MENU
だいたいの問題はコミュニケーション不足で起きている。コミュニケーションTips、ライフハック、Kindle、WordPress...etc
問題の8割はコミュニケーション
  • home
  • Blog
  • プライバシーポリシー
  • お問い合わせ
  • お知らせ information
問題の8割はコミュニケーション
  • home
  • Blog
  • プライバシーポリシー
  • お問い合わせ
  • お知らせ information
  1. ホーム
  2. 明日への提言
  3. 努力と変化と自由の象徴。私の蛙のアイコンについて

努力と変化と自由の象徴。私の蛙のアイコンについて

2014 9/14
明日への提言
2012年6月30日2014年9月14日

 

アイコン色つき大 

 

私はブログのアイコンの肩に蛙を乗せています。アイコンを作成をイラストレーターのやまもとさをん(@sawonya)さんに依頼した際、こだわってつけて頂きました。今日は私が蛙に拘った理由を書きます。

 

スポンサーリンク

努力の象徴

 

最初に蛙にしようと思ったきっかけはマインドマップインストラクターとして活躍されている倉橋達也さんのメルマガ「天才のヒント」の以下の記事が気にいったからです。

 

アイネスト株式会社: 努力の象徴
蛙は努力の象徴です。

 

ノーベル賞受賞者が記念講演のあとに行なわれるパーティーでカエルを真似た学生から授与される勲章で、そのあとみんなでカエル跳びをする
のが恒例だそうです。

(中略)

なぜカエルなのかというと、「ノーベル賞を受賞することは大変素晴しいことだが、現状に満足せず更なる飛躍をしてほしい」願って「カエル跳び」をするというのが理由の一つで、

あと別の理由で、スウェーデンではカエルとは「失敗の象徴」で、幾たびの失敗にもめげずに偉業を成し遂げた受賞者にこそカエルがふさわしいという意味もあるとのこと。

 

別にノーベル賞を取りたいという訳ではありませんが、仕事でもプライベートでいろいろと悩んでいた時期にこの記事に救われたということがあります。

この記事を読んでいて胸がいたかったのが自分の慢心を指摘されたような気分になったところです。

昔、仕事でプロジェクトに参加していたころ、仕事のやり方でメンバーとかなり衝突を繰り返していた時期があります。もちろん、双方に言い分があり、私が主張していることも決してすべて間違っていたわけではありません。ただ、自分の考えが常に正しいという慢心がなかったかと言えば嘘になります。

 

相手が意図することをきちんと受け止めようとしていたか。

その人がその考えに至る背景まで考えていたか。

 

やはり、少し浅はかだったのではと考えることがあります。うまくいっても人に対して尊大にならない、失敗してもめげずに諦めない。常に平常心で生きて行きたいのです。

 

変化の象徴

 

きっかけはこのメルマガだったのですが、それ以外に蛙=変える=Chageという単純なごろ合わせも含まれています。

少し前までは、だらしなくついつい心が折れてしまう自分を変えるという意味も込めていました。

しかし、最近は少しこの意味が変わってきました。現状を変化させるという自己啓発的な意味合いというよりは、常に柔軟に変化して新鮮な毎日を送るという意味が強くなってきました。

安定した生活を送りたいというのは誰しも願うことですが、盲目に安定のみを求める生活は、マンネリと退屈を生み出し、漠然とした不安感を感じるようになります。

日々を楽しく生きていくには、新鮮さ、つまり変化を感じ続けるということも重要なのです。

 

自由の象徴

 

蛙は両生類で、水中でも、陸上でも生活できる数少ない生物の一つです。水中を自由に泳ぎ、陸上で高く飛び跳ねる。なんとなく自由そうでいいなと感じるのです。

場所を選ばず生きるというのはある意味でノマド的なのかなと。

先に常に新鮮さを感じていたいと書きましたが、私は人見知りなほうですし、環境適用能力は高いほうではありません。

固定観念に縛られてガチガチになったり、人の意見に振り回されて、自分を見失いそうになることが多いです。

そうような私にとって、場所を選ばず、自由に水陸を行き来できる蛙という生き物は、自由な生き方の象徴とも言えるのです。

 

今日のアクション

 

実際の蛙の生態について、私が詳しい訳ではありません。あくまでもイメージです。ですが、自分を表現する場であるブログで自分の目指す生き方を示すアイコンとして蛙を肩に乗せています。末永く愛されるアイコンにしたいと考えています。

和田稔
和田稔

電子書籍「本好きのためのAmazonKindle読書術」著者。Kindle本総合1位を2度獲得。その他WordPressプラグイン「Sandwiche Adsense」を開発。トライ&エラー可能な人生を目指して活動中。世の中の問題はだいたいコミュニケーションに関わるものなので、もっと気楽にやろうをモットーにブログ「モンハコ」を運営。

詳しいプロフィールはこちら。

共有:

  • Click to share on Twitter (Opens in new window)
  • Click to share on Facebook (Opens in new window)

Comments

comments

明日への提言
蛙
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
  • 私のEvernoteのノートブックを晒します
  • 今日から下半期 週記2012/06/25~2012/07/01

この記事を書いた人

和田稔のアバター 和田稔

電子書籍「本好きのためのAmazonKindle読書術」著者。Kindle本総合1位を2度獲得。その他WordPressプラグイン「Sandwiche Adsense」を開発。トライ&エラー可能な人生を目指して活動中。世の中の問題はだいたいコミュニケーションに関わるものなので、もっと気楽にやろうをモットーにブログ「モンハコ」を運営。

詳しいプロフィールはこちら。

関連記事

  • 【重要なお知らせ】モンハコは新ブログに移行します。
    2017年9月18日
  • 9/30(土) 2017ブロガーズフェスティバル開催!今年も司会をするので遊びに来てね。
    2017年8月24日
  • 六本木に開設中の「Amazonプライム ポップアップストア」に行ってきた!
    2017年7月9日
  • Amazon Prime Musicでアニメ版「ジョジョの奇妙な冒険」のテーマ曲が聴き放題な件
    2017年7月6日
  • カプセルホテル「9 hours」。京都に佇む近未来を感じさせるカプセルホテル。
    2017年6月27日
  • ものぐさ男性の味方。「メンズビオレ 泡タイプ洗顔」。シェービングと洗顔を一緒にできる
    2017年6月20日
  • 100人コンサル終了とjMatsuzakiブログパートナーシップに講師として参加のお知らせ
    2017年5月8日
  • 味の素の「ザ・シュウマイ」が美味すぎて冷凍食品のクオリティを越えている
    2017年4月20日
「《新版2017》本好きのためのAmazon Kindle 読書術」販売開始しました!
このブログを書いている人
このブログを書いている人

電子書籍「本好きのためのAmazonKindle読書術」著者。Kindle本総合1位を2度獲得。WordPressプラグイン「Sandwiche Adsense」も開発。トライアンドエラー可能な人生を目指して活動中。世の中の問題はだいたいコミュニケーションに関わるものなので、もっと気楽にやろうをモットーにブログを更新しています。

詳しいプロフィールはこちら。

お問い合わせはこちらから
お問い合わせはこちらから
スポンサーリンク
最近の投稿
  • 【重要なお知らせ】モンハコは新ブログに移行します。
  • 欲しいと望めることも能力なのではないか
  • WordCamp Tokyo 2017の2日目コントリビューターデイで情報発信のメンターをやります!
  • 忘れん坊さんの味方!Qrio Smart Tag を購入しました
  • 新しい働き方に必要なマインドは愛着心である
Categories
  • 未分類
  • 明日への提言
  • 週記
  • 読書×kindle
  • コミュニケーション
  • セミナーレポート
  • ブログ運営術
  • 食べ歩き記
  • 知的生産
  • WordPress
Archives
May 2025
M T W T F S S
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031  
« Sep    
サイト内検索

© 問題の8割はコミュニケーション.

目次