Category: 未分類

  • コミュニケーションで大事なことは言葉に責任を持つ覚悟である

    コミュニケーションで大事なことは言葉に責任を持つ覚悟である

    当ブログでは、よくコミュケーションに関する記事を書いています。コミュニケーションの系の記事を書き始めて、気付いたのは案外言葉に関する話題の割合が少ないこと。

    メラビアンの法則に言われるように、人間のコミュニケーションは非言語の割合が高く、今まで割と発する言葉に関する記事は少なめです。ですが、人間は言葉の生き物。言葉こそがその人を作っていると言えます。

    時にその中でも大事なのは、自分が発する言葉に関する責任を持つことだなと感じるのです。

    コミュニケーションは信頼関係があってはじめて成立する

    聴き方、話し方、マナーなど様々なコミュニケーションに関するノウハウが世の中には溢れていますが、結局のところそれらのノウハウが生きてくるのは、バックグラウンドに信頼関係があってのことです。

    ではその人に対する信頼感はどこから来るのかを突き詰めて考えたとき、最終的ににはその人が発している言葉の内容と行動が一致しているかに帰着します。いくら良いことを言っていても、言葉だけで実行が伴わないとその人に対する信頼感は生まれません。

    私自身、その場のノリや雰囲気に飲まれて発言したことをあとあと後悔するということは多々あります。

    言行一致は想像以上に難しい

    こういう風に書くと、なんだ当たり前のことじゃないかと考えられるかもしれません。ですが、私の感覚では、言行一致をきちんと考え出すと、言葉を発するのはかなり慎重になるようになります。

    別に人を欺こうという意識がなくても、我々は日常で話した何気なくいったことなど忘れてしまうことも多いですし、前の日と考えていることが全く違うということが往々にしてあるからです。

    そして、自分の周りにいる人というのは、考えている以上にそういう言動の変化に敏感なものだからです。この人の言葉は軽い。そう感じられたら信頼は生まれません。

    個人的な感覚で言えば、私は断言口調で話す人が結構苦手です。自分が絶対これだということにあまり自信がないためか、ついつい世の中にそんなに絶対的なものなんてないよと感じてしまうのです。

    常に100%は無いけれど定期的な振り返りは必要

    人間の考えていることは常にころころ変わるし、悪気はなくても間違ったこということは人間なので頻繁にあるわけですが、大事なことは発する言葉に対して責任を持つ意識があるかということなのだと考えています。

    もちろん、人間のコミュニケーションは信頼の残高で成り立っている部分があり、多少間違ったことを言ってもそれまでの貯金で乗り切れる場合もあります。

    ですが、それがいつの間にか発する言葉に無自覚になっているようであれば危険信号です。自分の言葉に責任が持てているかを定期的に自分対して、問い続ける必要があるのだと感じています。

    今日のアクション

    こういうことを、あまりにも真剣に考え出すと言葉を発するのが怖くなって何も言えなくなりそうです。ただ、この意識があるかないかでも随分コミュニケーションのありようは変わって来るのは間違いないでしょう。

  • 仮想敵を作りたくなる病

    仮想敵を作りたくなる病

    ここのところ、自分がやりたいことがうまくやれていないなぁと感じることが多いです。人間なので、うまくいくときいかない時があって当然なのですが、どうしてもイライラが募ってしまいます。

    こんなとき、私の悪いクセは自分の外にはけ口を求めてしまうこと。ついつい身の周りのうまく言っている人、輝きを放って活躍している人に対して攻撃的な気持ちの矛先を向けてしまいます。自分の中に仮想敵を作らなければ、気持ちのバランス取れなくなるのです。

    人比べてもしょうがない、自分は自分らしくやればいい。

    いくらそう自分に言い聞かせても、メラメラと嫉妬ともねたみとも言えない気持ちがわいてくるときがあります。私は、根本的に劣等感が強い人間なので、こういう感情を持つのかもと考えてしまいます。

    一方で、人と比べない、自分らしくあればいいという言葉に対しても実のところ私は疑問を持っている部分があります。

    そもそも人の個性というものは、人との違いの中で相対的に生まれるもの。本当に人と違う自分だけの道を選んでも、そこには何もないのではないかと感じるときもあります。ライバルと呼べる存在が自分を高めてくれることがあるのも事実です。

    人と自分の違いを意識しつつ、かつ嫉妬にまみれずに自分らしらを模索する。言葉にするのは簡単ですが、心の平穏とは必ずしも両立しないと言えるのかもしれません。

    今週の気になっている本

    発展途上国でバックを生産しているマザーハウスの山口絵里子さんの本です。著書の「裸でも生きる」を読んでとても感銘を受ける一方、この人はきっといつも葛藤してもがいているんだろうなと感じました。

    大きなことにしろ、小さなことにしろ自分の壁を破るためには葛藤がつきまとうものなのかなと考えてしまいます。

    今日のアクション

    まぁ いろいろ悩んだときはとりあえず寝るに限ります。目が覚めると意外と新しいアイデアが出てきたりするので。

  • 「あずきのチカラ」を使ったらかなり目の疲れがスッキリ取れた件

    「あずきのチカラ」を使ったらかなり目の疲れがスッキリ取れた件

    当ブログではときどき書いているのですが、私は結構寝付きが悪いほうです。寝ようとして布団をかぶってもなかなか寝付けないことが多いです。アロマとか、寝る前に身体を暖めるとかいろいろやっています。

    そんな中でも、今回試した「あずきのチカラ 目もと用」という目を温める製品がとても良かったので紹介します。

    あずきのチカラって何?

    私が寝付け寝ない最大の原因は、恐らくは目から来る疲労です。仕事で一日中PCを見た上にさらにブログを書いているので、おきている時間の70〜80%はディスプレイを見ていることになります。

    こういう目の疲労は、温めることでかなり緩和することができます。

    あずきのチカラは、桐灰さんが出している目を温めるアイマスクのことで、中の主成分は主にあずきです。

    20170403221746

    電子レンジで何度でも使い回せる

    同様の製品は競合他社からも出ているのですが、使い捨てタイプのものが多いです。それに対し「あずきのチカラ」は電子レンジで温めることで何度でも(最大250回らしい)使い回すことができます。

    電子レンジで何度も温めるということで、使うたびに温めるのが手間だと感じるかもと考えました。ですが、加熱時間が1回40秒なのでそんなに面倒だとは感じません。中身もほとんど小豆でできているようなので、とても身体に優しい製品だと言えます。

    20170403221026

    実際に使った感想はとにかく気持ちいい

    能書きはいいから実際に使った感想はどうなんだという声が聞こえて来そうですが、使用した感覚はとても気持ちいいのひと言につきます。

    あずきを電子レンジで加熱したときの熱ってどの程度なのか、使ってみるまで分からなかったのですが、飛び上がるほど熱いこともなく、温め後でも十分素手で持ち運ぶことができ、まぶたの上からそのまま顔に乗せることが出来ます。

    20170403222509

    顔に乗せるとジワジワと熱が伝わってきて、そのまま寝落ちしてしまうそうに何度かなりました。熱は10分〜15分程度でなくなるのでそのまま寝落ちしても問題ありません。

    寝る前だけでなく、作業の合間に目が疲れたときに使ってみたのですが5分ほど目の上にのせておくだけで随分疲れが取れた気がしました。値段も700円から800円くらいなのでとてもお買い得な製品だと言えます。

    今日のアクション

    このあずきのチカラですが、実は肩まわり用もあるようです。今度はそちらが気になってきました。肩こりや目の疲れは溜まりすぎてしまうと作業効率がグンと落ちてしまうので、そうなる前に日々のケアでできるだけ軽減したいものです。こちらの製品はおすすめです。