MENU
だいたいの問題はコミュニケーション不足で起きている。コミュニケーションTips、ライフハック、Kindle、WordPress...etc
問題の8割はコミュニケーション
  • home
  • Blog
  • プライバシーポリシー
  • お問い合わせ
  • お知らせ information
問題の8割はコミュニケーション
  • home
  • Blog
  • プライバシーポリシー
  • お問い合わせ
  • お知らせ information
  1. ホーム
  2. 読書×kindle
  3. 【混ぜるな危険!】1つのKindle端末に漫画とビジネス書は一緒にいれてはいけないと気付いた

【混ぜるな危険!】1つのKindle端末に漫画とビジネス書は一緒にいれてはいけないと気付いた

2016 11/23
読書×kindle
2016年11月23日
kindle and Sanpoul

私にとって移動時間は貴重な読書の時間です。電車やバスなどに乗っている時間はだいたいは本を読むことに当てることにしています。

ですが、最近少し読書量が減っているなぁと感じています。なせかと考えるといつも読書をしている端末に漫画を大量に保存してしまい、そちらばかり読んでしまっているからです。

スポンサーリンク

最近のKindle Paperwhiteは漫画のしっかり読める

私は Kindle Paperwhiteをいつも持ち歩いて読書をしています。私の知る限り2014年くらいまでのKindle Paperwhiteはあまり漫画を読むことには向いていませんでした。漫画を読もうとすると動作がもっさりしていたので、頑張ればよめなくもないくれいのレベルだったのです。

このため、必然的に端末に入る本は活字のビジネス書ばかりになっていました。私はこのおかげで本をたくさん読めるようになったのです。

ですが、Kindle Paperwhiteは漫画でも問題なく読めるようになっています。この結果、私の Kindle Paperwhiteには大量の漫画が入ってくるようになりました。

新刊がすぐに Kindle化される

最近の若年層はコミックスは電子書籍で読むのがスタンダードだそうです。その影響だと考えられますが、昔に比べ今の漫画の単行本はすぐにKindle本になります。

このため、以前は最新刊が出たら購入するか、漫画喫茶へいったときに読むか少し考えていたのですが、今は見つけた瞬間にすぐにポチってしまうようになりました。

「進撃の巨人」「7つの大罪」「金田一少年の事件簿」などなど、私が読んでいる漫画は、単行本が発売されてすぐに Kindle版も発売されることが多いです。漫画の単行本は、冊数が増えると置き場に困るのですが、kindle本ならそんなこと考えずにポンポン買えてしまいます。

人間は易に流れるもの

同じ端末に翻訳書などの難しめの本と自分の好きな漫画が入っている場合、私はどうしても漫画のほうを選んでしまいがちです。

しかも私は漫画なら、同じ漫画なんど繰り返して読んでも楽しめるタイプの人間です。ドラゴンボールなら何回でも悟空がスーパーサイヤ人に覚醒するシーンを読むことができます。

つまり私のような人間が同じ端末に漫画とビジネス書などを入れておいてはいけないのです。このことに気がついて私は Kindle Paperwhiteから入っている漫画の単行本を削除しました。

これから漫画は必ずタブレット端末で読むことにします。これまでも使い分けはしていたのですが、持ち帰るのが面倒だったのでKindle Paperwhiteでも漫画を読んでいたのですが、これが間違いでした。

私は自制心のないほうなので、きっちり易に流れない仕組みづくりが重要なのです。

今日のアクション

この記事を書きながら、ではこの機会に 漫画を読むためにKindle Paperwhiteの漫画モデルでも購入しようかと一瞬考えてしまいましたが、多分それは本末転倒なのでやめておきます。やっぱり漫画は大型のタブレットで読むが一番良さそうです。

Kindle Paperwhite 32GB、マンガモデル、Wi-Fi 、ブラック、キャンペーン情報つきモデル

posted with カエレバ
Amazon 2016-10-21
Amazonで調べる
和田稔
和田稔

電子書籍「本好きのためのAmazonKindle読書術」著者。Kindle本総合1位を2度獲得。その他WordPressプラグイン「Sandwiche Adsense」を開発。トライ&エラー可能な人生を目指して活動中。世の中の問題はだいたいコミュニケーションに関わるものなので、もっと気楽にやろうをモットーにブログ「モンハコ」を運営。

詳しいプロフィールはこちら。

共有:

  • Click to share on Twitter (Opens in new window)
  • Click to share on Facebook (Opens in new window)

Comments

comments

読書×kindle
ライフハック 漫画 KindlePaperwhite
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
  • これがラスト!電子書籍化プロジェクトの最後の本が出版されたよ。
  • ブログを続けるコツは忙しさに喜びを感じないこと

この記事を書いた人

和田稔のアバター 和田稔

電子書籍「本好きのためのAmazonKindle読書術」著者。Kindle本総合1位を2度獲得。その他WordPressプラグイン「Sandwiche Adsense」を開発。トライ&エラー可能な人生を目指して活動中。世の中の問題はだいたいコミュニケーションに関わるものなので、もっと気楽にやろうをモットーにブログ「モンハコ」を運営。

詳しいプロフィールはこちら。

関連記事

  • わかっているのにやる気が出ない。そんな時に読みたいお勧め書籍7選
    2017年8月14日
  • これはおすすめ!2017年上半期読んで良かった本を紹介するよ
    2017年6月13日
  • 「《新版2017》本好きのためのAmazon Kindle 読書術」予約受付開始! 5/31配信です。
    2017年5月24日
  • Kindleでも読める!古典名作本リスト
    2017年5月23日
  • もっと楽しく読めるはず!読書術に関するおすすめ書籍7冊を教えるよ
    2017年5月15日
  • ストレングスファインダーを4年ぶりにやってみて改めて自分の特性について考える
    2017年4月24日
  • 伝えることから始めよう。高田明さんの今に集中する生き方に感動した!
    2017年4月13日
  • iOS版Kindleアプリがバージョンアップ。Webページの後で読む機能が付いたよ
    2017年3月21日
「《新版2017》本好きのためのAmazon Kindle 読書術」販売開始しました!
このブログを書いている人
このブログを書いている人

電子書籍「本好きのためのAmazonKindle読書術」著者。Kindle本総合1位を2度獲得。WordPressプラグイン「Sandwiche Adsense」も開発。トライアンドエラー可能な人生を目指して活動中。世の中の問題はだいたいコミュニケーションに関わるものなので、もっと気楽にやろうをモットーにブログを更新しています。

詳しいプロフィールはこちら。

お問い合わせはこちらから
お問い合わせはこちらから
スポンサーリンク
最近の投稿
  • 【重要なお知らせ】モンハコは新ブログに移行します。
  • 欲しいと望めることも能力なのではないか
  • WordCamp Tokyo 2017の2日目コントリビューターデイで情報発信のメンターをやります!
  • 忘れん坊さんの味方!Qrio Smart Tag を購入しました
  • 新しい働き方に必要なマインドは愛着心である
Categories
  • 未分類
  • 明日への提言
  • 週記
  • 読書×kindle
  • コミュニケーション
  • セミナーレポート
  • ブログ運営術
  • 食べ歩き記
  • 知的生産
  • WordPress
Archives
May 2025
M T W T F S S
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031  
« Sep    
サイト内検索

© 問題の8割はコミュニケーション.

目次