Category: 知的生産

  • 日次レビューと日記、ブログについて。私の使い分け

    日次レビューと日記、ブログについて。私の使い分け

     

    ねんどろいど の旅日記 1ねんどろいど の旅日記 1 / kodomut

     

    ここのところ、Posterousで日記をつけてみていました。それまでほぼ日にマインドマップで日記をつけるということをしていたので、どちらがしっくり来るかいろいろ試行錯誤の結果、棲み分けがまとまってきたのでまとめます。

     

    日々の感情を自由の綴るマインドマップ日記

     

    私はほぼ日手帳のカズンのディリーリフィルに手書きのマインドマップの日記をつけています。

     

    ほぼ日手帳にマインドマップを書くときの注意点 | モンハコ

     

    日記はアナログ派?デジタル派?Evernoteを使ってやっとハイブリットの運用を決められた件 | モンハコ

    手書きのマインドマップで日記を書く目的は、

    その日、その時の感情を自在に記録しておく

    ことです。

    人間の感情は瞬間瞬間で濁流のように変化します。これを手書きのマインドマップで記述することで記録できるのです。

    マインドマップの場合、書いた内容だけでなく、セントラルイメージの描き方、ブランチの書き具合、色の使い方によって、その日の体調や感情を見返して把握しやすいのです。

    検索が唯一の弱点でしたがそれもEvernoteに写真を残すことで解決しています。

     

    日次レビューとしてのPosterous

     

    マインドマップでその日の感情を吐き出したあと、Posterousに4行日記形式で日次レビューを書き始めました。

    Posterousで4行日記をつける目的は、

    日々の出来事を客観的に振り返り、翌日以降につなげる

    ことです。

    その日印象に残っている出来事などを4行日記形式でできるだけ客観的に記録しています。

    といいつつ、この運用が決まるまで一月ほどかかりました。感情と事実の記録は分けて行うことが私の場合はあっているようです。

     

    表現の場としてのブログ

     

    先に書いた二つの記録を元にブログを更新すると、割とスムーズに書けるということに気づきました。

    ブログは私にとっては表現の場になっています。

    2012年に入り、ブログを通じて知り合った方が多くおり、読んでくれる方がいるので、私にとっては小さくても立派なメディアです。

    こうなってくるとささいなことでもいいので、役に立つことを書きたいと思うようになってきます。

    マインドマップ日記、Posterousでの日次レビューはブログを書く上での強力なネタどこになるのです。

     

    今日のアクション

     

    日々の記録は自分が生きた証です。感情と事実から意味を見いだしていくことができれば、ブログのネタは自然にできてくるのです。

     

  • ライフログ模索中 週記 2012/07/02~2012/07/08

    ライフログ模索中 週記 2012/07/02~2012/07/08

    記録作業記録作業 / Naoharu

     

    ライフログ、ライフログ、ライフログ。いろいろアプリを試していますが、いまいちしっくり来るものが見つかりません。

    そもそも、記録する対象を何にするかを決めていないのがよくないのだと思います。とりあえず、読書履歴、睡眠時間の管理は割りとできています。ここから増やしていくのがいいのでしょう。

    ライフログではないですが、私は支払えるものは全部JALカードで支払う丘マイラーです。光熱費、交通費、コンビ二でコーヒー一本を買うに至るまで払えるものは全部カード払いです。一人暮らしでもこれくらい徹底してカード払いをすると、年に一往復分の航空券をゲットできます。ただ、カード払いできないものの収支管理が雑になっているのでマネーログはこのあたりを重点的につけてみます。

     

    今週のブログ更新

     

    20120708115215

     

    ついに28日連続更新まできました。今日も含めるとあと2日で一ヶ月連続更新を達成できます。毎日ブログを更新するって、ほんとに大変ですね。

     

    お試し中アイフォンアプリ

     

    Flava™ – あなたの全ての瞬間を残してみよう! 1.5.2(無料)
    カテゴリ: ライフスタイル
    販売元: Greenmonster, Inc. – Greenmonster, Inc.(サイズ: 19.4 MB)
    全てのバージョンの評価: (65件の評価)
     

    Path 2.1.5(無料)
    カテゴリ: ソーシャルネットワーキング, ライフスタイル
    販売元: Path, Inc. – Path Inc.(サイズ: 10.9 MB)
    全てのバージョンの評価: (2,143件の評価)
     

    いづれも定番アプリのようですが、 根本的に面倒くさがりの私がライフログを継続的にとり続けることなんてできるのでしょうか。。。

     

    気になっている本

     

     

     

    当ブログのメインコンテンツの一つは書評です。研究のために読んでみます。

     

    今日のアクション

     

    昨日購入したASUSのノートPCで記事更新をしてみました。動作もストレスなく、快適に更新できます。多少設定漏れで更新に時間がいつもより時間がかかりましたがほぼ順調です。

  • マインドマップの記事を書こうとしたらNAVERまとめが凄すぎて書くことが浮かびません

    マインドマップの記事を書こうとしたらNAVERまとめが凄すぎて書くことが浮かびません

     

    ただいまQ&Aタイム。 とりあえず、ここまででかいたマインドマップ掲載。 #jcollegeただいまQ&Aタイム。 とりあえず、ここまででかいたマインドマップ掲載。 #jcollege / Yoshikazu.A

     

    私のブログの素材の一つにマインドマップがあります。私が好きで書いてるものなので、たまにマインドマップネタを書いているのですが、今日は何を書こうか考えていたら、こんなNAVARまとめを見つけて、書くことなくなりました。。。

     

    マインドマップ超初心者~中級者に役立つ記事まとめ – NAVER まとめ
    マインドマップのまとめです

    見つけた瞬間に完全に頭が真っ白になってしまったため、今日はお読み頂いたみなさんに、こんなページがあるよとだけ報告して終わることにします。

     

    今日のアクション

     

    マインドマップのネタは裾のが広いので、しばらくしたらまた何か浮かんで来ると思います。とりあえず、今日は私が書こうと思っていた候補の内容はすべてNAVERまとめにあったのであきらめます。

  • 私のEvernoteのノートブックを晒します

    私のEvernoteのノートブックを晒します

     

    Evernote Processing PriorityEvernote Processing Priority / AhBook

     

    私のEvernoteの主な利用法は、名刺管理、ブログネタ管理、マインドマップ管理の3つです。作ったままほとんど利用していないノートブックもありますが、見返してみます。

    2012-06-29_07h17_59

    000_Inbix 

     

    Evernoteに取り込まれた情報は無条件にここに入るように設定しています。

    001_これは何か

     

    GTD的には、Inbox以外に情報を一時格納するフォルダが必要と書いてあったので、作ってみたのですが結局今は使っていません。近日削除予定です。

    ※しかも名刺管理用のノートブックと番号かぶっています。

    001_名刺

     

    頂いた名刺はすべてScanSnapを使ってこちらのノートブックに取り込んでいます。

    002_仕事調べもの

     

    仕事調べ物というか、検索して保存しておきたいページがあったときはこちらにキャプチャして入れています。

    003_Tweet履歴

     

    ツイエバを使っているので、一日のつぶやきはすべてこちらに保存しています。

    004_読書記録

     

    MediaMarkerで記録した本の情報はここに保存しています。

     

    005_行動履歴

     

    forsqureのチェックイン情報をここに入れています。

     

    006_睡眠履歴

     

    おはパンダ、SleepCycleの情報をここに保存しています。日々の睡眠時間は重要です。

     

    007_MM日記

     

    マインドマップで書いた日記をFast Ever Snap で撮り、こちらに保存しています。ここのところPosterosに日記をいろいろ書いていて、運用が止まっています。

    008_セミナーノート

     

    セミナーで書いた講義録のマインドマップはこちらに保存しています。

     

    009_ブログネタ

     

    ブログのネタが思いついたときにすぐにFastEverで書き込み、ここに保存しています。

    999_etc

     

    上記に入りきれないものはすべてここに放りこんでいます。

    それ以外

     

    何を思ったかEvernoteでプロジェクト管理をしてみようと考え、あれやこれやノートブックのスタックを作ってみたりしていたのですが、結局何も使っていません。

    これも近日中に削除です。

     

    今日のアクション

     

    こうやってノートブックを見返して、ノート数を確認すると私の今のEvernoteの利用状況を見直せますね。今後、ときどきこの企画をやってみたいと思います。

  • セミナー受講の際のマインドマップアイテム3選+α #mindmap

    セミナー受講の際のマインドマップアイテム3選+α #mindmap

     

    DSC05072
    DSC05072 / U.S. Embassy Tokyo

     

    セミナー受講をする際は必ずノートはマインドマップで取るようにしています。セミナー受講の場合、自宅など落ちついた場所でマインドマップを描くより、空間も時間もないため少し工夫が必要となります。

    今日は私がセミナー受講をする際のマインドマップツールを紹介します。

    1.HITEC-C

     

     

     

    セミナー会場で描くマインドマップを描く際のペンはパイロットのHITEC-Cシリーズと決めています。このシリーズのペンを私はマインドマップを書き出す前、もう15年くらい前の高校時代から愛用しています。私は文字を書いた時の筆圧がすごく高く、普通のボールペンで書くと字が太くなり、自分で見返すのもいやなくらいでした。HITEC-Cの0.4ミリを使うと少し細めの文字が描けるためそういうことがストレスにならずに済みます。

    2.ぺんてるマルチ8

     

     

    知る人ぞ知る8色色鉛筆です。8色の芯をペンのように切り替えて使うことができます。最初はペンに比べると芯の切り替えに時間がかかってしまうことがありますが、慣れると平気です。マインドマップはペンだけで色を塗ると味気なくなってしまう気がするので、色鉛筆を使うようにしています。さすがに色鉛筆ををセミナー会場では広げられないので、この8色ボールペンはありがたいです。

     

    3.マルマンニーモシネ 無地 A5

     

     

    セミナー受講の際に取るノートにはマルマンのニーモシネ A5版を利用しています。描き心地もいですし、ページの縁にミシン目が入っていて後でページを簡単に切り取れるため、ScsnpSnapでEvernoteに講義録を取り込むときにも便利です。

     

    4.iphone+google画像検索

     

    アップル – iPhone 4S – 史上最高のiPhoneです。

     

    セミナー受講時のマインドマップを描く際は、時間と場所に制約があるため、セントラルイメージをキーワードだけにするという方も多いようですが、私はできるだけセントラルイメージをイラストで描くようにしています。セントラルイメージを描く際に、いいイラストが思いつかない時はiphoneからSafariを立ち上げ、画像検索を描けて合いそうな画像をみつけサッと描いてしまうようにしています。

    今日のアクション

     

    セミナー会場でマインドマップを描くのはコツと工夫が必要なので、最初はとまどいます。ですが、セミナーの講義録をイラスト付きのマインドマップで取るとあとで見返したときにかなり鮮明に思いだすことができます。普通のノートを取ったときよりも格段にいいのでおすすめです。

  • 手書きが好きな人こそEvernoteを活用し易い  #Evernote

    手書きが好きな人こそEvernoteを活用し易い  #Evernote

     

    ireland_cardireland_card / Great East Japan Earthquake (MOFA, Japan)

     

    Evernoteって難しいとか、何に使っていいかよく分らないという話をよく伺うので、どういう人ならEvenoteをうまく使いこなせるかを少し考えてみました。

    結果見えて来たのが、

    メモもノートも手書き

    というアナログ派の人でした(私も一部のメモを除いてそうです)。

     

    手書きの方が安心する

     

    私の机の上には結構な量で付箋が貼ってあります。物事を忘れないための備忘録として、手書きの付箋が一番しっくりくるからです。

    セミナーや勉強会のノートも手書きのマインドマップですし、ほぼ日手帳の愛用者です。さすがに文章を書くときはパソコンですが。手書きの良さは、手で書くことで安心感が得られることだと感じています。

    やることが多すぎて、頭の中が一杯のときの手帳にスケジュールややることを書き出すことで精神的に落ち着いたということは何度もあります。もちろんこれをパソコンでやっても良いわけですが、私の感覚ではそういう状態のときはなんとくデジタル媒体では落ち着かない気がしています。

     

    そのノート見返していますか

     

    講義録などのノートを収納の奥にしまってそのままにしているということはないでしょうか。しかもしまっていることを忘れていたり。

    アナログの最大の弱点は、かさばることと、見返したいときに探すのが大変だということです。

    この部分を保管してくれるのがEvernoteです。

    私は描いた手書きのマインドマップはすべてEvernoteにスキャンして保管しています

    タグ付けしたり、ノートを分けておくことでいつ何のために描いたマインドマップであったかを調べることができます。

     

    ScanSnapで取り込もう

     

    Evernoteをアナログ派の見方につけるためには、持っておいたほうが良いツールがあります。そのうちの一つがスキャナです。特におすすめはScanSnapシリーズです。私はS1300を愛用しています。手書きのものは可能な限り、スキャンして取り込むということをやっています。

     

     

    今日のアクション

     

    今後少しずつアナログツールが好きな人向けのEvenote活用術を書いていきたいと思います。私自身がそうなので、自分の体験を書いていこうかなと考えています。
     

  • マインドマップのセントラルイメージは生き物のほうがいい? #mindmap

     

    うちの奥さんからの誕生日プレゼント。イラストは札幌在住のMiwaさん。うちの奥さんからの誕生日プレゼント。イラストは札幌在住のMiwaさん。 / makou0629

     

    私の場合、生活の至るところにマインドマップが入り込んでいます。

    具体的には、

    • 日記
    • セミナーのノート
    • 本の内容をまとめる

    なんかが多いです。

    マインドマップを書き始めるときにいつもつまづくことが多いのがセントラルイメージです。私はマインドマップは手書きで書くため、イラストを描くのですが、これが出てこなくて手が止まってしまうことがよくあります。こういうときにどうすればいいかを考えてみます。

     

    目と鼻を先に描く

     

    最近、自分のマインドマップを見返していて、

    セントラルイメージは生き物のほうがマップが生き生きして見える

    ということに気づきました。

    といいつつ何も具体的な根拠は無いのですが、あとで自分のマインドマップを見返したときの感想です。

    もちろんセントラルイメージがそもそも生き物でない場合もあると思います。私の場合、そういう時でも

    無理矢理目と鼻をつけて生き物にする

    といい気がしています。セントラルイメージは躍動感があったほうがあった方がいいので、生き物にして無理矢理でも動きをつけたほうがあとで見返したときに楽しいです。

     

    何かを貼り付ける

     

    自分で何かを描かずに、

    切り抜いたイラストなんかを貼り付ける

    という方法もあります。イラストがどうしても描けなくて、イメージだけがなんとなくある、セントラルイメージに適当な素材がもう手元にある場合などは、有効だと思います。

     

    言葉にするのは最後の手段

     

    これは私個人の考え方ですが、フルマインドマップを描く際に、セントラルイメージを入らすとではなく、キーワードを入れるのは、どうしてもイラストが描けない場合の最後の手段のような気がしています。

     

    手書きのマインドマップの場合、イラストで集中力を高めていると感じるからです。

     

    今日のアクション

     

    手書きでマインドマップを描く場合、個性のでるところです。何か楽しいイラストを描けたらいいと自在にかけるといいのですが。。。

     

  • 私のブログのテーマは夢のない人間がいかに毎日を楽しく過ごすかを考えること

    私のブログのテーマは夢のない人間がいかに毎日を楽しく過ごすかを考えること

     

    1歳から100歳の夢
    1歳から100歳の夢 / charles chan *

     

    最近、なんとなくブログのテーマ性のようなものが見えてきました。

    私のブログのテーマは夢のない人間が、いかに不安なく、たのしく毎日を過ごせるかということなのです。

    ここに考えが至るに少し理由があります。

     

    最悪から逆算して行動してしまう

     

    私自身の物事のとらえ方を深く見てみると

    最悪な状態のならないように逆算して考えてしまう。

    という傾向があります。

    「~したい」「~になりたい」ではなく

    「~にならないようにしよう」「~できなかったら、どうしよう」

    この思考は自分を追い詰めてしまいますし、精神衛生上いいものではないです。

    何よりもこういうものの考えた方をしてしまう人間は、

    「夢を持ちにくい」

    というのがあると考えています。失敗しないように生きていこうとしているからです。

     

    自分の人生に責任をもちたい、でも。

     

    昨今、ブロガーとして頭角を現している@jMatsuzakiですが、彼には音楽家になるという大きな夢があり、ブログもセミナーをすべてそこを起点に構成されています。だからこそ、自分の人生に責任を取るというテーマも説得力を持つのです。

     

    jMatsuzaki
    夢あるからこそ成立するブログなのです

    では、具体的な夢のない人間は自分の人生に責任はもたなくていいのかということを考えるようになってきました。

     

    答えはノーです。

     

    自分の人生に責任を負わなくていい人などいません。では、そのような人間はどう考え、どう行動すべきなのか。ここが私のブログのテーマになってくると考えるのです。

     

    現状不満ではなく、楽しい毎日を。

     

    夢のない人間の思考は、現状の不満を挙げ連ねるが、結局何もできずにストレスばかりが溜まっていく、現状に流されていくというところに行きがちです。

    もっと、最悪な場合、本心では望んでいなにのに、自分にはおおきな夢があると勘違いして、道を踏み外してしまうというという可能性さえあります。その実態は、現状に不満があるだけで、決して前向きなものでなかったりします。

    今、夢や目標がないなら毎日を楽しむ、この姿勢が重要なんだと考えています。

    では、具体的にどう考えて、どう行動すればいいのか。それを伝えるのがこのブログのテーマなのだと考えるようになってきました。

     

    今日のアクション

     

    私のブログのテーマは、具体的な夢がない、でも何かをしたい、不安を感じずストレスフリーに毎日を楽しく生きていきたい人のために、どうすればいいのかを研究することだと考えるようになりました。引き続きお付き合いをお願い致します。

  • 初心者がiphoneから検索につかうEvernoteアプリはどれがいいのだろう(後編) #Evernote

    初心者がiphoneから検索につかうEvernoteアプリはどれがいいのだろう(後編) #Evernote

     

    EvernoteEvernote / Gustavo Pimenta

     

     

    Evernoteを何使っていいかわからないという話をよく伺います。大抵の方はDropBoxでいいのではないと考えておられるようです。

    Evernoteの利用方法はひとそれぞれなので一概には言えないのですが、Dropboxは保存するもの、Evernoteは記録するためのものという位置づけがしっくり来る気がします。

    極論するとなのですが、なんでも記録できるデジタル日記帳くらいに位置づけてしまってもいいのではないかと私は考えています。

    で、記録するは見返すことが大事なわけです。ただ、この見返すという行為がやっかいです。放り込んで見返さないというのは、別にEvernoteに限った話ではなく、日常のいろんな場面であるのではないでしょうか。

    人間系の問題を話しだすと長くなるので、今回は昨日からの続きで保存した情報を見返すiphoneアプリ、しかも詳しくない人でも使いこなせようなものをいくつかピックアップしてみたいと思います。

    検索アプリいろいろ

     

    1.Evernote純正アプリ

     

    Evernote 4.2.1(無料)
    カテゴリ: 仕事効率化, ユーティリティ
    販売元: Evernote – Evernote(サイズ: 20.6 MB)
    全てのバージョンの評価: (28,872件の評価)
    iPhone/iPadの両方に対応

    Evernoteの純正クライアントアプリです。少し前まではそんなに使い勝手が良くなかった気がしていたのですが、最近バージョンアップしたのか十分使い易くなった気がします。ここら辺の変化はあまりトレースしていなかったので、あくまで感覚ですが。

    pdfファイルをOCR検索した時に、イメージが一発で表示されません。もちろん高速化のために必要だとは思いますが、名刺管理なんかをする場合には少しストレスを感じるかもしれません。

    2.ViewEver

     

    ViewEver – Evernoteを振り返る 1.1(¥85)
    カテゴリ: 仕事効率化, ビジネス
    販売元: sstn – Seishun Makino(サイズ: 2.1 MB)
    全てのバージョンの評価: (8件の評価)

    高速でEvernoteの検索ができるアプリということで、使ってみたのですが、pdfが検索されません。Evernoteのプレミアム会員に入っていれば、pdfファイルに対してもがっつりOCR機能が働くはずなのですが。。。

    高速化のためにpdfファイルは対象外にしているのかもしれません。用途によって、意見が分かれそうなアプリです。

    3.withEver

     

    withEver 1.9.1(¥85)
    カテゴリ: 仕事効率化, ビジネス
    販売元: e73developer – Ryo Enami(サイズ: 1.2 MB)
    全てのバージョンの評価: (33件の評価)
    iPhone/iPadの両方に対応

    個人的に有料版のEvernoteクライアントアプリとして一番使い勝手がいい気がします。

    Evernote内を検索した検索ワードの履歴が残っているところも特徴的です。振り返りを振り返るということができる訳です。pdfの検索もイメージが一発で出る点がストレスを感じることなく使うことができます。

    実はこのwithEverには、ほかにもいろいろと便利機能があるようなのですが、私自身がまだ使いこなせていません。今後追って記事を書きたいと思います。

     

    今日のアクション

     

    個人的には無料ですませたいなら純正クライアントアプリ。少しお金を出してもいいならwithEverがいい気がします。なんにしろEvernoteは振り返りまで含めて、価値が高まるものだと考えています。検索アプリは自分にあったものを探すことにこだわったほうが良いですね。

  • 私のマインドマップグッズを紹介します

    私のマインドマップグッズを紹介します

    110406マインドマップ用のスケッチブック。110406マインドマップ用のスケッチブック。 / Yoshikazu.A

     

    ある程度マインドマップを描くことになれてくると、ペンや紙にこだわりが出てくるようになります。私がマインドマップを描く際に利用しているペンとノートを公開します。

    メインで利用しているペンです。もともと製図で利用されていたペンのようです。ペン先が細く書きごごちがよいのが特徴です。

     

    メインで利用している色えんぴつはこちらです。色が全体的に淡い感じでマインドマップが優しい感じになります。

     

    マインドマップを描く際はA4以上の無地の紙に書くのがよいとされています。私はこちらのマルマンのニーモシネを利用しています。ページが切り離せるようになっているので、書き上げたあと、切り離しスキャナで簡単の取り込んで保存することができます。

     

    その他

     

     

    あると便利なのが鉛筆削りです。手書きでマインドマップを描く際はできるだけ、筆先はとがっていたほうが私は描きやすいので。

     

    ミニマインドマップを描くときはこちらのペンを利用しています。先に紹介したニーモシネに比べ、ペン先が太くミニマインドマップを描くのみは向いています。

     

    今日のアクション

     

    マインドマップを描く時の道具は結構このみが分かれるようです。私は最近すっかりステッドラーにはまっています。