MENU
だいたいの問題はコミュニケーション不足で起きている。コミュニケーションTips、ライフハック、Kindle、WordPress...etc
問題の8割はコミュニケーション
  • home
  • Blog
  • プライバシーポリシー
  • お問い合わせ
  • お知らせ information
問題の8割はコミュニケーション
  • home
  • Blog
  • プライバシーポリシー
  • お問い合わせ
  • お知らせ information
  1. ホーム
  2. 読書×kindle
  3. 【回答編】自分探しにはまらない方法

【回答編】自分探しにはまらない方法

2013 12/31
読書×kindle
2012年3月19日2013年12月31日
学びを稼ぎに変える技術 (アスカビジネス)

posted with ヨメレバ
藤井 孝一,森 英樹 クロスメディアパブリッシング 2005-11
Amazon
図書館

先週の月曜日に自分探しにはまらない方法というタイトルで記事をポストしました。しかし、あんまり最後の方でそのはまらない方法がいまいちだなぁと。今回は、前回紹介し「自分探しがとまらない」のアンサーブック的な位置づけの本を紹介します。
■お勉強では仕事はとれない

社会人の勉強は活かしてナンボです。学ぶことの充実感とは、それが誰かのお役に立って「ありがとう」と言われて初めて得られるものです。
<中略>
学びも同じです。もちろん学ぶことは、それだけで尊いものです。しかしそれは社会に還元されてはじめて完結するものです。そして本当に社会の役に立つものなら、「稼ぎ」という形で、ご褒美が得られるはずです。それができてはじめて、本当の充足感が得られるのです。

私自身が勉強会などに参加するように一年経って、考え始めたことがまさにこれでした。このままではただの自己満足で終わってしまうと感じていました。これは自分の経験談ですが、そもそも資格の勉強って実務に役だったことは自分はありません。勉強することに刺激や新鮮さを求めている部分が大きいです。あるいは、会社などから必要に迫られて取得する。こういうケースが多いのではないかと思います。自己啓発系のものも基本は同じだと私は考えています。
■情報発信をしよう

コンサルタントは本を書きます。本というのは、世間の常識では「専門家が書くもの」ですが、コンサルタントの世界では「専門家になるために書くもの」です。

この一説には素直にハッとさせられました。出版なんて、自分には遠い世界のことと少し前の自分は考えていました。しかし、勉強会に参加するようになって出版をされている方とお会いすることがありますが、普通の方であることが多いのです。大事なのは立ち位置の違い、いかにアウトプットするかという意識の持ち方の違いなのです。そうはいっても、いきなり出版はハードルが高いと思います。私自身、本を出している訳ではありません。ですが、情報発信という点においては、ブログも同じです。私自身、日記的なブログを除き、専門的なブログを書いている方というのは、そのことにすでに詳しい方だと思っていた時期があります。ですが、自分がブログに本気で取り組み始めて気づくのですが、ブログは日々の気づきを記事のトリガーにするのが一番手早く記事を書けます。これは今、有名になっておられるブロガーの方も同じはずです。そういうことを積み上げていくことで、専門家になっていくのだと考えるようになってきました。
もう一つ大きなポイントとして、書き手の目線を得られるということがあります。常にアウトプット目線になることにより、電車の広告一つをとってもその背景にどんな意図があるのかと考えるようになる、いわゆるメディアリテラシーの力が養われるのです。
■セミナーで立ち位置の違いを知る

講師は演壇の側に立ち、受講者と向かい合わせになります。文字通り「立ち位置」が異なります。講師は情報の発信者ですが、受講者はその受け手です。
<中略>
受講者は学びに来ていますが、講師は稼ぎに来ているのです。学びと稼ぎの違いを最もよく象徴しているのが、セミナーにおける講師と受講者の関係ではないでしょうか。

自分探しがとまらないの中でインドへ放浪の旅へ出る若者の話が出ていましたが、放浪でとめてしまうから自分探しになってしまうのです。その放浪体験を情報発信し、セミナーを開けばそれは自分探しではないと思います。あとはそれを継続的に行えるかだと思うのです。
■今日のまとめ
アウトプットする、しかもそのアウトプットの対価を得られるまで昇華することができれば、自分探しにはまることはないと思います。私自身もまだできている訳ではないですが。まずはブログでアウトプットする力をつけていきたいと思います。

和田稔
和田稔

電子書籍「本好きのためのAmazonKindle読書術」著者。Kindle本総合1位を2度獲得。その他WordPressプラグイン「Sandwiche Adsense」を開発。トライ&エラー可能な人生を目指して活動中。世の中の問題はだいたいコミュニケーションに関わるものなので、もっと気楽にやろうをモットーにブログ「モンハコ」を運営。

詳しいプロフィールはこちら。

共有:

  • Click to share on Twitter (Opens in new window)
  • Click to share on Facebook (Opens in new window)

Comments

comments

読書×kindle
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
  • 週記 2012/03/12-2012/03/18 週記について考える週記
  • 今はじめるということ

この記事を書いた人

和田稔のアバター 和田稔

電子書籍「本好きのためのAmazonKindle読書術」著者。Kindle本総合1位を2度獲得。その他WordPressプラグイン「Sandwiche Adsense」を開発。トライ&エラー可能な人生を目指して活動中。世の中の問題はだいたいコミュニケーションに関わるものなので、もっと気楽にやろうをモットーにブログ「モンハコ」を運営。

詳しいプロフィールはこちら。

関連記事

  • わかっているのにやる気が出ない。そんな時に読みたいお勧め書籍7選
    2017年8月14日
  • これはおすすめ!2017年上半期読んで良かった本を紹介するよ
    2017年6月13日
  • 「《新版2017》本好きのためのAmazon Kindle 読書術」予約受付開始! 5/31配信です。
    2017年5月24日
  • Kindleでも読める!古典名作本リスト
    2017年5月23日
  • もっと楽しく読めるはず!読書術に関するおすすめ書籍7冊を教えるよ
    2017年5月15日
  • ストレングスファインダーを4年ぶりにやってみて改めて自分の特性について考える
    2017年4月24日
  • 伝えることから始めよう。高田明さんの今に集中する生き方に感動した!
    2017年4月13日
  • iOS版Kindleアプリがバージョンアップ。Webページの後で読む機能が付いたよ
    2017年3月21日
「《新版2017》本好きのためのAmazon Kindle 読書術」販売開始しました!
このブログを書いている人
このブログを書いている人

電子書籍「本好きのためのAmazonKindle読書術」著者。Kindle本総合1位を2度獲得。WordPressプラグイン「Sandwiche Adsense」も開発。トライアンドエラー可能な人生を目指して活動中。世の中の問題はだいたいコミュニケーションに関わるものなので、もっと気楽にやろうをモットーにブログを更新しています。

詳しいプロフィールはこちら。

お問い合わせはこちらから
お問い合わせはこちらから
スポンサーリンク
最近の投稿
  • 【重要なお知らせ】モンハコは新ブログに移行します。
  • 欲しいと望めることも能力なのではないか
  • WordCamp Tokyo 2017の2日目コントリビューターデイで情報発信のメンターをやります!
  • 忘れん坊さんの味方!Qrio Smart Tag を購入しました
  • 新しい働き方に必要なマインドは愛着心である
Categories
  • 未分類
  • 明日への提言
  • 週記
  • 読書×kindle
  • コミュニケーション
  • セミナーレポート
  • ブログ運営術
  • 食べ歩き記
  • 知的生産
  • WordPress
Archives
May 2025
M T W T F S S
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031  
« Sep    
サイト内検索

© 問題の8割はコミュニケーション.

目次