Author: 和田稔

  • 【泣】Kindle Paperwhite2013年モデルがついに壊れました

    【泣】Kindle Paperwhite2013年モデルがついに壊れました

     

    今年の4月にお風呂で本を読んでいるときに湯船に落としてしまい、挙動が怪しくなっていたkindle Paperwhite。ついに完全に動かなくなってしまいました。

     

     

    水没後、バックライトが付かない状態になっていたのですが、その後ときどき怪しい動きをしながらも奇跡の復活をしました。

     

     

    実はこのバックライト、復活していたのですが、どうにも不安定でとくに一旦電源がきれるとなかなか再点灯してくれない状態にその後なっていました。

    それでも、ごまかしごまかしなんとか今まで使って来たのですが、先日ついに電源をいれても起動しない状態に。やはり水没の影響は大きかったようです。よくここまで頑張ってくれました。

    ただ、幸いなことに11月には予約したkindle voyageが自宅に届くため、それまではiphoneでkindleの本を読むことにしました。

     

     

    3980円のkindle やkindle Fire6も代替機として購入するか迷いましたが今回はvoyageが届くまで我慢することにします。

    今日のアクション

    いつもkindle Paperwhiteで本を読んでいるので、移動中に手元にPaperwhiteがないとなんとなく落ち着きません。voyageが届くのを心待ちにしています。

     

    今までありがとう。kindle Paperwhite2013年モデル(合掌)。

     

  • コーヒーなのにノンカフェイン!?たんぽぽコーヒーで飲んでみた感想

    コーヒーなのにノンカフェイン!?たんぽぽコーヒーで飲んでみた感想

    コーヒーの飲み過ぎで寝付けないことがあります。

    コーヒーが大好きなのですが、カフェインを過剰摂取が気味で飲み過ぎに注意しています。先日、お世話になっている鍼灸院の先生からたんぽぽコーヒーというカフェインの入っていないコーヒーを頂きました。

    飲んだ感想をレビューします。

    たんぽぽコーヒーって何よ

    たんぽぽコーヒーといっても、ぶっちゃけコーヒー豆は使用していません。たんぽぽの根から作ったコーヒーの代替食品です。風味がコーヒーに似ている割に、カフェインを含んでいないというのが最大の特徴です。

    P1030484

    ノンカフェインが特徴なので、ネットで調べると妊娠中のお母さん向けの商品が多いのようです。

    インスタントコーヒー感覚で作れる

    私が頂いたタンポポコーヒーはインスタントで作れるタイプのもので、スーパーなどで売っている粉のコーヒーと作り方は変わりません。カップに粉を注いでお湯を注ぐだけでした。

    P1030478

    飲んだだけでは違いはわからないかも

    P1030491

    実際にお湯を沸かして飲んで見ましたが、香りはコーヒーに似ていますが少しマイルドでどちらかというとカフェラテに近いです。

    味はインスタントコーヒーとあまり変わらない印象ですが、苦みは少し弱いので、濃いめの味が好きな人には物足りないかもしれません。ただ違い意識しなければわからないので、コーヒーの味に拘りがない人は気付かないかも。

    今日のアクション

    私は寝付きが悪いほうなので、午後からのカフェインの摂取は控えるようにしています。これからは、午後にどうしてもコーヒーが飲みたくなったらこちらのタンポポコーヒーを飲むことにします。

    タンポポコーヒーの購入はこちらから↓


    【送料無料 あす楽】たんぽぽコーヒー 290g 【2本セット】【ノンカフェイン タンポポコーヒー たんぽぽ珈琲】【smtb-t】

  • ブログはデザインも含めて表現だと感じた話  週刊モンハコ2014/9/14~2014/9/20

    ブログはデザインも含めて表現だと感じた話 週刊モンハコ2014/9/14~2014/9/20

    photo credit: gd6d via photopin cc

    先日参加したとあるWordPressの勉強会で、「WordPressでブログ運営していて。書評なんか書いてます」と自己紹介したところ、

    書評って、どんな本ですか?PHPとかWordPressの本ですか?

    と聴かれました。

    言われるとそういう本もときどき読んでいるので、書評を書いている本は、ビジネス書ばかり。技術書の記事を書いたことはほとんどないはず。

    では、WordPress関連の本を読んでもアウトプットしていないのかというと、WordPress関連の本を呼んで良いと感じたら、テンプレートのカスタマイズやプラグインの導入になどによってアウトプットにしています。

    こう考えると、結局文章もデザイン、技術も含めて、ブログという媒体にアウトプットできるのが、面白いところだなと感じます。

    エンジニア職やデザイナー職は、人によっては要求されたものだけを作っていくスタイルに限界を感じる場合があるようです。

    また、これからの時代は自分でコンテンツを生み出せる力がより重要になってくると考えると、トータルな形で表現ができるブログは可能性に満ちているなどと、改めて感じたりします。

    今週のエントリ振り返り

    ガジェット関連のニュースの注目がiphoneに集中する中、ひっそりとkindleのニューモデルが発表になりました。

    私はkindle paperwhiteのニューモデルをずっと待っていたので即予約します。kindle voyage以外にも1万円以下で返るkindle Fire 6が少し気になっています。コミックス専用端末として手元にあってもよいかもです。

    今週の気になった記事

    冒頭で偉そうなことを書いたのですが、WordPress関連のスキルは目下勉強中。もう少し思ったように扱えるようになると良いのですが。。。頑張ります。

    気になっている本

    ここのところ、いわゆる潜在意識とか無意識とか言われる領域の話に興味がつきません。ただ、この方面の話題は少しスピリチュアル系の話とごちゃまぜにして扱われることも多いので敬遠されがちです。
    こういう話をきちんと科学的な論拠をもとに論じている本は、面白いです。

    今日のアクション

    実は10月11日に開催されるWorsdpressのイベント「WordCamp 2014」に少しだけですが、スタッフ側で関わっています。ご興味のある方は勉強になるので、参加して下さいね。

  • kindle paperwhiteの上位モデルkindle voyageが発表!注目すべき3つのこと

    kindle paperwhiteの上位モデルkindle voyageが発表!注目すべき3つのこと

     

    首を長くしていて待っていたkindleの新型モデルが発表になりました。

    私はipadなどのタブレットで電子書籍を読むと目が疲れるので殆ど、kindle paper whiteで読んでいるため、今回の発表をこころまちにしていました。

    kindle voyageに期待することをまとめてみます。

    もっさり感の解消

    kindle paperwhiteで本を読むときに、すばやくページをめくるとどうしても動作がもたつくことがありました。タブレット端末では素早くささっとページがめくれるのに比べると端末の性質上仕方ないと諦めていました。

    ですが、今回からスワイプ不要で端末をもったまま握り込むだけでページがめくれる機能がついてくるそうです。これは、きっとページをめくる体感速度もかなり速くなっていそうな気がします。

    解像度アップでコミックも読みやすく

    ビジネス書や小説などの活字の本を読むには最適な端末であったkindle paperwhite。

    ですが、図版を多く含む本や、コミックスについてはこれまでkindle paperwhiteで読むよりもタブレットなどにアプリをインストールして読むほうが適していました。

    今回のkindle voyageで解像度が300piと大幅にアップしています。図版やイラストなどがより綺麗にみれるようになれば、この問題は解決するかもしれません。

    さらに軽くなったらどうなるの

    kindle paperWhiteが読書端末優れている理由は、タブレットに比べて軽くて、バッテリーが長持ちする点です。外に持ち出すときの感覚が、充電などを気にする必要のあるタブレットなどよりも、財布や鍵などに近いのです。

    常に手元にあれば読書ができる感覚が生まれると、読書端末として手放せなくなります。今回、kindle voyageはkindle paperwhiteよりも軽くなって180gになっています。これはもう文庫本を持ち歩く気分です。

    軽くて速いことは正義です。体感としてどの程度差がでるかが楽しみです。

    今日のアクション

    私はkindle voyageをさっそく予約しました。手元に届くのは11月4日の予定ですが、今からワクワクしています。

  • なるほど!マインドマップを描くことは瞑想することに似ているって気づいた

    なるほど!マインドマップを描くことは瞑想することに似ているって気づいた

    photo credit: AlicePopkorn via photopin cc

     

    結局、マインドマップを描くことってどういうことなの

    マインドマップを理解する上で避けて通れない問題です。ある程度、描き方、使い方を理解しても、結局それがなんなのか分からない、あるいはうまく表現できないという場合もあります。

    多少個人的な見解ですが、私はマインドマップ(特に手書きの場合)を描くことは瞑想することに似ていると考えています。

    イラストを描く目的は右脳を使うこと

    マインドマップを描く目的の一つは、右脳と左脳をバランスよく活用して思考を整理することです。とくにイラストを活用することで、普段使わない右脳を活性化させることができます。

    瞑想も慣れた人になると、雑念を取り払って頭の中にイメージを浮かべることができます。瞑想によって左脳が鎮静化して、右脳が活発になっている状態といえます。右脳を活用するという点で共通しています。

    色を塗り潰すことで没頭できる

    マインドマップはブランチなどを色で塗りつぶすことで、無心に集中するという状態を作りだすことができます。瞑想では、呼吸に集中することによって高い集中状態を生み出します。

    マインドマップも、瞑想も、それぞれの手法で目の前のことに没頭することで高い集中力を生み出すことができると考えています。

    頭にふと浮かぶことを書き出すことで忘れることができる

    ストレスフルな状態のときは、いろんな考えがぐるぐる頭の中を回っていて、整理がつかなくなっていることが多いです。

    瞑想をうまくできる人は、頭に浮かんでくるいろいろなことどんどん、頭の中から消し去ることにより、頭の中を空っぽにできます。この状態をつくることでストレスを軽減できるのです。

    一方で、瞑想ではなく、頭の中で浮かんだことを次々に忘れていく方法としてとにかく書き出すという方法があります。マインドマップでは、頭に浮かんできた言葉をどんどん書き出すことで頭を空っぽにしていくことができます。

    マインドマップも瞑想も、頭から無駄な思考を追い出すという点で共通しているのです。

    今日のアクション

    マインドマップも瞑想もやらなければいけないものではないですが、生活に取り入れることで、メリットの多いものです。興味が少しでもある方にはお勧めです。

  • 要注意!Google chromeで「怪しいファイルが発見された可能性があります」と表示された時の対処方

    要注意!Google chromeで「怪しいファイルが発見された可能性があります」と表示された時の対処方

     

    Google chromeを一定時間起動したままにしておくとタブが勝手に開いて変な広告が表示されるようになりました。

    セキュリティソフトなどは一通り入れていて、定期スキャンも実施しています。ですが、どうにもそれらでは検知できない悪質なプログラムに引っかかってしまったようです。

    これはアドウェアというやつで、被害は広告が出てくるだけでしたが、迷惑なので私が実施した対処方をまとめておきます。 

    AdwCleanerを使用

    今回、この現象の対策として、ネットで調べてCookie、chromeの拡張機能の削除を行いました。これで解決するケースもあるようです。ただ、私の場合、それでは解決しなかったので、AdwCleanerというツールを利用しました。

    利用方法

    上記ダウンロードサイトからダウンロードしたら、ファイルを解凍して実行ファイルをクリックします。起動したらスキャンボタンをクリックします。

    image

    画面下部のところにウィルスと疑われるファイルが表示されるので、ファイルの内容を確認してから除去を実行します。レジストリは何かあるといけないので、バックアップをとってからの除去をおすすめします。

    image

    除去ボタンをクリックするとこちらの確認画面が出てくるので、起動中のプログラムをすべて終了させてください。

    image

    除去が終了したらPCが再起動されて、検出結果のログが確認できます。

    今日のアクション

    こういうウィルスは感染すると対応が面倒です。いくつかの方法を知らべて試した結果、この方法で削除できました。ひょっとすると症状が同じでも対応方法が異なる人もいるかもしれません。

  • 買うならiphone6?iphone6 plus?買う人の意見をまとめました  週刊モンハコ2014/9/6~2014/9/13

    買うならiphone6?iphone6 plus?買う人の意見をまとめました  週刊モンハコ2014/9/6~2014/9/13

     

    今週、私の周りではAppleの新製品発表の話題でもちきりでした。新製品の目玉はiphone6, iphone6 plus, AppleWatch。

    iphoneは6を買うか、6plusを買うかで意見が真っ二つに割れています。

    AppleWatchについてはかなり欲しいです。物欲刺激されます。ただ、今までウェアラブル系のガジェットは、買った当初はテンション上がる割に飽きてくると、身につけるのが面倒になることが多かったので悩みます。

    今週のエントリ振り返り

    WordPressのバックアップがきちんとされていなかった話ですWordPressに限らず、システム関係のトラブルというのは、大丈夫だと安心したときにおきることが多いです。

    やれる対策は全てやって万全を期したいところです。

    今週の気になった記事

    iphone6にするか、iphone6 plusにするか人によってかなり意見が分かれていますね。

    iphone6派の意見。

    確かにサイズが大きくなると不便な点も多いです。人前で電話するのは恥ずかしいですし、片手に収まらないという問題もあります。

    iphone6 plus派の意見

    このエントリを読んでいるとiphone6 plusを無理してでも購入したくなります。スマホは私もポケットには入れません。誤動作の元なので。

    実機を触ってから購入するのが無難ですが、オンラインですぐ購入という方はこちらの記事を参考にすると良いかもです。

    気になっている本

    ブログ飯でおなじみの染谷さんの本です。前作もGoogle Adsenseの本だったので、内容を読み比べると参考になるかもしれません。

    今日のアクション

    個人的にiphone6 plusに惹かれているのですが、まだiphone5sの契約があと一年残っているので今年は見送ります。毎回、マイナーバージョンアップしたSシリーズのほうが評判がいいので。

     

  • あなたは大丈夫?WordPressのバックアッププラグインが動作してなかった件

    あなたは大丈夫?WordPressのバックアッププラグインが動作してなかった件

    photo credit: wwarby via photopin cc
     

    ブログの命はなんと言ってもバックアップです。

    サーバーが突然ダウンしてデータが吹っ飛ぶ可能性もありますし、悪質なハッキングに遭うかもしれません。いざというときのためになんといってもバックアップはかかせません。

    先日WordPressをVer4.0にアップデートに関連して、バックアップで冷やっとすることがあったので紹介します。

    バックアップはBackWpupで

    私は普段、WordPressのプラグインBackupWpを利用して毎日ブログのバックアップをDropboxにするようにしています。

    毎日自動でバックアップをするようにしていて、バックアップ処理でエラーが発生した場合のみ、メールで案内が来るように設定していました。

    ただ、普段はなにかあればメール来ると考え、バックアップが正常に完了したかの確認は細かくしていませんでした。これが大きな間違いの始まりです。

    バックアップされていない

    最近、WordPressをver4.0にアップデートする案内が来ていたので、アップデートする前に、念のためDropboxにバックアップされたファイルを確認したところ、ここ一ヶ月くらいのバックアップファイルが作成されていません。

    エラーのメール通知などは来ていなかったのでかなり焦りました。Worspressのダッシュボードからバックアップ処理の状況を確認した結果、全て正常終了したことになっていました。

    原因はプラグインとDropboxの連携不具合?

    原因を調べた結果、WordPressのバックアップまでは正常に完了しているものの、そこからDropboxへのアップロードがうまくいっていない模様。ただし、WordPressからDropboxの認証はきちんとできています。

    image

    あれやこれやバックアップジョブの設定をいじり回してみたものの、Dropboxにきちんと保存されるようにならず。仕方ないので、既存のバックアップジョブを削除して作り直し、Dropboxの認証を再度した結果正常に動きました。

    バックアップ方法を検討

    今回は大事に至りませんでしたが、backWpupが一ヶ月以上も動いていないことに気付かなかったのはダメージが大きいです。バックアップの運用方法を見直す必要があります。

    やはり、定期的に手動でバックアップするのがいいかもしれません。こういうことは完全自動ではなく、どこかで人の目を挟んだほうがいいかなと考えています。

    一応プラグインの信頼性の問題もあるので有料バックアップサービスVaultPressも検討してみることにします。

    今日のアクション

    WordPressのver4.0へのバージョンアップは無事終わりました。ですが、かなり冷やっとする出来事でした。やはりこういうことは面倒臭がってはいけないですね。

  • 本番直前!大勢の人前で話すときに意識すべきこと~【読書レビュー】TEDスピーカーに学ぶ伝える力

    本番直前!大勢の人前で話すときに意識すべきこと~【読書レビュー】TEDスピーカーに学ぶ伝える力

    photo credit: jurvetson via photopin cc
     

    プレッシャーに弱くて緊張しやすいほうです。

    人前で話すのは毎回緊張します。こと知らない人が沢山のアウェイ環境ではガチガチになってしまいます。ただそのような状況下だからこそ、直前まで意識すべきことがあります。

     

    先日参加したブロガーズフェスティバルでLT(5分間のショートプレゼン)をした経験をもとに大勢の聴衆の前で話す心構えをまとめてみます。

    どう伝えるかの前に何を伝えるかに立ち返る

    プレゼンテーションの直前、話すことを確認しているうちに頭がごちゃごちゃになるという経験が私には何度かあります。そのような場合、私は伝える内容ではなく、伝え方にフォーカスしすぎていることが多いです。

    伝え方というのは、小手先のことにしか過ぎません。直前になって微調整したくなるのは山々なのですが、へたをすると返って混乱するだけです。それよりも自分は限られて時間で何を伝えたいかのかを再確認したほうがよいのです。

    伝えたいメッセージが明確であればあるほど、言葉は自然と出てくるのです。

    緊張とは未知への不安である

    なぜ、知らない大勢の前で話すことになぜ緊張するのかといえば、経験がないからです。ただ知らないから不安なだけなのです。裏を返せば、自分が把握できていない不確定要素を減らすことで不安感、緊張感は軽減できます。

    今回、ブロガーズフェスティバルでLTをする上で当日まで会場の広さや、機材、スクリーンの位置などがわからないことが少なからず、私の緊張に拍車をかけていました。ささいなことですが、これだけでも緊張感に差がでます。

    アウェイに環境では、知らないことを一つでも多く減らすことで緊張感を調整することができるのです。

    意外と失敗しても大丈夫

    プレゼンテーションで全てを完璧に話そうとする気持ちは大切ですが、きっとそれは自意識過剰です。多くの場合、聴いている人は登壇者にそこまで完璧を求めていません。

    プレゼンテーションでは、細かい台詞をきっちり話すことよりも、間やテンポを崩さないようにするほうが好感を得やすいです。

    大勢の人の前で話してはいますが、基本は友人との日常会話と同じです。少しぐらい話すことを忘れても聴衆と言葉のキャッチボールをするつもりでいればいいのです。

    今日のアクション

    と、偉そうに書いたのですが今回は私の反省文です。できなかったなぁというところをまとめてみました。次の機会にはこういうことも意識して挑戦したいと考えています。

  • ブログデザインをリニューアル! 週刊モンハコ2014/8/31~2014/9/6

    ブログデザインをリニューアル! 週刊モンハコ2014/8/31~2014/9/6

     

    9月に入ってまとまった時間ができたので、腰を据えて細かくブログのレイアウトを修正しました。意識したポイントは、以下の通り。

    • ヘッダー画像
    • Google+のバッチの導入
    • 検索adsenseの導入

    いずれも過去に参加したイベント

     

    その他、書籍ではGoogle AdSense 成功の法則 57を参考しました。

    ブログヘッダーのデザインは、SWEETIA | ティータイムにかけるデザインとお菓子の魔法の@sunnychild1さんに作成して頂きました。ありがとうございます!

    今週のエントリ振り返り

    ブログを始めるきっかけにもなったわかったブログのかん吉さんが主宰する静岡ライフハック研究会に参加してきました。結局3次会までがっつり飲み会に参加してきました。

    静岡おでん美味しかったです。

    20140830224058

    20140830224558

     

    今週の気になった記事

    こちらの記事もの凄く共感できました。ブログをやっている知人が増えてくると記事がどうしても内輪よりになりがちです。ですが、ブログの読者の多くは検索からくる人が多いので、知人のことを書く時も注釈はいれるべきですね。

    レイアウトの調整が一段落したところにWordPressのアップデートの話題が飛び込んで来ました。まだ手をつけていません。きちんとバックアップをしてからアップデートします。

    気になっている本

    私が書いたAmazonKindle読書術の姉妹本という形でこちらのAmazon kindle執筆術が発売されました。著者の小田さんはプロのライターの方なので、ブログを書く上でも参考になりそうな内容です。

    今日のアクション

    ブログのデザインが変わると気分の一新!引き続きブログ更新していきます。