MENU
だいたいの問題はコミュニケーション不足で起きている。コミュニケーションTips、ライフハック、Kindle、WordPress...etc
問題の8割はコミュニケーション
  • home
  • Blog
  • プライバシーポリシー
  • お問い合わせ
  • お知らせ information
問題の8割はコミュニケーション
  • home
  • Blog
  • プライバシーポリシー
  • お問い合わせ
  • お知らせ information
  1. ホーム
  2. 知的生産
  3. Fuelbandを着けてバドミントンしたらフットワークがよくないこと判明した件

Fuelbandを着けてバドミントンしたらフットワークがよくないこと判明した件

2014 1/09
知的生産
2014年1月9日

 

年明けにFuelband Second Editionを購入しました。主な用途はバドミントンの活動量を計測することです。週末など時間のあるときはバドミントンをして過ごすことが多いので、一回練習をすれば活動量もさも増えるだろうと考えていました。

 

ですが、

 

結果意外数値が上がっていない

 

という衝撃の結果が分かってきました。

 

スポンサーリンク

Fuelband Second Editionにはセッション機能がある

 

Fuelband Second Editionには、特定のトレーニングをやっている間にセッションを設定することにより、種目ごとの活動量を集計する機能があります。

例えば、ランニングの開始時にセッションを開始し、練習が終わったらセッションを終了することでランニングの練習中のみの活動量を計測することができます。

 

20140109204051

 

トレーニングのほか、寝る前にセッションを開始して起きたら終了することで睡眠時間の計測もできるようです。

 

バドミントンをしてみた

 

この機能を使って早速バドミントンをしてみました。練習は、基礎打ちからそのあとゲームの流れで合計2時間半時間程度。これだけ練習すれば、結構活動量もいってるのではと期待しました。

 

20140109204941

 

これだけだと多いか少ないわかりずらいので家の周りをかなりスローペースで30分くらいランニングしたときの記録がこちらです。

 

20140109205035

 

バドミントンは2時間半計測して、30分ゆるく走っただけで713Fuelなのに、2時間半バドミントンして1024Fuelというのは意外な結果です。バドミントンは試合の合間に休憩しているとは言え、それでも少ない気がします。

バドミントンだとこれぐらいの数値が普通なのかとも考えたのですが、たまたま身近にバドミントンがものすごくうまくてFuelbandを付けている友人がいたので、活動量を聞いてみたところ、3時間もあればだいたい4000Fuelくらいはいくと聞いて衝撃を受けました。

 

原因はフットワーク

 

もともとのバドミントンのテクニックの差はあってもこの差は気になったので、いろいろと考察してみたのですが、結論はフットワークだと考えるように至りました。

Fuelbandはもともとランニングなど、下半身を使う運動をしたときに数値がカウントされやすいというのは以前から感じていました。なので、バドミントンをして活動量が少ないということはコート内を移動している時間が短いということです。

私はバドミントンをするとぐったりとなっていたのですが、これは主に上半身に頼ったプレーをしていることの裏返しだということです。バドミントンはコート内でのフットワークがものすごく重要なスポーツなので、割と長く続けているのにいまいち上達しない理由が、FuelBandで明確になった形になります。

 

今日のアクション

 

私は運動は好きなのですが運動神経はイマイチです。原因は身体が硬く、下半身の筋肉が弱いことなのは自覚していたのですが、今回Fuelbandではっきりわかりました。少し下半身を鍛える筋トレをしようと考えています。

和田稔
和田稔

電子書籍「本好きのためのAmazonKindle読書術」著者。Kindle本総合1位を2度獲得。その他WordPressプラグイン「Sandwiche Adsense」を開発。トライ&エラー可能な人生を目指して活動中。世の中の問題はだいたいコミュニケーションに関わるものなので、もっと気楽にやろうをモットーにブログ「モンハコ」を運営。

詳しいプロフィールはこちら。

共有:

  • Click to share on Twitter (Opens in new window)
  • Click to share on Facebook (Opens in new window)

Comments

comments

知的生産
ライフハック バドミントン Fuelband
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
  • 持っているだけで記録できる!愛用する自動記録アプリ
  • 電子書籍の「publiss」で連載を始めました 週刊モンハコ2014/1/5~2014/1/11

この記事を書いた人

和田稔のアバター 和田稔

電子書籍「本好きのためのAmazonKindle読書術」著者。Kindle本総合1位を2度獲得。その他WordPressプラグイン「Sandwiche Adsense」を開発。トライ&エラー可能な人生を目指して活動中。世の中の問題はだいたいコミュニケーションに関わるものなので、もっと気楽にやろうをモットーにブログ「モンハコ」を運営。

詳しいプロフィールはこちら。

関連記事

  • 忘れん坊さんの味方!Qrio Smart Tag を購入しました
    2017年8月30日
  • Amazonのスタートアップストアが登場!アイデア商品続々なので気になる製品をご紹介。
    2017年8月23日
  • iPhoneアプリ「SleepCycle」のいびき計測機能が結構いい件
    2017年7月31日
  • SoundPEATS Q30を購入!コスパ最強のBluetoothイヤホン
    2017年7月18日
  • バドミントンプレイヤーが作ったスコア記録アプリ「ShuttleNote」を使ってみた
    2017年6月8日
  • Amazon Prime Musicにイエモンのベストとか追加されてかなり良いよ
    2017年5月30日
  • プレゼンスライドを作成するときに意識している3つのこと
    2017年5月18日
  • Workflowyのアウトライン共有機能が打ち合わせの時にとても便利
    2017年5月11日

コメント

コメントする Cancel reply

「《新版2017》本好きのためのAmazon Kindle 読書術」販売開始しました!
このブログを書いている人
このブログを書いている人

電子書籍「本好きのためのAmazonKindle読書術」著者。Kindle本総合1位を2度獲得。WordPressプラグイン「Sandwiche Adsense」も開発。トライアンドエラー可能な人生を目指して活動中。世の中の問題はだいたいコミュニケーションに関わるものなので、もっと気楽にやろうをモットーにブログを更新しています。

詳しいプロフィールはこちら。

お問い合わせはこちらから
お問い合わせはこちらから
スポンサーリンク
最近の投稿
  • 【重要なお知らせ】モンハコは新ブログに移行します。
  • 欲しいと望めることも能力なのではないか
  • WordCamp Tokyo 2017の2日目コントリビューターデイで情報発信のメンターをやります!
  • 忘れん坊さんの味方!Qrio Smart Tag を購入しました
  • 新しい働き方に必要なマインドは愛着心である
Categories
  • 未分類
  • 明日への提言
  • 週記
  • 読書×kindle
  • コミュニケーション
  • セミナーレポート
  • ブログ運営術
  • 食べ歩き記
  • 知的生産
  • WordPress
Archives
May 2025
M T W T F S S
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031  
« Sep    
サイト内検索

© 問題の8割はコミュニケーション.

目次