MENU
だいたいの問題はコミュニケーション不足で起きている。コミュニケーションTips、ライフハック、Kindle、WordPress...etc
問題の8割はコミュニケーション
  • home
  • Blog
  • プライバシーポリシー
  • お問い合わせ
  • お知らせ information
問題の8割はコミュニケーション
  • home
  • Blog
  • プライバシーポリシー
  • お問い合わせ
  • お知らせ information
  1. ホーム
  2. 読書×kindle
  3. Kindleでの読書は飽きない!コンテクストに合わせて読書をすすめる

Kindleでの読書は飽きない!コンテクストに合わせて読書をすすめる

2017 1/18
読書×kindle
2017年1月18日

新年があけて半月が過ぎました。新年からさっそく読みたいと考えていた本をKindleに入れて読んでいます。ただ、私はあまり読書が早いほうではないため、翻訳書などを読む場合は結構時間がかかってしまいます。

ただ、時間がかかるだけなら良いのですが、一冊の本をずっと読んでいると正直飽きてきます。最初は興味を持って読んでいた本なのに、後半は義務感に変わってしまうということもあります。そのため、最近は Kindleを活用して複数冊の本をコンテクストに合わせて読み分けることを心がけています。

スポンサーリンク

コンテクストとは

コンテクストとは、タスク管理の用語で「状況」「環境」という意味で使われます。平たく言うとその「タスクを実行できる状況」のことを言います。

具体的には、場所や時間帯、あるいは人によってはパソコンの前に座っているときなども考えられます。人それぞれではあるのですが、特定のタスクをこなすには、実行しやすいコンテクストというものが存在するのです。

人間が一日に使える精神力は、体力と同じく一定だと言われています。だからこそ、最適なコンテクストでタスクをこなすことで無駄な精神力の消耗を抑えることが肝要なのです。

難しい本は朝に読む

私が平日に読書をするコンテクストは主に3つで、「朝の通勤時間」「帰宅時の通勤時間」「入浴時間」の3つです。ただし、この3つのコンテクストは均一に同じ集中力発揮できるわけではありません。

通常朝が一番集中力が高く、帰宅時は仕事終わりでクタクタ、入浴時間は、日によっては眠くて何も頭に入らないというケースもあります。そこで、私は Kindleには常に複数の読みかけの本をダウンロードしておき、そのときの集中力や体力にあわせて本を読み進めるようにしています。

基本的には、毎朝の通勤の時間は集中力要する翻訳書などの難しめの本を読むことにしています。そうすることで、難しめの本でも確実に読み進めることができます。

一方で、帰宅時は主に日本人著者が書いた実用書など、比較的平易な文体で書かれている本を中心に読書をします。多少流し読みでも日本人の文体の場合は頭に入って来やすいのです。

そして、入浴の時間はビジュアル的に入って来やすいものを読むようにしています。入浴の時間に本を読む理由は、読書の時間を確保するだけなく、湯船につかる時間を確保するためという目的もあります。

このため、ある程度娯楽性のあるものでないと湯船に入ってじっとしているのが辛くなってしまいます。たとえばまんがでわかるシリーズのような、肩に力を入れなくも読めるものを中心に読んでいます。

複数の本を平行で読めば読書が飽きない

冒頭で書いたのですが、難しめの本を何日もかけてずっと呼んでいると確実に飽きてしまいます。私はこれを防ぐために、複数の本を平行して読むように心がけています。一冊の本だけだと、読むのも飽きてしまいますが、複数の本を読んでいれば飽きを感じるにも少なくなります。

私は一日の読書時間を60分とした場合、翻訳書は一冊読み終えるのに5日から長いもので10日くらいかかりますが、日本人著者の平均的な実用書は1日〜2日で読み終わります。

この読み終わるまでの時間の差を利用して、常に翻訳書と日本人著者の本を平行で読むことで読書に対する新鮮さを維持することが出来るようになってきました。

今日のアクション

読書=勉強というイメージが頭にこびりついているせいか、どうしても本を読まなければならないという脅迫観念を原動力にしてしまいそうになります。本を楽しんで読むという姿勢を忘れないようにしたいです。

スマホ時代のタスク管理「超」入門―「いつかやりたいこと」を「今からやること」に変換する

posted with ヨメレバ
佐々木 正悟,大橋 悦夫 東洋経済新報社 2013-01-01
Amazon
Kindle
和田稔
和田稔

電子書籍「本好きのためのAmazonKindle読書術」著者。Kindle本総合1位を2度獲得。その他WordPressプラグイン「Sandwiche Adsense」を開発。トライ&エラー可能な人生を目指して活動中。世の中の問題はだいたいコミュニケーションに関わるものなので、もっと気楽にやろうをモットーにブログ「モンハコ」を運営。

詳しいプロフィールはこちら。

共有:

  • Click to share on Twitter (Opens in new window)
  • Click to share on Facebook (Opens in new window)

Comments

comments

読書×kindle
読書 ライフハック タスク管理 kindle
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
  • エアコンが故障した時に役に立つ防寒グッズ
  • 浅草橋Kitchen Bee。アットホームな雰囲気のレンタルキッチン!

この記事を書いた人

和田稔のアバター 和田稔

電子書籍「本好きのためのAmazonKindle読書術」著者。Kindle本総合1位を2度獲得。その他WordPressプラグイン「Sandwiche Adsense」を開発。トライ&エラー可能な人生を目指して活動中。世の中の問題はだいたいコミュニケーションに関わるものなので、もっと気楽にやろうをモットーにブログ「モンハコ」を運営。

詳しいプロフィールはこちら。

関連記事

  • わかっているのにやる気が出ない。そんな時に読みたいお勧め書籍7選
    2017年8月14日
  • これはおすすめ!2017年上半期読んで良かった本を紹介するよ
    2017年6月13日
  • 「《新版2017》本好きのためのAmazon Kindle 読書術」予約受付開始! 5/31配信です。
    2017年5月24日
  • Kindleでも読める!古典名作本リスト
    2017年5月23日
  • もっと楽しく読めるはず!読書術に関するおすすめ書籍7冊を教えるよ
    2017年5月15日
  • ストレングスファインダーを4年ぶりにやってみて改めて自分の特性について考える
    2017年4月24日
  • 伝えることから始めよう。高田明さんの今に集中する生き方に感動した!
    2017年4月13日
  • iOS版Kindleアプリがバージョンアップ。Webページの後で読む機能が付いたよ
    2017年3月21日
「《新版2017》本好きのためのAmazon Kindle 読書術」販売開始しました!
このブログを書いている人
このブログを書いている人

電子書籍「本好きのためのAmazonKindle読書術」著者。Kindle本総合1位を2度獲得。WordPressプラグイン「Sandwiche Adsense」も開発。トライアンドエラー可能な人生を目指して活動中。世の中の問題はだいたいコミュニケーションに関わるものなので、もっと気楽にやろうをモットーにブログを更新しています。

詳しいプロフィールはこちら。

お問い合わせはこちらから
お問い合わせはこちらから
スポンサーリンク
最近の投稿
  • 【重要なお知らせ】モンハコは新ブログに移行します。
  • 欲しいと望めることも能力なのではないか
  • WordCamp Tokyo 2017の2日目コントリビューターデイで情報発信のメンターをやります!
  • 忘れん坊さんの味方!Qrio Smart Tag を購入しました
  • 新しい働き方に必要なマインドは愛着心である
Categories
  • 未分類
  • 明日への提言
  • 週記
  • 読書×kindle
  • コミュニケーション
  • セミナーレポート
  • ブログ運営術
  • 食べ歩き記
  • 知的生産
  • WordPress
Archives
May 2025
M T W T F S S
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031  
« Sep    
サイト内検索

© 問題の8割はコミュニケーション.

目次