Category: WordPress

  • 第一回WordBench Users開催!WordPressのよくある疑問について話してきたよ

    第一回WordBench Users開催!WordPressのよくある疑問について話してきたよ

    当ブログはWordPressで運営を行っています。約2年ほど前からWordPressコミュニティの勉強会に参加させて頂く機会が多くなり、内容によっては運営側をさせて頂くこともあります。

    WordPressコミュニティの勉強会は、どうししてもWeb制作などのサプライヤー向けのものが多く、ちゃんとWordPressユーザーの向けの勉強会をしたいということで、第一回WordBench Usersを開催することになりました。

    Jetpack プラグインで安全にサイトを運用しよう

    takano_naoko

    最初の話は、WordPress.comの運営会社Automaticのグロ払いザー高野直子さんからJetpackのお話。Jetpackとは、Automatic社が開発しているWordPressプラグインで、Automactic社のサーバーを経由するものをまとめたものです。

    インストールするとバックアップやアクセス解析、スパム対策など様々な機能を提供してくれます。今回直子さんからは、Jetpackの活用方法や無料の機能でできること、さらに有料のプランに切り替えるとどう変わるのかについて説明して頂きました。

    Jetpackって割とお馴染みのプラグインなのですが、機能が多すぎてよく分からなくなるので、こういうお話はありがたいですね。

    ブログを書く時の時短方法

    seinosusumu

    続いてWebデザイナー清野奨君のブログを書くときに時短方法について。ブログの執筆時間の時短については、人それぞれ10人いれば、10人違う回答が出てきます。今回の清野君の講演では、MarkDown記法を紹介していました。

    私もブログ執筆時はMarkdown記法を使っていて、これを知る前と比較するとかなり効率的にブログを書けるようになっています。難しいものではないので、もし知らない人がいたら是非トライして欲しいです。

    アップデートみんなやってる?

    megane

    続いては、Webディレクターの大串肇さんのお話。内容はWordPressをアップデートすることの重要性について。

    WordPressのアップデートについては、その重要性をまだまだ認識していない人も多くいるようですが、バージョンは常に最新保っておかないとサイトの乗っ取りにあってしまう可能性もあるので、必ずして下さい。

    お話の中では、大串さんの経験談を元に危険な事例などもお話頂きました。貴重な体験談は、自分の身に降りかかるとゾッとするお話で、こういう話を聴くと、ちゃんとアップデートしようと気持ちが引き締まりました。

    カスタムフィールドでページの項目を追加

    saeki

    4番目は、Web制作会社でコーダーをされている齋木さんのカスタムフィールドのお話。カスタムフィールドとは、投稿画面に独自の入力項目を増やせる機能のことです。

    実は私もこのカスタムフィールドについては、言葉はよく聴く割に詳しくありませんでした。ブログを書くだけの分にはあまり使わないかなと考えていたのですが、齋木さんのお話を聞きながらアフィリエイトリンクの管理なんかには用途がありそうな気がして来ました。

    ちょっと活用法を検討してみようと考えています。

    これからブログをWordPressではじめる方へ

    私のほうからは、これからWordPressでブログをはじめるという方へ向けて、陥り易いポイントと対策をQ&A形式のスライドを作ってお話させて頂きました。

    内容は、私自身は過去を振り返って、これは失敗したなぁとというWordPressの設定や、現在行っている100人コンサルティングプロジェクトと繰り返し質問される内容をピックアップしました。

    ブログを長期運用していると、知っておけば、わざわざ遠回りする必要のないことなのですが、あとから気付いて修正するとダメージが大きくなっている場合が結構あります。今回の参加舎の方にはそういう遠回りをしなくてもいいようにいろいろと私の失敗談をお話させて頂きました。

    参加された皆さんのブログ運営に少しでもお役に立てれば幸いです。

    今日のアクション

    はじめての試みということで、どういう方が参加されるのかよくわからない状態でスライドを作成し、かなりドキドキの中講演を行いました。

    当日は、これからブログを始めたいと考えている方も多くいたようで、私の講演中に紹介したプラグインなどの情報について熱心にメモをとって頂いていました。第2回については今のところ、未定ですが、WordPressユーザー向けにイベントは、現在別途企画中ですのでお楽しみに。

  • Github講座を受講したので開発したWordPressプラグインのソースコードを公開してみた

    Github講座を受講したので開発したWordPressプラグインのソースコードを公開してみた

    オープンソースコミュニティの界隈では、書いたプログラムファイルをGithubというWebサービスで公開するのが、現在の主流になっています。私もWordPressのプラグイン開発を時々やっているので、是非ソースコードを公開したいと考えていました。

    Githubの考え方、概念みたいなものはだいたい知っていたのですが、なかなか自分で手を動かしてみるまでには至らず、ついつい先送り状態に。そんな中、先日Webディレクターの大串さんが開催されたGitとGithubの1日集中講座に参加して来ました。

    https://coedo-dev.doorkeeper.jp/events/52918?utm_campaign=event_52918_45444&utm_medium=email&utm_source=prepaid_message

    デモと演習を交えながらのわかりやすい講義のおかげで、なんとか扱い方を理解。そして、やっと重たい腰を上げて、ソースコードを公開することができました。

    https://github.com/mon8co/SandwichAdsense

    やろうやろうと考えながら1年近く経ってしまったわけですが、ようやく公開です。機能のバージョンアップをして欲しいというお話も頂いていたりするのですが、なかなか出来ていません。

    これを機に、また少しずつ進めて行きますのでどうぞよろしくお願い致します。

    今日のアクション

    機能改善依頼にあたる、いわゆるプルリクエストもお待ちしてます。

    なお、私の作っているプラグイン「Sandwich Adsense」の本体のプラグインのダウンロードページはこちらです。

    https://ja.wordpress.org/plugins/firsth3tagadsense/

  • WordCamp Tokyo 2016で初心者にもおすすめなセッションを紹介するよ

    WordCamp Tokyo 2016で初心者にもおすすめなセッションを紹介するよ

    今度の土曜日9/17,18日はWordPressコミュニティのビックイベントWordCamp Tokyo 2016が開催されます。エンジニア、デザイナー、ブロガーなどなど、様々な形で関わる人向けのセッションやイベントがこの2日間に行われます。

    …ただですね、個人的にはWordCampって敷居が高いという話もよく聞きます。私も2年前に縁あってWordCampのボランティアスタッフをするまでは、こんなところは私の来るところではないと考えていました。ただ、運営メンバーと知り合いになるうちにそれは誤解だということが発覚。

    WordCampはブロガーなどの一般WordPressユーザーにとって決して敷居の高いイベントではありません(もちろん、技術的にハイレベルなセッションもありますが)。

    そこで、本日は初心者でも楽しめるWordCampの気になるセッションを紹介していくことにします。

    WordPress初心者が試みる「男木島図書館」の情報発信

    四国の香川県高松市にある男木島にある私設図書館「男木島図書館」では、WordPressを利用して情報発信をされています。

    地方の活性化が叫ばれてから久しいですが、実現するためには地域の特性を活かしてコンテンツマーケティングは欠かせないと考えています。離島で図書館という希少性を考慮すると個人的にはかなり面白い話が聴けるのでは期待しています。

    これからWordPressで情報発信をされようとされている方やなんらかの組織のWeb担当になった方には間違いなくおすすめのセッションと言えるでしょう。

    http://ogijima-library.or.jp/

    夢を叶える WordPress

    私もなにかとお世話になっている「わかったブログ」のかん吉さんが3年ぶりに登壇されます。今回のテーマは情報発信で夢を実現する方法。

    かん吉さんは3年前の登壇以降、ブログでの情報発信をきっかけに、電子書籍を出版したり、アスリートとしてマラソンのタイムを伸ばしたり、講師業を開始されたりとやりたいことを着実に実現されています。

    これだけの変化の秘訣はどこにあるのかを出し惜しみすることなく話して頂けるそうです。しかも、今回はご本人からサプライズ情報も。WordPressユーザー必見の内容と言えるでしょう。

    http://www.wakatta-blog.com/

    ノンプログラマーのためのWordPressテーマ作成ステップアップ術

    WordPressでブログを運営しているとどうしてもデザインのことが気になり出します。ここをこういう風にしてみたいとか、あそこの色を変えたいとかいろいろと願望が出てきます。

    実現したいことはいろいろあるけど、WordPressのテーマなんていじり方分からないという方は実際に公式テーマ制作者の方の話を聴いてみてはいかがでしょうか。

    スピーカーのMignon Styleさんは、日本人では数少ないWordPressの公式テーマ「Chocolat」の制作者です。Mignonさん自身デザインの経験はありつつも、WordPressの知識はほとんどない状態から公式テーマの制作に取り組まれた経験をお持ちです。

    一度話を聴いただけでは、全てを理解するのは難しい部分もあるかもしれませんが、今後のWordPressの学習をすすめる上で必ずいい刺激になるはずです。

    http://mignonstyle.com/

    WordPressで運営する大手メディア 座談会

    タイトルの通りWordPressで運営されている大手メディアの担当者同士による座談会が開催されます。多くの人が知っている大手メディアだからこそ、その舞台裏はもの凄く気になります。

    今回座談会に参加して頂けるのは「KAI-YOU.net」さん、「サッカーキング」さん、「ログミー」さん、「美BEAUTE」さんなどなど。個人ブログのノウハウとはひと味違った苦労話や裏話は、明日からWordPress運営に活かすことができそうです。

    個人的にログミーさんはかなり頻繁にチェックしているので、是非お話を伺いたいと考えております。

    コンテンツライティングの座談会を担当します

    僭越ながら、私も17日の13:10〜コンテンツライティングについての座談会を担当させて頂くことになりました。簡単に言うとブログライティングに関する悩みごとをグループディスカッションしていく感じです。

    ブログを書いているけれど、なかなか継続できないとか、ネタが見つからないなんていう初心者向けの話題を中心にやっていく予定です。あくまでも講義形式ではなく、フリーディカッションですので、気軽に遊びに来て頂ければと考えています。

    https://2016.tokyo.wordcamp.org/09/13/four-recreation-programs/#zadankai

    今日のアクション

    WordCamp Tokyoはエンジニアやデザイナーなどのためのイベントで、一般ユーザーには敷居が高いと見られがちですが、こうしてみるとブロガーをはじめとしたWordPressユーザー向けの企画も沢山あることがわかります。

    懇親会などに参加すれば、公式プラグインやテーマを作っている方とも仲良くなれてWordPressの知識も深まるのでおすすめです。

    https://2016.tokyo.wordcamp.org/

  • レンタルサーバーを「Conoha」に移転した5つの理由

    レンタルサーバーを「Conoha」に移転した5つの理由

    ブログを運営して4年半。ずっとさくらのレンタルサーバーのスタンダードプランで運用して来たのですが、ここのところ記事数もそれなりに増え、さすがに重たく感じることが増えました。

    普通に記事を更新するだけで時間がかかるようになってきたので、重い腰を上げてサーバーの移転を決意。せっかく変えるのならば、思い切って今はやりのAWS(Amazon Web Servise)に載せてみようと考えました。

    ですが、冷静になってさすがに個人ブログを載せるにはオーバースペックかなと。いろいろ比較検討した結果、GMOが運営しているクラウドサービス「Conoha」に移転することにしました。その理由をまとめてみます。

    VPSなのでサーバーの拡張が簡単

    「Conoha」はGMOが提供するクラウドサービスです。物理的にサーバーを借りる通常のレンタルサーバーと違い、クラウド上のストレージを契約してそこにサービスを自分でインストールしていきます。

    物理的にサーバーを借りる訳ではないので、ブログへのアクセスが増えたときなどにプランを切り替えるだけで簡単にサーバーの増強ができるのがメリットです。

    実際やってみるとわかりますが、ブログの引っ越し作業って面倒くさいです。その点、契約を切り替えるだけでサーバーの増強ができるクラウド系のサービスはとこの心配がありません。またバイラルメディアなどの取り上げられた際に一時的な負荷の増加も契約を切り替えることで対応することができます。

    料金が手頃でシンプル

    クラウド系のレンタルサーバーはいくつか有名どころがあるのですが、従量課金制のものが多いです。その点で言えば、「Conoha」は料金が月額制です。一番安いプランが900円/月〜なのでかなりお財布に優しいと言えるでしょう。

    スクリーンショット 2016 08 29 23 03 50

    ちなみに私は後述するWordPress高速仮想マシン「Kunsangi」を導入するため、メモリ2GBのプランで契約しました。

    インターフェースがわかりやすい

    個人的にクラウド系のサービスを扱う上でこのことがかなり重要でした。最初のAWSを少し利用して見た際、インターフェースの操作感が日本人向きではないと感じました。それに比べると「Conoha」のインターフェースはシンプルでかなりわかり易いです。

    スクリーンショット 2016 08 29 23 01 33

    サーバーの増設やバックアップの作業なども直感的にとてもやりやすいです。サーバー引っ越し後はブログの執筆に集中するという意味においても、これは重要だと言えるでしょう。

    オールSSD+高速仮想マシン「Kusanagi」を標準搭載

    なんだかんだいってもサーバーは早いことに越したことはありません。せっかく工夫をしたりツールを導入したりして、ブログの更新にかかる時間を減らしたところでサーバーが遅ければその分時間がかかってしまうので意味がありません。

    その点で「Conoha」はこの価格で利用しているストレージがオールSSDであること、また株式会社プライムストラテジーさんが開発したWordPressを動かすための高速仮想マシン「Kusanagi」が標準で設定されています。

    Kusanagi

    実測値として速度比較をしたわけではありませんが体感でわかるほど、速度は速いです。「kusanagi」の設定は慣れるまで少し時間がかかりますが、最初にやってしまえばあとは楽だと言えるでしょう。

    バックアップの手間からの解放

    WordPressの運用で重要だけれども後回しになるのがバックアップです。これまでWordPressのプラグイン「BackupWp」を利用してDropboxに保存してみたり、WordPress開発元のAutomatic社が出している「VaultPress」を使用してみたりしていました。

    ただ、「BackupWp」はDropboxの有料プランと契約していないとすぐに容量が足りなくなる上、ときどきエラーが出てきて動作に不安を感じることも多々。VaultPressは有料のため、安全ではあるけれど操作感が今一歩と感じていました。

    この点でいくと「Conoha」は簡単にVPSのため、サーバーのイメージごとワンクリックでバックアップが取れます。復元もまるでゲームをコンテニューするような感覚で手軽に元の状態に戻すことができます。

    Image backup

    手動でも簡単にバックアップがとれるのですが、月額300円で週1回バックアップを自動的にとってくれるため、これだけでその他のバックアッププラグインは当面不要と言えるでしょう。

    今日のアクション

    私的には今のところ、「Conoha」はとても使い易いサーバーだと感じていますが、やはり技術的なことがある程度はわからないと厳しいかと。もしこれから初心者の人がサーバーを契約するなら個人的はwpXクラウドかななんて考えています。このあたりの話はまた。