Category: 知的生産

  • iOS6でInstagramとTwitterの連携がうまくいかなくなったときの対処法

    iOS6でInstagramとTwitterの連携がうまくいかなくなったときの対処法

    photo credit: a.has via photopin cc

     

    iPhoneのiOSを6.1にバーションアップしたところTwitterと連携している一部のアプリがエラーとなってTwitterへ投稿できない事象が発生していました。

    私が連携がうまくいかないことを確認したアプリはこちら。

    ねむスタ
    無料
    (2013.02.20時点)
    Paraches Lifestyle Lab.
    posted with ポチレバ

    Instagram
    無料
    (2013.02.20時点)
    Burbn, Inc.
    posted with ポチレバ

    いづれのアプリもTwiterへ投稿しようとするとエラーが発生して投稿できなくなっていました。しばらく原因がわからなかったのですが、iOS6にアップデートした際にTwitterのアカウント設定をし直す必要があったみたいです。

    設定からTwitterアカウントを確認したところ、なぜかパスワードが消えていました。

     

    20130220211355

     

    20130220211926

     

    iOSをアップデートしたときに消えてしまったようです。Twitterのパスワードをもう一度入力しなおしたら正常に連携されるようになりました。

     

    今日のアクション

     

    いろいろ調べてみたらiOS6の動作がおかしいという事例がたくさん見つかりました。バグなんでしょうか。

  • 無理なくできる。隙間時間をなくすためにやっている3つの工夫

    無理なくできる。隙間時間をなくすためにやっている3つの工夫

    photo credit: BramstonePhotography via photopin cc

     

    隙間時間は今が隙間時間だと認識したときには手遅れです。おそらくその状態はすでに手持ちぶさたになっている可能性が高いです。都市部ですと一日の移動時間が1時間以上という状況はざらにあります。この時間をどう活用するのか私なりにまとめてみました。

     

    Kindle PapaerWhite

     

    今私の移動時間をもっとも有益な時間にしてくれているガジェットです。持ち運びも軽く(200g程度)で眼にも優しいため、大変重宝しています。もちろん読書をするなら通常の書籍でもよいわけですが、いろんな本を読みたいときにはかさばる上に、毎回違う本をもっていくのは結構な頻度で鞄に入れるのを忘れてしまいます。

    Kindle PaperWhiteの最大のメリットはこれさえもっていればいつでも本が読めるという安心感です。毎日持ち歩くようにすれば、家に忘れる可能性も格段に下がります。

     

     

    モブログ(スマートフォンでブログを書く)

     

    忙しくでブログを書く時間がとれない場合などはiphoneを使うことで、移動時間にブログの執筆をします。こちらはiphoneアプリ「するぷろ」「OneCam」「Markee」を活用することですきま時間に簡単にブログの執筆をすることができます。

     

    するぷろ for iOS(ブログエディタ)
    350円
    (2013.02.15時点)

     iTunes で見る

    Gachatech
    posted with ポチレバ

    するぷろはiphoneからブログ記事の投稿ができるエディタです。写真の挿入が簡単でき、プレビュー機能も充実しています。

    OneCam(静音, 連写, ジオタグ)
    170円
    (2013.02.15時点)

     iTunes で見る

    Walker Software
    posted with ポチレバ

    OneCamは静音、速写が特徴のカメラアプリです。シャッター音がしないため飲食店などで食事の写真をとる場合に重宝します。

    Markee
    無料
    (2013.02.15時点)

     iTunes で見る

    Studist Corporation
    posted with ポチレバ

    MarKeeは写真加工アプリです。写真にコメントをつけたり、矢印をいれたりと写真に説明をつけるときに便利です。少し操作に慣れれば、パソコンでなくても簡単な画像編集ができるようになります。

     

    オーディオブック

     

    疲れていて、本を読んでも頭に入れないしブログなんて書く気力もない、という場合は最後の砦にオーディオブックという手があります。私はFebeというサービスを利用しています。iphoneに2~3冊入れておけば、疲れ切って何もする気力がなくてもとりあえず耳から音声が入ってくる状態になります。

     

    オーディオブック配信サービス – FeBe(フィービー)
    話題の書籍も置いています

     

    まぁそれでも頭にこないようであれば素直に仮眠をとるべきだと思いますが。。。私は最近までオーディブックに「もし高校野球の女子マネージャーがドラッカーのマネジメントを読んだら」を聞いていました。ちなににこの作品の主人公の女子高生のモデルはAKB48のメンバーで、このナレーションもAKB48の仲谷明香さんがされています。こういうのも面白いですね。

     

     

    今日のアクション

     

    ガジェットにしろアプリにしろ、オーディオブックにしろ、時間にレバレッジをかけるツールだと私は考えています。移動時間が一日1時間あれば平日で5時間です。この時間をどう使うかは大きいですね。

  • iライフログで無理なく記録をとる方法

    iライフログで無理なく記録をとる方法

    photo credit: Theo W L Jones via photopin cc

     

    習慣化を定着させるポイントは作業記録をとることです。私は作業記録をiPhoneアプリ、iライフログからTaskChuteに転記しています。一方でiライフログでタイムトラッキングをしようとすると、記録忘れをすることがよくあります。これを防止する方法は、

     

    ログを取るアイコンを事前に行動する順番に並べておく

     

    ことです。

     

    事前に行動の導線を作る

     

    私は朝起きてから出かけるまでどの順番に何をするかを一通り決めています。

     

    管理する時間帯を明確にすれば早起きもタスク管理はうまくいく | モンハコ
    朝の時間割を作っています

     

    どの作業にどれだけかかったかはiphoneアプリiライフログに記録し、後からTaskChuteに転記しています。

     

    iライフログ
    無料
    (2013.02.06時点)

     iTunes で見る

    Natz Soft
    posted with ポチレバ

     

    どのアイコンを押せばいいか分からなくなり挫折する

     

    作業にかかった時間がどのくらいか記録するタイムトラッキングは、iライフログを使えば作業の開始と終了にアイコンをタップすれば簡単に記録を取ることができます。

     

    20130206212710

     

    その原因何なのか考えた結果、大きく分けて2つだと考えています。

     

    1.作業の終わりに終了ボタンを押下するのを忘れる

    2.作業の開始の時に、アイコンを探してタップするのが億劫になる

     

    1.と2.は微妙に関連性があって、2.が解決すれば1.をやってしまう確率も下がるはずです。

    ですので、作業の順番を決めて、iライフログのアイコンを作業をする順番に並べておけば、次のアイコンを探すという手間がなくなるので、作業記録を取るハードルを下げることができます。

     

    具体例

     

    例えばこれは私のホーム画面。

     

    20130206211722

     

    最上段、左上からA002水分補給から2段目のA007着替えまでが朝にやるタスクです。このアイコンの位置ががぐちゃぐちゃだと探すのが面倒になってきてしまいます(A001はSleepCyeleの設定ですがアイコンには入れていません)。

     

    20130206212035

     

    このようにアイコンを押す順番を考えなくてよくして置けば、アイコンを押すのが億劫になることもありませんし、仮にどこかで作業の終了を記録し忘れても次の作業の開始時に気づくことができます。

     

    今日のアクション

     

    iphoneを利用したタイムトラッキングアプリでは私はiライフログが一番使い易いです。自動的にEvernoteに保存できますし。今後も利用方の改善をしてみようと考えています。

  • 管理する時間帯を明確にすれば早起きもタスク管理はうまくいく

    管理する時間帯を明確にすれば早起きもタスク管理はうまくいく

    photo credit: deadoll via photopin cc

     

    タスク管理をやろうとして、試行錯誤を繰り返しています。いろいろなツールや方法論を試しているのですが、いまいち感がぬぐえませんでした。

    ですが、ここのところ少しなっとくいく形に回ってきた感じがしています。最大の理由は、タスク管理をする時間帯を朝起きてから出かけるまでに絞ったことです。

     

    タスク管理がうまくいかない理由をもう一度洗い直す

     

    そもそも私はなぜタスク管理をしたいのか。根本的には自分の時間を有効に使いたいからです。まあ、当たり前ですね。ではさらに時間を有効に使えていない根本的な理由は何かと考えると、結局のところこの二つでした。

     

    1.寝たい時間に寝れない(ダラダラ起きているまたは寝付けない)

    2.起きたい時間に起きれない(ついつい時間ギリギリまで寝てしまう)

     

    睡眠時間がうまくコントロールできていないのが、根本的な原因です。仕事が忙しいとか、プライベートで用事があるとか、いろんな理由を排除していくとここにたどりつきます。

     

    なぜ早起きができないのか

     

    さらに突き詰めるとなぜ早起きができないのかです。職場にはギリギリ着く時間に起きれるのに、朝やりたいことをやるために早起きできないのか。

    結局、朝やろうと考えていることに必要な明確なタスクの数と所用時間が把握できていないためだというところにたどりつきました。

    これに気づいてから朝起きて最初にすることから、着替えて出かけるまでに必要な時間をタスクリストにして所要時間を洗いだしました。ちなみに私の場合、朝起きてロスタイムなくやりたいことを並べると1.6時間ほど必要でした。

    これが自覚できるようになって、6時に起きるという漠然とした意識から、6時に起きて6時20分までにシャワーを浴び終えて、そのあと15分の瞑想して、マインドマップを描く。さらにブログの書き出しを15分だけ書くといった具体的な行動イメージをもてるようになり、早起きがし易くなりました。

    要するに朝起きてから出かけるまでの時間割を作るわけです。

     

    朝の時間に絞れば作業記録も苦でない

     

    タスク管理の基本は行動記録を取ることです。ですが、私はこれがなかなか継続できず挫折していました。行動記録はこれまでiphoneアプリのiライフログを使って、そのあとにTaskChuteに転機するという工程をふんでいたのですが、なんどやっても3日坊主でした。

     

    なぜ続かないのか。

     

    簡単にいうと最初から扱おうする範囲が広すぎたのです。また一日の終わりにタスクを全て転記するという作業は、くたびれているときには結構きつい作業です。

    その点、管理する時間を起きてから出かけるまでの時間のみに絞って、出かける前に時間をとって朝の作業分だけ記録すれば無理なく記録できます。朝のうちなら体力に余裕もあるので、転記する作業もさほど苦になりません。

    iライフログ
    無料
    (2013.01.31時点)

     iTunes で見る

    Natz Soft
    posted with ポチレバ

     

    今日のアクション

     

    実は今日30分ほどいつもの時間より寝坊しました。それでも起きた瞬間に制限時間内でやることとやらないことの取捨選択ができたため、これまで寝坊したときのようなダラダラした感じはなく、優先順位をつけて対処できました。一日の始まりを満足感をもって過ごせると終日気持ちが良いです。

  • iPhoneで手ぶれせずに写真を撮る方法

    iPhoneで手ぶれせずに写真を撮る方法

    photo credit: Adrian S Jones via photopin cc

     

    iphoneで写真を取る際に悩みの種が手ブレでした。たまに片手でiPhoneを持ってもう一方の手で取りたいモノを持って写真を撮ろうとするのですが、普通に取るとどうしても写真がぶれてしまいます。

    手ブレ補正機能がついてiphoneアプリがあることに最近気づきました。

    Camera+
    85円
    (2013.01.30時点)

     iTunes で見る

    tap tap tap
    posted with ポチレバ

    Stabilizerモード

     

    実際に私のKindle PaperWhiteを片手で持って撮影してみました。知人のプロのカメラマンの方に実際に伺ったのですが、通常写真で手ブレを起こさないコツは両脇を締めて写真を撮ることだそうです。片手に何かを持って写真をとると手ブレになりがちだとのこと。

    Camera+にはStabilizerモードという手ブレ補正機能があり、設定することで手ブレが止まった瞬間にシャッターが押されるようになっています。

     

    20130130210844

     

    実際に撮ってみた

     

    こちらが撮影した写真です。

     

    20130130210156

     

    確かに手ブレになっていませんね。

    ちなみに手ブレ補正機能がない代わりに静音速写が特徴のOneCamで同じように撮影した写真がこちらです。

     

    20130130204707

     

    どう頑張っても手ブレになってしまいます。OneCamはあくまでも静音速写が売りのアプリなので使い分けをすればより好みの写真が状況に合わせた写真が撮れそうです。

    OneCam(静音, 連写, ジオタグ)
    170円
    (2013.01.30時点)

     iTunes で見る

    Walker Software
    posted with ポチレバ

    写真の加工機能も充実

     

    Camera+はそのほかの特徴として、その場でtwitterやfacebookへシェアや多彩な画像加工機能があります。

     

    20130130211350

     

    画像加工機能は機能が多彩すぎて一エントリでは書ききれません。とりあえず画像加工アプリができることは一通りできます。

    唯一の難点とも言えるのが、写真のアルバムへの保存に時間がかかること。ですがこれも機能とのトレードオフを考えると妥当です。速写をしたい場合はOneCamを使えばよいでしょう。

     

    20130130212248

     

    今日のアクション

     

    機能から考えると85円という価格は相当コストパフォーマンスの良いアプリです。しかし、なぜ今まで気づかなかったのでしょう。よく考えればありそうなアプリだったのにと感じています。

  • 寝起きにマインドマップを描くことにしました

    寝起きにマインドマップを描くことにしました

    photo credit: Jonas Tana via photopin cc

     

     

    生理学的にみても、人間の頭脳は寝起きの半覚醒の状態がアイデアや発想がででくるそうです。

    昨年まで夜寝る前にメンタルログとしてマインドマップを描いていました。それとは別に日次の記録として、4行日記もEvernoteにつけていました。両方つけていると、結局どちらがどちらなのかごちゃごちゃになり、マインドマップのほうが手抜きになっていました。

    そこで今年からファーストタスクを見直して、マインドマップは寝起きに描くように切り替えました。

     

    潜在意識を引き出すには半覚醒の状態が一番良い

     

    一般的に寝る直前の作業はインプット(読書など)、寝起きの作業はアプトプットが良いとされています。

    寝起きの状態は顕在意識と潜在意識が分かれきっていないため、過去のインプットの積み重ねで潜在意識から思わぬアイデアが飛び出してくることがある。。。そうです。

    ということで朝一番にアウトプットを効率的に行うため、マインドマップを朝一タスクの中に入れてみました。

     

    夜見返すと驚く

     

    私は寝起きはいいほうではないので、かなりぼーっとしながらマインドマップを描いていることが多いです。描いていて驚くようなアイデアが出てくるかというと、正直そうでもありませんでした。

    ですが、仕事に行って帰宅後、家でマインドマップを見返し驚きました。

     

    俺は朝こんなこと考えたのか。。。

     

    たかだか12時間かそこらに描いたマインドマップですが、夜寝る前に見返すといろいろと発見があります。。朝の自分と夜の自分は別人です。

     

    描く時間を決める

     

    朝マインドマップを描く上で課題となるのが描く時間です。本来は割と時間を気にせず納得いくまで描いたほうがよいものですが、朝の時間は慌ただしいので、適度な長さに時間を区切る必要があります。とりあえず当面15分で設定してみることにしています。どのくらいの長さが適切なのか、この辺も調整していくことにします。

     

    今日のアクション

     

    マインドマップの良い点は見返しやすいことです。細部だけでなく、全体を俯瞰して見直すことができるので自分の感情の変化が大きく読み取れます。

  • Kindleでハイライト出来ない書籍がある件

    Kindleでハイライト出来ない書籍がある件

    photo credit: andyi via photopin cc

     

    Kindle PaperWhiteを購入してからすっかり電子書籍の虜です。手軽にダウンロードできるため、どんどん読みたかった本を購入しています。

    いろいろな本をダウンロードして気づいたのですが、一部の書籍にハイライト機能が利用出来ないものが確認出来ました。ハイライト機能でポイントをチェックしながら読むので正直困っています。

     

    ハイライト機能とは

     

    電子書籍にマーカーを引く機能です。紙の本を読んでいて重要なところにマーカーを引くのと同じ感じです。

     

    20130120223947

     

    これが一部の電子書籍できないのです。

     

    今確認できている本

     

    今現在確認できているハイライト機能が利用できない電子書籍です。

     

     

     

    同じ電子書籍でも例えばこちらの書籍は普通にハイライト機能が使えます。

     

    ダウンロードしたファイルのフォーマットは同じ

     

    電子書籍のフォーマットに一部違いがあるのかと考えてハイライトできる本とできない本の中身を比較してみました。

    こちらがハイライトできなかった本のダウンロードファイルの中身です。

     

    image

     

    こちらがハイライトできる本のファイルの中身です。

     

    image

     

    中身に違いはありません。ファイルフォーマットなどは同じ模様。なぜハイライト機能を利用できる本とできない本があるのか。ハイライト機能を利用できない電子書籍は、どちらかというとPDFを読んでいるような感じで読みづらいです。

     

    今日のアクション

     

    どうしてこの違いが生まれるのかが全くわかりません。正直困っています。原因が分り次第アップします。

  • 初代ipadが予想よりも高く売れた件

    初代ipadが予想よりも高く売れた件

    photo credit: waferbaby via photopin cc

     

    年末に2年前に買った初代ipadを売却しました。利用したのはもの珍しさがあった最初の方だけでほとんど使いませんでした。2年も前のモデルで、傷も多少ついていたのでただでも引き取ってくれないのではと予想していたのですが、意外にも2500円で買い取ってもらえました。

     

    秋葉原のじゃんぱら

     

    じゃんぱら-じゃんぱら秋葉原4号店の店舗案内
    4号店です

    私が今回ipadを売りにいったのは秋葉原のじゃんぱら4号店です。箱とケーブルはほぼ手つかずで新品同様の状態、本体に傷が少しついている状態で持ち込みました。

     

    最大で5000円!

     

    店員のお兄さんに私の初代ipadを見せて調べてもらったところ、買い取り額は最大で5000円ですとのこと。この価格を高いとみるか安いとみるかは人それぞれですが、私は2年前のモデルがそんなに高く売れるのかと驚きました。

     

    液晶のドット抜けが痛い

     

    私のipadはいくらで売れるのかと査定してもらったのですが、冒頭に書いた通り2500円でした。液晶画面がほんわずかにドット抜けしてるところがあるとのこと。おそらく、買った当初にもの珍しさからあちこち持ち歩いていたので、そのときどこかでぶつけたりしていたのかもsれません。

    ただ、もともと私の場合、無料でも引き取って貰えるかドキドキしていたくらいなのでお金になったのはむしろありがたいです。

    もともとデジタル製品の価格の下落はもっと早いと予想していたので、ちょっと意外でした。

     

    今日のアクション

     

    年末に部屋のモノを減らそうと使わないものを処分したら、いくつかお金にできるものが出てきました。安易に捨てる前に換金する方法はないか調べておくことも重要ですね。

     

  • Kindle PaperWhiteの長所と短所

    Kindle PaperWhiteの長所と短所

    medium_8099308811

    photo credit: Zero2Cool_DE via photopin cc

     

    Kindle PaperWhite(wi-fi)を購入しました。これまで初代ipadを自宅においていたのですが、いまいち利用シーンがなく、タブレット端末はもういいかなと考えていましたが、これは使い易そうだと感じたので入手しました。

    使用感を簡単にレビューします。

     

    とにかく文字は見やすい

     

    20121214234159

     

    私は自宅でも職場でもほぼパソコンを使っています。しかも、移動時間はかなりの割合でiphoneをながめています。正直、これまでのタブレットデバイスはこれ以上ディスプレイ見ているのは疲れるなと感じていました。

    ですがKindke Paper Whiteはこれまでのタブレット端末と違い、本当に本を読んでいるような質感を実現しています。これなら目も疲れないので長時間の利用にも耐えられそうです。

     

    とにかく軽い

     

    20121214235021

     

    外出先で隙間時間に本を読みたいと考えている人は多いでしょう。初代ipadを購入したころは、出先で自炊した本を手軽に読みたいと理由が大きかったです。

    私は外出するときにいろいろ持ち歩くのはすきなほうではありません。できるだけ荷物は少なく軽くの主義です。正直なところタブレット端末はいつも持ち歩くには少し重たいと感じていました。

    それに比べるとKindle PaperWhiteはとにかく軽いです。これなら常に携帯したもいいかなと感じます。

     

    PDFビューワーとしてはもう一歩

     

    私が電子書籍と合わせてKindkeの期待していたのがPDFビューワーとしての機能です。私の場合、これまで文字数が多かったり、ページ数が大かかったりするPDFファイルはあと読もうと考えたまま、読まないことが多かったです。Kindleがあれば、この問題を解決できるのではと密かに期待していました。

    結果からいうと惜しいという感覚が正しいです。決して見にくいわけなく、実用に耐えないわけではないのですが、もう少し見やすくして欲しかったところです。

     

    20121215001344

     

    電子書籍に比べるとやや文字はうすくなってしまい少し見づらいです。純粋にPDFビューワーとしてならタブレット端末のほうがいいかもしれません。

     

    今日のアクション

     

    総評としてはこれまでの電子書籍端末に比べる格段に使い易いという印象です。今後Amazonで扱う点数が増えていけば、日本でも本格的に電子書籍が普及するでしょう。今の音楽業界のCDと配信のような関係になっていくのかなと個人的には予想しています。

  • 眠れないときにSleep Cycleをセットするとどうなるのか

    眠れないときにSleep Cycleをセットするとどうなるのか

    medium_6480297645

    photo credit: hang_in_there via photopin cc

     

    Sleep Cycleは加速度センサーで睡眠の深さを記録しています。眠りが浅ければ人間は寝返りを打つので加速度センサーによってiphoneは眠りが浅い状態だと判断します。

    では、実際に眠つけなかったときはどうなるのか。実体験を書きます。

     

    12月1日の夜の話

     

    先日エントリに書いた片付け研究会の懇親会の参加して、お酒を飲みました。飲んだあと帰宅してブログを更新し、寝ようとしたのですがアルコールが覚めてしまい全く寝付けない状態になってしまいました。

    私は寝るときにiphoneアプリのSleep Cycleをセットして眠るのですがこれが全く眠れませんでした。なんとなく身体は熱いですし、とにかく寝付けない。部屋を暗くしたまま、目をつぶっていたのですが意識ははっきりしています。

    結局、少し寝付けたのが朝の5時すぎでした。

     

    Sleep Cycleの波形はどうなったか

     

    20121207212147

     

    この日の夜の波形がこれです。夜寝付けない場合、深夜の3時くらいから翌日の用事が気になって焦り始めます。寝返りの回数が増えたりするのもだいたいこの時間帯です。こうしてみると見事に状況と波形が一致しています。

     

    Sleep Cycleはあてになる

     

    たまにiphoneで睡眠を記録している話をすると効果はあるのかと聞かれるのですが、今回の一件で痛感しました。Sleep Cycleの睡眠記録は結構あてになります。もちろん睡眠の環境によって多少の変化はあると思いますが、それでも毎日とっていくと確実に自分のコンディションを計ることができます。

     

    今日のアクション

     

    寝ないでがんばるとか私はそういうことはできません。最低きっちり6時間は睡眠をとらなければすぐにパフォーマンスに影響します。よく寝るためには睡眠記録をとることが一番なのです。

     

    Sleep Cycle alarm clock 4.0.1(¥85)
    カテゴリ: ヘルスケア/フィットネス, ユーティリティ
    販売元: Maciek Drejak Labs – Maciek Drejak Labs(サイズ: 11.5 MB)
    全てのバージョンの評価: (11,143件の評価)