MENU
だいたいの問題はコミュニケーション不足で起きている。コミュニケーションTips、ライフハック、Kindle、WordPress...etc
問題の8割はコミュニケーション
  • home
  • Blog
  • プライバシーポリシー
  • お問い合わせ
  • お知らせ information
問題の8割はコミュニケーション
  • home
  • Blog
  • プライバシーポリシー
  • お問い合わせ
  • お知らせ information
  1. ホーム
  2. 知的生産
  3. 新年の計をマインドマップに描いてみたので晒してみる

新年の計をマインドマップに描いてみたので晒してみる

2016 1/01
知的生産
2016年1月1日

2016年が始まりました。毎年、新年になると一年の系をマインドマップに書き出すようにしています。

恒例により今年も描いたので、少し晒してみることにします。細かい内容はかなりプライベートなことを描いているのでお見せできませんが、ざっくりどんな感じでマインドマップを描いているのかの参考になればと。

スポンサーリンク

セントラルイメージは蒼い炎のドラゴン

マインドマップを描く際に大事なことは、セントラルイメージはイラストが苦手でも、絵を描くということです。

人間は思考する際に一番最初に言語で考える訳ではありません。言語の前にイメージが専攻して現れているはずです。頭の中のイメージをしっかり紙に書き出すことが、マインドマップを描く第一歩なのです。

今年、私がセントラルイメージしたのは蒼い炎で出来たドラゴンです。今年というか、ここ最近自分の中で大事にしたいこととして、着実さというキーワードがあります。

世の中に物事を確実のすすめる方法はないけれど、私は一か八かで物事をすすめることもできない性格なので、この着実さということを大事にしたいなと。

そして、物事をコツコツ、着実にするめる上で大事なことは心に常に情熱を持ちつつも、それに振り回されない冷静も必要だということで蒼い炎で出来たドラゴンがハートマークから立ち上がるところを描いてみました。

自分の大事な軸をメインブランチに描く

セントラルイメージを描き終わったら、次にメインブランチを描いて行きます。目標管理の方法とか、価値観の軸などは人によりけりなのですが、だいたい自分が大事にしたいテーマごとにメインブランチを描いていくといいと考えています。

私は例年、ブライアントレーシーの著書「フォーカルポイント」を参考にしてブランチを描くようにしています。今年は5つの項目に分けてメインブランチを描いてみました。うちわけは秘密です。

メインブランチが描けたら、そこから枝を伸ばして細かく考えを整理していきましょう。

すぐに決められないことは空のブランチを引いておく

新年の目標や行動の指針を立てていると今すぐ決められないことが必ず出てきます。暫定で方針を決めて、無理矢理に枝を描いてもいいのですが、マインドマップでは、空のブランチをとりあえず描いておくという方法があります。

ゲシュタルト効果といって、人間の脳は空白を見つけるとそこを埋める答えを探し始める性質があります。新年の計画を立てていて、すぐに決められないことがあるとやる気を失ってしまいそうですが、まずは空のブランチを描いてしばらく寝かして置くのがおすすめです。

20160101194342-branch

一通り描き終わったら見返してEvernoteに文章化しておく

マインドマップは自分の頭の中の思考を書き出したもので、思考の中間生成物でしかないと私は考えています。

そこで、マインドマップを描き終わったら、描いたマインドマップを見返して重要テーマごとに指針を文章化してEverenoteに保存するようにしています。

それならば最初から、文章でまとめたほうがいいのではという意見のあるのですが、やはりマインドマップの場合、自分感情面なども色鉛筆などを使ってイラストを描くことで反映されるので新たな発見があることが多いです。

今年は、仕事、ブログと平行してプライベートなことにも力を入れるべきというのが描いたマインドマップを見返しての浮かんで来たことでした。

やはり私生活の安定がないと、社会的な活動にも力が入らないなというのが私の実感です。時間と労力の割り振りがどうして、イベント参加などに偏っているのでこのあたりの配分を見直していこうと考えています。

今日のアクション

というわけで今年も新年の計をまとめることが出来ました。新年の計は立てただけではダメでこれから定期的にPDCAをまわしていくのが大事なので、きっちりやっていくようにしたいです。

それでは、今年もよろしくお願い致します。

おすすめ関連エントリ

一年の計画をマインドマップでまとめる3つのメリット | モンハコ
頭の中すっきり!マインドマップでGTDする一部始終を晒します | モンハコ
新年の目標を立てるの苦手なあなたに送る!私の一年の目標の立て方を晒します | モンハコ
2013年もよろしくお願いします | モンハコ
初心者向けマインドマップまとめページを作成しました | モンハコ
和田稔
和田稔

電子書籍「本好きのためのAmazonKindle読書術」著者。Kindle本総合1位を2度獲得。その他WordPressプラグイン「Sandwiche Adsense」を開発。トライ&エラー可能な人生を目指して活動中。世の中の問題はだいたいコミュニケーションに関わるものなので、もっと気楽にやろうをモットーにブログ「モンハコ」を運営。

詳しいプロフィールはこちら。

共有:

  • Click to share on Twitter (Opens in new window)
  • Click to share on Facebook (Opens in new window)

Comments

comments

知的生産
ライフハック マインドマップ 新年の目標
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
  • 2015年もお世話になりました!来年もよろしくお願い致します。
  • ライフログアプリ「フリカエール」でFacebook,Twitter,iPhoneの写真を同時に見返せる!

この記事を書いた人

和田稔のアバター 和田稔

電子書籍「本好きのためのAmazonKindle読書術」著者。Kindle本総合1位を2度獲得。その他WordPressプラグイン「Sandwiche Adsense」を開発。トライ&エラー可能な人生を目指して活動中。世の中の問題はだいたいコミュニケーションに関わるものなので、もっと気楽にやろうをモットーにブログ「モンハコ」を運営。

詳しいプロフィールはこちら。

関連記事

  • 忘れん坊さんの味方!Qrio Smart Tag を購入しました
    2017年8月30日
  • Amazonのスタートアップストアが登場!アイデア商品続々なので気になる製品をご紹介。
    2017年8月23日
  • iPhoneアプリ「SleepCycle」のいびき計測機能が結構いい件
    2017年7月31日
  • SoundPEATS Q30を購入!コスパ最強のBluetoothイヤホン
    2017年7月18日
  • バドミントンプレイヤーが作ったスコア記録アプリ「ShuttleNote」を使ってみた
    2017年6月8日
  • Amazon Prime Musicにイエモンのベストとか追加されてかなり良いよ
    2017年5月30日
  • プレゼンスライドを作成するときに意識している3つのこと
    2017年5月18日
  • Workflowyのアウトライン共有機能が打ち合わせの時にとても便利
    2017年5月11日
「《新版2017》本好きのためのAmazon Kindle 読書術」販売開始しました!
このブログを書いている人
このブログを書いている人

電子書籍「本好きのためのAmazonKindle読書術」著者。Kindle本総合1位を2度獲得。WordPressプラグイン「Sandwiche Adsense」も開発。トライアンドエラー可能な人生を目指して活動中。世の中の問題はだいたいコミュニケーションに関わるものなので、もっと気楽にやろうをモットーにブログを更新しています。

詳しいプロフィールはこちら。

お問い合わせはこちらから
お問い合わせはこちらから
スポンサーリンク
最近の投稿
  • 【重要なお知らせ】モンハコは新ブログに移行します。
  • 欲しいと望めることも能力なのではないか
  • WordCamp Tokyo 2017の2日目コントリビューターデイで情報発信のメンターをやります!
  • 忘れん坊さんの味方!Qrio Smart Tag を購入しました
  • 新しい働き方に必要なマインドは愛着心である
Categories
  • 未分類
  • 明日への提言
  • 週記
  • 読書×kindle
  • コミュニケーション
  • セミナーレポート
  • ブログ運営術
  • 食べ歩き記
  • 知的生産
  • WordPress
Archives
May 2025
M T W T F S S
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031  
« Sep    
サイト内検索

© 問題の8割はコミュニケーション.

目次
 

Loading Comments...