MENU
だいたいの問題はコミュニケーション不足で起きている。コミュニケーションTips、ライフハック、Kindle、WordPress...etc
問題の8割はコミュニケーション
  • home
  • Blog
  • プライバシーポリシー
  • お問い合わせ
  • お知らせ information
問題の8割はコミュニケーション
  • home
  • Blog
  • プライバシーポリシー
  • お問い合わせ
  • お知らせ information
  1. ホーム
  2. 食べ歩き記
  3. 北千住「濱田屋」。生卵をトッピングできる新鮮さのある豚骨ラーメン。

北千住「濱田屋」。生卵をトッピングできる新鮮さのある豚骨ラーメン。

2017 6/06
食べ歩き記
2017年6月6日

福岡人がおすすめする東京で食べられる九州料理シリーズ。本日は北千住にある豚骨ラーメンのお店「濱田屋」さんに伺ってきました。

スポンサーリンク

日比谷線「北千住」駅から徒歩3分。でも見つけにくいかも

今回伺った「濱田屋」さんは日比谷線、千代田線、つくばエキスプレス線が通る北千住駅を出てすぐのところにあります。ただ、路地を入った裏通りのようなところにあるので、実ははじめていくときはちょっと大変です。Google Mapも見ていてても近づいているのにお店が見つかりません。

駅から出てお店に近づいたらこちらの看板を探してみて下さい。

20170603134619

看板に従って路地に入っていくとお店をすぐに見つけることができます。

20170603134639

こちらがお店です。 のれん東陽町「まるむら」協賛とあります。「まるむら」は行ってみたいと考えつつもまだ行けていないお店の一つです。協賛っていうのは系列店とは違うのでしょうか。このあたりのことはわかりません。

20170603140419

お店の前に券売機があるので、食券を買って入りましょう。

20170603134823

内装はこんな感じ結構オーソドックです。

たまごらーめんを注文。

さて注文ですが、普通にとんこつらーめんを頼もうかと考えたのですが、どうしてもメニューの中にあるたまごらーめんが気になりました。普通、とんこつらーめんのトッピングといえば味玉なのですが、このお店で生卵をトッピングとしてのせられるようです。

うまいのかなと迷ったのですが、好奇心に負けて注文。硬さはもちろんバリカタで。しばらくするとらーめんが目の前にきます。

20170603135042

見た目の印象ではトッピングの生卵はかなり綺麗で美味しそうです。さっそくスープを頂きます。

20170603135106

飲んだ印象はやや甘めの安定感のあるとんこつスープという印象です。甘みがあるのでスープだけでも結構飲めてしまいそうです。

20170603135207

麺のスープと絡まって良い感じ。ただ、少しバリカタにしては柔らかい気も。ただ、食べる前にブログ用の写真とったりして結構時間がたったせいかもしれません。

問題はこの生卵で、トッピングは替え玉と一緒に食べる主義の私は、生卵を一生懸命よけながら麺をすすりました。うーん、ここは無理せず一緒に食べて良かったのかもしれませんが、なんとかく学生時代からのこだわりなので。

なんとか生卵を避けて、麺を完食。生卵はスープに沈んでしまっていますが、そんなには崩れていません。

20170603135457

替え玉を注文。もちろんバリカタでね。

というわけで生卵を死守して、バリカタで替え玉を注文。「濱田屋」では替え玉を頼むと店員さんが直接注いでくれます。

20170603135633

まずは一杯目で我慢した生卵を麺にたっぷり絡めて食べてみます。

20170603135704

食べた感想は…イケます。生卵と豚骨らーめんって組合わせ的に邪道だし、合わないかもとはと予想していたのですが、とろみが生まれて美味しいです。

生卵を堪能した後は、定番の辛子高菜をトッピング。このお店は辛子高菜はトッピングし放題です。

20170603135805

スープが辛子高菜で赤くなったところで、チャーシューも頂きます。チャーシューもスープが良い感じに馴染んでいます。

20170603135927

麺を完食してごちそうさまでした。

20170603140247

本格派とんこつの中の生卵が斬新

正直なところ、興味本位でたまごラーメンを頼んだのですが、半信半疑でした。私の中にとんこつラーメンの王道の食べ方があるため、それ以外あまり見慣れない調理の仕方をするお店は邪道だというイメージがありましたし、そういうお店のラーメンは食べてがっかりすることが多かったからです。

ですが、「濱田屋」さんのらーめんは王道の豚骨で、味もベーシックな長浜系と言えました。そこに生卵が加わるとこんな味になるのだなという新鮮味をもって食べることができました。

基本の味がしっかりしているからこそできる冒険なのかしれないと勝手に感じてお店をあとにしました。

今日のアクション

あとから調べてわかったのですが、ここのお店の大将は福岡の有名らーめん店の創業者の息子さんだそうです。基本に忠実な味だなという印象を受けたのは間違い無かったみたいです。ブログに書いていたらまた食べたくなったのでまた行ってみることにします。

和田稔
和田稔

電子書籍「本好きのためのAmazonKindle読書術」著者。Kindle本総合1位を2度獲得。その他WordPressプラグイン「Sandwiche Adsense」を開発。トライ&エラー可能な人生を目指して活動中。世の中の問題はだいたいコミュニケーションに関わるものなので、もっと気楽にやろうをモットーにブログ「モンハコ」を運営。

詳しいプロフィールはこちら。

共有:

  • Click to share on Twitter (Opens in new window)
  • Click to share on Facebook (Opens in new window)

Comments

comments

食べ歩き記
ラーメン 九州料理 グルメ 豚骨らーめん
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
  • 「《新版2017》本好きのためのAmazon Kindle 読書術」 Kindle総合12位にランキングしました!
  • バドミントンプレイヤーが作ったスコア記録アプリ「ShuttleNote」を使ってみた

この記事を書いた人

和田稔のアバター 和田稔

電子書籍「本好きのためのAmazonKindle読書術」著者。Kindle本総合1位を2度獲得。その他WordPressプラグイン「Sandwiche Adsense」を開発。トライ&エラー可能な人生を目指して活動中。世の中の問題はだいたいコミュニケーションに関わるものなので、もっと気楽にやろうをモットーにブログ「モンハコ」を運営。

詳しいプロフィールはこちら。

関連記事

  • 新橋「呑龍」。青ネギが香りをそそる駅近の長浜豚骨らーめん
    2017年8月17日
  • 浅草橋「山笠ノ龍」。3種類に替え玉を楽しめる濃厚豚骨ラーメン
    2017年8月2日
  • 日本橋「もつ鍋 やましょう」。渡辺通に本店をおく本場のもつ鍋
    2017年7月27日
  • 池袋「一幸舎」。泡系豚骨スープが絶品の全部乗せラーメンを食す
    2017年7月13日
  • 錦糸町「よかろうもん」。オリジナル辛子高菜が絶品のど豚骨ラーメン。
    2017年7月4日
  • 秋葉原UDX「らーめん二男坊」。福岡ラーメン総選挙1位のお店が秋葉原に
    2017年6月15日
  • 木場「まるきんラーメン」。甘みのあるマイルドスープが病みつきになりそう
    2017年5月3日
  • 新宿西口「龍の家」。まろやかとんこつと店員さんの対応が素晴らしいらーめん店
    2017年4月18日
「《新版2017》本好きのためのAmazon Kindle 読書術」販売開始しました!
このブログを書いている人
このブログを書いている人

電子書籍「本好きのためのAmazonKindle読書術」著者。Kindle本総合1位を2度獲得。WordPressプラグイン「Sandwiche Adsense」も開発。トライアンドエラー可能な人生を目指して活動中。世の中の問題はだいたいコミュニケーションに関わるものなので、もっと気楽にやろうをモットーにブログを更新しています。

詳しいプロフィールはこちら。

お問い合わせはこちらから
お問い合わせはこちらから
スポンサーリンク
最近の投稿
  • 【重要なお知らせ】モンハコは新ブログに移行します。
  • 欲しいと望めることも能力なのではないか
  • WordCamp Tokyo 2017の2日目コントリビューターデイで情報発信のメンターをやります!
  • 忘れん坊さんの味方!Qrio Smart Tag を購入しました
  • 新しい働き方に必要なマインドは愛着心である
Categories
  • 未分類
  • 明日への提言
  • 週記
  • 読書×kindle
  • コミュニケーション
  • セミナーレポート
  • ブログ運営術
  • 食べ歩き記
  • 知的生産
  • WordPress
Archives
May 2025
M T W T F S S
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031  
« Sep    
サイト内検索

© 問題の8割はコミュニケーション.

目次