Category: 週記

  • 2013年スタート! 週記2012/12/30~2013/1/5

    2013年スタート! 週記2012/12/30~2013/1/5

    photo credit: Kanko* via photopin cc

     

    2013年がスタートしました。来週の月曜日から本格的にお仕事という方が多いと思います。気持ちよくスタートダッシュを切りたいです。

     

    今週のエントリ振り返り

     

    初代ipadが予想よりも高く売れた件 | モンハコ
    かなり部屋のモノを減らしました

    とにかく今週は大掃除をやっていました。この時期に処分したいものを一気に処分できたので気持と良いです。ただ、古くなったパイプベットを粗大ゴミに出したところ、回収の業者が来る前に粗大ゴミ置き場から持って行かれるという事件が発生。金属なのでどこかで売れると考えた人がいたのでしょうか。。。

     

    今週の睡眠

     

    20130105211208

     

    初夢は特に何かを見たという記憶はありません。元旦は朝の6時起きでバドミントンに出かけていました。

     

    気になっている本

     

    読んで貰える文章のスキルをもう少し見につけたいところです。Webの文章の特化した内容になっているようなので、参考になりそうでう。

     

    今日のアクション

     

    なんだかんだで2013年も5日たったわけで。ぼけっとしていると何もしないままおわりそうなので、やるべきことやりたいこときちんとこなしていきます。

  • 頭が検索窓になっている 週記2012/12/16〜2012/12/22

    頭が検索窓になっている 週記2012/12/16〜2012/12/22

    photo credit: kevin dooley via photopin cc

     

    カラオケに行って冬の曲を入れるというルールになったのですが、曲のイメージより先に検索窓で「冬 シングル 2012年」と検索ワードを打ち込んでいるイメージが浮かんでいまいました。自分で考える前に検索のイメージが浮かぶのは少し重症のような気もします。

     

    今週のエントリ振り返り

     

    言動が一致していない人の気持ちを見抜く方法 | モンハコ
    自分に置き換えて考えることもできます。
    感情のコントロールの起点は自己顕示欲の制御だと感じています。この部分を誤ってしまうと必要のないときに目立ってしまおうとしたり、逆にここぞというときに自分をアピールできないという状況になります。

     

    今週の睡眠

     

     

    最近寒くて朝起きてれいません。ブログは朝から書いて、帰宅後に加筆修正の流れで書くことが多いのですが、ここのところ夜にまとめて書くことが多くなっています。少しずつ改善します。

     

    気になっている本

     

    今年はGoogleのアルゴリズムの変更が検索結果に大きく影響を与えています。少しアクセス解析を本気で勉強してみようと考えるようになってきました。

     

    今日のアクション

     

    今週は今年最後の3連休でクリスマスです。特に重要な予定はないのでゆっくりすることにします。

  • 記録するとなんでもネタになる 週記2012/12/2~2012/12/8

    記録するとなんでもネタになる 週記2012/12/2~2012/12/8

    medium_2554954112

    photo credit: Scott Beale via photopin cc

     

    昨日はブログのネタにかなり詰まりました。あれでもないこれでもないと考えて普段記録しているありとあらゆる記録を見返しました。睡眠、日記、エバーノートのメモとありとあらゆる記録を見返してそういえば土曜日に寝付けなかったことを思い出しました。ブログのネタどこは日々の記録で間違いありません。

     

    今週のエントリ振り返り

     

    片づけを考えることは時間管理を考えることにつながる件 | モンハコ
    片付けは奥が深いです

    私はときどき片付けネタを書くのですが、正直自分でもなぜこんなに片付けネタを書きたくなるのか分りませんでした(単純に苦手意識があるからかもと考えていたのですが)。ですが、先日の片付け研究会のワークショップに参加してなんとなくわかってきました。

    片付けはストレスフリー、時間管理、習慣化の複合的な要素をもった深いテーマであり、仕事術的に考えても重要だからです。片付けはライフハック(仕事術)なのです。

     

    今週の睡眠

     

    20121208212211

     

    先週の土曜日は寝付きが悪く大変でしたが、それ以外の日は無事快眠でした。

     

    気になっている本

     

     

    年末年始は引きこもって、WorPressとPHPの勉強をしようと計画中です。関連する書籍が家の中に溜まってきています。

     

    今日のアクション

     

    いよいよ本格的に寒くなってきました。私がスキーが趣味なので、本格的なスキーシーズンが楽しみです。

  • ストレスが習慣を破壊する 週記2012/11/25〜2012/12/1

    ストレスが習慣を破壊する 週記2012/11/25〜2012/12/1

    medium_3719561835

    photo credit: TheeErin via photopin cc

     

    今週はいろんなペースが総崩れのうちに一週間が終わってしまいました。原因はストレスです。月曜日からいやなことがあったので、沈んだ気分のまま一週間を過ごしてしまいました。私が感じる習慣が壊れてしまう理由はストレス、体力、時間のいずれかだと感じています。

    この3つは単独で負荷がかかってくるというよりは密接に相乗効果を発揮しあいます。一つくずれると一気に悪循環に陥ってしまうので注意が必要です。

     

    今週のエントリ振り返り

     

    自分のミッションを考える方法 | モンハコ
    ミッションのあり方を見直せる一冊です

    ミッションを日頃考えておくことで、いざという時にブレない自分が作れます(作りたいです)。短期間で簡単に作れるものではないと思うので、きっちり時間をかけて考えていきたいです。

     

    今週の睡眠

     

     

    いろいろトラブルが起こって落ち込んだ月曜日の睡眠記録です。

     

     

    他の日の睡眠記録と比較すると、睡眠の波形が少し違うことがわかります。Sleep Cycleの睡眠記録は加速度センサーで計っています。今回の計測結果だけではストレスと波形との関係がどの程度あるのかは明確ではないですが、他の日と波形がことなるというのは貴重な情報です。ストレスに自覚がない場合でも、波形が変化した日は自分のなんらかの体調の変化があるかもと考えるきっかけになるからです。

     

    気になっている本

     

    日々の習慣がその人を形成しているのは間違いないと考えています。習慣化の入り口は21日が基本だと経験値で理解しているので参考にしたいです。

     

    今日のアクション

     

    今日から12月です。あと一月を有意義なものにして、新しい年に備えます。

  • 1週間の区切りは土曜日 週記2012/11/18~2012/11/24

    1週間の区切りは土曜日 週記2012/11/18~2012/11/24

    medium_2263496868

    photo credit: Verino77 via photopin cc

     

    今週は金曜日が休みの3連休です。金曜日が休みの3連休は久しぶりの気がします。金曜日が休みだとなんかリズムが狂う感じがしたのですが、原因はこの週記を書いているためのようです。週末の開始に週記を書いて一週間を始める感覚が身について来たので、金曜日がが休みだと休みの開始なのに週記を書かないということに違和感を感じるようになっていましました。

     

    今週のエントリ振り返り

     

    11月は好きなブログを告白する月です | モンハコ
    好きなブログは自分の思考の傾向が分ります

    このエントリでは敢えて3つだけに絞ったのですが、他にも読ませて頂いているブログはたくさんあります。私が読書ビューを書いているので、書評ブロガーさんが何を読んでいるかは気になります。

    イベントなどに参加していると、ブログよりもその人の人柄を知ってしまい気になってくることもあります。その人のブログが好きなのか、ブログが好きなのか境界線は曖昧になります。

     

    今週の睡眠

     

    2012-11-24 14.54.52

     

    連休なので早起きしようとしたのですが、Sleep Cycleをならしたまま二度寝してしまうという最悪の結果になってしまいました。二度寝していまった場合Sleep Cycleは覚醒の状態がずっと続くということがわかりました。あまりやらないほうがいいですが。

     

    気になっている本

     

     

    片付けと生産性の向上は密接な関係があると考えています。ストレスフリー、無駄の排除、いろいろと参考になりそうです。

     

    今日のアクション

     

    生活には想像以上にリズムがあると感じています。生活習慣の改善はいきなりやらず少しずつやるほうが良いです。

  • ルーチンタスク処理はToodledoが最強 週記2012/11/11~2012/11/17

    ルーチンタスク処理はToodledoが最強 週記2012/11/11~2012/11/17

    medium_3812088347

    photo credit: Iron Mike Schubert via photopin cc

     

    タスク管理ツールをいろいろ使っては挫折するを繰り返していましたが、やっとToodledoが体に馴染んで来ました。Toodledoの最大の特徴はルーチン処理に強いということです。繰り返し作業の設定がしやすいため、毎日、毎週、2週間ごとなどのタスクリストの生成が簡単にできます。習慣化を支援するという意味でも強力なツールです。

    一方でToodledoの運用がうまく回れば回るほどにTaskChuteでログを取る必要性を感じるようになります。TooledoとTaskChuteは相互補完の運用がよさそうです。

     

    今週のエントリ振り返り

     

    経験知のシェアがうまくいかない3つの理由 | モンハコ
    コミュニケーションは全ての問題に通じます

    今週は1エントリのみでした。風邪を引いて一気に生活のリズムが崩れてしまいました。こういうときのリカバリの仕方についてもエントリにしていこうと思います。

     

    今週の睡眠

     

    20121117203817

     

    風邪を引いて今週は寝てばかりいた気がします。

     

    気になっている本

     

    仕事にしろ人生にしろミッションを持つことの重要性は理解しているつもりです。でもミッションを書けること自体、それなり訓練がいることだと最近感じ始めています。ミッションの作り方について本書が参考になりそうです。

     

    今日のアクション

     

    やっち風邪がなおりかかってきました。ぶり返さないように気をつけます。

  • 金曜日の夜はタスクをいれない 週記2012/10/28~2012/11/03

    金曜日の夜はタスクをいれない 週記2012/10/28~2012/11/03

    medium_337675883

    photo credit: Auntie P via photopin cc

     

    一週間のうちどこかでこなしたいタスクをどこでこなすかは大きな問題です。

    一週間でこなせるタスクの量を見積もる場合、週の後半で破綻してしまうことが多いです。

    また金曜日の夜は飲み会が入る場合も多いのでタスクを入れられない場合も多いです。

    そこで金曜日の夜はスケジュール帳に空白のブロックを入れて、タスクも全く入れないという状態を基本とすることにしました。

    タスク管理をする際にバッファとしてなにもしない状態というタスクを作っておくことは有効です。

     

    今週のエントリ振り返り

     

    モンハコ
    組織で働くということについて考えみました

     

    今週は2エントリでした。問題の8割はコミュニケーションというタイトルでブログを書いていながらあまりコミュニケーションに関するエントリを書いていなかったので少しずつ書いていきたいです。

    仕事にせよ遊びにせよ一人でできることは限られているので、私が考える理想のチーム像、コミュニケーションスタイルなどもかければと思います。

     

    今週の睡眠

     

     

    全体的に快眠度が低めです。

     

    私の生活パターンの場合睡眠と体重は相関関係が高いと考えています。

    寝付きが悪いと深夜に空腹になり、ものを食べたりお酒を飲んだりして太ってしまうのです。まずは確実に睡眠時間を確保することが重要です。

     

    Sleep Cycle alarm clock 4.0.1(¥85)
    カテゴリ: ヘルスケア/フィットネス, ユーティリティ
    販売元: Maciek Drejak Labs – Maciek Drejak Labs(サイズ: 11.5 MB)
    全てのバージョンの評価: (10,153件の評価)
     

     

    今週のやせるっち

     

    体重が5kg増えていたのですが、なんとか2kg戻しました。あと3kgは年内に減らしたいです。iphoneアプリにやせるっちというアプリがあります。体重を入力して、中の生き物を育てるというコンセプトのアプリです。体重を記録するだけでは面白くないので育成状況も週記に乗せてみることにします。

     

    やせて育てる やせるっち 1.0.1(無料)
    カテゴリ: ヘルスケア/フィットネス, ゲーム, シミュレーション, ファミリー
    販売元: Healthcare Online, Inc. – Healthcare Online, Inc.(サイズ: 18.2 MB)
    全てのバージョンの評価: (27件の評価)

     

    今日のアクション

     

    ストレス、体重、睡眠。このあたりが週記の基本ネタになりそうです。

  • リマインダーがうっとおしく感じる 週記2012/10/21〜2012/10/27

    リマインダーがうっとおしく感じる 週記2012/10/21〜2012/10/27

    photo credit: russelljsmith via photopin cc

     

    ここのところリマインダーを無視してしまうことことが多いです。早起きをしようとして、目覚まし時計を止めているような状態が続いています。

    リマインダーをセットする理由は、大事なことを忘れないためです。Dueというリマインダーアプリが使いやすいためちょっとでも気になることはリマインダーを掛けまくっていました。

     

    Due 〜 リマインダー、タイマー、アラーム 1.9.4(¥450)
    カテゴリ: 仕事効率化, ユーティリティ
    販売元: Phocus LLP – Phocus LLP(サイズ: 22.7 MB)
    全てのバージョンの評価: (192件の評価)
    iPhone/iPadの両方に対応

     

     

    ですが最近少しかけ過ぎでうっとおしくなり、かえって問答無用で止めてしまうことがふえてしまいました。あまりに頻繁にリマインダーをかけ過ぎることは逆効果でした。少し使い方の見直しを図る必要があります。

     

    今週のエントリ振り返り

     

    マインドマップ活用の敷居を下げるための一冊 | モンハコ
    マインドマップの書評です。
    書評をしばらく減らしていましたが、やはり確実にエントリを書ける点で大きいです。今後また増やしていくつもりです。

     

    どういう場面にリスト化は有効か? | モンハコ
    リスト化について考えました
    このエントリのきっかけはクリーニング店の仕組みにグッときたからです。

     

    ライフハックは雇用問題を解決できるのか? | モンハコ
    ちょっと背伸びしたかもしれません
    日々悶々とこういうことも考えています。ただちょっと私の実力に見合っていない感じがするのです。

     

    今週は3エントリ書きました。私のブログはなんとなくライフハックネタが増えてきました。別にそのつもりで書き始めたのではないですが。

     

    今週の睡眠振り返り

     

     

    睡眠ログが貯まってきたのでログを振り返ることにします。SleepCycleは画面を横に傾けると、睡眠の履歴が見れます。自分の大まかな傾向を掴む上で便利な機能です。

    10月22日の快眠度が極端に低いです。この日は夜更かしをしてしまい、朝早く起きたので睡眠時間が短かったので、この記録は正しいです。。こうやって振り返るとある程度睡眠ログの信頼性が見えてきます。

     

    気になっている本

     

    当ブログの根っこの部分に不安対策というのがあります。私はとにかくストレスフリーで生きていきたいです。本書のタイトルにはとても惹かれました。

     

    不安対策と合わせもう一つ考えていきたいことはモチベーションに頼らない方法です。私は自分を追い込んで作業をする傾向が強いです。プレッシャーにかかった状態でないとパフォーマンスを発揮できない傾向があります。不安で自分を追い立てているのです。このやり方は長続きしないし、疲れてしまいます。理想は淡々とこなすことです。

    不安とモチベーションのコントロールに大変興味があります。

     

    今日のアクション

     

    10月最後の週記です。次回は11月。いよいよ2012年も終盤にさしかかってきました。

  • ブクブク5kg太っていた件 週記2012/10/14〜2012/10/20

    ブクブク5kg太っていた件 週記2012/10/14〜2012/10/20

    photo credit: Alan Cleaver via photopin cc

     

    しばらく体重を測っていなくて久しぶりに体重を測ったらなんと体重が5kgも増えていてさすがに驚きました。ここ何年も体重の変動がなかったのでショックです。そもそもそんなに大きく体重が変化する理由がよくわかっていません。そこまで大きく生活を変えた覚えがないのです(正直泣きそうです)。

     

    気になっている本

     

    こうなってくると俄然ダイエット関係の本に興味が出てきます。奇しくも有名な著者さんが立て続けにダイエット関連の本を出されています。

     

     

    どちらの著者もダイエット成功者です。こうやってプロセスを作品にまとめて貰えるのはありがたいです。

     

    気になっているアプリとガジェット

     

    最近知人が開発に関わっているダイエットアプリが人気を博しているようです。私も利用してみようと思います。

     

    やせて育てる やせるっち 1.0.1(無料)
    カテゴリ: ヘルスケア/フィットネス, ゲーム, シミュレーション, ファミリー
    販売元: Healthcare Online, Inc. – Healthcare Online, Inc.(サイズ: 18.2 MB)
    全てのバージョンの評価: (27件の評価)
     

    やはり毎日細かく体重を記録していくのが一番効果がありそうです。挑戦してみようと思います。記録するのは大変なので、こちらも利用を検討しています。

     

     

    体重を量ると自動で記録してくれます。面倒くさがりの私には最適です。

     

    今週のエントリ振り返り

     

    今週も一エントリしか更新していません。完全にリズムが狂ってしまっています。ブログが更新出来ていないことと体重が増えたことは無関係ではないと感じています。

     

    プレゼン大会はびっくり箱のようなもの #tokyohack010 | モンハコ
    セミナーレポート一本です。
    とにかく頭になかに何も浮かんでこない状態が続いています。しばらく続くかもしれないです。

     

    今日のアクション

     

    まずは太った分やせないと話になりません。これから飲み会が増えるシーズンなのに困っています。

  • デスクトップにアイコンが多いのは良くない 週記2012/010/7〜2012/10/13

    デスクトップにアイコンが多いのは良くない 週記2012/010/7〜2012/10/13

    medium_2836258475

     

    ここのところみたいと思うTV番組が重なったので、録画して見ています。普段テレビをみるほうではないのですが、テレビ番組をみる量が増えると反比例するようにアウトプットの量が減って来ました。テレビをみるということはかなりエネルギーを使う行為のようです。

     

    今週のエントリ振り返り

     

    どういう状態が快眠かわからない件 | モンハコ
    また寝る話ですが。。。

     

    今週は結局一エントリしか書いていません。原因は首から肩の激しい激痛です。毎日のストレッチをするようにする必要があります。

     

    久しぶりに片付け研究会に

     

    ここのところご無沙汰だったのですが、久しぶりに片付け士の小松易さんの主宰されている片付け研究会に見学に行って来ました。

    私は片付けはライフハックだと考えています。机の上のはもちろん、パソコンのデスクトップのアイコンの数は、始めて仕事をする人にはどうしても目が言ってしまいます。大まかにその人がどういう思考をするか、あるいは気持ちにゆとりがあるかなどか大まかにつかめてしまうことが多いからです。

    これは私の経験則ですが、性格が細かいかどうかが机の散らかり具合に出るというより、物事を分解、手順化したり、視覚化して人に伝えたりすることが苦手な人にデスクトップのアイコンが多い気がします。必ずしも仕事の能率全般に関わっているとは考えていませんが、自分の今の状況、今の作業を俯瞰する力とは密接な関係性があると考えています。

     

    気になっている本

     

     

    ここのところ、書評を書いていません。本を読む時間を確保したいです。

     

    今日のアクション

     

    明日は東京ライフハック研究会に参加して来ます。よろしくお願いします。