Category: 明日への提言

  • 自分でセミナーの構成を考えるときに最低押さえておくべき4つのポイント

    自分でセミナーの構成を考えるときに最低押さえておくべき4つのポイント

    photo credit: alpvarer via photopin cc  

    今日は半日ほど、カフェにこもって今企画しているセミナーの企画書を書いていました。なにぶんこういうことになれていないので、いろいろとわからないことだらけです。備忘録として私が今日まとめて資料の作り方を記載しておきます。

     

    構成は序論、本論、結論でまとめる

     

    私自身、ブロガーさんを中心にセミナーをいくつか受けているのでわかるのですが、セミナーの構成にいわゆる王道のパターンがあります。その構成は簡単に言ってしまえば、必ず序論、本論、結論の3パートの構成になっています。

    そして多くの場合、構成の割合は序論2割、本論7割、結論1割になっています。

     

    序論は自己紹介とアイスブレイク

     

    序論部分では、多くの場合主宰者の自己紹介、そして参加者同士の交流タイム、いわゆるアイスブレイクが設けられます。

    基本的にセミナーに参加する場合、まわりは知らない人であることが多いです。お互いに緊張していて、なんとなく空気も固い。これをほぐすためにグループを作って、お互いに自己紹介をして貰う時間が必要なのです。

     

    本論で訴えたいことは一言で言えるようにする

     

    本論の部分がセミナーのメインになるわけですが、この部分はついついいろいろと盛り込みたくなり、結局何がいいたいのか分からなくなりがちです。

    この状況を防ぐため、本論で伝えたいことは最初に一言で表現できるようにしておくと良いです。この一言を決めたあとで肉付けをしておけば、主題から大きく内容がそれることがなくなります。

    また、内容に推敲をかける場合でも、主題そのものの方向性を変えたいのか、それとも枝葉の部分の構成を変えたいのか、違いが明確になります。

     

    結論部分にはベイビーステップを入れる

     

    私もセミナーをいろいろと受けているのでわかるのですが、うけたその場ではモチベーションがあがるのですが、その後続かないことも多々あります。

    結局のところ、セミナーでいろいろ知識を仕入れても翌日から実践できるのはせいぜい一つ二つが限界なのです。

    参加してくれら人に確実に何か持ち帰ってもらうためには、明日から無理なく生活に取り込めるぽんとを一つに絞って宣言してもらうのが効果的なのです。

     

    今日のアクション

     

    と人にアドバイスされたり、書籍で読んだりしたことを思い出しながら、今日は構成を考えていました。こうやってまとめるのは簡単ですが、実際に自分でやるとなると苦悩しますね。

  • 働き本と心理学書の読者の悩みは同じかもしれない

    働き本と心理学書の読者の悩みは同じかもしれない

    photo credit: Stuck in Customs via photopin cc

     

    ここのところ、働き方に関する本は枚挙に暇がありません。本当に多くの著者の方がこれからの働き方に関する本を出されています。

     

    私個人は苦手意識もあり、また個人的に興味のある分野でもあるので心理学やコミュニケーションにまつわる本はよく読みます。ただ、ある程度読み慣れてくると、どの本も大体スルーしていると感じる部分もあります。

    私が知る限りですが、ほとんどのコミュニケーションに関する心理学書は

     

    お互いの立場が対等な場合に如何に良好な関係を構築するか

     

    について書かれており、

     

    直接的かつ明確に上下関係があり、利害関係がある場合

     

    についてはあまり書かれていません。そんな問題の根本的な解決方法があるはずもないですよね。

    なんというか現代は、こういう場合において問題を発生しているケースのほうが多く、悩んでいる人が多いのだなと感じることが多くなってきました。

    心理学やコミュニケーションのスキルについて、ある程度勉強してくると返って自分と改善できる部分とできない部分の境界線がはっきりしてきます。極端なところまで範囲を広げると景気や時代背景、世代間ギャップの問題が浮き彫りになってきます。

    コミュニケーションを勉強すればするほど、コミュニケーションでは解決できない問題も見えてくるという矛盾です。もちろん、これらの勉強をしない状態では問題の切り分け、自分自身の改善点というのも見えてこないのでコミュニケーションや心理学を知ることは価値にあることなのですが、それだけでは駄目だとなってしまうのです。

    こういう人達が次に読み始めるのがいわゆる働き本なのかなと最近思い始めました。まぁこれは全く数字的な裏付けもなく、私の個人的見解だったりするのですが。

  • ブログが300エントリを越えました

    ブログが300エントリを越えました

    photo credit: sgs_1019 via photopin cc

     

    ブログを初めて一年半が経過し、毎日更新しようかと考えていた時期もありましたが、今一自分の軸も絞りきれず、とりあえずコンスタントに更新することだけは続けていこうと更新して来ましたが、昨日のエントリを持ってめでたくそうエントリ数が300を越えました。

    特に300という数字に意味はなく、目指していた訳でもないのですが、それでもとりあえずキリの良い数字を越えたのでなんとなくめでたいなと感じている次第です。

    今後ともモンハコブログをよろしくお願い致します。

  • Kindleで漫画を一冊だけ購入するつもりが全巻買ってしまった件

    Kindleで漫画を一冊だけ購入するつもりが全巻買ってしまった件

    photo credit: Anna Fischer via photopin cc

     

    これまでKindle PaperWhiteはいいですよとブログに書いてきたのですが、それは隙間時間に主にビジネス書を中心とした本が手軽に読めるという意味でマンガは対象外でした。

    ですが先日、今ちまたで話題になっている進撃の巨人をものの試しに一冊ダウンロードしてみたところ、見事にはまってしまい勢いで全巻(10冊)お買い上げしてしまいました。

     

    とりあえず一冊

     

    今回、私の場合最初から全巻購入するつもりだった訳でもなく

    最近進撃の巨人ってなんか話題になってるし、最初の一巻くらいは読んでみるか

    で購入しました。

     

    ここが間違いの始まりでした。

     

    一巻を読んだら、確実に次ぎの巻も読みたくなります。進撃の巨人はファンタジーだけど、謎解きやサスペンスの要素も入った私の一番好きなタイプの漫画だったのです。

     

    巻末の移動する前にが危険

     

    20130717201222

     

    Kindleで一番危険なのは、巻末まで読了すると移動する前に後続の巻をおすすめしてくるところです。これは想像以上の強力な装置で、特に漫画の場合、親和性がスゴイです。一冊400円ちょっとだしと心の隙間をつかれ、気付くと次の巻を購入してしまっていました。

     

    買った実感がない

     

    Kindleの長所でもあり短所は手軽すぎることです。何冊でもワンクリックで購入できる上、購入した実感がわきません。

    紙の漫画だと、何冊も買えば続きは読み終わってからと大人の判断ができそうですが、オンデマンドでポンポン購入できてしまうため気付くと大変な冊通を購入していたとなりかねません。幸いに進撃の巨人は10巻までしか出ていなかったので助かりましたが、これがONE PEACEみたいな長期連載の漫画だったら大変です。

    これはヤバイと思ったら、

    最初から全巻買うつもりで腹をくくるか、近所の漫画喫茶へダッシュすることをお勧めします。

     

    今日のアクション

     

    ということで進撃の巨人は電子書籍で読んでも十分面白い漫画です。まだ読まれてない方、お勧めします。

     

     

  • Gmailを時間指定で送信。ChromeExtension「RightInbox」が便利

    Gmailを時間指定で送信。ChromeExtension「RightInbox」が便利

    photo credit: ktpupp via photopin cc

     

    夜に書いたメールを翌朝送信したい。リマインドのメールを指定日時に送信したい。簡単そうなのですが、実はGmailの標準機能にはついていません。なんというか標準であってもおかしくないところなのですが無いのです。

    そういう機能を実装しているツールはないかと探したところ、Google Chrome Extensionで「RightInbox」を発見しました。

     

    Schedule send emails in Gmail. Track emails. Set reminders for follow ups
    ChromeとFirefoxのExtensionです。

    実際に使ってみたので、レビューしてみます。

     

    Google Chrome Storeからインストール

     

    image

     

    入手はGoogle Chromeのウエブストアから。Rightinboxで検索すると表示されるので、Chormeに追加を押下します。

     

    メール送信画面にオプションが出現

     

    image

     

    早速メール作成画面へ。

     

    image

     

    表示されたリストボックスからカスタムで送信日時を設定。

     

    image

     

    ※まお、送信先アドレス入力後でないとエラーメッセージが表示されて入力できません。

     

    image

     

    送信したい日時を設定。

     

    image

     

    ここで間が替え易いのは、送信ボタンを押してしまいそうになることです。送信ボタンを押してしまったらそのまま通常送信されてしまうので注意が必要です。送信ボタンは押さず、通常下書き保存をして下さい。設定した時間になると自動的に下書きから、自動送信されます。また送信用スクリプトは送信後は表示されなくなります。

     

    一月10通までは無料

     

    サービスは無料版だと一月10通まで。それを越えると有料版に変える必要があります。生活のサイクルが異なる人とのメールのやりとりやイベントなどのリマインドメールのとしての活用価値は高そうです。

    また、メールは個人情報を扱うのでサービスポリシーは明確になっていて欲しいところですが、有料サービスだけあってその点はきちんと明記されています(英語ですが。。。)。

     

    Frequently Asked Questions
    英語が読めなくても基本的な部分は押さえられます

     

    今日のアクション

     

    言われるまで気付かなかったのですが、こういうサービスって案外少ないんですね。最近はgmailをオフィシャルアドレスとして利用している人も多いのでニーズはかなりありそうなんですが。

  • ビジネスエアポート青山がセレブ感満載で凄い!!

    ビジネスエアポート青山がセレブ感満載で凄い!!

     

    先日参加したイベント「Evernoteとうまくつきあうコツ」で会場だったビジネスエアポート青山の1DAY無料チケットをイベント参加の特典として頂いたのでブロガー仲間の@odaijiさんと早速行ってきました。

    とにかくセレブ感あふれる感じで、いわゆるコワーキングスペースとは少し違った感じのする場所です。今回はGWということで人は少な目でした。

     

    20130504161637

    20130504164847

     

    書棚には本がたくさん並んでいます。休憩に読むのをいいでしょう!!

     

    20130504161647

     

    コーヒーは無料。コピー機も有料で利用できます。

     

    20130504164613

     

    オープンスペース以外に個別のパーソナルスペースも準備されています。引きこもって作業をしたい場合はこちらを利用できます。

     

    20130504161841

     

    青山という立地にあるので、窓からの景色もオシャレです。

     

    20130504161824

     

    その他、貴重品ロッカーや自動販売機といった一人で作業をするために必要なものは一通りそろっています。

     

    20130504161756

    20130504161728

     

    今日のアクション

     

    スポットの利用は1日3150円からと少し高めの値段ですが、9:00~22:00まで終日利用できるので長時間引きこもって作業するなら使いやすいですね。

    この他、会議室だけ利用するプランや定額で使い放題のプランもあるようなので利用頻度によっては検討するものよいかもしれません。快適さは文句なしです。

     

    東急不動産のサテライトオフィス:ビジネスエアポート
    とにかく落ち着いて綺麗です。

  • 購入済みの電子書籍が値下がりすると損をした気分になる理由

    購入済みの電子書籍が値下がりすると損をした気分になる理由

    photo credit: jblyberg via photopin cc

     

    知人がたくさん電子書籍を出すようになっていて、とりあえず気になったものは全て読んでいます。ただ、電子書籍の場合、Kindleキャンペーンで値段が50%オフに突然なったりして、購入済みの本が半額になったりするとちょっと損した気分になります。

    ですが、同じようなセールスの仕方はiPhoneアプリでもやっていて、私の場合iphoneアプリの場合はあんまり損した気になりません。

    知的財産という意味では、同じものなのになぜ電子書籍だけ損した気分が強くなるのかと考えてみたところ、結局使用頻度と期間の問題だということで落ち着きました。

    iphoneアプリの場合、気にいったアプリであれば長い期間、毎日利用することになります。一方のKindleの電子書籍の場合、いくら愛蔵版としてとっておきたい内容だったとしてもやはりアプリほどの利用頻度はないと思います。

    つまり、iphoneアプリには多くの場合、無意識のうちにユーザー側に原価償却の意識が発生しているが、Kindleの書籍のその概念を持ち込むのはなかなか難しいということです。

    電子書籍はその意味ではどちらかというと証券という感じのほうがあっている気がします。証券なので当然値段が下がれば損をした気になります。なので個人的には、Kindleのキャンペーンは好きではないです。自分に必要で、良質なコンテンツであれば適正な価格を支払って買った方が世のため人のためかなと感じています。

     

    今日のアクション

     

    といいつつ未購入だったKindle本がキャンペーンで一気に安くなっていたためまとめ買いしてしまいました。このあたり消費者心理は複雑ですね。

     

     

     

  • 電子書籍は新しいコンテンツ市場なのかもしれない

    電子書籍は新しいコンテンツ市場なのかもしれない

    photo credit: origami_potato via photopin cc

     

    2012年末にKindle PaperWhiteを購入してからすっかり虜になっています。これまで電子の書籍にそれほど興味はなかったのですが、そのデバイスの完成度の高さから電子書籍で本を読む量が一気に増えました。

    私は少し前まで電子書籍が普及すればいずれ音楽産業のCDと楽曲配信のような関係になり、紙の書籍は残りつつも電子書籍の割合が高くなるという関係性になると考えていました。

    しかし、最近少しその考えが変わり、

     

    電子書籍はひょっとすると紙の書籍とはまた異なる新しいコンテンツマーケットなのではないか

     

    と考えるに至りました。

     

    知りたいけれど出回っていない情報はたくさんある

     

    世の中には必要とする人はいるけれど、紙の書籍として世に出したときに採算のラインに載せられない情報が沢山あります。

    これまではそれを埋める情報元として、ブログやメルマガなどが候補だったわけですが、これらの媒体はやはり体系的を扱うには少し向いていません。情報商材としてPDFなんかのダウンロード販売もあったりしますが、やはり紙の書籍に比べると読みにくかったわけです。

    その点を考えると、電子書籍はニッチだけれど確実の需要のある体系的なコンテンツを扱うのには最適なのかと。そんな風に考えています。

     

    最近読んだ電子書籍

     

    時間管理術についてはいろいろな本が出版されていますが、それを出版されているのは多くの場合何か実績を上げた起業家の方やフリーランスの方だったりします。

    ですが、実際には普通の人よりちょっとうまく時間を使いこなしている人のノウハウをしりたい人もいるはずです。

     

    自分や家族が深刻な病気にかかったらどういうことが起こるのか。実体験のある人しかほんとのところは分かりませんし、仮に同じ病気にかかったとしてもその後のケースは百者百様のはずです。

    デリケートなテーマではありますが、こういう手記は世の中に出回ったほうが救われる人が多いと思います。読めばその生々しい体験が伝わってきます。

     

     

    これらの執筆者はいわゆる有名人ではありません。ですが、内容を読めばわかりますが、普通の人の体験であることが価値があるのです。

     

    今日のアクション

     

    というわけで私はKindle PaperWhiteの虜です。手軽に低価格でこれだけの情報が手に入るとは、良い時代になったものです。

  • ティーバック感覚でドリップコーヒーを飲める。ユニカフェのスイングパックが良い感じ

    ティーバック感覚でドリップコーヒーを飲める。ユニカフェのスイングパックが良い感じ

    私はカフェイン中毒気味で一日にコーヒーを飲んでしまいます。以前はドリップバックコーヒーを飲んでいたのですが、コーヒー豆の残りカスの処分が面倒でした。手元を誤ってキッチンにコーヒー豆のカスをひっくり返したことも何度がありました。

    そう考えていたところ、ドリップコーヒーを紅茶のテーバックのようにして作ることできるスイングパックなるものの存在を知り重宝しています。

     

    一パックごとに包装されています。

     

    20130211203704

     

    なかみをあけるとこんな感じです。紅茶のティーバックみたいです。

     

    20130211204040

     

    コーヒーカップにお湯を注いで、スイングパックを浸します。

     

    20130211204447

     

    約1分程度、ヒタヒタとスイングパックを揺らして、コーヒーを作ります。

     

    20130211204539

     

    出来上がりです!!味の濃さはお好みで。

     

    20130211204610

     

    使い終わったコーヒーバックはそのままゴミとして三角コーナーに入れても、コーヒー豆のカスが散らばることがありません。

     

    20130211210943

     

     

    今日のアクション

     

    20パック入りで598円。お財布にも優しいですね。

     

  • 2013年もよろしくお願いします

    2013年もよろしくお願いします

    photo credit: daniel.julia via photopin cc

     

    あけましておめでとうございます。2013年がはじまりました。

     

    年初にあたり、今後の方向性をマインドマップで書いてみたのですが、ちょっと人様にお見せできる内容ではありません。こういうのは自分のうちに沸々とため込んでおくのがよいかもしれません。

     

    今年もよろしくお願い致します。