Category: 明日への提言

  • 茅場町のコワーキングスペースCo-Edoに行ってきました。年中無休で営業してます!

    茅場町のコワーキングスペースCo-Edoに行ってきました。年中無休で営業してます!

    年末年始に案外することがない

    忙しい間は年末年始の休暇を待ち望むものですが、その日が来ると以外とダラダラしてしまうものです。やりたいことを少しでも前にすすめるなら自宅で何かするよりも最寄りのコワーキングスペースなどがおすすめなのです。

    ただ、さすがに年末年始は開いていない…かと予想していたのですが、開いているところがありました。

    コワーキングスペース茅場町 Co-Edo

    茅場町にあるこちらのコワーキングスペースは年末年始も通常営業ということで、ブログ関連の作業をするために利用させて頂きました。

    茅場町駅から徒歩5分

    場所は茅場町駅から徒歩5分のところにあります。4b出口を出てまっすぐすすめば見えて来ます。8階建てのビルの中にあり、少し注意していないと通り過ぎてしまうかもしれないので注意が必要です。

    Co Edo Enrter

    となりのビルにベローチェが入っているので、それを目印にするとわかりやすいです。

    Co Edo velloche

    ミーティングスペースがある5階と集中スペースの4階

    Co Edo Inner

    受付は5階ですが、Co-edoは5階のオープンスペースと作業に集中できる4Fの個室スペースに分かれています。少し談笑も交えつつアイデアをひねり出したいときは5階で。

    一人でももくもくと集中したいときは4階で作業をすることができます。

    Co Edo InnerView

    各種イベントも開催中!

    Co-Edoでは、各種イベントもいろいろ行われています。エンジニアやWebデザイナー向けのプラグラム系の勉強会が多数開催されています。私もここのところ、WordPress関連の勉強会で何度もお世話になっています。

    ただ、そういう硬派なイベントばかりでなく映画の鑑賞会や年越し蕎麦を食べるなどゆるめのイベントも多数の開催されている模様。気軽にふらっと立ち寄ることができそうです。

    ちなみに私が伺ったときは18時から映画の上映会をこちらの大きなプロジェクターを利用してするところでした。

    Co Edo Projector

    今日のアクション

    ドロップインで一日1000円で気軽に利用できるので、近隣に自宅や職場がある方にはおすすめです。

    また、会社勤めの人の勉強用スペースとして平日の18時以降と土日のみの利用で月額5400円のプランがあるのも特徴的です。仕事場以外に落ちついて学習をするための場が欲しいという方にもいいかもしれません。

    イベントの告知等はこちらを参考にしてください。

    コワーキングスペース茅場町 Co-Edo
    詳しい案内はこちらに掲載されています。

  • 本日で2014年も終了!今年もお世話になりました。

    本日で2014年も終了!今年もお世話になりました。

    photo credit: Jin’s diary 87 via photopin cc

    いよいよ本日で2014年も終了です。振り返ると今年はほかのメディアに寄稿したり、電子書籍を出してみたり、大きなイベントでLT(ショートスピーチ)をしてみたりとかなりいろいろなことに挑戦しました。

    ブログも開始して3年を迎えました。今年もブログを通じて多くの方に出会うことができ感謝しています。今年の出来事を振り返ってみることにします。

    第5位 ブログ記事数500記事突破

    ブログ開設からもうすぐ丸3年!公開記事数が500になったので振り返り。 | モンハコ
    3年目にしての突破です。

     

    2012年にブログを開設して、丸3年かけて500記事に到達しました。決してハイペースな更新ではないですが、それでも辞めずに続けることができていることが重要かと。まずは更新しないと始まらないので、今後も継続してがんばります。

    第4位 ブロガーズフェスティバルでLT(ショートプレゼン)を実施

    ブロガーズフェスティバルに参加!! 週刊モンハコ2014/8/16~2014/8/23 | モンハコ
    さすがに緊張しました。

     

    これまで小規模なブロガーイベントではLTをしたことがあったので、ここは力試しにとブロガーズフェスティバルでのLTに挑戦しました。さすが大人数、しかもアウェイ感全快で話をするのは緊張しましたが、おかげさまでいい経験ができました。

    第3位 WordCampTokyo2014のスタッフに挑戦

    WordCamp Tokyo 2014に集まれ!ブロガーとWordPressの良い関係 | モンハコ
    WordPressのお祭りです。

     

    昨年は一参加者として参加したWordCampに今年はスタッフとして参加させていただきました。やったことは主にリレーブログの更新と当日の司会進行だけですが、なによりにここで普段のブロガーの集まりの枠外のつながりができたのは大きかったです。

    来年はWordPress関連の勉強会にも積極的に参加するつもりです。

    第2位 アシタノレシピに寄稿

    正論を言っているのに伝わらないあなたにおくる処方箋
    感激です。

     

    ブログ開設当初に影響をうけたブロガー達がやっていたブログメディア「アシタノレシピ」に寄稿させていただくことができました。

    一読者として読ませていただいていたブログに自分が記事を書くことになるというのは不思議な気分です。現在、寄稿のペースが落ちていますが、また落ち着いたらアシタノでも書かせていただければと考えています。

    第1位 電子書籍「本好きのためのAmazonKindle読書術」を出版!

    電子書籍を出版しました!「本好きのためのAmazon Kindle読書術」どうぞよろしくお願い致します!! | モンハコ
    kindleを楽しくする本です。

     

    今年私にとって一番大きかった出来事はなんといってもこれです。

    自分でも本を出す機会がくるとは考えたこともありませんでした。ただただ、kindleで本を読むことが多いので自分の読書の仕方を体系的にまとめてみたのですが、 おかげさまで好評いただいております。ありがとうございます。

    今日のアクション

    こうして2014年も無事終えることができました。今年はブログをきっかけにいろんなことに挑戦できた良い年でした。来年も慢心せずにより精進していこうと考えています。来年もモンハコをよろしくお願いいたします。

  • ブログ開設からもうすぐ丸3年!公開記事数が500になったので振り返り。

    ブログ開設からもうすぐ丸3年!公開記事数が500になったので振り返り。

    photo credit: mikecogh via photopin cc
     

    当ブログを開設したのは2012年の一月でした。もう少しで丸3年が経過します。理想としては毎日更新をしたいところなのですが、なかなかそれもできないので、自分のペースを守ってコンスタントに更新するようにしています。

    そして、本日の記事を持ちまして、ようやく公開記事数が500になりました。

    300記事までは1年半

    ブログが300エントリを越えました | モンハコ
    2013年7月21日に達成しています。

    開始してから約一年半で300エントリを突破しているので、そのペースでいけな、今頃600エントリは書けていてもおかしくないところです。

    ただ、このあとの一年半はお陰様でブログ初でイベントを主催したり、他のメディアに寄稿する機会を頂いたりということが増えてきて、気付くと更新頻度も少し下がっていたようです。

    また、少しずつブログが読まれているのを自分でも感じはじめたので、更新のハードルが上がってきているとうこともあります。あまり肩肘を張って背伸びしてもしょうがないですが、役にたつ情報を提供するつもり更新は続けます。

    イベント、寄稿、電子書籍

    いろんな意味でターニングポイントになったのは、こちらのイベントを開催したことでした。kindleで読書をすることが多いのでやったイベントですが、これがのちのいろんな活動に繋がっていきます。

    イベントの開催をきっかけに、ブログメディアへの寄稿、電子書籍化のお話を頂きました。お陰様で電子書籍も多くの方に読んで頂けています。お読み頂いた方ありがとうございます。

    また同時期にアシタノレシピへの寄稿の話も頂きました。アシタノはブログ開設時に知り合った一歩先を行くブロガー達がやっているメディアだったのですごく嬉しかったです。

    ブログの力はすごい!

    こうやって振り返ると意外といろいろやってるなという感じがします。

    こういう活動ができたのも全てブログのおかげです。私の場合、必ずしもPV数がめちゃくちゃにあるわけではないのですが、それでも自分の行動の原動力はブログで間違いありません。

    ブログを始めたことで、出会う人が爆発的に増えましたし、考え方も随分変わりました。ブログが好きで、ブログを通じて会える人達が好きなのでこれからも頑張っていこうと考えています。

    今日のアクション

    とはいいつつも、少し更新頻度が落ちてきているので、初心に戻って更新頻度をあげていこうと考えています。

    これ以上書くと2014年のまとめ記事とか新年の抱負とかいう定番のネタとかぶってしまいそうなので、とりあえずここまでで。

    今後ともモンハコをよろしくお願い致します。

  • 上野駅から徒歩5分。オープンスペースが魅力的なコワーキングスペース「いいオフィス」に行ってきました

    上野駅から徒歩5分。オープンスペースが魅力的なコワーキングスペース「いいオフィス」に行ってきました

    東京近郊には手軽にいけるオープンスペースの場所が少ない

    地方出身者からすると東京は建物が密集していて、なかなか広々とした空間がないと感じています。カフェなどはどこも込んでいるので、気分転換に自宅の外でブログを書こうにも場所を探すのが大変です。

     

    最近、上野にきれいなコワーキングスペースができたという話を聴いたので足を運んでみました。

    場所は上野駅からすぐ

    20141129161238

    いいオフィスは上野駅から徒歩5分ほどの雑居ビルの中にあります。駅を出て歩道橋を渡ればすぐの目と鼻の先です。

    外からみるとただの雑居ビルのため、とても想像がつかないのですが、エレベーターで3階にあがると、木材で仕切られた空間が広がっています。

    広いオープンスペース

    20141129174757

    正確なところはわかりませんが、広さもかなりのもので、本棚や椅子の配置など、かなり空間の演出に拘っているのがわかります。

    20141129173548

    20141129173609

    ちなみにこのオープンスペースはドロップイン利用の向けで、月額の会員として契約すると、この奥になる個室のスペースを利用することができます。

    作業に集中したいときはそちらもおすすめですね。

    キッチンも有り。イベント利用も可能

    このいいオフィスですが、実はこの空間にキッチンも完備しています。それもちょっとお湯を沸かす程度のものではなく、かなり本格的にパーティーを開けるレベルです。

    当日偶然にも、ブログつながりの友達でA LA CARTEを主宰している柳下さんがこちらで映画イベントをやることになっていて、食事の準備中でした。

    20141129174716

    20141129175221

    軽食などを伴うイベントでは、この広さはかなり魅力的です。実際、ここで開かれた映画イベントも大盛況のようでした。

    20141129181204

    利用料金もお手頃!

    この立地で、これだけの設備だと結構利用料もするのではと考えがちですが、終日利用しても1000円と、ほかのコワーキングと同じくらいです。

    気軽にいって利用できるのが嬉しいですね。

    今日のアクション

    こちらのコワーキングは、Web界隈では有名な株式会社LIGさんが運営されています。なんとなくセンスを感じるつくりなのは、Webクリエイターさんだからかもしれません。

  • 新年から新しい目標に取り組むつもりなら今からはじめたほうがいいかも

    新年から新しい目標に取り組むつもりなら今からはじめたほうがいいかも

    photo credit: Marwa Morgan via photopin cc

     

    2014年も残り一ヶ月半になりました。そろそろ来年にむけていろいろな計画を立てている人も多いでしょう。来年からは新しいことに挑戦しようと考えている方もいると考えています。

    ですが、来年から新しいことに向けて頑張るより、今日からスタートを切るほうがうまくいくかもしれません。

    新年に立てた目標は挫折しやすい

    私もそうなのですが、新年には欲張って様々な目標を立てがちです。新年、とくに元旦から数日間はそれだけでモチベーションもあがるものです。

    ただ、こうしたモチベーションはだいたい三が日が終わるころに下降気味になり、成人の日を迎えるころにすっかりしぼんでしまいます。スタート時点でのモチベーションが高いほど、長続きしないのです。

    正月は多く場合休みなので、普通の生活リズムとは大きく違っています。折角新しいことをはじめても、仕事がはじまり平常の生活に戻った段階で取り組みが継続できなくなるリスクがあります。

    ものごとを始めるのに特別な日は向いていない

    私の感覚では新しいものごとを始めるのに、元旦や誕生日など特別な日は向いていないと感じています。

    特別な日に始めた場合、気負いしすぎて挫折してしまった場合の精神的負荷も大きくなってしまいます。その点、普通の日に始めれば、気負わなくて言い分気楽に続けることができます。

    どちらかというと普通の日にはじめて、一区切りする日を何かの記念日に設定し、徐々にモチベーションをあげていくのがおすすめだと私は考えています。

    11月からはじめるメリット

    11月から来年取り組みたいことを前倒しして始めるメリットは、正月から始めるのではなく、正月を一つの区切りとして設定できることです。

    今から軽い気持ちで取り組みはじめれば、正月までにはそれなりに形になっているはずです。その状態で、正月からさらにギアをあげていくことができるのではないでしょうか。

    もし11月から始めて続かなければ、それは今は自分に必要なかったということで、別の目標設定に素早く切り替えることもでき、精神的なダメージを少なくて済みます。

    もしあなたが、来年から取り組むつもりのことがあるなら、是非少しずつでも明日から始めてみるのがおすすめです。

    今日のアクション

    私は、11月の頭から親指シフトの練習を1日15分ほどしています。正月くらいまでに少し形になればいいなという軽い気持ちでやっています。

    正月にある程度形になっていれば、気持ち良く新年が迎えられるので、楽しみです。

  • 【泣】Kindle Paperwhite2013年モデルがついに壊れました

    【泣】Kindle Paperwhite2013年モデルがついに壊れました

     

    今年の4月にお風呂で本を読んでいるときに湯船に落としてしまい、挙動が怪しくなっていたkindle Paperwhite。ついに完全に動かなくなってしまいました。

     

     

    水没後、バックライトが付かない状態になっていたのですが、その後ときどき怪しい動きをしながらも奇跡の復活をしました。

     

     

    実はこのバックライト、復活していたのですが、どうにも不安定でとくに一旦電源がきれるとなかなか再点灯してくれない状態にその後なっていました。

    それでも、ごまかしごまかしなんとか今まで使って来たのですが、先日ついに電源をいれても起動しない状態に。やはり水没の影響は大きかったようです。よくここまで頑張ってくれました。

    ただ、幸いなことに11月には予約したkindle voyageが自宅に届くため、それまではiphoneでkindleの本を読むことにしました。

     

     

    3980円のkindle やkindle Fire6も代替機として購入するか迷いましたが今回はvoyageが届くまで我慢することにします。

    今日のアクション

    いつもkindle Paperwhiteで本を読んでいるので、移動中に手元にPaperwhiteがないとなんとなく落ち着きません。voyageが届くのを心待ちにしています。

     

    今までありがとう。kindle Paperwhite2013年モデル(合掌)。

     

  • kindle paperwhiteの上位モデルkindle voyageが発表!注目すべき3つのこと

    kindle paperwhiteの上位モデルkindle voyageが発表!注目すべき3つのこと

     

    首を長くしていて待っていたkindleの新型モデルが発表になりました。

    私はipadなどのタブレットで電子書籍を読むと目が疲れるので殆ど、kindle paper whiteで読んでいるため、今回の発表をこころまちにしていました。

    kindle voyageに期待することをまとめてみます。

    もっさり感の解消

    kindle paperwhiteで本を読むときに、すばやくページをめくるとどうしても動作がもたつくことがありました。タブレット端末では素早くささっとページがめくれるのに比べると端末の性質上仕方ないと諦めていました。

    ですが、今回からスワイプ不要で端末をもったまま握り込むだけでページがめくれる機能がついてくるそうです。これは、きっとページをめくる体感速度もかなり速くなっていそうな気がします。

    解像度アップでコミックも読みやすく

    ビジネス書や小説などの活字の本を読むには最適な端末であったkindle paperwhite。

    ですが、図版を多く含む本や、コミックスについてはこれまでkindle paperwhiteで読むよりもタブレットなどにアプリをインストールして読むほうが適していました。

    今回のkindle voyageで解像度が300piと大幅にアップしています。図版やイラストなどがより綺麗にみれるようになれば、この問題は解決するかもしれません。

    さらに軽くなったらどうなるの

    kindle paperWhiteが読書端末優れている理由は、タブレットに比べて軽くて、バッテリーが長持ちする点です。外に持ち出すときの感覚が、充電などを気にする必要のあるタブレットなどよりも、財布や鍵などに近いのです。

    常に手元にあれば読書ができる感覚が生まれると、読書端末として手放せなくなります。今回、kindle voyageはkindle paperwhiteよりも軽くなって180gになっています。これはもう文庫本を持ち歩く気分です。

    軽くて速いことは正義です。体感としてどの程度差がでるかが楽しみです。

    今日のアクション

    私はkindle voyageをさっそく予約しました。手元に届くのは11月4日の予定ですが、今からワクワクしています。

  • 要注意!Google chromeで「怪しいファイルが発見された可能性があります」と表示された時の対処方

    要注意!Google chromeで「怪しいファイルが発見された可能性があります」と表示された時の対処方

     

    Google chromeを一定時間起動したままにしておくとタブが勝手に開いて変な広告が表示されるようになりました。

    セキュリティソフトなどは一通り入れていて、定期スキャンも実施しています。ですが、どうにもそれらでは検知できない悪質なプログラムに引っかかってしまったようです。

    これはアドウェアというやつで、被害は広告が出てくるだけでしたが、迷惑なので私が実施した対処方をまとめておきます。 

    AdwCleanerを使用

    今回、この現象の対策として、ネットで調べてCookie、chromeの拡張機能の削除を行いました。これで解決するケースもあるようです。ただ、私の場合、それでは解決しなかったので、AdwCleanerというツールを利用しました。

    利用方法

    上記ダウンロードサイトからダウンロードしたら、ファイルを解凍して実行ファイルをクリックします。起動したらスキャンボタンをクリックします。

    image

    画面下部のところにウィルスと疑われるファイルが表示されるので、ファイルの内容を確認してから除去を実行します。レジストリは何かあるといけないので、バックアップをとってからの除去をおすすめします。

    image

    除去ボタンをクリックするとこちらの確認画面が出てくるので、起動中のプログラムをすべて終了させてください。

    image

    除去が終了したらPCが再起動されて、検出結果のログが確認できます。

    今日のアクション

    こういうウィルスは感染すると対応が面倒です。いくつかの方法を知らべて試した結果、この方法で削除できました。ひょっとすると症状が同じでも対応方法が異なる人もいるかもしれません。

  • 要注意!そのアプリiOS7対応で新作が出てるかもよ

    要注意!そのアプリiOS7対応で新作が出てるかもよ

    photo credit: Jason A. Howie via photopin cc

     

    iphoneユーザーならそれぞれによく利用する定番アプリがあります。iphoneのアプリは基本的に一度購入すれば、自動的のアップデートされていきます。ただ、iOS7が登場して以降はアプリがリニューアルされて、新作としてリリースされていることがたまにあります。

    これらの情報は開発者のブログなどで告知されていることが多いのですが、私はたまに気付かないで使い続けてしまい、かなりあとから新作がリリースされたことをしることもあります。よく利用する定番アプリは、一度iOS7対応の新作がリリースされていないか確認したほうがよさそうです

    iOS7対応のリニューアルを最近知ったアプリ

    Analytics Pro 2

    800円
    (2014.07.09時点)
    posted with ポチレバ

    ブロガーなら必須のGoogleアナリティクスのクライアントアプリです。実は3月頃に新作がリリースされていた模様です。

    Picport

    300円
    (2014.07.09時点)
    posted with ポチレバ

    各種クラウドサービスやSNSに手軽に写真をアップロードできる定番アプリPictShareの後継アプリです。こちらも3月頃にリリースされていました。

    Evernoteのノートを手軽に整理できるMoveEverに後継アプリです。こちらは5月末に新作がリリースされています。

    旧作アプリはサポート対象外のことも

    新作をリリースしたことで、旧作のアプリは無償化していたり、サポートを打ち切っていたりすることもあります。iOSのバージョンなどがアップして突然アプリが動かなくなったということがありうるの注意が必要です。

    今日のアクション

    iphoneアプリを沢山購入していると、こういうことに気付かないことがあるので注意が必要ですね。iphoneの有料アプリは一度購入するとずっとサポートして貰えるので、開発者の負担が結構大きいです。こういうリニューアルの際は開発者の方々に対するカンパのつもりで購入しています。

  • 無料で手軽にできる!WindowsPCのブルーライトをカットする方法

    無料で手軽にできる!WindowsPCのブルーライトをカットする方法

    photo credit: marfis75 via photopin cc
     

    長時間パソコンに向かっているので、目が痛く、頭痛や肩こりも酷いです。

    以前は、ブルーライトカットの眼鏡をかけていたのですが、最近はそれも面倒になってきました。もっと手軽は方法はないかと考えていたのですが、Windowsの場合グラフィックプロパティの設定を変更ですることでブルーライトをカットできることを知りました。

     

    やり方

     

    1.デスクトップ上で右クリックを選択し、グラフィックプロパティを選択

    image

     

    2.詳細設定モードを選択します。

    image

     

    3.ディスプレイ→色調整を選択。さらにタブで青を選択します。

    image

     

    4.青色の明るさを調整します。今回は-20に設定。色の強さは好みで調整して下さい。

    image

     

    今日のアクション

    この方法だと、簡単できてあとから自分の好みに応じて調整もできます。肩こりが酷いので、ブルーライトカットのモニターフィルムを購入しようかと考えたのですが、しばらくこれで様子を見ることにします。