MENU
だいたいの問題はコミュニケーション不足で起きている。コミュニケーションTips、ライフハック、Kindle、WordPress...etc
問題の8割はコミュニケーション
  • home
  • Blog
  • プライバシーポリシー
  • お問い合わせ
  • お知らせ information
問題の8割はコミュニケーション
  • home
  • Blog
  • プライバシーポリシー
  • お問い合わせ
  • お知らせ information
  1. ホーム
  2. 読書×kindle
  3. 創造性は誰にでも発揮できる!~【読書レビュー】インサイドボックス 究極の創造的思考法

創造性は誰にでも発揮できる!~【読書レビュー】インサイドボックス 究極の創造的思考法

2014 10/27
読書×kindle
2014年10月27日

photo credit: _DJ_ via photopin cc

優れたアイデアは一部の天才が編み出すもの。
 

少し前まで私はそのように考えていました。ですが、様々な本を読み進めていくうちにアイデアを考えるには定石ともよべる方法が数多く存在することを知りました。

インサイドボックス 究極の創造的思考法

一般的に日本人は独走的なアイデアを出すのが不得意で、模倣が得意だといわれていますが、私は本当だろうかと疑っています。どちらかというとアイデアという概念に対する正しい認識を持ててないことが問題なのでは感じています。

スポンサーリンク

アイデアは制約の中から生まれる

アイデアということを考える上で、どうしてもアイデアは無秩序の中で偶然生まれるというイメージがついて回ります。

日本人は集団を大事にし、人と違うことを嫌います。アイデアマンというとどうしても人と違う突飛なことをする人というイメージがあり、それも手伝って日本では新しいアイデアが生まれにくいのではと私は考えています。

ですが、実際のところ創造的なアイデアは制約のある状況下や地道な検証をもとに生まれることのほうが多いのです。

ニュートンは万有引力をリンゴが落ちる姿を見発見したと言われていますが、実際は緻密な測定データを積み重ねていたという話があります。決して突然のひらめきで発見したものではないのです。

アイデアを生み出す5つの型

スティーブジョブスがiphoneを考える際にi-modeを研究したといわれるように多くの革新的アイデアは既存のものの上に成立しています。

本書では、アイデアの想像するための雛形を以下の5つに分けて紹介しています。

引き算 すでにある製品やサービスから
要素を取り除く
分割 既存の構成要素を分けて考える
掛け算 すでにある製品やサービスの一部の要素を増やす、あるいは組み合わせる
一石二鳥 一つの機能に複数の要素を兼ねさせる
関数 一見無関係な要素を連動させる

アイデアはひらめきという間違った認識

よく日本ではイノベーションが生まれにくいといわれているのは、そもそも日本の教育が形式知に偏りすぎているからではないかと考えています。

日本では、形式知の教育には熱心になりますが、一方でアイデアの想像術、メディアリテラシー、コミュニケーション術など、暗黙知の教育はあまりなされていません。

私は大学で研究していたころや社会にでた後、暗黙知の知識がなかったために大変苦労した経験があります。知識として持っているだけでずいぶんと楽になったのではと考えています。

情報がインターネットで簡単に入るようになった現代において、単なる形式知の価値は下がる一方です。新しい価値を生み出すようになるためには、基本的なアイデア発想法を多くの人が知っておくべきだと私は考えています。

今日のアクション

本書の最後で著者がすべての子供を発明家にしようと訴えています。確かに、子供ころからゲーム感覚でこういうことをやっていれば、多くの子供が発明家になれるかもしれないと考えました。

アイデアというモノの概念がざっくりしすぎているのが、アイデアを生み出す阻害要因になっている気がしています。その認識を修正するだけでも本書を読む価値があると考えています。

インサイドボックス 究極の創造的思考法[Kindle版]

posted with ヨメレバ
ドリュー・ボイド,ジェイコブ・ゴールデンバーグ 文藝春秋 2014-06-06
Kindle
Amazon[書籍版]
和田稔
和田稔

電子書籍「本好きのためのAmazonKindle読書術」著者。Kindle本総合1位を2度獲得。その他WordPressプラグイン「Sandwiche Adsense」を開発。トライ&エラー可能な人生を目指して活動中。世の中の問題はだいたいコミュニケーションに関わるものなので、もっと気楽にやろうをモットーにブログ「モンハコ」を運営。

詳しいプロフィールはこちら。

共有:

  • Click to share on Twitter (Opens in new window)
  • Click to share on Facebook (Opens in new window)

Comments

comments

読書×kindle
読書×kindle kindle
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
  • 実は…まだiphoneの容量が足りないためiOS8にできてません(泣) 週刊モンハコ 2014/10/19~2014/10/26
  • Amazonの欲しい物リストがパンクしそう 週刊モンハコ2014/10/25~2014/11/1

この記事を書いた人

和田稔のアバター 和田稔

電子書籍「本好きのためのAmazonKindle読書術」著者。Kindle本総合1位を2度獲得。その他WordPressプラグイン「Sandwiche Adsense」を開発。トライ&エラー可能な人生を目指して活動中。世の中の問題はだいたいコミュニケーションに関わるものなので、もっと気楽にやろうをモットーにブログ「モンハコ」を運営。

詳しいプロフィールはこちら。

関連記事

  • わかっているのにやる気が出ない。そんな時に読みたいお勧め書籍7選
    2017年8月14日
  • これはおすすめ!2017年上半期読んで良かった本を紹介するよ
    2017年6月13日
  • 「《新版2017》本好きのためのAmazon Kindle 読書術」予約受付開始! 5/31配信です。
    2017年5月24日
  • Kindleでも読める!古典名作本リスト
    2017年5月23日
  • もっと楽しく読めるはず!読書術に関するおすすめ書籍7冊を教えるよ
    2017年5月15日
  • ストレングスファインダーを4年ぶりにやってみて改めて自分の特性について考える
    2017年4月24日
  • 伝えることから始めよう。高田明さんの今に集中する生き方に感動した!
    2017年4月13日
  • iOS版Kindleアプリがバージョンアップ。Webページの後で読む機能が付いたよ
    2017年3月21日
「《新版2017》本好きのためのAmazon Kindle 読書術」販売開始しました!
このブログを書いている人
このブログを書いている人

電子書籍「本好きのためのAmazonKindle読書術」著者。Kindle本総合1位を2度獲得。WordPressプラグイン「Sandwiche Adsense」も開発。トライアンドエラー可能な人生を目指して活動中。世の中の問題はだいたいコミュニケーションに関わるものなので、もっと気楽にやろうをモットーにブログを更新しています。

詳しいプロフィールはこちら。

お問い合わせはこちらから
お問い合わせはこちらから
スポンサーリンク
最近の投稿
  • 【重要なお知らせ】モンハコは新ブログに移行します。
  • 欲しいと望めることも能力なのではないか
  • WordCamp Tokyo 2017の2日目コントリビューターデイで情報発信のメンターをやります!
  • 忘れん坊さんの味方!Qrio Smart Tag を購入しました
  • 新しい働き方に必要なマインドは愛着心である
Categories
  • 未分類
  • 明日への提言
  • 週記
  • 読書×kindle
  • コミュニケーション
  • セミナーレポート
  • ブログ運営術
  • 食べ歩き記
  • 知的生産
  • WordPress
Archives
May 2025
M T W T F S S
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031  
« Sep    
サイト内検索

© 問題の8割はコミュニケーション.

目次