MENU
だいたいの問題はコミュニケーション不足で起きている。コミュニケーションTips、ライフハック、Kindle、WordPress...etc
問題の8割はコミュニケーション
  • home
  • Blog
  • プライバシーポリシー
  • お問い合わせ
  • お知らせ information
問題の8割はコミュニケーション
  • home
  • Blog
  • プライバシーポリシー
  • お問い合わせ
  • お知らせ information
  1. ホーム
  2. 読書×kindle
  3. Kindle Cloud ReaderとデュアルディスプレイがIT系学習の環境として最適!これは捗るぜ!!

Kindle Cloud ReaderとデュアルディスプレイがIT系学習の環境として最適!これは捗るぜ!!

2015 1/19
読書×kindle
2015年1月19日

 

プログラミングの本が重い。。。

プログラミングに限らず、デザインやWordPressのカスタマイズなど、IT関連の書籍を片手に作業をすることが多いです。ただ、これの本は分厚いものが多く、片手でページをめくったり調べ物をするのはちょっと大変です。

では電子書籍ではどうかというと、これらの本は図版が多く画面が大きくないと読みづらいので、タブレットでも大型のものでないと一苦労。

なんとか快適に学習環境を作れないかいろいろ調べて結果、Kindle Cloud Readerとデュアルディスプレイ環境がもっとも学習に適していると判断しました。

スポンサーリンク

PCでKindleが読める!Kindle Cloud Reader

Kindle Cloud Readerとは、Webブラウザから購入したKindleの本を読むことができるサービスのことです。

これまでKindleは基本的にスマートフォンやタブレットでしか本を読むことができなかったのですが、これによってPCでもKindle本を読むことができます。

KindleCloudReader2

 

こんな感じでブラウザ綺麗に表示されます。

KindleCloudReader1

 

ここまでだとかなり便利なサービスなのですが、弱点があります。それは漫画や写真集など図版で表示されている本しか読めないこと。

Kindle本の一部には本文を文字ではなく、ずべて画像として表示しているコンテンツがあり、Kindle Cloud Readerではそれらのコンテンツしか読めないのです。

従って、ビジネス書など活字の本を開くと以下のようなが画面になって読むことができません。

 

KindleCloudReader3

このため中途半端な感じが否めず、用途もいまいち定まりませんでした。

漫画をPCに張り付いて読みたくありません。

ですがあるときひらめきました。これはデュアルディスプレイにして、一方の画面に参考書を表示するようにすれば快適になるのではないか。

漫画以外で、本文を画像としてよく扱うジャンルのKindle本といえば実はIT関係の技術書が圧倒的に多いのです。

これは本文中に図解やプログラムコードなどが多く挿入されているからです。ひょっとしてこの組み合わせは相性が良いかもと考えました。

Macでデュアルディスプレイの片方の画面にKindleを常駐させる

私は現在、年末に購入したMacにこれまで使っていたWindowsPCのディプレイを接続して利用しています。このサブの画面に参考書を表示させ、メインの画面にWordPressのダッシュボードなど、作業環境を表示すればかなり快適な気がしてきました。

思い立ったが吉日ということで早速やってみました。

20150119213934

手前の画面にWordPressのダッシュボード、奥の画面にKindleでPHPの本を表示してみました。

これまでのKindleの弱点と紙の本の弱点克服!

やってみた感想としてはかなり快適でした。プログラミングなどの勉強をする際に本を手持とで本をみながらプログラミングコードを打ち込んだりするのはかなり大変だったのですが、このスタイルならそういう心配をする必要がありません。

また、これまで小さい画面でKindleで読むには読みづらかった図版の本もPCのディスプレイサイズならくっきり見ることができます。この組み合わせがIT系の学習にはかなり最適な組み合わせだということを確信できてきました。

今日のアクション

私の場合、プログラミングやIT関係の技術書は購入したものの、開かずに積読になることが多いです。

調べものをするときは結局でネットで検索して片付いてしまうことが多かったのですが、この利用法ならネットとの併用でいろいろな使い道が見つかりそうです。

また新しい活用法が見つかったらブログにアップします。

和田稔
和田稔

電子書籍「本好きのためのAmazonKindle読書術」著者。Kindle本総合1位を2度獲得。その他WordPressプラグイン「Sandwiche Adsense」を開発。トライ&エラー可能な人生を目指して活動中。世の中の問題はだいたいコミュニケーションに関わるものなので、もっと気楽にやろうをモットーにブログ「モンハコ」を運営。

詳しいプロフィールはこちら。

共有:

  • Click to share on Twitter (Opens in new window)
  • Click to share on Facebook (Opens in new window)

Comments

comments

読書×kindle
ライフハック kindle
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
  • シリコンスチーマーは糖質制限ダイエットの切り札
  • Kindle for PC登場!WindowsでKindle読めます。

この記事を書いた人

和田稔のアバター 和田稔

電子書籍「本好きのためのAmazonKindle読書術」著者。Kindle本総合1位を2度獲得。その他WordPressプラグイン「Sandwiche Adsense」を開発。トライ&エラー可能な人生を目指して活動中。世の中の問題はだいたいコミュニケーションに関わるものなので、もっと気楽にやろうをモットーにブログ「モンハコ」を運営。

詳しいプロフィールはこちら。

関連記事

  • わかっているのにやる気が出ない。そんな時に読みたいお勧め書籍7選
    2017年8月14日
  • これはおすすめ!2017年上半期読んで良かった本を紹介するよ
    2017年6月13日
  • 「《新版2017》本好きのためのAmazon Kindle 読書術」予約受付開始! 5/31配信です。
    2017年5月24日
  • Kindleでも読める!古典名作本リスト
    2017年5月23日
  • もっと楽しく読めるはず!読書術に関するおすすめ書籍7冊を教えるよ
    2017年5月15日
  • ストレングスファインダーを4年ぶりにやってみて改めて自分の特性について考える
    2017年4月24日
  • 伝えることから始めよう。高田明さんの今に集中する生き方に感動した!
    2017年4月13日
  • iOS版Kindleアプリがバージョンアップ。Webページの後で読む機能が付いたよ
    2017年3月21日

コメント

コメントする Cancel reply

「《新版2017》本好きのためのAmazon Kindle 読書術」販売開始しました!
このブログを書いている人
このブログを書いている人

電子書籍「本好きのためのAmazonKindle読書術」著者。Kindle本総合1位を2度獲得。WordPressプラグイン「Sandwiche Adsense」も開発。トライアンドエラー可能な人生を目指して活動中。世の中の問題はだいたいコミュニケーションに関わるものなので、もっと気楽にやろうをモットーにブログを更新しています。

詳しいプロフィールはこちら。

お問い合わせはこちらから
お問い合わせはこちらから
スポンサーリンク
最近の投稿
  • 【重要なお知らせ】モンハコは新ブログに移行します。
  • 欲しいと望めることも能力なのではないか
  • WordCamp Tokyo 2017の2日目コントリビューターデイで情報発信のメンターをやります!
  • 忘れん坊さんの味方!Qrio Smart Tag を購入しました
  • 新しい働き方に必要なマインドは愛着心である
Categories
  • 未分類
  • 明日への提言
  • 週記
  • 読書×kindle
  • コミュニケーション
  • セミナーレポート
  • ブログ運営術
  • 食べ歩き記
  • 知的生産
  • WordPress
Archives
May 2025
M T W T F S S
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031  
« Sep    
サイト内検索

© 問題の8割はコミュニケーション.

目次