MENU
だいたいの問題はコミュニケーション不足で起きている。コミュニケーションTips、ライフハック、Kindle、WordPress...etc
問題の8割はコミュニケーション
  • home
  • Blog
  • プライバシーポリシー
  • お問い合わせ
  • お知らせ information
問題の8割はコミュニケーション
  • home
  • Blog
  • プライバシーポリシー
  • お問い合わせ
  • お知らせ information
  1. ホーム
  2. 週記
  3. 週記を土曜日に書く 2012/09/03~2012/09/08

週記を土曜日に書く 2012/09/03~2012/09/08

2016 7/31
週記
2012年9月8日2016年7月31日

photo credit: ˙Cаvin 〄 via photo pin cc

 

今週から週記を土曜日に書いてみることにします。これまで日曜日に書くようにしていたのですが、いまいちしっくりこなかったのです。一週間にかけるエントリの数を増やす意味でも、外出が多かったり

 

スポンサーリンク

今週のエントリ振り替えり

 

何が何だかわからないときは情報の分類と保管場所を決める | モンハコ

 

今週は結局1エントリしか書いていません。いろいろ考えすぎてすぎてしまうと結局何もかけなくなってしまいます。もう少し肩の力を抜いた方がいいのでしょう。

ブログを書くためにまとまった時間を確保しようする努力はあまり意味がない気がして来ました。せっかく時間を確保しても集中出来なかったり、いいネタがなかったりで確保した時間を有効活用出来ないのです。あまり生活のリズムを変えないで、隙間時間にいかにブログを更新するかを模索したほうがいい気がしています。

 

Toodledo User Meetupに参加

 

9月6日に催された北真也氏(@beck1240)氏と佐々木正悟氏(@nokiba)氏のToodledo本出版記念イベントに参加してきました。

 

Toodledo User Meetup~『Toodledo「超」タスク管理術』出版記念も兼ねて~ | イベントアテンド [ATND] でイベント作成・チケット販売・参加者の出欠管理
Toodledo …

 

私自身は今のところ、Toodledoはタスクのウィッシュリストで使っています。忘れてはいけないタスクを思いついたときに期限を入れて放りこんで起きます。期限が近づくとToodledoがタスクを上位に上げてくれるので、忘れる可能性が低くなります。

イベントでは、佐々木さんと北さんのtoodledoを使ったタスク管理の手法を具体的に披露頂きました。

お二人のタスク管理手法を伺いながら感じたポイントは

 

ボトムアップかトップダウンか

 

です。

お二人のタスク管理へのアプローチはかなり対象的で、佐々木さんは徹底したボトムアップアプローチ。自分のミッションは特に考えずに日々のタスクを徹底的に細かく管理していく手法。北氏のアプローチは、7つの習慣とGTDに基づいたトップダウンよりのアプローチ。

佐々木さんの徹底したボトムアップのタスク管理と北さんのトップダウンのタスク管理。それぞれ善し悪しがあるのですが、現状でそれほどミッションと呼べるものもないので、私はボトムアップよりです。

北さんのtoodledo解説の本はまだ読んでいません。時間を見つけて読破したいです。

 

Toodledo「超」タスク管理術

posted with ヨメレバ
北 真也,佐々木 正悟 シーアンドアール研究所 2012-08-25
Amazon

 

気になっている本

 

影響力の武器[第二版]―なぜ、人は動かされるのか

posted with ヨメレバ
ロバート・B・チャルディーニ 誠信書房 2007-09-14
Amazon

影響されやすいので読んでみたいと思います。

正論を主張しているのに受け入れて貰えなかった苦い経験が私にはあります。影響力の問題ともとることが出来るのでこの本は読んで見たいです。

 

ゆるく考えよう 人生を100倍ラクにする思考法

posted with ヨメレバ
ちきりん イースト・プレス 2011-01-20
Amazon

タイトルに惹かれました。物事を難しく考えて損をしている気するので、参考にしたいところです。

 

今日のアクション

 

土曜日の午前中くらいまでは頭が働いていません。気軽な記事をポストするのに週記はいいのかもしれません。

和田稔
和田稔

電子書籍「本好きのためのAmazonKindle読書術」著者。Kindle本総合1位を2度獲得。その他WordPressプラグイン「Sandwiche Adsense」を開発。トライ&エラー可能な人生を目指して活動中。世の中の問題はだいたいコミュニケーションに関わるものなので、もっと気楽にやろうをモットーにブログ「モンハコ」を運営。

詳しいプロフィールはこちら。

共有:

  • Click to share on Twitter (Opens in new window)
  • Click to share on Facebook (Opens in new window)

Comments

comments

週記
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
  • 何が何だかわからないときは情報の分類と保管場所を決める
  • タスク管理はボトムアップがいいのかトップダウンがいいのか

この記事を書いた人

和田稔のアバター 和田稔

電子書籍「本好きのためのAmazonKindle読書術」著者。Kindle本総合1位を2度獲得。その他WordPressプラグイン「Sandwiche Adsense」を開発。トライ&エラー可能な人生を目指して活動中。世の中の問題はだいたいコミュニケーションに関わるものなので、もっと気楽にやろうをモットーにブログ「モンハコ」を運営。

詳しいプロフィールはこちら。

関連記事

  • 欲しいと望めることも能力なのではないか
    2017年9月2日
  • 新しい働き方に必要なマインドは愛着心である
    2017年8月26日
  • 自分の短所とどう付き合っていくべきなのか
    2017年8月19日
  • 属人性の排除は正義か悪か
    2017年8月12日
  • なにかにすがっているうちは物事は解決しない
    2017年8月5日
  • 複数のコミュニティにかかわるコツは違いを楽しむこと
    2017年7月29日
  • 年を一つ重ねるので30代を振り返ってみる
    2017年7月22日
  • 誰の中にだって破壊衝動はある
    2017年7月15日
「《新版2017》本好きのためのAmazon Kindle 読書術」販売開始しました!
このブログを書いている人
このブログを書いている人

電子書籍「本好きのためのAmazonKindle読書術」著者。Kindle本総合1位を2度獲得。WordPressプラグイン「Sandwiche Adsense」も開発。トライアンドエラー可能な人生を目指して活動中。世の中の問題はだいたいコミュニケーションに関わるものなので、もっと気楽にやろうをモットーにブログを更新しています。

詳しいプロフィールはこちら。

お問い合わせはこちらから
お問い合わせはこちらから
スポンサーリンク
最近の投稿
  • 【重要なお知らせ】モンハコは新ブログに移行します。
  • 欲しいと望めることも能力なのではないか
  • WordCamp Tokyo 2017の2日目コントリビューターデイで情報発信のメンターをやります!
  • 忘れん坊さんの味方!Qrio Smart Tag を購入しました
  • 新しい働き方に必要なマインドは愛着心である
Categories
  • 未分類
  • 明日への提言
  • 週記
  • 読書×kindle
  • コミュニケーション
  • セミナーレポート
  • ブログ運営術
  • 食べ歩き記
  • 知的生産
  • WordPress
Archives
May 2025
M T W T F S S
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031  
« Sep    
サイト内検索

© 問題の8割はコミュニケーション.

目次