Category: 明日への提言

  • 2012年もお世話になりました

    2012年もお世話になりました

    photo credit: Sean Molin Photography via photopin cc

     

    本日は大晦日です。2012年は私にとって

     

    「向こう側とこっち側の境目がなくなった年」

     

    でした。

    ネットとリアルの境目がなくなったという意味です。

     

    第5位 ブログを始める

     

    本格的にブログを始めたのが、今年の1月からです。特にプランがあったわけでなく、有名ブログ「わかった」の真似からスタートしました。

     

    とにかく走りまくった2012年を振り返る
    一年以上読んでいます

     

    ほとんど毎日読んでいるブログだったので、影響を受けまくりました。

     

    第4位 オフ会に参加しまくる

     

    ブログを始めたのを皮切りにいろんなオフ会に参加するようになりました。

    いろんなブロガーさんや書籍を出されている方など、ブログを書き始めたことでいろんな方にお会いできました。有名無名関わらず、前年までの私であれば拝読したブログを見て内容に感ずるところがあったとしてもそれは向こう側の人の話でした。

    ところがブログを書き始めて、オフ会やイベントに参加するようになって、それらの人は向こう側の人から身近な人に変化していきました。斬新な視点や自分がしたことのない経験の話に驚くばかりと同時にすこしずつ影響を受けています。特にDpubはものすごい規模のイベントでインパクト強かったです。

     

    Dpub 5 in 東京!大熱気開催!ありがとうございました!! #dpub5 | No Second Life
    16o人規模の飲み会…

    このイベントのあたりからSNSとのつきあいかたもだいぶ変わってきました。

     

    第3位 我流プロジェクトに寄稿

     

    縁あってブログメディアへの寄稿もさせて頂けるようになりました。自分で事業をしているわけでもなく、まったくの無名ブロガーの私に声をかけて貰えたことに感謝しています。

     

    我流プロジェクト -専門家ブログ-
    月一で書いてます

     

     

    第2位 友人のAndroidアプリにレビュー記事を書いてもらう

     

    私の友人@zaki_hmkcが開発しているAndroidアプリについて、Twitter上でレビュー記事を求めたところツナカンでお会いした@odaijiさんにレビュー記事を書いて貰らいました。

     

     

    小さなことなのですが、ソーシャルの力って大きいなと感じた出来事です。

     

    第1位 ブログ辞めてません

     

    なんだ、それはという声が聞こえて来そうですが、結局これが一番大事なことで、2位から下はこの副産物だと感じています。ブログをすることでいろんな人に顔を覚えてもらったり、お話ができたりするわけで。続けるって重要なことなので、今後もブログを継続していきます。

     

    今日のアクション

     

    というわけで2012年もお世話になりました。今後ともよろしくお願い致します。

  • Google ChromeでTwitterをするならTweetDeckがおすすめ

    Google ChromeでTwitterをするならTweetDeckがおすすめ

    medium_6251415994

    photo credit: messycupcakes via photopin cc

     

    Twitterのフォロする人が増えてくるとタイムラインを追いかけるのが大変になります。リストで管理すればよいのですが、いちいち切り替えるのが面倒なのでリストわけしてもいまいち処理しきれていませんでした。

     

    タメだ。Tweeterの情報量を処理できない。

     

    どうするかを考えていたところ、Googleクロームのアプリ、TweetDeckを見つけました。特徴をまとめます。

     

    複数のタイムラインをブラウザに一括表示

     

    image

     

    TweetDeckは、一画面にリストや、メンションを表示でき、表示設定機能が充実しています。各カラムの表示させる内容は設定が簡単に変更することができます。

     

    image

     

    こちらで画面設定可能。

     

    image

     

    Chromeのホーム画面から一発起動

     

    私の場合、パソコンを起動して、最初に起動するのは80%くらいの確率でGoogleクロームです。クロームのホーム画面にはToodledo、Facebook、Evernoteなど私がPCの前にいる間使う大半のものがクロームのアプリとしてセットアップしてあります。

    これまでは標準のクライアントアプリをクロームにインストールしてホーム画面から起動していました。できれば使うアプリやサービスは全部クロームに乗せておきたいです。

    その点でTweet Deckはクロームのアプリのあるのでブラウザ起動からサービスを直に起動でき、私のPCの利用スタイルに完全にあっています。

     

    image

     

    マルチアカウント設定

     

    image

     

    Twitterをマルチアカウントで利用している場合もTweetDeckの場合切り替えが簡単です。私の場合もライフログ系のアカウントはもう一つ(こっそり)もっているので、そちらと切り替えて使っています(公開していません)。

     

    今日のアクション

     

    Windowsはブログやソーシャル関係のアプリが、Mac界隈に比べて充実していないなと感じていましたが、まだまだ探せばありそうです。探してみます。

  • デスクトップ用のThinkPadキーボードの3つの特徴

    デスクトップ用のThinkPadキーボードの3つの特徴

    medium_3399410617

    photo credit: colorblindPICASO via photopin cc

     

    二ヶ月くらい前のキーボードを買い換えたのですが壊れてしまいました。まさか購入してわずか二ヶ月で壊れるとは。。。

    今回は長く使えるキーボードを購入しようと都内の量販店へ。値段と性能のバランスを考えた結果、LenovoのThinkPadキーボードを購入しました。

     

    20121123203306

     

    購入から2時間程度ですが、今のところの使用感をレビューします。

     

    ノートパソコンと同じキータッチ

     

    20121123203129

     

    ノートPCのThinkPadには独特のキータッチの感覚があります。私は仕事では10年くらいThinkPadを使っているのでもうこのキータッチの感覚が体に馴染んでいます。デスクトップ用のキーボードはどうなのだろうと試してみたのですが、キータッチの感覚はまったく同じでした。これはありがたいです。

     

    トラックポインタが使えてマウスいらず

     

    20121123193506

     

    ノートPCのThinkPadのキーボードにはトラックポインタがついていますが、デスクトップ用のキーボードにも同じものがついています。

    私はマウスを操作するのが好きではないです。ThinkPadのノートPCを使うときはマウスを使っていません。通常のノートPCについているトラックパッドは使いにくいですが、ThinkPadについているトラックパッドなら極論マウスマウス無しでも作業ができます。

    デスクトップPCでも同じ環境が構築できるため、今後マウスは不要になるかもしれません。

     

    お値段も手頃

     

    前回安いキーボード(2000円くらい)を買ってあっさり壊れてしまったので、今回はハイエンドのキーボードを購入するかかなり迷いました。

    ですが、

     

    1万円オーバーのキーボードはさすがに購入に勇気がいるなぁ

     

    と考えたところこのキーボードが目に入りました。値段も5000円くらいなら許容範囲ということで購入をしました。

    長年使い慣れているキーボードなら大丈夫だろうということで購入。今のところ良い感じです。

     

    今日のアクション

     

    パソコンをパーツごとに買っていくと価格と性能だけで単純に選べないので、キーボードが一番悩みどころになります。

    前回のキーボードの使用感もコストパフォーマンス含め悪くなかったのですが、あっさり壊れてしまったので、今回は長いつきあいをしたいです。

     

  • 11月は好きなブログを告白する月です

    11月は好きなブログを告白する月です

    medium_59415205

     

    ホームページを作る人のネタ帳さんのところで行われていた企画らしいのですが、最近はいろんなブロガーさんが書かれています。私ももうすぐブログを書き始めて1周年で、もともとは有名ブロガーさんの影響を受けて書き出したので、改めて影響を受けたブロガーさんを告白してみます。

     

    なんといってもこの人

     

    わかったブログ
    ブログを書き始めたきっかけのブログです。

    私にとって影響を受けたブロガー第一位の方です。今年に入ってからブログを始め、オフ会やセミナー、イベントにいろいろと参加していますが、わかったブログをみていなければ確実にブログを始めていません。読み始めたきっかけが未だに思い出せないのですが。

    去年のいまごろわかったブログでは、ブログ運営論をかなりの頻度でも書かれていてもろに影響を受けました。

    まさかその後の直接ご本人をお会いする機会が得られると考えていませんでした。今でもイベント等お話するときは緊張してしまいます。

     

    いつも検索に出てくるブログ

     

    – ライフハックブログKo’s Style
    直接お会いしたのは最近です。

    私が調べ物をしようとして検索をかけるとかなりの高頻度で上位の上がってくるブログがありました。こちらのKo’s Styleさんです。書評、Evernote、マインドマップ。。。興味がある分野が近かいのだと感じています。

     

    まさかの心理学とライフハック

     

    ライフハック心理学
    習慣化マイスター

    心理学や行動習慣には以前から興味があったのですが、まさかライフハックと結びつけて本を出されている方がいるというのを知ったのは今年になってからです。なんというか、こういう視点もあると教えてくれるブログです。

     

    今日のアクション

     

    好きなブログを挙げ出すとキリがありません。しかもブログは有名無名に関わらず、中の人と知り合いになるとおもしろさが倍になります。今日はギリギリ絞って上位3つだけにします。

     

    最近の悩みの種は人のブログをみることに手が回らないことです。

  • ライフハックは雇用問題を解決できるのか?

    ライフハックは雇用問題を解決できるのか?

    photo credit: Luminis Kanto via photopin cc

     

    ライフハック、日本語でいうと「仕事術」です。仕事術というくらいなので生産性向上などが主題な訳なのですが、最近こう考えるのです。

     

    ライフハックは日本の雇用問題に貢献するのだろうか?

     

    仕事術がテーマなのだから雇用問題との関わりを考える。こんなことを考えるエントリがあったも良いのではないかと考えるのです。

     

    NHKクローズアップ現代を見て

     

    先週、NHKのクローズアップ現代をたまたま見ていました。

     

    女性が日本を救う?         – NHK クローズアップ現代
    女性の雇用問題がテーマです。

     

    内容は結婚、出産を経て育児が落ち着いてきた女性が働くための場所がないという話題です。内容については、うなずけるところもあるのですが少し疑問を感じたシーンが。育児が落ち着いて再就職を探している女性がインタビューで

     

    職業訓練でパソコンを勉強して就職先を探している

     

    と言われていたこと。疑問を感じたことは、このような話題を扱う場合、必ずといっていいほど具体的なスキルを勉強して仕事を探すという視点になっている点です。

     

    スキルは変化する

     

    スキルはもちろん重要な訳ですが、座学で学んだ知識が現場ですぐに活かせることは少ないです。そして現場では本業より脱線した業務をこなす必要性も多々あります。そもそも必要なスキルそのものも大きく変化することもあるのです。

    こう考えると、職業訓練って何だろうと考えるようになってきます。

     

    パソコンスキル?

    会計スキル?

    英語スキル?

     

    もちろん特定の仕事をするのは必要条件であるわけですが、それは十分条件ではありません。職業訓練で必要なことは、この人にはこれだけの生産性がありますと示すこと、すなわちライフハック的な観点で仕事をすすめることができますよということではないでしょうか。

     

    背後にある日本人オフィスワーカーの生産性の問題

     

    少し話しを戻して、職場から長期離脱した女性が復職しづらいという問題の本質は主に下記の2点だと考えています。

     

    1.その人の生産性を示す客観的指標がない

    2.日本の組織文化における生産性の問題

     

    1.の問題については先に述べた通りです。2.の問題については、長く組織から離れていた人を受け入れる土壌が日本の多くの組織にないという問題だと考えています。日本の多くの組織では、語らずも察するというある種排他的な独自の文化があります。このことが多くの日本のホワイトカラーの現場において生産性を下げている気がします。長期に組織から離れて、復帰した人にとってこの風土は厳しいものだと考えています。

    そもそも生産性の高い組織は、ある程度の期間離脱した人でも溶け込み易いオープンな風土があるのではないでしょうか。女性の社会復帰と日本人のホワイトカラーの生産性にはある一定の関係性があるような気がしています。

    属人的な問題の部分もあるので、一朝一夕では解決できないですが、この部分もライフハック的に明示的なコミュニケーションメソッドを導入することで、ある程度の緩和は可能です。コーチング、マインドマップ、コミュニケーションなどなどを導入し、明確に見える化する努力によって、改善は可能な気がしています。もちろん導入する側が本気になる必要があるのですが。

    そして大上段から考えれば、経済の低迷に寄与すると考えているのです。

     

    今日のアクション

     

    結論はライフハックは雇用問題に貢献すると考えるです。

    当ブログで扱いたいことは何かをずっと考えています。少なくと今困っている人がいる問題にヒントを提供できるライフハックを探していこうと考えています。

  • 私がブログを始めた理由はあの一言でした。 #myblogstart

    私がブログを始めた理由はあの一言でした。 #myblogstart

    7556217442_9bc5941265

     

    @jun0424さんが企画されている「あなたがブログを始めたキッカケを教えてください!!」に乗っかってみようと思います。

     

    [企画]なんでブログ書こうと思ったのさ!『あなたのブログ始めたキッカケ教えてください』 #myblogstart « 4コマでわかる!ITのこと

     

     

     

    とある女性の一言から

     

    当時、職場で上司とのコミュニケーションに悩んでいた私は、その手の本やセミナーをあちこち回っていました。

    そういう本とかセミナーって、納得はできてもなかなか実践は難しいなというのも本音でした。

    あるコミュニケーション、心理学系のセミナーに参加したときのことです。それなりの値段のするセミナーで、受講されている方は独立して仕事をされている方とか、これから独立しようと考えている方など、かなりモチベーションの高い方ばかり。

    私は、サラリーマン生活に不満を感じつつもそんなことできるわけないし、しようとも思っていない人です。

     

    すごいなぁ~

    アグレッシブだなぁ~

    私には無理だぁ~

     

    が私の感想でした。

    受講生の中に独立に向けて本格的に準備されている一人の女性の方がいまして、セミナーの休憩時間に話しているときにポロッと言われたこと。

    「この前、起業家セミナーに参加した時に、毎日ブログ書きましょうって言われたけど、全然書いてない。」

    さらりと言われた一言でそのときは気にもとめていなかったのですが、後々この言葉が引っかかるようになってきます。

     

    逆をしてみればどうなる?

     

    そのセミナーを受けてから数ヶ月して、私の頭の中に

    これから独立を真剣に考えているようなモチベーションの高い人が、毎日更新できないなら、別にモチベーション高くないけど、現状には満足していないし、将来も不安なただのサラリーマンが、毎日ブログを更新したらどうなるだろう

    という考えが漠然と浮かんできました。

    なぜこんな考えが浮かんで来たのか考えると、さきほどの女性の一言に加え、@kankichiさんのわかったブログを毎日読んでいたというのがあります。

     

    わかったブログ

     

    このころのわかったブログは、ブログ運営術とかソーシャルメディアネタを書きまくっていたので、自分も始めてみようという気になってきたのです。

     

    出会いと時間意識の変化

     

    ブログを始めて半年が過ぎ、ブログ100本ノックを宣言して、やっと30日連続更新を達成したばかりです。

    人生が変わったかと言われるとそこまでの大きな変化はないですが、生活はかなり変化しました。

    ブログを始めて情報収集をしようといろんなイベントに参加しているので、とにかくいろんな人にお会いします。おそらくこんなペースでいろんな方にお会いするのは人生で初めての体験です。

    時間意識もかなり変化しました。ブログを毎日更新するにはセルフマネジメントができないと話になりません。一日にブログ更新に平均一時間かけるとして、今まで一日24時間でこなしていたことを23時間でこなす必要があります。

    しかもただの一時間ではなく書くことに集中できる一時間です。

    仕事でクタクタになって身動きがとれないでぼーっとする一時間では駄目なのです。今日も朝起きれずに、ブログの更新がとまりそうだったので、職場の人からの飲み会の誘いをそれとなくかわして帰ってきました。自分との約束を守るということはある意味人との約束を守るより難しいのです。

     

    今日のアクション

     

    そんなこんなで、現在もブログを続けています。日々の小さな変化を楽しんでいった先に何があるかを期待しつつ。。。

  • ブログを30日連続更新して思うこと

    ブログを30日連続更新して思うこと

     

    SAKURAKO - He is my hero!SAKURAKO – He is my hero! / MJ/TR (´・ω・)

     

    ついにブログを一月連続で更新することができました。ブログ開始依頼はじめてのことです。

    一度のこのタイトルでエントリを書いてみたかっただけ

    継続は力なりだと考えています。

     

    2012071007464220120710074645

     

    毎日書くのは大変

     

    予想した以上の毎日書くのは大変なことでした。

    ブログのネタ切れの話題はよくよく聞きますが、私の場合それと合わせて想像以上の体力面できつかったです。

    ブログを書くようになり、

    週末はネタを仕入れたい→ブロガーオフ会に頻繁に参加→気づくと休みはあちこち行きっぱなし→疲れたたまる→ブログ更新の体力がない

    という、ある種規定路線の状況でした。

    これに加え、肩こりと腰痛が私を襲っています。ブログを毎日書くことで今までよりタイピングの量が増えたことが原因だと思います。

     

    更新速度が上がる

     

    ブログは毎日更新するべきかというのは、アクセス数をアップさせてたいと考えているブロガーの間では、いつも議論される点ですが、私は少なくとも、ある一定以上は毎日更新されるべきだと感じました。

    理由は、

    体が慣れて更新にかかる時間が早くなる

    という、人間系の理由です。

    毎日更新すると普段使い慣れているツール類の扱いが段々早くなってきます。さらに効率的にやろうと自分仕様にカスタマイズもします。これを一月も繰り返していれば、確実に更新するスピードが上がってきます。

    一エントリに90分かかっていたものが、60分くらいで済むようになってきました。よくよく考えると半年前のブログをスタートしたころは、ブックマートレットという言葉の意味も知らず、iphoneアプリを紹介するにはどうすればいいか、画像のアップに必要以上に手間取ってうんざりするなんて状態でした。

    今は写真はdropboxにいれて、ドラッグアンドドロップでささって挿入するなんてことが素早くできるようになった訳で。それを振り返ると、毎日更新した効果で、一連の作業がスムーズにできるようになってきていると言えます。

     

    課題はWorpPressカスタマイズと情報収集

     

    約2ヶ月前に独自ドメインに移行し、WorpPressに移行しました。いろいろと設定を変えたり、プラグインを試したりしたいです。

    しかし、現状はこれができていません。毎日ブログを更新するのが今のところやっとです。正直、どこから手をつけて良いか分らない状態です。

    そして、もう一つは情報収集です。完全にアウトプットに対してインプットが追いついていません。

    いろいろと興味ある分野はあるのですが、ブログの記事にするには大きく次のプロセスをすべて実行しないと書けないのです。

    1.情報を仕入れる(ネット、本など)

    2.自分なりに実践してみる

    3.感じたことをまとめ、エントリ化

    だいたい2番でつまづいています。自分で実践するところで挫折しているのです。

    いろいろと興味のある分野は出てきているので、どこから手をつけて良いか分らない状態です。

    簡単に言ってしまうと、毎日ブログを更新していると、エントリを書く作業以外の時間をつくる必要が出てくるのですね。

    ちなみに今の私は、

    どこから手をつけて良いか分らない状態です。

     

    今日のアクション

     

    それでもなんとか、30日連続更新することができました。これからも頑張ります。

  • ブログ合宿参加に向けてASUSのノートPCを購入しました。 #ichikawa_blog

    ブログ合宿参加に向けてASUSのノートPCを購入しました。 #ichikawa_blog

    20120707204421

     

    @conchikuwaさんの主宰されている市川ブログ合宿や@alohanianさんのブログ朝活など、ブロガーさん関連のイベントに参加するためのノートPCを購入しました。

    購入したPCは、ASUSのU24EPX2430Rです。

     

    ASUS – ノートパソコン- ASUS U24E
    前からAsusに目をつけていました

    ここ数年で屋外でPCを使う必要性を感じていなかったため、ずっとパソコンはデスクトップPCオンリーだったのですが、さすがにないと不便を感じるようになってきたのでついに購入。

    Ultarabookにするかどうかでかなり迷ったのですが、使用頻度に対して費用対効果が見込めないと判断。

    安いネットブックにするかと考えましたが、買ってから1年くらいで買い換えないといけないのも考えものなので、それも断念。

    手頃な値段で、適当なパソコンはないかと探した結果がこれでした。実売はポイントなどの差額を引くと4万6000円です。メモリ4GBでCore i5があることを考えるともっとバランスのとれたマシンでした。

    実はこの値段くらいのミニノートというのは、種類が少ないことに秋葉原を回って気づきました。

    この他の候補はこちら。

     

    日本HP dm1-4100(AMDモデル)
    キーピッチは一番良かったです。

     

     

     

     


    ノートパソコン LuvBook S シリーズ [11.6型] 製品トップ|マウスコンピューター BTOパソコンの通販ショップ
    実機が見つけられませんでした。

     

     

     

    この他にも候補があったのですが、スペックを価格を考慮して残ったのはこの3機種。この中から実機を触って一番しっくりきたので、ASUSのものにしました。

     

    20120707204507

     

    早速開封してセットアップと起動。

     

    20120707211745

     

    なんとなく無骨な感じで寂しい気がしたので、キーボードのところにアシカノちゃんのシールを貼ってみることに。

     

    20120707204203

     

    かわいい感じになりました。

    これだけのスペックのものがこの値段で買えるのは、少し前から考えると驚きです。ノートパソコンは年々価格が下がっていますね。

     

    今日のアクション

     

    自宅の外でもブログを書く準備が整いました。7月がイベントごとが多いのガンガン活用していきます。

  • 努力と変化と自由の象徴。私の蛙のアイコンについて

    努力と変化と自由の象徴。私の蛙のアイコンについて

     

    アイコン色つき大 

     

    私はブログのアイコンの肩に蛙を乗せています。アイコンを作成をイラストレーターのやまもとさをん(@sawonya)さんに依頼した際、こだわってつけて頂きました。今日は私が蛙に拘った理由を書きます。

     

    努力の象徴

     

    最初に蛙にしようと思ったきっかけはマインドマップインストラクターとして活躍されている倉橋達也さんのメルマガ「天才のヒント」の以下の記事が気にいったからです。

     

    アイネスト株式会社: 努力の象徴
    蛙は努力の象徴です。

     

    ノーベル賞受賞者が記念講演のあとに行なわれるパーティーでカエルを真似た学生から授与される勲章で、そのあとみんなでカエル跳びをする
    のが恒例だそうです。

    (中略)

    なぜカエルなのかというと、「ノーベル賞を受賞することは大変素晴しいことだが、現状に満足せず更なる飛躍をしてほしい」願って「カエル跳び」をするというのが理由の一つで、

    あと別の理由で、スウェーデンではカエルとは「失敗の象徴」で、幾たびの失敗にもめげずに偉業を成し遂げた受賞者にこそカエルがふさわしいという意味もあるとのこと。

     

    別にノーベル賞を取りたいという訳ではありませんが、仕事でもプライベートでいろいろと悩んでいた時期にこの記事に救われたということがあります。

    この記事を読んでいて胸がいたかったのが自分の慢心を指摘されたような気分になったところです。

    昔、仕事でプロジェクトに参加していたころ、仕事のやり方でメンバーとかなり衝突を繰り返していた時期があります。もちろん、双方に言い分があり、私が主張していることも決してすべて間違っていたわけではありません。ただ、自分の考えが常に正しいという慢心がなかったかと言えば嘘になります。

     

    相手が意図することをきちんと受け止めようとしていたか。

    その人がその考えに至る背景まで考えていたか。

     

    やはり、少し浅はかだったのではと考えることがあります。うまくいっても人に対して尊大にならない、失敗してもめげずに諦めない。常に平常心で生きて行きたいのです。

     

    変化の象徴

     

    きっかけはこのメルマガだったのですが、それ以外に蛙=変える=Chageという単純なごろ合わせも含まれています。

    少し前までは、だらしなくついつい心が折れてしまう自分を変えるという意味も込めていました。

    しかし、最近は少しこの意味が変わってきました。現状を変化させるという自己啓発的な意味合いというよりは、常に柔軟に変化して新鮮な毎日を送るという意味が強くなってきました。

    安定した生活を送りたいというのは誰しも願うことですが、盲目に安定のみを求める生活は、マンネリと退屈を生み出し、漠然とした不安感を感じるようになります。

    日々を楽しく生きていくには、新鮮さ、つまり変化を感じ続けるということも重要なのです。

     

    自由の象徴

     

    蛙は両生類で、水中でも、陸上でも生活できる数少ない生物の一つです。水中を自由に泳ぎ、陸上で高く飛び跳ねる。なんとなく自由そうでいいなと感じるのです。

    場所を選ばず生きるというのはある意味でノマド的なのかなと。

    先に常に新鮮さを感じていたいと書きましたが、私は人見知りなほうですし、環境適用能力は高いほうではありません。

    固定観念に縛られてガチガチになったり、人の意見に振り回されて、自分を見失いそうになることが多いです。

    そうような私にとって、場所を選ばず、自由に水陸を行き来できる蛙という生き物は、自由な生き方の象徴とも言えるのです。

     

    今日のアクション

     

    実際の蛙の生態について、私が詳しい訳ではありません。あくまでもイメージです。ですが、自分を表現する場であるブログで自分の目指す生き方を示すアイコンとして蛙を肩に乗せています。末永く愛されるアイコンにしたいと考えています。

  • 毎日コンビニ弁当や外食ばかりでは…という方必見。時短調理アイテム&レシピ

    毎日コンビニ弁当や外食ばかりでは…という方必見。時短調理アイテム&レシピ

     

    料理魂英國覺醒系列- 甲
    料理魂英國覺醒系列- 甲 / 啾 一 啾 enon~

     

    料理、ちゃんと作っていますか?私はそんなに料理ができるほうではないのですが、コンビニや外食を毎日続けていると体調がおかしくなるほうです。なので、自炊はしているほうです。

    ですが、ブログを書く時間を確保するために手早く料理を済ませたいと思うことがあります。

    今日は私の時短料理グッズとレシピ(というほどのものではないですが)を紹介します。

     

    ルクエ

     

     

    一時期、テレビなどでも話題になったシリコンスチーマー調理器です。

    おそらく時短という面では最強です。

    私の使い方

     

    野菜と肉をぶつ切りにして、レンジでチンすれば約10分でそれなりに食べれるものができあがります。肉と野菜、そして調味料の組み合わせを変えるだけで何パターンでもレシピを変えることができます。

    お肉以外にも、切り身の魚、めんつゆ、ねりしょうがを組み合わせて、レンジでチンすることで、魚の煮付けも作れます。

    調理開始から、食事に入るまでの平均時間は15分です。

     

    フライパンパスタ

     

    パスタは、パスタ鍋で茹でないといけないという固定概念を私は持っていました。実はフライパンで茹でることができます。

    フライパンで茹でたほうが、水の量が少なく、沸騰するまでの時間が早いため、手軽に作れます。パスタもパスタソースを変えることで料理のレパートリーが増えた気になれます。

    ただし、もし具材もいろいろ入れたいと思うならば少し工夫が必要です。コンロとフライパンが二つない場合、一度に調理できないからです。その場合は先に麺を茹でて、湯切りするときにゆで汁ととっておくといいです。同じフライパンで具材を炒めたあと、麺と絡めるときに少量ゆで汁を混ぜることで、乾燥していた麺が元に戻ります。

    調理開始から、食事に入るまでの平均時間は20分です。

     

    圧力鍋

     

     

    圧力鍋って、面倒くさそうって思ったいませんか?それは誤解です。使い方をきちんと知っておく必要はありますが、煮物なら1時間かかるものを10分程度で作ることができます。使い方が分らない方はDVD付きのものを購入するといいと思います。

    私の使い方

     

    週末にカレーなどを作るときに利用しています。さすがにカレーを作るには調理を始めてから1時間くらいはかかりますが、一回作ればだいたい5食から6食分は作れます。作った週の平日は毎晩カレーです。一時間でカレーを作れた場合、一食あたりの調理時間は12分です。週末に近づいて、味に飽きてきたら卵などのちょっとしたトッピングで乗り切ることができます。

    これもルーの種類を変えて、ハヤシライスやシチューにしてみる、麺つゆを使って、肉じゃがを作ってみるなどの応用が可能です。

     

    今日のアクション

     

    毎日の料理って結構大変です。ですが、体調管理に気を使わないとブログ100本ノックを達成できません。ブロガーは健康でないといけないのです。