MENU
だいたいの問題はコミュニケーション不足で起きている。コミュニケーションTips、ライフハック、Kindle、WordPress...etc
問題の8割はコミュニケーション
  • home
  • Blog
  • プライバシーポリシー
  • お問い合わせ
  • お知らせ information
問題の8割はコミュニケーション
  • home
  • Blog
  • プライバシーポリシー
  • お問い合わせ
  • お知らせ information
  1. ホーム
  2. セミナーレポート
  3. 人気ラジオパーソナリティと書評ブロガーに読書術を学ぶ勉強会。大盛況で開催しました!

人気ラジオパーソナリティと書評ブロガーに読書術を学ぶ勉強会。大盛況で開催しました!

2015 3/10
セミナーレポート
2015年3月10日

本を読んだけど、頭に残っていない。忙しくて本を読む時間がない。読んで終わらせるのではなく、アウトプットもしたい。せっかく時間とお金をかけて読書をするのだから可能な限り自分の血肉にしたいところです。

読書にまつわる様々な悩みを一気に解決すべく、私自身にとっても初めてとなる試みのコラボイベント「人気ラジオパーソナリティと書評ブロガーに読書術を学ぶ勉強会」を3/8に五反田で開催しました。

スポンサーリンク

感情を意識することで読書はもっと楽しくなる

今回の講師の一人、矢島雅弘さんは新刊ラジオというPodCast番組で音声の書評をされています。活字での書評というのは、世にあふれていますが音声の書評については、少なくとも私は他を知りません。

矢島さんには、この希有な経験を元に独自の読書術について語って頂きました。矢島さんが音声で書評をする上で重視されているのが感情です。

活字で本の情報を伝えるなら、論理的でわかりやすい文章が好まれるはずです。ですが音声の場合、文字情報だけでなく、音声にのって語り手の感情も届いてしまいます。いくら素晴らしい内容のことをいっても、声が冷めていればそれが伝わってしまうのです。

このため、矢島さんは本を読んで感情が動いたポイントを、ラジオでも再現しやすいようにエモーションメモという形で、記録するようにされています。今回の講演では、そのポイント、心がけを余すことなく伺うことができました。

時間がない人必見!Kindle読書術

矢島さんに続いて、私のほうからはKindle活用術のお話をさせて頂きました。私は年間100〜150冊のビジネス書を読んでいて、その大半はKindleを活用しています。

以前に比べると、Kindleは本の点数も増え、またKindle for PCやKindle for Macなど関連する様々な便利なサービスも登場しています。

忙しいけど読書がしたいというニーズにはKindleは最適なツールだと私は考えています。

私のパートでは、Kindleを活用して読書の効率を上げる方法について実際にやっていることを中心に紹介させて頂き、後半はワークを行いで、自分の読書にKindleをどう取り入れることができるかを参加者の方同士で意見交換して頂きました。

アウトプットはギフトである

3人目の講師は、書評メルマガ「知識をチカラに」を中心に複数のブログも運営されているこばやしただあきさんです。今回こばやしさんには、アウトプットをテーマにお話頂きました。

講演では、同じようにブログなどをスタートしても人によって差がつく理由についてこばやしさんが経験に基づく分析を披露。特に重要視されていたのがアウトプットの目的、すなわちビジョンを持っているかいないかの差でした。

ブログやメルマガを中心に執筆家としてのイメージが強いこばやしさんですが、普段のお仕事ではクライアントのビジョンを導きだすためのコーチングもされており。アウトプットの前にありたい姿をイメージできているかということを中心にお話が展開しました。

現在はWeb上に文章を公開することは誰でも手軽に行うことができます。だからこそ、突き抜けたい、人と違う個性を出していくなら、なぜ書くのか?何を伝えたいのか?をできるだけに明確にする必要があるとと私も改めて痛感する内容でした。

楽屋裏ネタも飛び出したトークライブ&懇親会

最後は、私は司会進行を努めて、トークライブを開催。矢島さん、こばやしさんのおすすめ本の話。矢島さんのラジオの舞台裏やこばやしさんのブログ運営の指針なんかも伺うことができました。

また、イベント終了後は会場にてケータリングを囲んでの懇親会。参加者同士の交流の輪が拡がっていることを感じられると主催者冥利につきるといった気分になります。

今日のアクション

これまで、イベントを何度か開催した経験はあったのですが、コラボイベントは初めてでした。やはり、自分の一人で開催するのとは勝手が違う部分もあり、多少プレッシャーも感じたりしたのですが、結果として良いイベントになったと自負しています。

コラボイベントの良い点は一人だと、接点がない方とコミュニケーションをとれる点ですね。準備はいろいろと大変でしたが、機会があればまた挑戦したいと考えています。

 

 

和田稔
和田稔

電子書籍「本好きのためのAmazonKindle読書術」著者。Kindle本総合1位を2度獲得。その他WordPressプラグイン「Sandwiche Adsense」を開発。トライ&エラー可能な人生を目指して活動中。世の中の問題はだいたいコミュニケーションに関わるものなので、もっと気楽にやろうをモットーにブログ「モンハコ」を運営。

詳しいプロフィールはこちら。

共有:

  • Click to share on Twitter (Opens in new window)
  • Click to share on Facebook (Opens in new window)

Comments

comments

セミナーレポート
読書 イベント kindle
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
  • プレゼンテーションの表現力をあげる!フィンガープレゼンター黒曜石がおすすめ!
  • 買いすぎ注意!Kindle Voyageでコミックの続編購入がワンタップでできるようになっている。

この記事を書いた人

和田稔のアバター 和田稔

電子書籍「本好きのためのAmazonKindle読書術」著者。Kindle本総合1位を2度獲得。その他WordPressプラグイン「Sandwiche Adsense」を開発。トライ&エラー可能な人生を目指して活動中。世の中の問題はだいたいコミュニケーションに関わるものなので、もっと気楽にやろうをモットーにブログ「モンハコ」を運営。

詳しいプロフィールはこちら。

関連記事

  • 人を手段化しない経済。クルミドコーヒー影山知明さんの講演会にいってきた
    2017年8月9日
  • テーマは「管理」より「解放」!jMatuzakiワンマンライブに参加してきた
    2017年7月20日
  • 5/20(土)に「電子書籍出版Wセミナー」を開催します。電子出版&商業出版に興味のある人は集合!
    2017年4月30日
  • 【プレゼント企画】FiNCアプリをインストールして呟くといいことあるかも
    2017年2月15日
  • FiNCさんのオフィスにお邪魔して来ました。ITとフィットネスが作る未来。その②
    2017年2月13日
  • FiNCさんのオフィスにお邪魔して来ました。ITとフィットネスが作る未来。その①
    2017年2月12日
  • U理論ワークショップに参加してきたので自分なりの解釈を書いてみる
    2017年1月15日
  • Points of You体験会に参加してきたよ!コーチングがゲーム感覚で楽しめる!!
    2016年8月4日

コメント

コメントする Cancel reply

「《新版2017》本好きのためのAmazon Kindle 読書術」販売開始しました!
このブログを書いている人
このブログを書いている人

電子書籍「本好きのためのAmazonKindle読書術」著者。Kindle本総合1位を2度獲得。WordPressプラグイン「Sandwiche Adsense」も開発。トライアンドエラー可能な人生を目指して活動中。世の中の問題はだいたいコミュニケーションに関わるものなので、もっと気楽にやろうをモットーにブログを更新しています。

詳しいプロフィールはこちら。

お問い合わせはこちらから
お問い合わせはこちらから
スポンサーリンク
最近の投稿
  • 【重要なお知らせ】モンハコは新ブログに移行します。
  • 欲しいと望めることも能力なのではないか
  • WordCamp Tokyo 2017の2日目コントリビューターデイで情報発信のメンターをやります!
  • 忘れん坊さんの味方!Qrio Smart Tag を購入しました
  • 新しい働き方に必要なマインドは愛着心である
Categories
  • 未分類
  • 明日への提言
  • 週記
  • 読書×kindle
  • コミュニケーション
  • セミナーレポート
  • ブログ運営術
  • 食べ歩き記
  • 知的生産
  • WordPress
Archives
May 2025
M T W T F S S
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031  
« Sep    
サイト内検索

© 問題の8割はコミュニケーション.

目次