Category: 知的生産

  • 寝る前の飲み物はホットミルクよりもキムチチゲスープの方が効果的だと感じる件

    寝る前の飲み物はホットミルクよりもキムチチゲスープの方が効果的だと感じる件

     

    寝る前に、ホットミルクを飲むとよく眠れるという話を聞きます。ですが、何度実践してもうまく眠れませんでした。また、寝る前に小腹がすいているときは何かを食べたくなってしまい眠れないこともあります。当然、何か食べてしまうと太るし身体にもよくないので、いよいよ寝るのが遅くなります。

     

    これらの問題を解決する方法はないのか

     

    いろいろ試した結果、科学的な根拠はあるのかわかりませんが寝る前にキムチチゲのスープを飲むとお腹も適度に満たされ、しかも飲んだあとしばらくすると自然に眠たさを感じるようになってきました。

    眠たくなってきたのは偶然なのかもしれませんし、体質によるところも大きいのかもしれません。ただ、人が眠たくなるのは一般的に体温が一旦上昇したあと、下がっていくときだと言われています。

    このように考えると、熱くて辛いキムチチゲのスープを飲んで、体温を一気に上昇させたあとに眠りにつくのは意外と合理的な方法のようにも考えられます。

    とにかく私自身は今のところこの方法で快適に眠れているので、しばらく続けてみることにします。

     

     

     

  • iphoneで睡眠時間を記録しようとすると返って寝付きが悪くなるかもと感じ始めた件

    iphoneで睡眠時間を記録しようとすると返って寝付きが悪くなるかもと感じ始めた件

    photo credit: iamtheo via photopin cc

     

    朝早く起きれない。寝起きが悪い。

    早起きして、朝の時間を有効につかいたいと思考錯誤しているのですがなかなかうまくいきません。とくに意識してやっているのが睡眠時間の記録です。iphoneを枕元においてSleep Cycleというアプリを使って記録しているのですが、最近これがひょっとして辞めたほうがいいのではと考え始めました。

     

    早起きするためには早寝から

     

    よく早起きを習慣化するためのエントリをブログで見かけるのですが、正直大事なところが抜けている気がします。

    いつもより一時間早起きするには、いつもより一時間早く寝ることが出来れば良いわけですが、早く寝るための工夫が軽めに書かれていることが多いのです。

    私の場合は早く起きることよりも早く寝ることのほうが難しいです。。

     

    布団に入っても寝付けない

     

    世の中には、布団に入って目をつぶっていればすぐに寝つける人もいるそうですが、私からすると相当羨ましいです。私は布団に入って横になってもなかなか寝付けません。

    寝ようとしてしばらく目をつぶったりするわけですが、なかなか眠れません。枕元にiphoneを置いて寝てしまうと、眠れないときに時間が気になってiphoneを見てしまいます。iphoneの画面は明るいので当然ここで余計に目が覚めてしまうのです。

     

    夜更かしって、なんであんなに楽しいんですかね

     

    私の場合、夜は割とテンション高めで頭もさえていることが多いです。なのでついつい寝るのが惜しくなってしまいます。このテンションを目を覚ました状態に持って来れたらどんなにいいかといつも考えています。

    眠れないでiphoneを確認したあと、そのまままた目をつぶれば良いのですが、このあと思わすTwitterやfacebookをみてしまうとさらに状況が悪くなります。

    さらにタイムライン上で、気になる話題を見つけてしまい、関連する情報を検索し出してしまうということもあります。

    気づくと2時間くらいたっていたということもあります。

    まぁ これらは自制心がないからなのでですが、夜は総じて堕落した方向に走りがちです。これはiphoneを枕元におくこと自体が良くないのではと考え始めました。

     

    今日のアクション

     

    ということで睡眠記録はとりたいのですが、しばらく枕元にiphoneをおいて生活するのをやめてみることにしました。経過はまたブログで報告します。

  • 勉強会やイベント開催におすすめ!シナリオタイマーでばっちりタイムマネジメント

    勉強会やイベント開催におすすめ!シナリオタイマーでばっちりタイムマネジメント

    photo credit: wwarby via photopin cc

     

    気がついたら残り時間あとわずか。話す予定だったことがまだ沢山残っている。どうしよう。。。

    勉強会やイベントを主催すると気をつかうことの一つにタイムマネジメントがあります。私の場合、いろんなことを詰め込もうと話しすぎて時間が足らないという事態にならないかいつも心配です。どんなベテランの講師業の方でも、時間管理には気を遣うそうです。

    イベントなどの進行中に、細かく時間を把握できるツールはないかと探していたのですが、最近シナリオタイマーというアプリを見つけました。

     

     

    タイムテーブルを細かく設定できる

     

    20140123223923

     

    このタイマーの魅力は、一つのシナリオの中で細かい時間のセクション設定ができる点です。勉強会などは通常、挨拶→自己紹介→導入→ワーク→ワークなどのように話す内容と時間配分を細かく決めておく必要あります。なので、細かくセクションごとに時間を把握できるのが理想なのです。

    タイマーアプリはいろいろあるのですが、複数のセクションを連続して扱うことを実現しているアプリは私の知る限り多くないのでとても実用的だと言えます。

     

    トータル時間とセクションごと時間を切り替え表示

     

    セクションごとの時間を細かく管理していると、今後は全体の時間が分からなくなることがあります。このセクションは12分だけど、全体では残り何分かということも把握する必要があります。

    シナリオタイマーは、シナリオ全体の時間とセクションごとの時間の表示を切り替えることができるので、全体の時間を素早く把握することができます。

     

    2014012323184820140123231851

     

    セクションごとの移動が簡単

     

    事前にどんなにリハーサルをして段取りを細かくきめていても、当日の進行はなかなかうまく行かないものです。導入のセクションを話していたら思ったより早く話し終わったということはよくあります。

    このような状況になったら、どの程度時間が余った、あるいは足らないのかを正確に把握した上で時間配分を調整する必要があるのですが、実際頭で考え出すとこんがらがってしまいがちです。今が全体進行でどの位置にいるのか見失いがちです。

    シナリオタイマーでは、時間は計測している間にセクションをタップするとそのセクションに移動することができます。この機能を活用すれば、セクション間を移動することで時間管理がかなりしやすくなります。

     

    20140123225715

     

    今日のアクション

     

    私がこういう機能のアプリがあるといいなぁと考えていた部分がほとんど網羅されています。人前でまとまった時間話すことを想定した場合、かなり実用的なアプリです。イベントなどを主宰される方は是非。

  • 手軽に日記をつけるなら4行日記とEverGearの組み合わせが最強

    手軽に日記をつけるなら4行日記とEverGearの組み合わせが最強

    photo credit: whatleydude via photopin cc

     

    さぼる日もありますが、日記をほぼ毎日つけています。面倒くさがりの性格のため、毎日つける日記はできるだけ手軽に書きたいと考え、書き方を少しずつ変えてきましたが、最近4行日記とEverGearの組み合わせが最強だと感じているので紹介します。

     

    <<4行日記とは>>

     

    4行日記とは、日記のテンプレートで一日を

    【事実】その日に起こったこと
    【発見】その出来事から得られた新たな知見
    【行動】それに対してどう自分が行動するか
    【宣言】今後の行動指針のまとめ

    で振り返る書き方です。このフォーマットは大変優れていて、ブログを書くネタ床として日記を活用する場合も大変役に立ちます

     

    <<テンプレートをEvernoteに作るEverGear>>

     

    依然は日記はほぼ日手帳につけたいたのですが、紙は保存が大変だと感じはじめ、今はEvernoteにつけています。

    ただ、疲れていたり、ブログを書いたさらにあとに日記をつけるのが負担に感じるときもあるのも事実です。そういうときのため、iphoneで手軽に日記をつけられるよういくつかのEvenoteのアプリをためしてきました。その中でも一番しっくり来たのがEverGearです。

     

    EverGear - Evernote投稿ツール

    400円
    (2014.01.21時点)
    posted with ポチレバ

     

    <<EverGearのひな形機能が4行日記にベストマッチ>>

     

    EverGearには事前にひな形をつくり、テンプレートを使い回すことができる機能があります。ひな形を設定しておくことで簡単に4行日記のフォーマットを準備できます。保存するノートやタグも事前に指定しておくことができるので便利です。

     

    2014012120521720140121205740

     

    このような形で寝転がってでも簡単に4行日記が簡単にかけます。

     

    20140121210410

     

    <<今日のアクション>>

     

    日記を書くのは面倒ですが、あとから見返すといろいろな発見があるのでなんとか工夫しながら続けています。明日の自分は別人なので日々の記録は大事にしたいです。

     

     

  • Fuelbandを着けてバドミントンしたらフットワークがよくないこと判明した件

    Fuelbandを着けてバドミントンしたらフットワークがよくないこと判明した件

     

    年明けにFuelband Second Editionを購入しました。主な用途はバドミントンの活動量を計測することです。週末など時間のあるときはバドミントンをして過ごすことが多いので、一回練習をすれば活動量もさも増えるだろうと考えていました。

     

    ですが、

     

    結果意外数値が上がっていない

     

    という衝撃の結果が分かってきました。

     

    Fuelband Second Editionにはセッション機能がある

     

    Fuelband Second Editionには、特定のトレーニングをやっている間にセッションを設定することにより、種目ごとの活動量を集計する機能があります。

    例えば、ランニングの開始時にセッションを開始し、練習が終わったらセッションを終了することでランニングの練習中のみの活動量を計測することができます。

     

    20140109204051

     

    トレーニングのほか、寝る前にセッションを開始して起きたら終了することで睡眠時間の計測もできるようです。

     

    バドミントンをしてみた

     

    この機能を使って早速バドミントンをしてみました。練習は、基礎打ちからそのあとゲームの流れで合計2時間半時間程度。これだけ練習すれば、結構活動量もいってるのではと期待しました。

     

    20140109204941

     

    これだけだと多いか少ないわかりずらいので家の周りをかなりスローペースで30分くらいランニングしたときの記録がこちらです。

     

    20140109205035

     

    バドミントンは2時間半計測して、30分ゆるく走っただけで713Fuelなのに、2時間半バドミントンして1024Fuelというのは意外な結果です。バドミントンは試合の合間に休憩しているとは言え、それでも少ない気がします。

    バドミントンだとこれぐらいの数値が普通なのかとも考えたのですが、たまたま身近にバドミントンがものすごくうまくてFuelbandを付けている友人がいたので、活動量を聞いてみたところ、3時間もあればだいたい4000Fuelくらいはいくと聞いて衝撃を受けました。

     

    原因はフットワーク

     

    もともとのバドミントンのテクニックの差はあってもこの差は気になったので、いろいろと考察してみたのですが、結論はフットワークだと考えるように至りました。

    Fuelbandはもともとランニングなど、下半身を使う運動をしたときに数値がカウントされやすいというのは以前から感じていました。なので、バドミントンをして活動量が少ないということはコート内を移動している時間が短いということです。

    私はバドミントンをするとぐったりとなっていたのですが、これは主に上半身に頼ったプレーをしていることの裏返しだということです。バドミントンはコート内でのフットワークがものすごく重要なスポーツなので、割と長く続けているのにいまいち上達しない理由が、FuelBandで明確になった形になります。

     

    今日のアクション

     

    私は運動は好きなのですが運動神経はイマイチです。原因は身体が硬く、下半身の筋肉が弱いことなのは自覚していたのですが、今回Fuelbandではっきりわかりました。少し下半身を鍛える筋トレをしようと考えています。

  • 持っているだけで記録できる!愛用する自動記録アプリ

    持っているだけで記録できる!愛用する自動記録アプリ

    photo credit: kannanokannan via photopin cc

     

     

    習慣化の基本日々の活動を記録することです。日々の活動記録を見返すことよって生活習慣や仕事の生産性などの改善に活かすことができます。

    ところが私は、

     

    この記録という作業がいまいち定着しません

    どうしても面倒になってしまい、中途半場になってしまいがちです。なので記録をつけるにあたってはできるだけ自動または半自動でできる手軽なものを利用するようにしています。私の常用アプリを紹介します。

     

    <<Moves>>

     

    Moves

    300円
    (2014.01.07時点)
    posted with ポチレバ

    出かけた場所、移動時間、移動距離、、歩数をに自動的に記録してくれる優れものアプリです。これまで履歴の管理が凄く大変だったのですが、MovesNoteが登場したことでEvernoteへの記録が簡単にできるようになり、実用性があがりました。

     

    <<Sleep Cycle>>

     

    Sleep Cycle alarm clock

    100円
    (2014.01.07時点)
    posted with ポチレバ

    当ブログでは、睡眠記録アプリとしてスクリーショットを多用しているアプリです。睡眠記録に加え、カフェインやアルコールなどの摂取状況を備考としてメモできたり、寝起きの気分を3種類のアイコンで記録したりとバージョンアップごとに細かいところが改良されてきています。

     

    <<Nike+ FuelBand>>

     

    Nike+ FuelBand

    無料
    (2014.01.07時点)
    posted with ポチレバ

    こちらはアプリ単体ではなく、ガジェットとセットで使うのですが活動量計のNike+FuelBandです。Nike+FuelBandは一時期つけるのが手間だと感じてつけるのを辞めていたのですが、11月に後継機のNike+FuelBand Second Editionが登場したので再度活動量の記録を始めました。

     

    <<OneCam>>

     

    日常でこれはと思った瞬間はあまり何も考えずとりあえず写真で残すようにしています。カメラは静音速写で人気のOneCamを利用しています。タイムスタンプを写真に付加することができるので、簡単に記録して活用できます。

     

    <<今日のアクション>>

     

    基本、ものすごく面倒くさがりなのでこういうアプリに日々助けられています。一番の理想はiphoneをもっているだけで、必要な記録は全部済んでいるという状態ですが。

     

  • 新年の目標が定まらないときの対処法

    新年の目標が定まらないときの対処法

    photo credit: ogimogi via photopin cc

     

    もうすぐ正月3が日も終わります。ぼやっとしていると時間だけが過ぎていってしまいそうです。年のはじめには一応今年の目標や計画を立てたりしていますが、実のところ年間を通じて具体的な目標をたてるというのは苦手なほうです。ただ何も決めていないと時間だけが過ぎていってしまうのも事実です。目標がイマイチ定まらない場合の私の対処法をまとめています。

     

    <<DoでなくBeを考える>>

     

    一年の目標をたてる際は、何キロ痩せるであったり、何かの資格をとるであったりと具体的な目標を立てる人は多いと思います。ですがこれは一年の目標をDoで考えている場合です。これでしっくりこない場合は、なぜ痩せたいのか、なぜ資格を取りたいのかをきちんと考えるとよいと考えています。

    例えば、ダイエットを目標にすることにしても、それは健康のためなのか、それとも異性に好感を持たれたいからなのかで意味が全く変わってきます。Beを考えることで自分が大切にしている価値観が何なのかがあぶり出されてきます。

     

    <<しないことを決める>>

     

    やりたいことが明確でないなら今年一年やらないこと、やりたくないことを細かく書き出すことも有効です。日常に些細なことから、大きなことまで案外嫌なことのほうが簡単に書き出せる場合もあります。

    やりたくないことも沢山書き出せれば、自分が大事にしている価値観の輪郭が見えてきます。

     

    <<会いたい人を決める>>

     

    行動目標がはっきりしない場合は会いたい人を考えてみるのも有効です。今年会いたい人というのは、なんらか形で自分が興味ももっていることに関係ある人かもしれません。会いたい人を書き出して、その理由まで考えることができれば、その先に目標が見えてきます。

     

    <<一年の目標をお正月に決める必要はない>>

     

    お正月は一年の節目なので、目標を立てるのには最適の時期です。ですが、目標が定まらないといってクヨクヨしていては本末転倒です。

    目標を立てるというのは一年を有意義に過ごすための手段です。なのでしっくり来なければ何度でも軌道修正していいのです。むしろ試行錯誤して自分の腑に落ちた目標を作りながらPDCAを回している状態のほうが重要だと私は考えています。

     

    <<今日のアクション>>

     

    最後に書いたように私はお正月にがっつり目標を立ててしまうより、ざっくりとでも今年のゴールイメージを定めて、そのあとにきっちりPDCAをうまく回して軌道修正していくほうが重要だと考えています。まだ目標を立てていないならば、とりあえず漢字一文字で今年を表してみるだけでも効果があると考えています。

     

  • 一年の計画をマインドマップでまとめる3つのメリット

    一年の計画をマインドマップでまとめる3つのメリット

    photo credit: seeveeaar via photopin cc

     

    例年元旦にはマインドマップで一年の計をざっくりと書くようにしています。一年の計の立て方は人それぞれですが、現状で具体的な目標やゴール設定ができていない状態ならマインドマップで思考を整理するのが有効だと考えています。

     

    <<ざっくりとしたイメージから広げていける>>

     

    夢は紙に書き出すと叶うとよく言われています。

    書きさえすればいいというものではないですが、具体的な夢や目標があるなら意識をそこ向けると言う意味文章化することは一定の効果があるでしょう。

    ですがなんとなく現状を変えたい、でもあるべき姿が曖昧だという場合もあるはずです。そのような場合、具体的に文章で書き出すよりも頭の中にあるざっくりとしたイメージをとらえてマインドマップで書き出したほうがいいと考えています。

    マインドマップの場合、最初にセントラルイメージにイラストを描くので、もやもやして言語化しづらい部分を一旦イラストという形で落とし込むことができます。イラストに落とし込んだイメージを描きながらブランチを書き出していくことで頭の中にあるモヤモヤを一つ一つ言語化することができるのです。

     

    <<時系列を考えなくて良い>>

     

    一年の系をマインドマップで描く上でのもう一つのメリットは時系列を考慮せず、とにかく頭の中にある情報を発散できる点です。

    漠然とこれからの一年で達成したいことが見えてきたとしても、それに向けてのプロセスが最初から全てわかっているとは限りません。やってみてはじめてわかるということも世の中には沢山あります。

    この場合、マインドマップを使って関連するキーワードを徹底的に書き出すという手法が有効です。とりあえず、自分がもっている情報を徹底的に書き出すことで今できることが見えて来ます。

    文章で目標を起こす場合、どうしても書く順番などを意識してしまうため自由な発想に制約がかかる恐れがあります。

     

    <<あとから情報を書き足せる>>

     

    長期目標の場合、むしろ目標を立てたあとのほうが大切です。自分や自分の目標を取り巻く状況というのは刻一刻と変化しているので定期的なレビューが欠かせません。

    マインドマップで一年も目標を書き出す際、空のブランチを書き足しておくことであとから足らない要素を付け足すときに役立ちます。

     

    20140101192107

     

    人間の心理にはゲシュタルトといって、空白は埋めたくなるという性質があります。空のブランチを描いておくことで、思考にフックをかけておくことができます。レビュー時に見返すことで新しいアイデアが浮かぶ可能性もあるのです。

     

    <<今日のアクション>>

     

    というわけで今年の目標をたてることができました。具体的な目標が持てていなくても、考えていることを書き出しておくだけで、見返した際の思考の振れ幅をしることができるので有効です。

    今年もモンハコブログをよろしくお願い致します。

  • 定番になったiphoneアプリで2013年を振り返る

    定番になったiphoneアプリで2013年を振り返る

    photo credit: juhansonin via photopin cc

     

    前回は2013年に記憶に残った本で2013年を振り返りました。次は2013年に定番になったiphoneアプリを振り返ってみます。以前から定番のものは除いて、今年新たに一軍に定着したアプリのみを紹介します。

     

    Yahoo!乗換案内

     

    Yahoo!乗換案内

    無料
    (2013.12.26時点)
    posted with ポチレバ

    いきなり地味目のアプリからの紹介ですが、利用頻度の高さからいくとNO1です。以前使っていた乗換検索のアプリと比べる相当使い易いです。

     

    Yahoo!乗換案内が知らないうちに便利になりすぎている | モンハコ
    利用頻度が高いのでストレスフリーは重要です

     

    Money Forword

     

    今年あちらこちらで話題をさらっている家計簿のWebサービスMoney Forward。銀行口座、クレジット、電子マネーなど一通りのファイナンス情報を一元管理できるすぐれものです。機能もどんどん追加されているのでこれからの伸びしろも大きいです。ReceRecoとの連携機能もあるのですが、それはまだ使いこなせていません。

     

    全ての資産を管理できる!!家計簿サービスMoney Forwordが便利すぎて泣ける | モンハコ
    最初知ったときは驚きました

     

    見えるプレゼンタイマー

    見えるプレゼンタイマー

    無料
    (2013.12.26時点)
    posted with ポチレバ

     

    自分のイベントを主催するまで⑤~準備が8割!リハーサルとタイムマネジメント | モンハコ
    タイムマネジメントは重要です

     

    Feedly

     

    Feedly News Reader. Blogs, RSS and Youtube.

    無料
    (2013.12.27時点)
    posted with ポチレバ

    7月のGoogle Reader終了によりRSSフィード情報を引き継げることから一気に定番化しました。個人的にはデザインも好みなので、ブログの閲覧が楽しくなっています。

     

    RSSリーダーはFeedlyでいきます 週記2013/6/23~2013/6/29 | モンハコ
    次世代サービスはどうなるのかが話題でした

     

    Stacal

     

    一時期利用していなかったのですが、iphone5sに購入と同時に一気に定番アプリ入りを果たしました。これがあればもう紙の手帳は入りません。

     

    iphone5sとStaccalが便利なので来年は手帳いらない件(私がStaccalでつまずいていたポイント) | モンハコ
    使い込む手放せなくなります

     

    今日のアクション

     

    こうしてみるとアプリ単体で完結しているものより、クラウドサービスのクライアントと利用しているものの割合が多いですね。今後もこういうアプリが増えそうです。

  • 3時間睡眠でもSleep Cycleの快眠度が79%だった件

    3時間睡眠でもSleep Cycleの快眠度が79%だった件

    photo credit: Alfred Hermida via photopin cc

     

    今週の月曜日は変な時間に目が覚めたため、結局3時間しかねていません。布団に入っている間、寝返りをうったり、起きて水分補給をしたりを繰り返していました。

    日が昇ってきたので、枕元に置いたiphoneを確認。時間を確認したあと、画面をみて目を疑いました。7時間の計測時間中、3時間しか寝られてないのに、Sleep Cycleの快眠度が79%になっていたのです。

     

    3時間睡眠の計測結果

     

    20131211201432

     

    睡眠時間が短い割には、頭はすっきりしていたのですが実際に寝ていたのは1時から4時の間だけなのでこの快眠度があっているのか謎です。睡眠の時間ではなく、深さも考慮してこの値が計測されているならひょっとすると正しいのかもしれません。

     

    快眠度って何よ

     

    もう少し突っ込んで考えるとこのSleep Cycleの快眠度って何という疑問がわいてきました。気になってアプリのチュートリアルを探したらこのような説明がを見つけました。

     

    20131211202722

     

    具体的な計測基準は書かれていません。文体から予測すると計測した波形のパターンから計測するように解釈することもできます。でも実際はよくわかりません。

    それと、Sleep Cycleの波形は寝具の環境の影響される部分が結構あるようなのでそこも考慮する必要がありそうです。

     

    ベッドマットを変えたら睡眠ログが変わった件 | モンハコ
    去年の記事です

     

    今日のアクション

    気持ちよくおきれたのですが、やはり3時間睡眠だと翌日の昼ぐらいがきつかったです。