問題の8割はコミュニケーション

だいたいの問題はコミュニケーション不足で起きている。コミュニケーションTips、ライフハック、Kindle、WordPress…etc

経済音痴におすすめ「雇用・利子および貨幣の一般理論 ─まんがで読破」

個人的に経済のことは分かっているようでさっぱりわかっていません。例えばアベノミクスとかもなんとなく以前民主党が政権をとっていたころより、株価が上がって景気が上向いている気がするくらいの感覚です。

そもそも今の経済政策が何を指針に運営されているかさっぱりわかりませんでした。ですが、そんな私でもこの本を読んだらうっすらではありますが、今の経済政策が何をしようとしているかぼんやしわかってきました。

雇用・利子および貨幣の一般理論 ─まんがで読破─

なるほど、今の政権の経済政策はどうもベースにケインズ理論という理論的支柱があるようです。

スポンサーリンク

供給ではなく需要を重視するケインズ経済学

かって、古典経済学の世界では、経済を供給中心で考えていました。

社会に対してモノの供給量が増えれば、需要も増え経済も上向くという考え方が一般的でした。ですが、需要がない状態で供給量が増えれば物価が安くなり、賃金が下がり、人はお金を使わなくなります。お金を使わなければ、消費が減りさらにお金が回らなくなるという悪循環に陥ってしまいます。

いわゆるデフレの状態です。

これに対して、ケインズの理論は供給ではなく、需要が増やすことが先決であり、それに伴って供給が増えるという考え方をします。景気が悪いときには国が需要の調整弁となり、公共事業や投資を行い、需要の総量を増やすことで景気の悪化を防ぐという考え方を打ち立てました。

需要を増やす要は金利である

需要の総量を増やすには、個人消費に加え、政府支出、それに民間投資の合計、いわゆるGDP(国民総生産)が増える必要があります。そしてこのうち、民間投資が増えるには、企業がお金を借りやすくして、民間投資を増やすことが重要です。

企業がお金を借りやすくするにはどうしたらよいかというと、金利が下がれば企業はお金を借りやすくなるので民間投資が増えるという考えます。なので、政府は必死に金利を下げる政策を実施するのです。

こうやって整理して考えると、今マスメディアで話題になっている日銀のマイナス金利政策の理由がはっきりして来ます。要するに日銀は金利をゼロにしても追いつかなかったので、マイナスにしてお金を借りやすくして需要を創出しようとしているのです。

ある意味では難しい政策ではなく、セオリーに従ってやっているということが分かってきます。

公共事業は善か悪か

ケインズの理論では、不況で企業が体力がないときには、国が積極的に公共事業を行い需要を創出する必要性を説いています。

仮にそれが少しくらい無駄な公共事業であったとしても、公共事業によって創出される雇用によって、人的なアイドリングを減り、賃金によって消費が増えるのであればそのほうがよいと考えます。

このあたりは、現在の風潮からすると賛否は分かれるところでしょう。厳密な費用対効果の計測なども必要となるかもしれません。

ただ、一方でこのようなケインズ理論の背景を知らないで公共投資や経済政策をしらないでただ無駄遣いとパッシングするのも違うのではと感じます。

経済リテラシーの入門書としておすすめ

私は、学生のころに経済学について勉強する機会がないまま社会にでました。このため、マスメディアで公共事業はお金の無駄使いと言われれば単純にその通りだと考えてしまうし、逆にアベノミクスが素晴らしいといわれれば、大した根拠もなく信じてしまいがちです。

実際のところ、経済学の理論などは素人が勉強しても簡単に理解できそうにないと考えていました。その点で言えば、この本は経済ど素人の私でも、かなり納得感を持って読むことができた良書と言えます。

素材的にも今の経済政策を理解できるので、頭に入りやすいと言えます。

今日のアクション

ここ数年、ビジネス書の漫画でわかるシリーズが人気ですが、この出版者のシリーズは力作が多いようです。ほかの本も読んで面白ければまたレポートしてみます。

※今回のレビューは多分に経済の素人の解釈が入っています。誤りがあるかもしれませんが、あくまで私個人の理解です。

Comments

comments