Category: ブログ運営術

  • リピート枠を募集します!100人ブログコンサルを続けていたら違和感を感じたので方針転換。

    リピート枠を募集します!100人ブログコンサルを続けていたら違和感を感じたので方針転換。

    昨年の6月よりブログ上で募集を行いほそぼぞと続けておりましたブログ100人コンサルプロジェクト。約10ヶ月を経た現在、未だ100人には到達していないのですが、コンサルと続けていくうちに少し違和感を覚えるように感じたので少し方針転換をすることにします。

    単発コンサルティングの限界

    この10ヶ月間、いろいろな方にコンサルのご相談をうけました。ランチ代だけでいいですよとは言え、わざわざ私に相談に来て頂いた方には誠に感謝しております。

    ただ、そのような中で、単発のコンサルティングでは十分に相談に乗りきれなかったなぁという場合もありました。ブログに関して言えば、基本的なセオリーはありつつも、やはりある程度相談者の方の向かいたい方向や人柄が分からないとなかなかコメントしづらい場合が多々あるのです。

    また、コンサルティングでアドバイスしたものの中には、その場では有効そうなので試してみることを進めたけれども、実際には試してみて途中で軌道修正を繰り返しながら勧めていったほうがいいものもたくさんあります。

    ですが、単発コンサルではこういうニーズに対応できません。これが悔しいと感じはじめていました。

    その方にベストの方向性を提案したい

    今のブログ界隈は、ブログのPV数を伸ばして収益を増やすことをゴールにしている方が多いのですが、残念ながら私はそれがあまり得意とは言えません。

    ただ、ブログに関して言えば、必ずしもPV数からの広告収入がゴールという方ばかりでないことも感じています。この点に関しては、ブログを運営している本人も気付かないうちにどちらをめざしているのか分からなくなって迷走してしまうということが多々あります。

    単発コンサルティングでは、どうしてもPVなどの目先のゴール設定ばかりの話になってしまうのですが、ブログで目指すゴール設定についても、きっちり時間をかけてその人に最適な方向性を提案をしていきたいという欲求が生まれてきました。

    継続コンサルティングを受けてくれる方を募集します

    というわけで100人コンサルティングはまだ、完全にはおわっていないのですが、継続をやりながら100人は無理があるので、100人という設定は一旦辞めることにしました。

    その分、新規のコンサルティング募集に加えて、リピーター枠のコンサルの受付を開始することにします。以前、私のコンサルを受けど、もう1度相談したい方をお待ちしております。費用も当面は1回につき、ランチ代だけで結構です。

    また、以前からもう1度お願いしたいという声は頂いていたので、そういう要望を頂いていた方にはこちらからも声をかけさせて頂きますので、よろしくお願い致します。

    新規/継続の申し込みに関してはこちらのメールフォーム、またはSNSで私と繋がっている方はダイレクトメッセージでも結構です。

    お問い合わせ

    今日のアクション

    単発コンサルティングでは、カバー仕切れなかった部分について、継続コンサルでは対応していこうと考えています。お申し込みお待ちしております。

  • 100人コンサルテルティングをやっていてわかったブログのアドバイスで大事なこと

    100人コンサルテルティングをやっていてわかったブログのアドバイスで大事なこと

    昨年の6月よりランチを奢ってくれたらあなたのブログをコンサルしますという100人コンサルティングプロジェクトを実施しています。

    開始当初は、ロケットスタートでコンサルティングを入れまくってみたのですが、WordCampやブロガーズフェエスティバルなどの準備も入ったりしてすこしこなし切れなくなりそうだったので、現在はペースを落としつつすすめています。

    最初は手探りの部分も多かったのですが、ある程度の人数の方にアドバイスをさせて頂くなかで大事なポイントというのが見えてきたので書いてみることにします。

    答えはクライアントの中にある

    ブログのコンサルティングをしていて、よく伺う相談がブログが続かないということです。時間がない、ブログのネタが出てこないというパターンです。

    この部分に関して言うと、個別それぞれの事情はあるものの、相談者自身のブログに対する優先順位や動機付けをよく自覚できていないといのが最大の原因だと考えています。

    実際、ブログを書き始めは特になのですが、孤独な作業だったりします。なので生活の中でのブログの優先順位はどうしても下がりがちです。あるいは、本心はあまり重要視していないけれど、周囲に影響を受けて、なんとなくブログを始めたというケースなどもあるかもしれません。

    なんにしろ、そもそもブログが書けない、続かないという方には、ブログに対する優先順位や動機付けを本音ベースで一度整理してみる必要はあるかと感じています。

    だからこそ、私のブログコンサルでは、相談者の方の答えを待つということを大事にしています。自分の言葉で納得する答えを自分の中に見つけることが出来れば、ブログ更新の第一歩に立つことができたと言えるでしょう。

    定石で答えられることは意外と少ない

    ブログを書く上である程度のセオリーというのは存在していて、こういうジャンルの記事ならこういう風に書けばいいというのはある程度は存在したりします。

    検索エンジン対策として、こういうキーワードを入れて、文章の長さはこのくらいみないな感じで言うことは簡単です。ただ、それをずっとやると正直シンドイし、ブログが嫌になります。

    ブログは続けなければ意味がありません。だから、そういう定石的なことは踏まえつつも、その人のパーソナリティにあった進め方を一緒に考えていく必要があります。

    特にブログの記事は、自分の中でわかりきったことを書くのは結構苦痛を伴うことが多いです。いくら自分に専門知識があるからと言っても、あまりに初歩的なことはなかなか書けないとうケースはよくあることです。

    友人のブロガーがブログは目の前で起こるドキュメンタリーと表現したことがあります。その意味では、ブログをコンサルする立場はその編集作業を手伝っていると言えるのかもしれません。

    技術は学び方をサポートする

    ブログコンサルをしていると技術的な相談を受ける場合もあります。1時間程度の中で細かいWordPressの設定方法などをいくつも解説している時間はありません。

    なので、基本的には技術的な質問については、プラグインやツールの紹介、つまずき易いポイントに絞った解説になります。

    ここでも大事なのは、自分で本を読んだりWebで調べたりして、自分で勉強してみようと考えて貰えることが重要かなと感じています。もちろん、本当に行き詰まったら有料で詳しい人に効いた方が良い場合もあるのですが、とりあえず丸投げしないことは大事かなと。

    個人ブログはなんだかんだで自分の活動の母艦になるもの。最低限のメンテナンスは自分で出来るように学び方を伝えることが限られた時間でコンサルする上では重要だと感じています。

    中にはITというだけ苦手意識の強い方もいるのでそういう方に対して、どう興味を持って学べるようになって貰うかは目下の課題でもあったりします。

    今日のアクション

    というわけで引き続き、100人コンサルプロジェクト続けております。ランチを奢って頂ければ相談にのりますので、気軽にお声かけ下さい。

  • 読者に行動を促せるブログを書きたい

    読者に行動を促せるブログを書きたい

    2016年がもうすぐ終わります。年を越すといよいよブログ運営6年目に突入します。ただ、丸5年書いて自分が納得できる記事を書けるようになったかと言えば、とてもそんなことはないと感じています。

    果たして、自分にとって満足いく文章とはなんだろうと考えるときに少しばかりの迷いが生じます。考えられる答えはいろいろあるのですが、自分が大事にしたいことの中に確実にあるのは、読者に行動を促す記事をかけるかということです。

    いつも書いているのですが、私がブログを書き始めたきっかけはわかったブログとの出会いが大きく影響しています。

    2010年頃、私は職場での仕事がうまくいかず、かなり途方に暮れていました。それまで自分のアイデンティは仕事にあると信じて疑わなかったため、それがうまく行かなくなった途端自分の目標がなんであるかが全く分からなくなったのです。

    転職や独立をする度量もない私は、仕事以外にこれといった趣味をもっておらず、ただ毎日を抜け殻のように漫然と過ごす日々を送っていました。

    そんな中、2011年3月11日に東日本大震災が起こります。

    震災発生後、しばらくの間職場に出ても仕事が何もないという状況が続きました。取引先が津波の被害にあったため、全く作業が勧めることができなくなったのです。

    当時、原発の事故があり、ネット上では放射能に関する情報が飛び交っていました。私は不安でずっと机に座って原発の記事を調べていました。そんなとき、たまたま見つけたのが、こちらの記事でした。

    http://www.wakatta-blog.com/post_590.html
    (今振り返るとちょっと煽ってるタイトルだなぁとは感じますが…)

    当時、かなり原発事故の影響が心配だったので、結構真剣に記事を読んでいたのを覚えています。心配性な私は何日かたった後も繰り返しこの記事を読み返していました。そして、途中からブログ記事が毎日更新されていることに気付いて、他の記事も読むようになりました。

    当時、ブロガーという存在がよくわかっていなかった私は、かん吉さんが何者なのかまったくわかっていません。ただ、このころのわかったブログには、書評とブログ運営の記事はかなり集中的に書かれていて、毎日こんなに文章を書ける人とは、どんな人だろうとかん吉さんという人にかなり興味を持つようになっていきました。

    そして、時折繰り返しポストされるかん吉さんの「ブログ書こうぜ!」というメッセージに私の気持ちは少しずつ変化していったのです。特にブログに書いた「言葉」は実現する!や、ブログで豊かに暮らせる5つの理由の記事にはかなり影響されました。

    ブログを書いていけば、今の悶々とした状況を脱して、自分の新しい可能性に出会えるかもしれない。私は当時、かん吉さんのブログを読んでいるうちにそう考えるようになっていたのです。

    そして、私は決意したのです。そうだブログを書こう、と。

    冷静になって振り返ると、「ブログを書いたら人生変わる?はぁ」みたいな突っ込みが来てもおかしくないのかもしれません。ただ、当時のかん吉さんのブログ記事は私にとって、それくらいインパクトがあったのです。

    わかったブログには、ただの自己啓発とは違う、一歩進んで行動を促す力強さと具体性を感じることができたのです。

    この背中を一押しする感覚こそ、私がブログで大事にしたいものです。ただ、読んでくれた人に情報を提供するだけでなく、一歩踏み込んで行動を喚起することができるブログでありたいのです。

    今日のアクション

    こうしてブログに対して掲げた目標を振り返ると、まだまだ力不足だなと感じます。来年もガンガン、ブログを書いて進化していきたいです。

  • ブログを書けないなら一日の心労を減らすところからはじめてみよう

    ブログを書けないなら一日の心労を減らすところからはじめてみよう

    photo credit: IMG_9567 via photopin (license)

    年に何度かお誘いを受けて、イベントに登壇することがあります。先日もWordBench埼玉でブログ運営について、お話してきました。私がブログ運営について話をする場合、聞きに来てくれる方はこれからブログを始めたいと思っている方、あるいははじめて間もない方が多いです。

    ブログ初心者の方にブログの話をすると必ず「ブログを書くネタがないのですが、どうすればいいのですか」という質問が出てきます。

    ブログを運営して5年、私なりの考えをまとめてみます。

    一番大事なことは自分の感情の動きを把握すること

    私はブログに書くことがないという方の多くは、自分の感情の動きに無頓着になっているのではないかと考えています。日々の生活の中で良いこと、悪いことを含めて感情の動きというのは生きていれば必ずあるはずです。

    ですが、日本人の場合は辛くても我慢しなければならない、感情を抑え無ければならない、人前で大喜びするのはみっともないなど、感情を表に出さないのが美徳される文化があります。こういう日本人の奥ゆかしい文化は好きですが、やり過ぎると自分の感情がわからなくなるという恐れがあります。

    ささいなことでも、日常の生活の中に感情の動きが見いだせるようになれば、ブログを書くハードルはグッと下がるはずなのです。

    日常生活の中に考える時間を確保する

    ブログの話題になるとよく「ブログを書く時間がない」という話がでます。確かに書く時間は重要で、さすがに忙しく全く執筆に時間がかけられないようではブログを書くことはできません。

    ですが、私はそれと並んで見落としているのが「ブログのネタを考える時間」の確保だと考えています。私の場合、あまりに忙しくブログのことを考える時間がとれない場合、なかなかネタが浮かんできません。

    「ブログを書く時間」= 「ブログを考える時間」だと考える人が多いのですが、私はこれではブログ記事は書けないと考えています。ブログを運営するには、ブログを書く時間に加え、ネタを考える時間を毎日に生活の中で捻出する必要があると感じています。

    一日の心労を減らす工夫をする

    時間を確保することに加えて重要なのが、適度に精神的ゆとりを確保することです。個人的な感覚ですが、仕事などであまりにストレスフルな場合、なかなか記事が書けなかったりします。

    私がお世話になったいる心理学ジャーナリストの佐々木正悟さんは、「人間の気力は、体力と同じように一日で使える総量が決まっている」と言われています。

    ブログがかけないという場合、一日の中でブログを書くほど気力が残っていないとも考えられるのです。もちろん、仕事上のストレスを減れすのは簡単ではないかもしれませんが、無駄に気力を使うようなことは避ける努力をしたほうがいいでしょう。

    例えば、興味のないテレビ番組や無駄にスマホを見ることでも精神力は消耗するので、一日の中で不要に精神力を使っていないか振り返ってみることがおすすめです。

    今日のアクション

    ブログがかけないというのは、生活の中に時間がないことに加えて精神的に余裕がないことも原因しているのでと考えています。心を無くすと書いて忙しいと読みますが、それが状態化しているのかなと。ブログを機会にライフスタイルを見なすのもありかもしれません。

  • 「Simple Author box」が記事下のプロフィール挿入にかなり良い感じ

    「Simple Author box」が記事下のプロフィール挿入にかなり良い感じ

    photo credit: Manifestation contre les accords de Dublin – #RefugeesWelcome via photopin (license)

    ブログの記事を読んで貰って人に、もっと自分のことを知ってもらいたい。ブロガーなら誰しもが考えることです。このため、記事を読み終わったすぐ後に著者プロフィールを書いておくことは重要です。

    この機能を実現するためのプラグインが「Simple Author Box」。これまでも記事下にプロフィールを表示するプラグインは何種類かあったのですが、いずれもグループブログ形式での運用を想定していて、個人ブログにはいまいちマッチしませんでした。ですが、このプラグインはシンプルなデザインで個人ブログに違和感なく使うことげできます。

    インストールと設定

    サイドメニューの「プラグイン」→「新規追加」を選択、画面の右上の検索ボックスに「Simple Author Box」と入力すればプラグインが見つかります。あとはインストールをクリックして有効化をすれば完了です。

    スクリーンショット 2016 04 08 21 57 20

    サイドバーの設定 の配下に「Simple Author Box」が表示されるので、こちらをクリックして設定開始。説明が全て英語ですが、ある程度ブログ関連の用語になれている人であれば、だいたいわかります。

    スクリーンショット 2016 04 08 22 04 58

    実際に入れてみたらこんな感じ

    実際に導入すると記事下のこんな感じのプロフィールが表示されます。プラグイン名の名前の通り、かなりシンプルです。アイコン下のソーシャルボタンの配置は設定画面より行うことができます。

    スクリーンショット 2016 04 08 22 11 16

    同系統のプラグインの「Fancier Author Box」はどうしても最新記事の一覧のタブがついてきてしまうのですが、これは一人でやっているブログには不要だと感じていたので、これくらいシンプルなほうがありがたいです。

    プロフィールの編集

    プラグインで表示されるプロフィールの文章は、サイドメニューの「ユーザー」→「あなたのプロフィール」の中のあなたについての部分を編集することで設定できます。単文でプロフィールの概略をまとめたら、最後の詳細プロフィールへのリンクをつけておくのがおすすめです。

    スクリーンショット 2016 04 08 22 36 40

    今日のアクション

    先日、ものくろぼっくす主宰の大東さんのプロフィールワークショップの参加してきたので、現在鋭意プロフィールを修正中です。新しいプロフィールを公開できる状況になったらそれも記事にします。

  • 公開しているWordPress公式プラグインをバージョンアップ!名称も「Sandwich Adsense」に変更しました。

    公開しているWordPress公式プラグインをバージョンアップ!名称も「Sandwich Adsense」に変更しました。

    約1年前に公開していたWordPress公式プラグイン「FirstH3TagAdsense」。もともと実装している機能がシンプルなこともあり、一年ほど特に手を加えずにいました。

    そうしたところ、ありがたいことに利用して頂いている方から改善の要望があがりましたので、ご要望にお応えする形でこの度「バージョンアップ」をしました。

    Sandwich Adsense — WordPress Plugins

    バージョンアップに合わせて、名称の「 Sandwich Adsense」に変更しました。改めてよろしくお願い致します。

    主な変更点

    • H2、H4タグにも対応
    • 挿入するタグの位置を先頭だけでなく、2番目以降にも設定可能に
    • タグの前だけでなく、タグの後にも設定可能に

    今まで本文中の最初のH3タグを見つけたら、そこにAdsenseコードを挿入するようにしていましが、今回のバージョンアップからはH3タグ以外にH2,H4タグにも対応しました。自分が利用しているブログの小見出しに併せて設定することができます。

    また、これまでは設定すると問答無用で最初のH3タグの前にAdsenseコードを設定する仕様だったのですが、設定位置を調整できるようにして欲しいという要望があがりましたので、2番目以降のタグがある場所にもAdsenseコードを設定できるようにしています。

    加えてタグの直前だけでなく、タグを見つけた直後にも設定可能にしました。専用の管理画面を作りましたので、これら3つの設定をブログに併せてカスタマイズできます。

    名称も「Sandwich Adsense」に変更

    今回のバージョンアップに合わせて、プラグインの名称も変更しました。これまでは本文中の最初のH3タグの前にAdsenseコードを出力するという意味で「FirstH3TagAdesense」にしていたのですが、今回それが全く機能とあわなくなってしまいました。

    そこでネーミングも変更。ブログの記事でAdsennseコードを挟むという意味で「Sandwich Adsense」(サンドイッチアドセンス)という名前にしています。

    これにあわせて専用のロゴも準備しました。ロゴもずばりパンでAdeseseコートを挟むイメージで作っています。

    今日のアクション

    今回、有り難いことにことに改善要望を頂いたことで重い腰を上げてプラグインにバージョンアップに取り組むことができました。今後も時間に許す限りはこういう活動もしていこうかなと。

    という訳で、こういう機能は実現できないかというご相談は随時お待ちしております。気軽にご連絡下さい。

  • 自分のオリジナルコンテンツやプロダクトを作るなら「困った」を大事にする

    自分のオリジナルコンテンツやプロダクトを作るなら「困った」を大事にする

    photo credit: Aaron via photopin (license)

    ブログ運営も5年目に突入し、現在650記事程度の記事を書き貯めています。ブログの記事の他に最近では電子書籍の執筆やWordPressのプラグイン開発にも手を出しています。

    普段関わられている職種にもよるのですが、クライアントワーク主体の仕事をしている場合、些細なものであっても自分主導で何かを作るというのは案外ハードルが高く感じることがあります(私がそうでした)。

    マーケティングのようなお仕事をしているわけはないので、世の中のニーズを分析して世に受け入れられるプロダクトを作るということも私にはできません。そんな私が自分主導のコンテンツやプロダクトを作る上で私が意識していること、それは自分が困ったことを徹底的に深掘りすることです。

    Kindleの良さをわかってくれる人が欲しいという欲求から生まれた電子書籍

    拙著「本好きのためのAmazonKindle読書術」を書いたきっかけは、出版させて頂いている2013年末に金風舎さんからWebメディアでの連載をまとめて本にしませんかとオファーを頂いたからです。

    日本にKindleが上陸した2012年秋ころから、 Kindleで出版の夢を実現のようなセミナーが乱立していました。その頃、当の私は出版にはまったく興味がなく、ただ本を読むのが好きなだけ。

    Kindle Paperwhiteを購入したところ、予想よりも使い勝手よく感動したので、友人との飲み会などに持って行っていました。しかし、ガジェットなどに興味がない友人などからは「何それ」とか少し知っている友人からも「初めてもっている人見た」と言われる始末でした。

    そう、 Kindle Paperwhiteの素晴らしさをわかってくれる友人はほとんどいなかったのです。もっとKindleについて語れる友達が欲しいし、いろんな人に良さをわかって欲しいという欲求から生まれたのが「本好きのためのAmazonKindle読書術」でした。

    特に Kindleについては、いろいろと便利な使い方ができるのは知っていたのですが、それはネットの上のあちこちに分散していていちいち探すのが面倒くさいというのを感じていました。

    ネット上に散らばる Kindleの機能や活用法の中から、自分が使いやすいと感じたものをチョイスして自分なりの活用方法として電子書籍にまとめていったのです。

    ブログの広告位置を調整したいという欲求から生まれたFirstH3TagAdsense

    私はブログの本文中の最初のh3タグの前に広告を出すように設定できるプラグイン「FirstH3TagAdsense」の作成もしています。

    WordPressのプラグイン制作の勉強会になどに参加するとわかるのですが、プログラミング経験がある人でプラグインが作れないと言っている人の大半は、作り方がわからないではなく、作りたい物がわからないから作れないというケースが多いです。

    私の場合、このWordPressのプラグインを作ろうと考えたきっかけも自分が欲しい機能を実現できるプラグインをネットでいろいろと調べてみても見つからなかったことがきっかけです。

    日頃から定期購読をしているブロガーさんのブログを読んでいると結構な割合で最初の小見出しの前に広告を出している方がいて、自分もやりたいと考えていました。

    ネットを検索すれば、そういうプラグインは見つかるだろうと考えていたのですが見つかりません。結局見つけられなかったので、自分で作ることにしました。

    これも自分の困ったことを深掘りしたから生まれたと言えます。現在はこの同じようなことで困った経験のあるブロガー仲間の方に意見を貰いつつバージョンアップ作業中です。

    ブログの1記事だって同じこと

    電子書籍やWordPressのプラグインに限らず、ブログの1記事も基本は同じだと考えています。

    いわゆるコンテンツマーケティングは結局のところ、検索すれば困ったことを解決できる良質な情報を出しているとことに人があつまるだけの話です。もちろんSEO的にキーワードをどうするかといった問題はありますが、基本は同じことです。

    そして、人を観察して困っていることを記事にするでもいいのですが、それはハードルが高い。結局のところ、自分が困ったことを掘り下げて、同じようなことで困っている人の共感を誘うほうが近道なんだと感じています。

    だからこそ、普段から自分のこまったことを軽視しないことが大事だと考えています。そして、それに対するレスポンスをみることができるミニマムの単位がブログなのかなと。ブログで反応よければ、書籍やその他のプロダクトに昇華させることも可能なので。

    今日のアクション

    偉そうなことを書いたのですが、この自分の困ったを軽視しないというのは慣れるまで結構難しいのかもしれません。特にクライアントワーク主体の仕事をしている場合、どうしても相手優先で動いてしまうため、自分のことを後回しにする思考パターンが身についてしまうのかなと。

    このあたりの感じ方を変える上でも、日々ブログを書くというのは意義があると言えるでしょう。

  • 簡単セキュリティプラグイン「SiteGuard」で不正ログインを防御する方法

    簡単セキュリティプラグイン「SiteGuard」で不正ログインを防御する方法

    photo credit: Skill_M&E_finals-223 via photopin (license)

    当ブログはWordPressで運営を行っております。WordPressでのブログ運営はメリットも多いのですが、逆に大変な部分もあります。特にセキュリティ対策やバックアップ処理はきちんと自分で行う必要があります。

    これらの施策を怠って、あとからデータが消えたり、乗っ取りにあっても誰にも文句をいうことはできません。

    でも、これらの設定をするのは確かに手間がかかり面倒ではあります。そういう人のために、とりあえず手軽に不正ログイン対策ができるプラグイン「SiteGuard」を紹介します。

    インストールと設定方法

    Settings

    インストール方法は他のプラグインと同じくサイドメニューの「プラグイン」→「新規追加」を選択して「SiteGuard」と検索すれば出てきます。インストールが完了したら設定を行います。

    SiteGuard

    インストール後は、サイドメニューにSiteGurdが表示されるようになります。

    おすすめ設定

    SiteGuardにはいろいろな機能があるのですが、とりあえず初心者がおすすめの機能設定をいくつか紹介します。

    画像認証

    管理画面にログインする際に画像認証を設定できます。画面に画像認証を追加するだけで、不正ログインされる確率がぐっとさがるのでおすすめです。

    ログイン

    ログインアラート

    WordPressのログインがあった場合、メールで通知してくれます。身に覚えのないログイン通知があった場合に素早く確認して対処することができます。

    ログイン詳細エラーメッセージの無効化

    WordPressにログインしようとして失敗すると画面にエラーメッセージが表示されるのですが、これが表示されることによってログインIDを特定されたりすることがあります。メッセージを正しく表示しないことによって、エラーメッセージを読み解かれて、不正にログインされることを防止してくれます。

    プラグインの更新通知

    WordPressのプラグインは便利な機能をたくさん提供してくれますが、どんどんバージョンアップされるため都度更新する必要があります。「SiteGuard」にはプラグインがアップデートされるとメールで通知してくれる機能があります。

    定期的にダッシュボードを確認する習慣がない場合は、メールで更新通知を受けとった際に更新していくのがおすすめです。

    環境によってはできない設定も

    SiteGuardには、今回紹介した設定以外にもログインページを変更する便利な機能があります。ですが、なぜか私の環境では、機能をONにするとどこにもログインページが見つからない状況となり、ログインそのものができなくなってしまいました。

    どうも利用しているレンタルサーバーによっては、利用できない機能もあるようです。くわしく調べれば、原因はわかるかもしれませんが、今回は割愛します。

    また、最初の1回目のログインを必ず失敗するようにするフェールワンスの機能などは、入れているとうっとおしく感じるので私は利用していません。パスワードの管理をきっちりやっているので大丈夫だと判断しています。

    とりあえず今回おすすめした、機能だけでも設定しておくとかなりセキュリティの安全性は向上するので、やって損はないと考えています。

    今日のアクション

    WordPressのプラグインって、ソーシャル連携とか、SEOとか割と華やかなものにばかり目がいくのですが、個人的にはこういう守りを固めるほうが大事だと考えています。トラブルは起こってからでは、どうしようもないので転ばぬ先に常が重要ですね。

    おすすめ関連エントリ

  • ブログのテーマをSimplicityに変更しました。その理由など。

    ブログのテーマをSimplicityに変更しました。その理由など。

    photo credit: WordPress Buttons 2 via photopin (license)

    ブログ開設から一度のブログのテーマを変更したことはなかったのですが、このたび初めてブログのテーマを変更しました。

    今回ブログテーマをSimplicityに変更しました。その経緯などをまとめてみます。

    有料テーマまかせで見えなかった問題

    ここのところ、WordPressの勉強会のアドバイザーなどの活動もしているため、勉強会の参加者の方からWordPressに関する質問を頂くことが増えました。

    私自身、WordPressの知識を増やそうといろいろ勉強はしているのですが、やはり人の質問を受けていて、知識不足だなあと感じることが多くあります。特に有料のテーマを利用している場合、テーマの独自の機能に依存して任せてしまい、内容をよく理解しないで使っている機能などもありました。

    これがWordPress自体の機能なのか、テンプレート固有の機能なのか切り分けができないこともあり、質問をされたときに迷ってしまったのです。やはり自分でできるだけプレーンなテンプレートをカスタマイズしたほうが勉強になるなと感じ始めたのがきっかけです。

    有料テーマに任せればいいは本当か

    WordPressの特徴はテンプレートやプラグインが豊富で、Webの技術に詳しくない人でも簡単に始めることができることだと言われています。私がアドバイザーとして参加させて頂いている勉強会でも、そのような方が結構来られています。

    有料のテーマも沢山販売されているので、ITに詳しくなくても多機能な有料テーマを購入して、テンプレートは直接カスタマイズしなくてもいいという意見もあります。実は私も以前はそれに近い考え方をしていました。

    ただ、最近はいろいろな方のケースをみる中で、WordPressはHtmlやCSSが最低限読める程度のリテラシーがないと、扱うのは難しいのではないかなと感じています。

    WordPressを最新版に保つように更新作業をする必要がありますし、こまめにバックアップをとるようにしないといざというとき目も当てられません。

    やはり人にWordPressをすすめる際にも、最低限の知識を見つけて貰うという意味でも、無料のテーマからスタートしてもらうほうがいいのではと感じ始めました。

    人に勧めるにあたって、まず自分が無料のテーマから初めてみることにしました。

    決め手はユーザー数の多さとフォーラムの活発さ

    ただ、当然無料のテーマもたくさんあるわけで。今回Simplicityを選んだ理由は、自分に身の回りに同じテンプレートを使っているユーザーが多いからです。

    前のテーマも選んだ理由の一つも、ネット上のコミュニティが活発だったからで、今回Simplicityを選ぶ際もこの点は重視しました。Simplicityはフォーラムが活発で更新情報なども随時配信されています。トラブルが発生しても、調査がしやすいだろうということが決め手になりました。

    また、私のブロガー仲間にSimplicityを利用している人が多いことも判断材料になりました。

    前に利用していたテーマは、身の回りにまったくユーザーがいなかったので情報が入らず苦労した部分もあります。ネットの世界で人とかぶるのは没個性の始まりともとれるのですが、やはりトラブルが起きたりしたときに気軽に相談できる相手がいるほうが安心できます。

    今日のアクション

    将来的には自分でテンプレートを作って、公式ディレクトリに登録とかしてみたいなと考え始めました。とりあえず、Simplicityを自分仕様にコツコツカスタマイズしてみることにします。

    おすすめ関連エントリ

  • WordCampTokyo2015にするぷさんをブッキングしたよ。WordPressでモブログに興味のある人集合!

    WordCampTokyo2015にするぷさんをブッキングしたよ。WordPressでモブログに興味のある人集合!

    10月31日、11月1日にWordPressのお祭りWordCamp Tokyo 2015が開催されます。

    今年のテーマは「More Publishing」。簡単に言うともっと情報発信しようぜってことです。ここ数年WordCamp Tokyoに参加させて頂いていましたが、やはりWeb制作者やデザイナーなどサプライヤーのカラーが強いイベントという印象でした。

    ですが、今年のテーマは情報発信、ということで私もセッション班としてブロガー向けセッションの企画を担当。そして、今回は和洋風KAIを主宰しており、iOSアプリの開発者でもあるするぷさんをお招きすることにしました。

    ブログは更新しなければ意味がない

    情報発信において大事なことはいろいろありますが、一番大事なことはとにかく更新すること。読者に役立つ有益な情報を持っていたとしても、ブログを更新しなければ意味がありません。

    ただ、実際にブログを更新しはじめるとわかるのですが、定期的にブログを更新するのはそれだけで結構大変な作業です。このハードルを下げるのは、何を発信するかと並んでブロガーの大きな悩みです。

    例えば、ブログを1記事更新するのに1時間かかるとして、これから初めて情報発信を始める人は、どこかで新たに1時間時間を捻出する必要があります。しかもその一時間はPCにかじりついて文章を書いている必要があるわけで。こうやって考えると情報発信をするというのは大変な作業だと言えます。

    ブロガーの救世主「するぷろ」

    そんなブロガーの救世主ともいえるのが、私も利用させて頂いているiOSアプリ「するぷろ」です。 するぷろはWordPressのブログなどをiPhoneから簡単に更新できるよう、さまざまな工夫が凝らされたアプリです。

    するぷろを活用することで、電車にのっいる時間やテレビを見ているときのCMの時間にささっと更新することや、飲食店などで食レポを書くときなどにその場でリアルタイムの記事更新をすることができます。私は、イベントなどのレポートなどを書く際に、下書きをするぷろで書いておいて、あとから編集することがよくあります。

    ブロガーの間では、愛用している人も多く知名度の高いアプリなのです。

    するぷろで「More Publishing」

    そんな、ブロガーの間では知名度の高い「するぷろ」ですが、ブロガー以外のWordPressユーザーの間ではまだまだ知られていないということも実感していました。するぷろのポテンシャルから考えると、もう少し幅広い層に利用されてもいいのでは私は感じています。

    今年のWordCamp Tokyoのテーマは「More Publishing」ということで、より多く情報発信を行うためにモブログを広めたいということで、WordCamp Tokyoにするぷさんの登壇をお願いしたところ、快く快諾頂きました。

    するぷさんには当日「モブログのすすめ – スマホを活用すれば読まれるWordPressが作れる」というテーマでお話頂きます。この機会にWordPressでブログを更新するのって、面倒くさいとか大変だと感じている人にモブログ(=スマホなどからブログを更新すること)というスタイルを知って頂ければと考えています。

    今日のアクション

    なお、今年のWordCamp Tokyoは2日目にコントリビューターデイという主にサプライヤー向けの日を設けることで、1日目はよりブロガーを含めたWordPressユーザー向けの内容になっています。

    WordCamp Tokyoは一般のWordPressユーザーにはハードルが高いと思われがちなのですが、そう感じさせないようスタッフも準備していますので、ぜひ多くのブロガーさんにも参加して頂ければと考えています。

    おすすめ関連エントリ