Category: 知的生産

  • Nike+Fuel bandをつけてバドミントンしてみたら思ったより身体が動いていなかった件

    Nike+Fuel bandをつけてバドミントンしてみたら思ったより身体が動いていなかった件

     

    先日、Nike+Fuel Bandを購入しました。主な用途はランニングというよりも毎週やっているバドミントンの運動量を記録するためです。

     

    バドミントンは運動量にはムラが出やすい

     

    一般的にはバドミントンは有酸素運動で、ハードなスポーツとされています。実際そうなのですが、それはあくまで上級者同士がダブルスで試合を組んだ場合のイメージです。

    実際のところ私のような社会人になって運動不足解消に始めたプレイヤーの場合、事情が少し異なってきます。上級者の中に紛れ込んで試合をしてしまった場合、全く動けないまま試合が終了してしまうということもあります。逆に相手が初心者すぎても練習の場合、気を使ってしまい思い切り動けないということがあります。

    実際、なんなとなく不完全燃焼のまま練習が終わってしまうこともあるのです。

     

    そこでFuel Band登場

     

    そこで登場するのがNikeのFuel bandです。Fuel Bandとはざっくりいうと、Nikeが開発したリストバンド型の活動量計です。身長、体重を登録して腕につけておくことで一日の活動量を計測してくれるガジェットです。NIKEが独自に算出したFuelという単位を使ってその日の活動量を評価してくれます。

     

    Nike+ FuelBandがやってきた! 二週間使って分かった9つの楽しさと効果 | No Second Life
    解説はこちらに

    これをつけてバドミントンをすれば、自分の一回の試合当たりの適正な運動量が見えてくるのではと考えたのです。

     

    実際にやってみた

     

    SINGAPORE-2010 YOUTH OLYMPIC GAMES-BADMINTON

    photo credit: Singapore 2010 Youth Olympic Games via photopin cc

     

    ということで、実際にFuel Bandをつけて4時間ほどバドミントンをしてみました。結果はこのような形です。

     

    image

     

    上の円が一日の総活動量。下が時間帯別の活動量分布です。

    この中には体育館までの移動中の活動量も含まれているのですが、計測した結果バドミントン一試合当たりだいたい平均150fuelから200fuelくらいでした。この消費量は私が500~600mランニングしたときと同じくらいの消費量です。

    スポーツが違うので一概にいえませんが、私は試合中に思ったより動けていないようです。

     

    それでも効果あり

     

    それでも活動量基準でバドミントンをしてみると、思ったより動けてないのでもう一試合やってみようとモチベーションがグンとあがりました。やはり数字で把握できるというのは重要ですね。

    これからも継続してやってみます。

     

    今日のアクション

     

    遅ればせながら買ったFuelband。かなり楽しいです。いろいろ実験してみようと画策中です。

     

  • 日記を写真付にすると楽しくなる

    日記を写真付にすると楽しくなる

    photo credit: ♥ KawaiiCloud ♥ via photopin cc

     

    毎日EVERNOTEに日記をつけていますが、たまに面倒くさくてどうでもよくなる時があります。書かないというのもありですが、こういうことは継続してこそ価値がありますし、そういうときにブログの元ネタになるようなアイデアが潜んでいる場合もあります。

    そんなときは、日記に今日の印象に残った写真を貼り付けると見返すのも楽しく、アイデアも浮かび易い日記が書けたりします。

     

    日記が面倒になる理由

     

    なぜ日記を書くのが面倒に感じるようになるのか考えると、見返して楽しくないということがあります。

    昨年までは、マインドマップで日記を書くということを実践したのですが、アナログはいつか捨ててしまうかもしれないとので、EVERNOTEに日記を書く方向に切り替えました。ただ、それだけではあとで見返したときにEVERNOTEのノートに文字列が書き込んでいるインパクトしかなく、楽しく無いのです。

    マインドマップで日記を書いていた頃が書き込んでいたほぼ日手帳を見返すのが結構楽しかったとあとから気づきました。これはイラストで楽しく見返し易いからです。

     

    視覚情報はやっぱりすごい

     

    結局のところ、文字情報は左脳で処理されます。左脳の情報は一般的に論理的な情報を処理する脳だと言われています。

    情報を論理処理するということは、不要な情報をそぎ落とすことになります。これは日記の性質とあったいないような気がします。日記に求めるのは、ほっといたら忘れてしまうような情報です。

    写真が一枚貼り付けてあるだけで、その日がどんな日だったか一発で記憶が蘇ります。

     

    記述していない情景も含めて振り返るには写真が一番効果的です。

     

    もうそもそも書くのが面倒ときは

     

    極論何か書くのも面倒な日という日もあると思います。そういうときはせめてその日の写真だけ一枚残しておくだけでもいいのだと考えています。それだけでも、あとから見返してかなりいろんなことを思い出せます。

    ちなにこちらのiphoneアプリPictshareを仕えばとった写真をカレンダ形式で振り替えれるのでお勧めです。

     

    PictShare – multiple photos/movies uploader
    250円
    (2013.05.15時点)
    itok
    posted with ポチレバ

     

    今日のアクション

     

    日記の形式もいろいろあるので自分にあった飽きない方法を探すのが良いです。私もいろいろ試して今のところ3goodthingsとEVERNOTEでの4行日記に落ち着いています。

     

     

  • 今更私がNike+fuelbandを購入した理由

    今更私がNike+fuelbandを購入した理由

     

    fitbit flexやjawbone upなどここのところ、ヘルスケア関連のガジェットが話題をさらっています。私もこれらのガジェットに興味があったので、購入を検討したのですが辞めました。そして、Nike+fuelbandを今更ながら購入しました。個人的な意見ですが、

     

    24時間リストバンドを付けたままなのはちょっと合わない

     

    が理由です。

     

    ブロガーはなんでもネタにしたい

     

    ブログ更新をコンスタントに行う上で最大の敵はネタ切れです。イベントや本からインスパイアされた状態が常にあればいいのですが、1年中そういう状態でいることはなかなか難しいです。なので日常的にやっていることはできる限りブログのネタとして切り出したいところです。

    私の場合、週に1~2回はコンスタントにバドミントンをやっていますがこれをブログのネタにしようと試みたのですがなかなかうまく行きませんでした。バドミントンで「スマッシュを綺麗に打てる方法」みたいなエントリを書けないか考えたのですが、そこまで研究熱心ではないのです。

    そこで考えついたのが、バドミントンの消費カロリーとか活動量とかならネタになるのでは?という発想です。これなら毎週確実にオリジナル情報を引き出すことができます。

     

    バドミントンなのでリストバンド型のガジェットでないとNG

     

    私は多少ランニングもしますが、基本的にはスポーツはバドミントン中心です。ラケットスポーツで動きも激しいため、万歩計型のFitbit Oneはこの時点で脱落しました。

    候補となるのは、

    • Nike+fuelband
    • Jawbone UP

     

    • Fitbit Flex

    ソフトバンクがワイヤレスリストバンド型「Fitbit Flex」を国内提供、月額490円のヘルスケアサービス – Engadget Japanese
    リストバンド型のfitbitです

    の3種類に絞られます。

     

    寝るときとかは外してもいいかな

     

    上記の3つからどれがいいかかなり迷ったのですが、最終的にNike+Fuelbandとその他には基本機能にかなり差があります。一番大きな点は睡眠時間計測です。睡眠時間はきっちり計測しておきたいところですが、よく考えると付けて寝るのが結構邪魔になるかもと思いました。

     

    私は腕時計をするのもずっとしているのは好きなほうではないのです。

     

    なので寝る間もリストバンドbandをしているのは多分嫌になるかなと。それよりも活動量測定に特化したNike+fuelbandのほうが良いかと思いそちらにした次第です。

     

    今日のアクション

     

    まぁ まだ使ってないので使用感とかなんとかもこれからエントリにしていこうかなと。私はランニング以外のスポーツしている人向けにエントリ書いていきます。

  • 全ての資産を管理できる!!家計簿サービスMoney Forwordが便利すぎて泣ける

    全ての資産を管理できる!!家計簿サービスMoney Forwordが便利すぎて泣ける

    photo credit: SpareBank 1 via photopin cc

     

    お金に管理は苦手な方です。どちらかというとドンブリ勘定ですましまいがちなのですが、そんな私にぴったりのようなスゴイサービスを発見しました。

     

    マネーフォワード:Money Forward – 家計簿・資産管理
    資産を一元管理してくれます。

     

    主要な銀行口座・カードを登録可能

     

    このサービスのすごいところは、銀行口座やクレジットカードを登録することで現在の資産や負債をWebやスマートフォンから一元管理できる点。一旦登録してしまえば、あとは自動で口座の残高やカードの利用明細を集計してくれるという優れものです。

    現金ではの買い物はあとから手入力できるようになっています。私の場合、買い物はカード決済にすることが多いので、ほぼ自動で収支の管理ができてしまいます。

     

    カレンダービューで日別の収支も閲覧可能

     

    収支の状況を年別、月別、日別で見ることができるので無駄遣いをしてしまった日などは見返すと一発で分かります。ちょっと内容的にスクリーンショットを貼るのはできないですが、本当に便利です。ほとんど何もしなくても家計簿が勝手についていきます。

     

    セキュリティは大丈夫?

     

    唯一心配だったので、こんな金融関係の情報を集約して大丈夫かという心配だったのですが、運営会社はもともと大手の金融機関の関連企業なので安心しました。

     

    安心のセキュリティー体制|マネーフォワード
    マネックス証券関連の会社です

     

    今日のアクション

     

    一人で生活しているとお金の管理をおおざっぱに済ませてしまうことも多いので、こういうサービスはものすごくありがたいです。というか、これホントに家計簿入らずですね。

    無料家計簿-マネーフォワード
    無料
    (2013.05.05時点)
    Money Forward, Inc.
    posted with ポチレバ
  • 会社員の週次レビューはいつやるのが良いのか?

    会社員の週次レビューはいつやるのが良いのか?

    photo credit: agirregabiria via photopin cc

     

    日記を書いたり、閃いたことをEVERNOTEにメモしたりしてあとからブログのネタにしているのですが、いまいちどのタイミングでレビュー(振り返り)をするかが定まりません。

    土曜日の午前中?

    日曜日の午前中?

    日曜日の就寝前?

    いろいろ試したのですが、どれもしっくり来ませんでした。結果、落ち着いたのが、

    月曜日の朝

    でした。

     

    土曜日の午前中のレビューは効率が悪い

     

    私の場合なのですが、だいたい木曜日くらいから作業に対するパフォーマンスが低下してきて、だいたい金曜日の夜から土曜日の午前中くらいまではぐったりして使いものになりません。

    この状況で週次レビューを行っても、頭は冴えていませんし、効率もよくありません。レビューの作業は頭の一番冴えている時にやるのが一番良いと思うので土曜日に週次レビューに取り組むのはやめました。

     

    日曜日の敵は時間制約があまりないこと

     

    「締め切り効果」という言葉があるように、物事は期限がある方が効率的に進めることができます。日曜日は体力的にも時間的にも一番自由に使えるのですが、私の場合どうも自由すぎると無駄に時間をすごしてしまいがちです。日曜日にやることは、日曜日以外の日に事前に決めておくというのが一番効率的だということを自覚しています。

     

    月曜日の早起きとタイムプレッシャー

     

    私は週末は日曜日の夜にバドミントンをして過ごすことが多いです。月曜日を待ちながらアンニュイな気持ちになるサザエさん症候群になりたくないからです。

     

    一人暮らしの休日を有意義に過ごす3つの工夫 | モンハコ
    私の休日の時間の使い方です

    私の場合、日曜日の夜にスポーツして爆睡したあとの月曜日の朝のパフォーマンスは最高に高いです。頭も冴えていますし、気分も良いです。

    月曜日の朝の場合、仕事が始める時間までのタイムプレッシャーもあるため、効率的にレビューを進めることができます。ちなみに私の週次レビューのやり方概ね松崎純一氏(@jMatsuzaki)のメソッドを参考にしている部分が多いです。

     

    着実に夢をかなえる方法 | モンハコ
    定量的に自分が何にどれだけ時間を割いたかを振り返る方法です

     

     

    今日のアクション

     

    というわけで、いろいろ試した結果週次レビューは月曜日の朝に決定しました。ここにたどり着くまでに試行錯誤しました。

  • EVERNOTEのアップデートで4.6.4.8136(268644)のインストールエラーが出た場合の対処法

    EVERNOTEのアップデートで4.6.4.8136(268644)のインストールエラーが出た場合の対処法

    photo credit: naokomc via photopin cc

     

    先日からEVERNOTEクライアント(WINDOWS版)をアップデートしよう何度か繰り返していたのですが、何度やっても

     

    「予期しないエラーが発生しました。このパッケージに問題がある可能性があります。エラーコード: 2732。」

     

    というメッセージが出てアップデートがうまく行かなかったです。いろいろ調べて対処法がわかったのでまとめます。

    1.Windiwsのスタートメニューからレジストリエディタを起動

    2.レジストリエディタで、メニューバーから「編集」→「検索」を選択

    3.「E190C2EA」で検索しキーごと削除

    4.パソコンを再起動

    5.再度クライアントのバージョンアップ

    で無事うまくいきました。

     

    ※このエントリは画面のスクリーンショットは貼り付けようかと考えたのですが、これはパソコンの操作に詳しくないかたにはおすすめできないのでやめておきます。レジストリは誤って削除すると大変なので自己責任でお願いします。

  • スイッチがオフになる瞬間を回避すると習慣化しやすい

    スイッチがオフになる瞬間を回避すると習慣化しやすい

    photo credit: torpore via photopin cc

     

    新しいものごとを始めるときに、やると決めて3日坊主になることは誰しもあるはずです。そういう場合、どうやってやる気を出すか。継続する仕組みを作るかという話題に終始しがちです。

    ですがそれ以外に自分のやる気のスイッチがオンからオフに変わるポイントを把握して回避するという方法があります。

     

    水泳する量を増やしたい

     

    最近の私の場合、定期的な運動の量を増やしたいということがありました。早く仕事が終わったときは水泳がしたいと考えるのですが、いかないことが多かったのです。

    なぜ行かないのか?

     

    家に入った瞬間にやる気がなくなる

     

    からです。

     

    家に帰らずそのままプールへ

     

    そこで作戦を変更。家に帰らないでそのままプールに直行すればいいと考えました。といってもプールの水泳道具は目立たないようにビジネスバックに入れたいし、泳ぎのあとの帰りは他のものを濡らさないようにしないといけないので、折りたたみのプールバックを購入してみました。

     

    20130405204623

     

    これで家に帰らずにそのままプールへ直行してみたところ、家に一旦帰って出かけるというハードルそのものがなくなり、無理なくプールに迎えるようになりました。

     

    オンになる瞬間を探すよりオフになる時間を回避する

     

    1日の中でやる気を出せる瞬間を見つけるのは私の場合、難しいです。多分性格が怠け者なのでしょう。ですが、オフになる瞬間は自分の気持ちを観察していれば簡単に見つかります。

    私の場合、

    1.家に入った瞬間

    2.食事を終えた後

    3.ベットに横になったとき

    です。

    裏を返せばこのタイミングを回避することで、結局何もしないまま1日が終わるという最悪の事態だけは避けることができます。1日一つだけでも自分にとって有益なことをしたいならオフになる瞬間を把握して回避する仕組みを作るだけでぐっと精度があがるのです。

     

    今日のアクション

     

    というわけで、温かくなってきたので水泳を始めました。実は今日はこれを言いたかっただけです。

     

  • 自己肯定感を高める!OhLifeで3goodthingsをはじめよう

    自己肯定感を高める!OhLifeで3goodthingsをはじめよう

    photo credit: girish_suryawanshi via photopin cc

     

     

    なんとなく自分に自信がない

     

    私のようなタイプの人は心理学的に言って自己肯定感が低いそうです。自己肯定感を高めるトレーニングはいろいろとあるそうですが、3goodthingsと言って、1日の終わりによかったことを3つ書き出して翌日に振り替えるという方法があります。

    私は日記はEvernoteに小まめにつけているのですが、振り替える機会があまり少ないと前から感じていました。正直振り替えるという作業は結構面倒くさいです。なんとかならないかと考えていたところ、日記を書くと翌日に自動的にメールに書いた内容を送ってくれるWebサービス「OhLife」を見つけました。

     

    OhLife helps you remember what’s happened in your life
    メールアドレスを登録すれば使えます。

     

    使い方

     

    1.まずはアカウント登録。利用するメールアドレスを登録します。

     

    image

     

    2.次にパスワードを登録。

     

    image

     

    3.これにて登録完了。

     

    image

     

    4.登録したメールアドレスにメールが届くのでそれに返信する形で3goodthingsを送信すれば入力完了です。

     

    image

     

    5.翌日の指定した時間に、前日書いた内容がメールで届きます。

     

    image

     

    昨日の自分は別人

     

    実際始めてみると分かりますが、メールが来るまで自分が日記を書いていたことすら忘れてしまいます。恐ろしいのは人間の意識の9割以上は自分で意識できない潜在意識で脳の長期記憶の領域に蓄積されています。ネガティブなことばかり考えているとそういう思考が潜在意識に蓄積されてしまうことです。

    こうやって日々のよかったことを自動的に振り返ることで少しずつ気持ちが前向きになれるのです。

     

    今日のアクション

     

    自己肯定感はある日いきなり高くなりません。こういう地味な工夫をコツコツして、改善していくしかないです。頑張って行きます。

  • マインドマップを書籍で学ぶために押さえておくべき3つのコツ

    マインドマップを書籍で学ぶために押さえておくべき3つのコツ

    photo credit: For Inspiration Only via photopin cc

     

    マインドマップに興味はあるけど描けない

    本を読んで勉強したけどよく分からない

     

    という方が結構います。私もマインドマップに興味を持ったころ、本を読んで独学しようとして挫折しました。書籍のみを読んで身につけようとする場合、少しハードルが高いので事前に押さえておく良いことまとめてみます。

     

    そもそもマインドマップは何かを理解しておく

     

    私がマインドマップに興味をもったとき、それを新しいメモの取り方だと考えていました。なので、実際のその意識でマインドマップを描くとうまくかけません。

    マインドマップは脳の思考プロセスを紙の上にアプトプットするものです。とある公認員スタ楽ターの方が言われていたことですが、

     

    マインドマップは自分の思考を整理する上での中間生成物です。

     

    描いていったものを見返して、始めて価値が出てくるものであって、マインドマップそのものを綺麗に描くことがゴールではないのです。ここを勘違いしてしまうと、イラストが描けないのでマインドマップが描けないというような状況に陥りかねません。あくまでも思考の痕跡を紙に残すことが需要なのです。

     

    7つのルールは押さえておく

     

    マインドマップには武道の型とも呼べる7つのルールがあります。武道の世界に「守破離」という言葉があるように、最初は型に習って書き徐々に自己流を見つけるのが上達の早道なのです。7つのルールはとてもシンプルなので簡単に押さえることができます。

     

    1.用紙は無地のA4サイズを横書きで使う

    2.セントラルイメージはイラストを描き色は3色以上使う

    3.マインドマップの枝を描く時は、黄色は避ける(あとで見返すときに見にくいので)

    4.枝を描く時は、ウネウネとした有機的な曲を描いて、丁寧に塗りつぶす

    5.マインドマップに描くキーワードは枝の上に描く。またキーワードは文章ではなく単語にする

    6.マインドマップのセントラルイメージ出る枝の上のワードはできるだけ抽象化する(そのあとの枝を描くなかですこしづつ具体化していく)

    7.マインドマップを描くことを楽しむ

     

    個別のルールについてはなぜそうするか理由があるのですが、まずここまでを押さえて置くだけで描く時に迷いがなくなります。

     

    見落としがちな情報

     

    先に上げた7つのルール以外にマインドマップを描く上で知っておくと、理解がしやすくなるポイントがいくつかあります。

     

    1.ミニマインドマップ

     

    実はマインドマップにはミニマインドマップとフルマインドマップという2つの書き方があります。色鉛筆やカラーペンを使って描くマインドマップはフルマインドマップです。

    それ以外にミニマインドマップというペン一本で描く、いわゆるマインドマップの下書きのような書き方もあります。通常フルマインドマップを描く下準備としてミニマインドマップでテーマやメインブランチの内容を決めたりします。この用途と違いを押さえておくと良いです。

     

    2.マインドマップには整理と発散の2種類がある

     

    マインドマップの用途には大きくわけて2種離が存在します。講義メモや議事録をとるのはいわゆる整理のマインドマップです。それに対して自分の思考を整理したり、アイデアを考えたりするのは発散のマインドマップです。知らないと両者を同時に描こうとして混乱してしまいます。

    もちろん発散のマインドマップを描こうとして整理のマインドマップになったりすることはありますが、それは問題ありません。

     

    今日のアクション

     

    以上は私がマインドマップ初心者のころに書籍を読んだだけでは分からなかったことです。ここまで押さえておけば、逆に書籍を理解し易くなると考えています。マインドマップは便利なツールなので是非おすすめしたいです。

     

  • 寝起きのチェックリストで気持ちよく起きる方法

    寝起きのチェックリストで気持ちよく起きる方法

    photo credit: J. Star via photopin cc

     

    ものすごく寝起きが弱いです。

    なんとかしたいのですが、どうにもなりません。それでも朝の時間を有効に活用したいとは考えているのですが、最近試して有効だったのは寝起きにチェックリストを用意しておくことです。

     

    寝起きにすべきことは決まっている

     

    どんなに時でも、朝起きてすぐにすることは決まっています。私の場合は水分補給。そのあと、睡眠記録をEvernoteに送り、ねむスタ経由でおはようをつぶやくことです。そんなにステップ数は多くないので案外これをわすれてしまいます。

    そこで寝起きのチェックリストをつくっておいて、とりあえず起きたらそのチェックリストの順番通りにTodoをこなしていくことです。

     

    寝起きのチェックリストの精度は寝る前のチェックリストで決まる

     

    寝起きのチェックリストを有効活用するために一番重要なことは、寝る前に寝起きの行動の導線をきちっと設計して、準備をきちんとしておくことです。

    例えば、寝起きに水分補給するなら寝起きのチェックリストに「水分を取る」という項目を入れることとワンセットで寝る前にチェックリストに「枕もとに水を置く」という項目がワンセットになります。

    当たり前と言えば、あたり前なのですが寝起きにいかに行動に迷わないかが寝起きのチェックリストを有効に活用する方法になります。

     

    やっていくうちに目が覚める順番にする

     

    もう一つのポイントはチェックリストをこなしていくうちに除去に目が覚めるような順番に行動を設定しておくことです。

    私の場合、水を飲み、朝ご飯のバナナを口にいれて、iphoneをいじっているうちに少しずつ目が覚めて来ます。

     

    リマインダーをセットする

     

    根本的な問題として朝にチェックリストをみるのを忘れるという問題があります。これをふせぐためには、リマインダーアプリを利用しています。リマインダーに起床時のチェックリストを確認すると入れてとにかく朝起きたらチェックリストを見るようにしています。

     

    今日のアクション

     

    というわけでいろいろ試行錯誤して気持ちいい寝起きを目指しています。チェックリストの項目はライフスタイルによっても変わってきますし人それぞれですが、基本的な考え方は変わらないのでおすすめです。

     

    domo Todo+ (sync with Google Calendar™)
    250円
    (2013.03.20時点)
    Yutaka Yagiura
    posted with ポチレバ

    ねむスタ
    無料
    (2013.03.20時点)
    Paraches Lifestyle Lab.
    posted with ポチレバ

    Sleep Cycle alarm clock
    85円
    (2013.03.20時点)
    Maciek Drejak Labs
    posted with ポチレバ

    Due 〜 リマインダー、タイマー、アラーム
    450円
    (2013.03.20時点)
    Phocus LLP
    posted with ポチレバ