MENU
だいたいの問題はコミュニケーション不足で起きている。コミュニケーションTips、ライフハック、Kindle、WordPress...etc
問題の8割はコミュニケーション
  • home
  • Blog
  • プライバシーポリシー
  • お問い合わせ
  • お知らせ information
問題の8割はコミュニケーション
  • home
  • Blog
  • プライバシーポリシー
  • お問い合わせ
  • お知らせ information
  1. ホーム
  2. 読書×kindle
  3. そんなつもりは全くないのに気がつくとライフハックにたどりついた

そんなつもりは全くないのに気がつくとライフハックにたどりついた

2013 6/19
読書×kindle
2012年4月14日2013年6月19日


毎日のTODOをMacBookで管理!らいふはーーっく! / yto

今、目の前のことで悩んでいることがあったらそもそも根本的な原因は何かをもう一度問い直す必要があります。その問題は、自分の過去の積み重ねで起きている可能性があるからです。
■仕事のことで悩んだ日々
私はかなり仕事のことでなやんだ時期がありました。自分が正しいことを主張していて、それなりに結果も出したはずなのに、全く認めて貰えない。毎年組織改編が行われ、組織に振り回されているという感覚がかなり強い時期でした。仕事のために東京に転勤して、プライベートを犠牲にしてきたという自覚もあったため、かなりイライラしていました。時には、周囲と衝突もします。ですが、もともとが気が強い性格でないので、周り回って、結果自分に問題があると考えるようになっていき、自分を責めるようなりました。勉強会に参加するようになったのは、それがきっかけでしす。自分に足らないものは何かを探すようになります。
■コミュニケーション、片づけ、マインドマップとか
自分の場合、当初参加したのコミュニケーションにまつわるものが中心。コーチングやファシリテーションのセミナーに行きました。セミナーで出会った人から別の勉強会の情報をえたりして、またそこにいくようになります。もともと、片づけが苦手意識があり、クリアデスクができないというコンプレックスもあって、片づけ士の小松易さんが主催されている片づけ研究会にも参加しました。
日本初!かたづけ専門コンサルティング – スッキリ・ラボ|東京
片付けはライフハックです

コミュニケーションの問題として、話すとか聴くこと以外に、メモをとるということがあるなと考えていました。もちろんそれまでもメモをとっていましたが、もっと何か画期的なものはないかと考えていたときに、以前会社の先輩が話していたマインドマップを思い出しました。いくつかの勉強会に参加し、マインドマップのセミナーなら倉橋さんがいいよと聞いて、倉橋さんのマインドマップのセミナーを受講します。
マインドマップ 初心者オススメの講座・セミナー紹介
ライフハックという言葉の前に知りました。

■震災からブログへ
いろんなセミナーや勉強会に参加し、ただ勉強するだけでなくそれをアウトプットしなければという意識が強くなるようになります。ブログは仕事で合間にみる程度でしたが、東日本大震災をきっかけに大手のメディアで扱われていない情報を探してブログを読むようになります。おそらくこの中の一つがかん吉さんが運営されているわかったブログだったと思うのですが、はっきりと覚えていません。結果、このわかったブログをきっかけに、シゴタノ、No Second Lifeなどの有名ブログを知ることになります。いずれも、時間管理、タスク管理、アイデア創造術などをそれぞれの切り口で書かれているブログです。いわゆるライフハックというキーワードと出会います。
わかったブログ
ブロガーさんとの知り合いのきっかけです。

■自分の問題の原因
私が悩んでいることの原因は長く積み重ねてきた私の思考習慣、生活習慣がたまたま今顕在化しただけだと感じるようになったのはこの時期です。今の仕事を選んだ自分が過去に確実にいる。経済的な自立を優先するあまりに、精神的な自立を後回しにした自分が確実にいる。一気に変えることはできないが、言葉を変え、コミュニケーションを変え、自分に必要なことを習慣化し、自分の時間で、自分の人生を生き、それを記録し見返し、PDCAを回せる状態にする。片づけも、マインドマップも気づくとライフハックの一部であると最近感じてきました。
■今日のアクション
以前、勉強会で「自分をハックする」といわれた方がいました。自分もまさにそれを目指しています。当ブログのテーマもそのあたりにあります。自分自身をいい方向に導く習慣術、私のライフハックの定義です。

Life Hacks PRESS ~デジタル世代の「カイゼン」術~

posted with ヨメレバ
田口 元,安藤 幸央,平林 純,角 征典,和田 卓人,金子 順,角谷 信太郎 技術評論社 2006-03-23
Amazon
図書館
和田稔
和田稔

電子書籍「本好きのためのAmazonKindle読書術」著者。Kindle本総合1位を2度獲得。その他WordPressプラグイン「Sandwiche Adsense」を開発。トライ&エラー可能な人生を目指して活動中。世の中の問題はだいたいコミュニケーションに関わるものなので、もっと気楽にやろうをモットーにブログ「モンハコ」を運営。

詳しいプロフィールはこちら。

共有:

  • Click to share on Twitter (Opens in new window)
  • Click to share on Facebook (Opens in new window)

Comments

comments

読書×kindle
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
  • ブログのネタは使いましてもいい
  • 記録を取ることを意識する 週記2012/04/08-2012/04/14

この記事を書いた人

和田稔のアバター 和田稔

電子書籍「本好きのためのAmazonKindle読書術」著者。Kindle本総合1位を2度獲得。その他WordPressプラグイン「Sandwiche Adsense」を開発。トライ&エラー可能な人生を目指して活動中。世の中の問題はだいたいコミュニケーションに関わるものなので、もっと気楽にやろうをモットーにブログ「モンハコ」を運営。

詳しいプロフィールはこちら。

関連記事

  • わかっているのにやる気が出ない。そんな時に読みたいお勧め書籍7選
    2017年8月14日
  • これはおすすめ!2017年上半期読んで良かった本を紹介するよ
    2017年6月13日
  • 「《新版2017》本好きのためのAmazon Kindle 読書術」予約受付開始! 5/31配信です。
    2017年5月24日
  • Kindleでも読める!古典名作本リスト
    2017年5月23日
  • もっと楽しく読めるはず!読書術に関するおすすめ書籍7冊を教えるよ
    2017年5月15日
  • ストレングスファインダーを4年ぶりにやってみて改めて自分の特性について考える
    2017年4月24日
  • 伝えることから始めよう。高田明さんの今に集中する生き方に感動した!
    2017年4月13日
  • iOS版Kindleアプリがバージョンアップ。Webページの後で読む機能が付いたよ
    2017年3月21日
「《新版2017》本好きのためのAmazon Kindle 読書術」販売開始しました!
このブログを書いている人
このブログを書いている人

電子書籍「本好きのためのAmazonKindle読書術」著者。Kindle本総合1位を2度獲得。WordPressプラグイン「Sandwiche Adsense」も開発。トライアンドエラー可能な人生を目指して活動中。世の中の問題はだいたいコミュニケーションに関わるものなので、もっと気楽にやろうをモットーにブログを更新しています。

詳しいプロフィールはこちら。

お問い合わせはこちらから
お問い合わせはこちらから
スポンサーリンク
最近の投稿
  • 【重要なお知らせ】モンハコは新ブログに移行します。
  • 欲しいと望めることも能力なのではないか
  • WordCamp Tokyo 2017の2日目コントリビューターデイで情報発信のメンターをやります!
  • 忘れん坊さんの味方!Qrio Smart Tag を購入しました
  • 新しい働き方に必要なマインドは愛着心である
Categories
  • 未分類
  • 明日への提言
  • 週記
  • 読書×kindle
  • コミュニケーション
  • セミナーレポート
  • ブログ運営術
  • 食べ歩き記
  • 知的生産
  • WordPress
Archives
May 2025
M T W T F S S
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031  
« Sep    
サイト内検索

© 問題の8割はコミュニケーション.

目次