に運営されています

スポンサーリンク

工夫と努力のない人気ブログは存在しない

世の中には、無料で開設できるブログサービスがたくさん存在し、手軽に誰でも始められるというイメージができています。しかし、アクセス数を集めかつ、長期的に継続していくには相応のエネルギーがいるという前提で望む必要があると感じています。ブログを定期的に更新するようになって明確になった点ですが、ブログは楽しみながらも創意工夫を続けなければアクセス数はあがらないという点です。このく無料で手軽に誰でも始められるという点と、実際は奥が深く継続することは簡単ではないというギャップがあることをまず肝に銘じておく必要があるのです。私は自分自身が有名ブロガーという訳ではないのですが、ブロガー勉強会でお会いする有名ブロガーさんの取り組み方、意識の持ち方に大きく刺激をうけ、少しずつ模索を続けています。

バイラルループを起こせ

ソーシャルメディア全盛の世の中ですので、SEO対策をすることだけではアクセス数がアップしないと言われるのは最近ではよく言われる話です。ネットの世界でも、現実世界と同様に、口コミが重要になっています。本書では、ソーシャルメディア時代にどうアクセス数をあつめるかがかなり細かく書かれています。かなり細かく具体的に書かれているので、本エントリでは、一つ一つの紹介は割愛しますが、できるところから実践する価値のある内容になっています。これも有名ブロガーの方に訪ねると口を揃えて言われることですが、ブログのアクセスアップにはセオリーがあるのです。

画面の向こうには人がいる

私は個人的には、ブログを続ける上での最初の目的は、人のつながりをつくることを目標としたほうがいいのではないかと考えています。このエントリを読まれている方のブログを書く目的は人それぞれだと思います。自分の事業のPRをしたい、ブランディングをしたい、アフリエイトで収入を得たいなどなどだと思います。しかし、これまでのいずれの目的も達成するには、ブログのアクセス数が一定以上増える必要がありますし、それなりに時間がかかります。元来、人間は売り込みをされることを嫌います。無理な売り込みをせず、自分はこんなことを考えていますよということを書き貯めておくことがいいのではないでしょうか。 私がいくつかの勉強会に参加して、感じたことの一つに今日はいい話は聞けたし、勉強にもなった。でもどう実践しようということでした。内容や状況によりますが、勉強会に参加してもすぐに実践できないこともあります。そしてその場でお会いした方ともその場限りになってしまうということもありました。そのようなことを感じる中、ブロガー勉強会では、勉強会の後に振り返りをブログにアップしてシェアするというのが一般的でした。そして、次にお会いしたときにはブログ読んでいますよと、声を掛けあって人脈が広がっていく。ここが自分の中で大きいと感じるようになりました。参加者それぞれが、受信者であると同時に発信者になれる。そして人の縁がつながる。この好循環がブログを通じて生まれるのです。もしお時間が許すようでしたらブログ関連の勉強会に参加するのもいいのかもしれません。

今日のアクション

物事は実践有り来だと思います。ブログは実践しようと思えばいくらでも自分で実践が行えるメディアです。何からすればわからないという状態ならば本書に書かれていることを順番に実践していくというのも有りだと感じさせる一冊です。私も現在進行形で取り組みを行っています。

あっという間に月25万PVをかせぐ人気ブログのつくり方―これだけやれば成功する50の方法

posted with ヨメレバ
OZPA 秀和システム 2011-09
Amazon
図書館
和田稔
和田稔

電子書籍「本好きのためのAmazonKindle読書術」著者。Kindle本総合1位を2度獲得。その他WordPressプラグイン「Sandwiche Adsense」を開発。トライ&エラー可能な人生を目指して活動中。世の中の問題はだいたいコミュニケーションに関わるものなので、もっと気楽にやろうをモットーにブログ「モンハコ」を運営。

詳しいプロフィールはこちら。

共有:

  • Click to share on Twitter (Opens in new window)
  • Click to share on Facebook (Opens in new window)

Comments

comments

読書×kindle
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
  • 時間と体力が不足している 週記2012/05/06~2012/05/12
  • 日記はアナログ派?デジタル派?Evernoteを使ってやっとハイブリットの運用を決められた件

この記事を書いた人

和田稔のアバター 和田稔

電子書籍「本好きのためのAmazonKindle読書術」著者。Kindle本総合1位を2度獲得。その他WordPressプラグイン「Sandwiche Adsense」を開発。トライ&エラー可能な人生を目指して活動中。世の中の問題はだいたいコミュニケーションに関わるものなので、もっと気楽にやろうをモットーにブログ「モンハコ」を運営。

詳しいプロフィールはこちら。

関連記事

  • わかっているのにやる気が出ない。そんな時に読みたいお勧め書籍7選
    2017年8月14日
  • これはおすすめ!2017年上半期読んで良かった本を紹介するよ
    2017年6月13日
  • 「《新版2017》本好きのためのAmazon Kindle 読書術」予約受付開始! 5/31配信です。
    2017年5月24日
  • Kindleでも読める!古典名作本リスト
    2017年5月23日
  • もっと楽しく読めるはず!読書術に関するおすすめ書籍7冊を教えるよ
    2017年5月15日
  • ストレングスファインダーを4年ぶりにやってみて改めて自分の特性について考える
    2017年4月24日
  • 伝えることから始めよう。高田明さんの今に集中する生き方に感動した!
    2017年4月13日
  • iOS版Kindleアプリがバージョンアップ。Webページの後で読む機能が付いたよ
    2017年3月21日
「《新版2017》本好きのためのAmazon Kindle 読書術」販売開始しました!
このブログを書いている人
このブログを書いている人

電子書籍「本好きのためのAmazonKindle読書術」著者。Kindle本総合1位を2度獲得。WordPressプラグイン「Sandwiche Adsense」も開発。トライアンドエラー可能な人生を目指して活動中。世の中の問題はだいたいコミュニケーションに関わるものなので、もっと気楽にやろうをモットーにブログを更新しています。

詳しいプロフィールはこちら。

お問い合わせはこちらから
お問い合わせはこちらから
スポンサーリンク
最近の投稿
  • 【重要なお知らせ】モンハコは新ブログに移行します。
  • 欲しいと望めることも能力なのではないか
  • WordCamp Tokyo 2017の2日目コントリビューターデイで情報発信のメンターをやります!
  • 忘れん坊さんの味方!Qrio Smart Tag を購入しました
  • 新しい働き方に必要なマインドは愛着心である
Categories
  • 未分類
  • 明日への提言
  • 週記
  • 読書×kindle
  • コミュニケーション
  • セミナーレポート
  • ブログ運営術
  • 食べ歩き記
  • 知的生産
  • WordPress
Archives
May 2025
M T W T F S S
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031  
« Sep    
サイト内検索

© 問題の8割はコミュニケーション.

目次