Category: 明日への提言

  • ブログで振り返る2013年~今年もお世話になりました

    ブログで振り返る2013年~今年もお世話になりました

    photo credit: HereIsTom via photopin cc

     

    2013年も今日で終わり。今年も無事に終えることができそうです。今年最後のエントリはブログで2013年を振り返ることにします。

     

    300エントリ突破!!

     

    ブログを書き始めて約2年になります。私は現在毎日更新はしていないのですが、それでも今年の7月にはブログのエントリ数も300を越えることができました。

     

    ブログが300エントリを越えました | モンハコ
    300エントリは一つの節目でした。

     

    この数字自体で大きな意味はなかったのですが、このころから少しずつ私の身の周りに変化が起こり始めました。

     

    月間PV数が初めて1万超え

     

    9月にGoolgleの検索アルゴリズムの大幅アップデートがあった模様ですが、それ以後ブログのPV数が急に伸びてくるようになってきました。お陰様でブログを始めて初の月間一万PVを越えることができました。

     

    ブログの月間PV数がはじめて1万を越えました!! 週記2013/10/27~2013/11/2 | モンハコ
    大台超えはやはり嬉しい

     

    PV数自体をブログ更新のモチベーションにするのは落ちたときに続かなくなる危険があるのでリスキーな部分もあるのですが、やはり単純に嬉しいです。

     

    アシタノレシピに寄稿

     

    コツコツ続けることでいろんなところから声がかかるようになってきました。お陰様でアシタノレシピさんから寄稿のお話を頂きました。今後はコンスタントに寄稿記事を書いていくつもりです。

     

    マインドマップを使って一年の振り返り(年次レビュー)をする方法と注意点
    あこがれのブログメディア

    少し前までは単なる一読者だったところから声をかけてもらえるのは感無量です。このほかにも来年にむけた新しいプロジェクトがスタートしています。形になったら正式にお知らせします。

     

    今日のアクション

     

    なんとかここまでブログを続けてくることができました。小さくても少しづつ続けているといいことがあります。来年もどうそよろしくお願い致します。

  • 新型kindle PaperWhite到着!!開封とファーストインプレッション

    新型kindle PaperWhite到着!!開封とファーストインプレッション

     

    ついに10月22日。

     

    予約していたkindle PaperWhiteの新型モデルが自宅に到着しました。

     

    おそらくここ一年で時間当たりの利用率が一番高いガジェットです。私の読書生活を大きく変えた端末なので、レスポンスが25%高速化されると聞いて速攻で予約しました。早速開封して、ファーストインプレッションをレビューします。

     

    開封

     

    20131022191451

     

    このような形で10月22日指定で到着。

     

    20131022192353

     

    そっそく開封してセットアップ開始です。

     

    20131022192708

     

    重さの感じは新型と旧型に差を感じません。重さは206グラムと前のモデルと体感で変わることはないですね。

     

    新旧kindle PaperWhiteの比較

     

     

    20131022194428

     

    バックライトの設定を同じ20で表示したときの比較。新型のほうが柔らかい印象の光で明るい印象も受けます。長時間使用したときの感覚の比較はこれからですね。

     

    20131022193601

     

    背面の比較。ロゴがkindleからAmazonに変わっています。特に目立つものではないのですが、気にする人もいるのでしょうか。

     

    20131022204109

     

    画面を起動して目を引いたのが、ホーム画面の本の一覧がサムネイル表示に変わっていたこと。以前のモデルはリスト形式での表示しかできなかったのでこの点はかなりインパクトがあります。ただどちらが使い易いかはユーザー次第です。設定で旧型と同じリスト表示にすることも可能です。

     

    気になるレスポンスは

     

    25%早くなるというレスポンスですが今のところそこまで違いが分かりません(使用後1時間です)。ただ、画面の手触りが新型はこれまでよりもざらざらしており指にフィットする感覚があり、ページがめくりやすくなった気がします。これはさわり比べると明確にわかるでしょう。

     

    20131022200912

     

     

    今日のアクション

     

    kindle PaperWhiteは派手さのない製品なので、2012年モデルを購入したときも、製品の良さに気付くのに一ヶ月くらいかかりました。iphoneのように製品に一目惚れして買うというよりは、気付いたら生活の一部になっていたような感じです。

    おそらく今度の新型モデルもじわじわ良さが分かってくるのではないかと考えています。しばらく使ってみて、また使用感をレビューします。

     

  • Yahoo!乗換案内が知らないうちに便利になりすぎている

    Yahoo!乗換案内が知らないうちに便利になりすぎている

    photo credit: TheeErin via photopin cc

     

    電車の乗り換え検索のアプリで検索しているうちに電車に乗り遅れてしまいました。

    なんだかんだいっても、日常的に一番使うアプリは地図アプリと電車の乗り換え案内アプリです。

    これまで利用していたアプリの無料版にどんどん制限が増え、気付くとかなり使いづらくなっていました。

    こういう日常的に利用するアプリが使いにくいのはかなりストレスなのですが、例えばEvernoteのアプリなどに比べると地味なため、話題のアプリを購入してレビュー記事を書こうなどという気もおこらず放置していました。

    そんな折り、知人から

     

    Yahoo!乗換案内のアプリがかなりいいよ

     

    と教えてもらい。使ってみたところあまりの快適さに驚きました。

     

    Yahoo!乗換案内

    無料
    (2013.10.21時点)
    posted with ポチレバ

     

    不要な広告や勧誘がない

     

    乗換アプリのように日常的に利用するアプリは直感性が命だと私は考えています。何も考えなくても無意識に使えるぐらいいです。利用しようとしたら会員登録が必要だったりや有料版への勧誘が表示されたりするのはかなりストレスです。

    もし終電を検索しているときにそんな画面が出てきたら目も当てられません。

    そんなことされなくても必要だと感じたら適正な対価を払って有料版を買うくらいの甲斐性はあるつもりなのですが。。。

    Yahoo!乗換案内にはそのような広告類が一切ありません。乗換案内アプリを利用するときは時間に追われている場面も多いのでこれは重要です。

     

    20131021212830

     

     

    検索結果が見やすい

     

    乗換検索をしたあとに検索結果が見やすいかもこのジャンルのアプリではもの凄く重要です。検索結果が表示されたのに、どれが最適候補かわからず電車を間違えてしまったことが以前のアプリでは何度かありました。

    Yahoo!乗換案内は文字も大きく、操作性もいいので私は迷うことなく使えます。

     

    20131021215210

     

    乗換ルートの表示も見やすいです。

     

    20131021215225

     

    検索結果の文字の大きさやデザインはセンスが必要で使い比べてみれば見やすさは一発でわかります。

     

    今日のアクション

     

    乗換アプリって都心に住んでる人には影響力が大きいですよね。乗換アプリが快適になった途端、日常のストレスが少し減った気がします(大げさですかね)。

     

  • アクセス抜群!銀座の電源カフェBeezが良い感じ!!

    アクセス抜群!銀座の電源カフェBeezが良い感じ!!

    photo credit: Daniele Zedda via photopin cc

     

    何と無くアクセスの良い場所のコワーキングスペースって多くないなって気がしてます。私が知らないだけかもしれないですが。

    今週末に主催するイベントが控えているため、勉強会プロデューサーのベッキーさんと銀座周辺で打ち合わせをすることになりました。場所は以前アカメ女子のWebメモで知られるあかめちゃん(@mk_mizuho)のブログで発見したコワーキングスペースBeezです。

     

    渋谷・銀座・有楽町の電源カフェ|beez(ビーズ)
    銀座と渋谷にあるようです

     

    あかめちゃんの記事はこちら。

     

    [Å] 銀座にオープン!ゆったり空間のコワーキング「beez(ビーズ)」に潜入してきました!! | あかめ女子のwebメモ

     

    とにかくロケーション最高

     

     

    なんと言ってもありがたかったのはそのロケーションの良さです。有楽町線の銀座一丁目駅から徒歩5分。今回、私とベッキーさんの双方の都合により打ち合わせ場所が銀座~有楽町周辺に限られていたのでここがなかったら場所を探すのに苦労したでしょう。

    このあたりは東京の中心地でもあり、手頃な値段のコワーキングはできないだろうと勝手に考えていたので驚きました。

     

    掘りごたつ席もあるよ

     

    20131012125357

     

    ちょっと一風変わっているのが、この電源カフェBeezさんにはなんと掘りごたつ席があります。テーブルを囲んで、お菓子をつまみなが打ち合わせや読書会などで利用するとリラックスした雰囲気を演出できてよさそうです。

     

    もちろん普通のテーブル席やホワイトボードなどもあるので、通常のコワーキングスペースとしても利用できます。

     

    20131012125355

     

     

    お値段は1時間400円から

     

    肝心の利用料金ですが、1時間400円です。ロケーションやフリードリンクのサービスがついていることを考えるとお手頃ですね。

     

    20131012125441

     

    今日のアクション

     

    という訳で 日曜日のイベント開催に向けて最後の詰めの段階に入っています。当日参加して頂く皆さんよろしくお願い致します。

  • 新型kindle PaperWhiteを予約しました

    新型kindle PaperWhiteを予約しました

     

    先週、iphone5sを購入したばかりなのですが、今度はkindle PaperWhiteの新型を予約したました。到着は2013年10月22日の予定です。

    iphoneとkindle PaperWhiteはもうすで身体の一部じゃないかといえるくらいなくてはならない存在です。

     

    新型PaperWhiteに期待すること

     

    新型kindleで一番注目しているのが、新型プロセッサの搭載とタッチスクリーンの強化。

    これまでのkindle PaperWhiteでも見やすさは十分だと感じていたのですが、時々レスポンスが遅いと感じるときがどうしてもありました。このあたりはipadにkindleアプリを入れた場合に勝てないなぁと。

    ですが、新型では25%高速化されたプロセッサと謡われています。体感でどの程度になるかわかりませんが、これで動作が軽くなったら嬉しいなと。これまでのpaperWhiteだと漫画などを読む特はiphoneやipadにkindleアプリを入れたほうがサクサク動いて読み易かったので、この点が解決されていることを期待しています。

     

    今日のアクション

     

    iphone5sが来てから生活が少し潤った感じがします。消費税が8%になるということで、予想通り一括購入で正解でした。kindleも楽しみです。

     

  • iphone5sのバッテリー付ケースはまだ発売されていません

    iphone5sのバッテリー付ケースはまだ発売されていません

    photo credit: Photo Giddy via photopin cc

     

    iphone5sを購入しました。これまで4Sを使っていたので液晶保護フィルム、ケースは当然買い換えになります。液晶保護フィルムにしても、ケースにしても自分なりのこだわりがあります。

    保護フィルムは必ずのぞき見防止、ケースはバッテリー付のものを買っていました。

     

    ケースはバッテリー付で

     

    特に私はモノを沢山もちあるくのが嫌いでモバイルバッテリーを持ちたくないので、iphoneは少しサイズが大きくなってもバッテリー付のものを使うようにしています。

    iphone5sを購入した際に、量販店の人に

     

    バッテリー付のケースありますか

     

    と聞いたのですが、ありませんと言われました。そんなはずはないと自宅に戻り、ひたすらネットで「iphone5s バッテリー付ケース」「iphone5s ケース バッテリー」などと検索しまくるものの出てくるのはすべてiphone5のケースばかり。これといったレビュー記事も見当たらず。

    基本的にiphone5とiphone5sは同じサイズと聞いていたので、思い切ってiphone5用のバッテリーケースを購入しようかと考えたのですが、価格帯が5000円前後のものが主流だったため、もし使えなかった結構痛いし、電圧なんかの関係でiphone5s本体に影響が出たら目も当てられないため、一旦購入を辞めました。

     

    新宿のapp bank storeへ

     

    しかし、まだこのままでは納得がいかず新宿のapp bank Storeへ。

     

    AppBankStore | iPhone、iPadケース・アクセサリー

     

    さすがにここなら探し求めているバッテリー付iphone5sのケースが見つかるだろうと店内を物色するも、バッテリー付のケースはどれもiphone5対応としか書いておらず、iphone5sとは一言も書いてない様子。

    買って良いのか迷ったので店員さんを呼び止めて、

    「これらのバッテリーケースはiphone5sでも使えますか」

    と確認したところ、

    「サイズは同じですが、どこのメーカーに問い合わせても正確な回答がまだないんですよ。今は購入見送るのが無難ですね。それ以外のケースはほとんどiphone5用のものでiphone5sも対応しているんですが。」

    とのこと。さすがにapp bankの店員さんに言われるとこれ以上探しても見つからない考えたので、他のケースを購入することに。

     

    iFaceのケースが格好いい

     

    という訳でapp bankの店内をぐるりと回って自分の好みにあったケースを探した結果、こちらのiFaceのケースに決定。丸みを帯びたデザインが私の好みにぴったり。もともとiphone3g時代の丸みのあるデザインのほうが好きなので、このケースに決定しました。

     

    20130926220627

     

    iphone5s購入と同時にiphone4Sを売却してしまったため、装着したときの写真がつけられないのが残念。装着時の良い感じです。

     

    今日のアクション

     

    ということでしばらくはifaceのケースを利用します。バッテリーの持ちが悪くなってきたころにはiphone5s対応のケースが出てると思うので、そのときに変えるということで。

  • おすすめ!ガラケーとiphoneを2台持っているとMNPがしやすくて助かった件

    おすすめ!ガラケーとiphoneを2台持っているとMNPがしやすくて助かった件

     

    スマートフォンは通話しづらいし、バッテリーもすぐなくなる。

    最近、iphone4sからiphone5sに機種変更しました。私はガラケーとソフトバンクのiphoneの二台持ちだったのですが、今回、iphoneを購入する上でどこのキャリアにするか迷いました。

    また、惰性で契約しているガラケーもこの機会に解約するかしないかの判断も難しいところです。結局iphoneはMNPするのが一番お得だということがわかったので、ソフトバンクからauに鞍替えしました。

    私はずっとガラケーとiphoneの二台持ちを続けていますが、今回は2台持ちのおかげでいろいろとメリット享受することができました。

    番号とかメールアドレスとか気にしなくていい

    MNPや契約のし直しをする上で障壁となるのが、番号やメアドが変わってしまう点です。一時期ガラケーとスマートフォンを両方もっている人をよく見かけましたが、最近は減ったように感じています。

    私もそろそろiphone一本にしぼろうかと考えていたのですが、docomoがiphoneに参入したことで、iphoneを選んでいる限りハードウェア的にはどのキャリアも横並びの状態になりました。

    iphoneはitunesやicloudでデータを引き継げるので、新しいiphoneを買うたびに料金や利用エリアなど自分の都合にあったキャリアに乗り換えていくほうが賢い方法になるでしょう。

    そうなると、iphoneは新規契約で安くかって、通話とメールはガラケーではかなり理にかなっています。

    通話とパケット利用の料金を分ける

    私が二台持ちをしていた理由は単純に通話のみのプランでみると断然ガラケーのほうが安いかったからです。

    特に大手の通信キャリアが通話定額のプランを発表したことで、スマートフォン用の通話プランはあまり通話をしない人には割高です。自分の利用状況に最適な通話プランを選ぶにはスマホとガラケーを分けたほうがお得なのです。

    私の場合、通話料は今のところ10分以内の通話ならいくらかけても無料の Y!mobileが一番割安でした

     

    古いiphoneはすぐに売却

    MNPの手数料や、iphone4sの残債も少しあるのですが、こちらはiphone4sをじゃんぱらに下取りに出すことで、かなりの部分を相殺することができました。

    じゃんぱら-SoftBank iPhone 4S 16GB ブラック MD235J/Aの買取価格
    少し傷がついていたので値段が下がりました

     

    端に小さな傷がちていたらしく少しばかり値段が下がりましたが、それでも結構良い値段で売却できました。

    今日のアクション

    という訳で念願のiphone5sを手にいれることができました。一括購入ってこれまで勇気がなくてできなかったのですが、来年また消費税上がるかもしれないって考えたら分割払いより今のうちに一括購入も悪くないかもしれません。

    今日はこれからいじり倒す予定です。

    通話用にガラケーはY!mobileはおすすめ!⇒ こちらからどうぞ

    ソフトバンクのiphoneの申し込み⇒こちらからどうぞ

  • 仕事での成長とワークライフバランスとキャリアという言葉は当てにならない

    仕事での成長とワークライフバランスとキャリアという言葉は当てにならない

    photo credit: U.S. Department of Defense Current Photos via photopin cc

     

     仕事を通じて私はこれだけ成長することができました!!

    様々な媒体でよく語られている仕事の苦労話と、それを通じて自分が成長したという話しです。正直なところ私は半分賛成、半分反対くらいでこういう話は話半分で聴くようにしています。

    仕事を語るうえで、成長、ワークライフバランス、キャリアというキーワードが出てきますが、個人的にはどれもあまり好きな言葉ではありません。

     

    そもそも成長って何よ?

     

    そもそも論なのですが、大人になっての成長ってなんなのでしょう。経験が増える、懐が広くなる、知識が増えると様々なことがあるとは考えています。

    ですが、世の中には経験があるが故に一歩が踏み出せない、おおらかすぎり故に人からなめられる、知識が陳腐化して役にたたないなどの場面も多くあります。ようするにどこにでも汎用的に通用する人間などいるはずがないのです。

    私が知る限り仕事を通じて成長したといっている話の50%~70%はただの苦労話のようき感じています。

     

    仕事を含めて人生ですよね

     

    私はワークライフバランスという言葉が嫌いです。仕事か人生という二択はそもそもおかしく、人生の要素の一つとして仕事(社会に価値を提供し対価を得るための活動)が存在するのであって決して生活と対立するようなものではありません。

    そして、仕事でしか成長できないって言っている人というのは、ある意味単一的な価値観の中でしか生きていないのだなと個人的に感じてしまいます。人間の成長は、日常生活のありとあらゆる場面に存在しているものだと考えるからです。

     

    キャリアという幻想

     

    仕事での成長とならんで幻想と曖昧さと含んでいると感じる言葉にキャリアがあります。よくキャリアアップがうんぬんという話を聴きますが、そもそもなんなのか私はかなり悩んだ時期があります。

    キャリアという言葉から連想されるものは、職能とはコツコツ積み上げて蓄積していくものというイメージです。まぁ社会人になって数年くらいはそういう部分もあるでしょうが、心底好きで物事に情熱をもって取り組んでいる人がそれまで未経験のことをあったいう間に身につけてたり、大成功したりという事例は世の中いくらでもあるで、キャリアなどそれが心底好きな人の前では何にも役にたたないというのが私の率直な感想です。

    キャリアという言葉自体に、枠にはまって働くことを助長している気がするのは私だけでしょうか。

     

    今日のアクション

     

    仕事は人生の一部ですが、すべてではありません。なんでもかんでも仕事を通さないと実現できないというのは古い時代の刷り込みのような気がします。

  • 根拠のない自信が大事だという人は無責任だと思う

    根拠のない自信が大事だという人は無責任だと思う

    photo credit: Wendkuni via photopin cc

     

    よく書籍やメルマガ、ブログなどで根拠のない自信が重要です、というのを見かけるのですが正直カチンときます。

     

    それが出来ないから苦労しているんだ。

     

    なんというか、自分が何事にも自信を持てずに苦労しているほうなので、看過できないのです。

     

    根拠のない自信の裏にあるものは何か

     

    私はどちらかというと理屈できちんと説明出来ないものはあまり好きではないです。(もちろん世の中には理屈では収まらないこともたくさんあることは重々承知の上ですが)。

    ですので、ただ無条件に自信を持てと言う言説を見ると、具体的に再現可能な方法としてどうするのか説明出来ないのであれば、そんなことは書くべきではないし、デリカシーがないと考えています。

     

    結局それはあなただからできたんですよね。

     

    私の性格がひねくれているのでしょうか。

     

    根拠のない自信の正体は自己肯定感

     

    様々な本を読んでいるうちにたどり着いたのは、根拠のない自信の根拠は、自己肯定感につきるということでした。無条件に自分を肯定する。これが根拠のない自信の正体なのです。

    ですが、ここからさらに大きな問題が。

    無条件に自分を肯定するってどうすればいいの。

     

    自己肯定感を高めるにはトレーニングが必要

     

    私も専門家ではないので、詳しいこと断言できない部分がありますが、自己肯定感、あるいは根拠のない自信は、トレーニングして身につけるものだと考えています。しかもそれは一丁一夕に効果が出るものではなく、年単位で地道なトレーニングを積み重ねて初めて成立するものです。

    根拠のない自信を持てと人にいうのは、自信を持てない人言い放つのは、素振りの練習もしないでいきなり甲子園に行けと言っているようなものだと私は考えるのです。

     

    今日のアクション

     

    人のマインドセットというのはいきなりは変わりません。地道に時間を掛けてコツコツ変えて行くしかないのです。この部分を省いて自信を持てと人にアドバイスをすることは無茶振りだと私は感じています。

  • ショートスリーパーだと言われてとまどっている件

    ショートスリーパーだと言われてとまどっている件

    photo credit: eliot. via photopin cc

     

    一日7〜8時間くらいは毎日寝たいと考えていたのですが、知人がやっている鍼灸院にいったら衝撃的なことを言われました。

     

    ショートスリーパーなのでそんなに寝なくて大丈夫ですよ

     

    もっと早く知りたかったです。

     

    ショートスリーパーとは

     

    そもそもショートスリーパーって何よという話になるわけですが、簡単に言えば睡眠時間が平均より短くても普通に活動できる人のことです。

    有名人や歴史上の人物にも数多くいます。

     

    知っとるけ? ショートスリーパーな人達 – NAVER まとめ
    6時間以下が一つの基準のようです

     

    明石家さんまが寝ないという話は私も聞いたことがあったのですが、所詮は芸能人。遠い世界の話くらいにしか考えていませんでした。

    ですが、そこは体の専門家からいわれると重みが違います。本格的に睡眠時間の見直しに入りました。

     

    適正な睡眠時間は人によって違う

     

    私の場合、一日の平均睡眠時間は6時間くらいです。それ以上寝ているときはだいたい二度寝で、どちらかというとまどろんでいたいので寝ている感じです。この時間は無駄ですね。

     

    20130810201046

     

    やはりぐっすり寝ている時間は5時間くらいで、あとはダラダラしているだけですね。今までこのだらだらしている時間は自分には必要な時間だと考えていましたが、どうもそうではないようです。

     

    自分の体質はきちんとプロにみてもらったほうがいい

     

    これまでとにかく睡眠をきっちりととらないといけないという脅迫観念みたいなものがあったのですが、自分にとって適度な睡眠時間が6時間なくてもいいとわかって、すこし気楽になりました。

    私のまわりにはランニングをされている方も多いですが、走ることも長距離走に向いている遅筋が多い人と短距離走に向いている速筋が多い人がいるという話を聞いたことがあります。

    きちんと自分の体質を見極めてスポーツをすることが重要ですね。

     

    今日のアクション

     

    ちなみに鍼灸院でみてもらったところ、バドミントンのフォームが悪いため、右半身が挫傷していますと言われました。正しいフォームを練習したいと思います。