MENU
だいたいの問題はコミュニケーション不足で起きている。コミュニケーションTips、ライフハック、Kindle、WordPress...etc
問題の8割はコミュニケーション
  • home
  • Blog
  • プライバシーポリシー
  • お問い合わせ
  • お知らせ information
問題の8割はコミュニケーション
  • home
  • Blog
  • プライバシーポリシー
  • お問い合わせ
  • お知らせ information
  1. ホーム
  2. 読書×kindle
  3. ブロガーの文章センスはどこから来るのか?~【読書レビュー】センスは知識からはじまる

ブロガーの文章センスはどこから来るのか?~【読書レビュー】センスは知識からはじまる

2014 5/26
読書×kindle
2014年5月26日
photo credit: VeRoNiK@ GR via photopin cc
 

自分の文章にはセンスがない。

ブログを書いていると時々感じる感覚。もっと人を引きつけるような文章のセンスを身につけることができたらと考えます。センスとはそもそも何なのか、どうすれば身につくのか。悶々としている状態です。

 

センスは知識からはじまる

 

著者はくまモンをはじめ数多くのヒット商品を手がける水野学氏です。独創的な商品をつくる源泉からセンスあるブログ記事を書くヒントを探ってみます。

 

スポンサーリンク

センスが良いとは普通がわかること

 

普通に日本語の文章が書ければ、ブログはかける。私はそういう風に考えていました。ところが実際にはこの普通という言葉がやっかいです。私が普通だと考えていることは、世の中の平均より下かもしれないし、上かもしれないのです。

実際、ブログを書き始めた当初の普通と2年経過した今の普通の文章はかなり違います。この間に、いろいろな本やブログを読むことで、人の興味を引きつける文章の書き方、ブログならでは表現のポイント、Webならでは制約などを知識として吸収してきました。

知ってしまっている今なら何でもないことですが、これらのことは、以前の私には普通のことではないのです。二年間かけて自分の普通のレベルが変わってきているのです。

 

「誰でも見たことがあるもの」という知識を蓄える

 

ネットの世界では「釣り」という言葉が良く使われます。釣りとは、人の関心を煽るようなブログの記事のタイトルを検索結果に表示させて、クリックを誘うことです。タイトルと内容が一致していれば問題ないのですが、そうでない場合に「釣り」と言われます。

このいわゆる釣りタイトルは、見慣れている人からすればいかにもという感じで、すぐに分かるのですが、普段インターネットから距離を置いている人にはなかなかわかりません。わかる人とわからない人の唯一の差は、インターネット上の記事を読み慣れているかどうかだけです。

結局のところ、よくあるパターンのブログ記事の書き方を知識として持っているかが重要なのです。

 

「感覚的のこれがいいと思うんです」は禁句

 

なんとなく、このブログが好きというのはいいことですが、それだけではもったいないです。そのブログ、どういうところがどう好きかを具体的にいえると、あこがれている人の良いところを自分のブログに取り入れることができます。

ブログは特に多くの場合、文字情報なのでほとんどの場合、好きな理由を言語で説明できるはずです。

 

今日のアクション

 

味音痴な人に美味しいものは作れないのと同じことで、目が肥えていないと良い文章もかけないです。良質なインプットを増やすことで、あるときに臨界点を超えて、独創的な作品が生まれるものだと考えています。

 

センスは知識からはじまる

posted with ヨメレバ
水野 学 朝日新聞出版 2014-04-18
Amazon
Kindle
楽天ブックス
和田稔
和田稔

電子書籍「本好きのためのAmazonKindle読書術」著者。Kindle本総合1位を2度獲得。その他WordPressプラグイン「Sandwiche Adsense」を開発。トライ&エラー可能な人生を目指して活動中。世の中の問題はだいたいコミュニケーションに関わるものなので、もっと気楽にやろうをモットーにブログ「モンハコ」を運営。

詳しいプロフィールはこちら。

共有:

  • Click to share on Twitter (Opens in new window)
  • Click to share on Facebook (Opens in new window)

Comments

comments

読書×kindle
ブログ ライフハック 読書×kindle
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
  • またギックリ腰になってしまいました 週刊モンハコ2014/5/17~2014/5/24
  • マインドマップでセントラルイメージのイラストが描けない時の対処法

この記事を書いた人

和田稔のアバター 和田稔

電子書籍「本好きのためのAmazonKindle読書術」著者。Kindle本総合1位を2度獲得。その他WordPressプラグイン「Sandwiche Adsense」を開発。トライ&エラー可能な人生を目指して活動中。世の中の問題はだいたいコミュニケーションに関わるものなので、もっと気楽にやろうをモットーにブログ「モンハコ」を運営。

詳しいプロフィールはこちら。

関連記事

  • わかっているのにやる気が出ない。そんな時に読みたいお勧め書籍7選
    2017年8月14日
  • これはおすすめ!2017年上半期読んで良かった本を紹介するよ
    2017年6月13日
  • 「《新版2017》本好きのためのAmazon Kindle 読書術」予約受付開始! 5/31配信です。
    2017年5月24日
  • Kindleでも読める!古典名作本リスト
    2017年5月23日
  • もっと楽しく読めるはず!読書術に関するおすすめ書籍7冊を教えるよ
    2017年5月15日
  • ストレングスファインダーを4年ぶりにやってみて改めて自分の特性について考える
    2017年4月24日
  • 伝えることから始めよう。高田明さんの今に集中する生き方に感動した!
    2017年4月13日
  • iOS版Kindleアプリがバージョンアップ。Webページの後で読む機能が付いたよ
    2017年3月21日
「《新版2017》本好きのためのAmazon Kindle 読書術」販売開始しました!
このブログを書いている人
このブログを書いている人

電子書籍「本好きのためのAmazonKindle読書術」著者。Kindle本総合1位を2度獲得。WordPressプラグイン「Sandwiche Adsense」も開発。トライアンドエラー可能な人生を目指して活動中。世の中の問題はだいたいコミュニケーションに関わるものなので、もっと気楽にやろうをモットーにブログを更新しています。

詳しいプロフィールはこちら。

お問い合わせはこちらから
お問い合わせはこちらから
スポンサーリンク
最近の投稿
  • 【重要なお知らせ】モンハコは新ブログに移行します。
  • 欲しいと望めることも能力なのではないか
  • WordCamp Tokyo 2017の2日目コントリビューターデイで情報発信のメンターをやります!
  • 忘れん坊さんの味方!Qrio Smart Tag を購入しました
  • 新しい働き方に必要なマインドは愛着心である
Categories
  • 未分類
  • 明日への提言
  • 週記
  • 読書×kindle
  • コミュニケーション
  • セミナーレポート
  • ブログ運営術
  • 食べ歩き記
  • 知的生産
  • WordPress
Archives
May 2025
M T W T F S S
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031  
« Sep    
サイト内検索

© 問題の8割はコミュニケーション.

目次