Year: 2015

  • キャリア契約のiPhone5sでもSIMカードは挿せるよ。知らなかった。。。

    キャリア契約のiPhone5sでもSIMカードは挿せるよ。知らなかった。。。

    先月iPhone6s Plusを購入したため、2年間利用していたiPhone5sはそうそうに売却してしまおうと考えていました。

    ただ、iPhone6s Plusを利用しはじめると少し小さいサイズのiPhoneも欲しいと感じはじめました。サイズ的にはiPhone5sのサイズはいろいろとありがたいなと。

    ちょうどau系のSIMカードを展開しているmineoが半年間800円割引のキャンペーンをしていたので、契約してiPhone5sに挿してみることにしました。

    キャリア契約のiPhone5sでもSIMカードを差し替えられる

    私はキャリア契約(au)のiPhoneってSIMを差し替えたりできないの思い込んでいたのですが、どうもau系列のSIMカードなら差し替え可能らしいいうことがわかってきました。

    格安SIMを提供しているMVNO業者には、docomoの回線を借りて運営している業者とauの回線を借りて運営している業者があります。なので、auで契約した端末はau系の回線を利用しているMVNO業者のSIMカードなら差し込むことができるのです。

    今回私が契約したmineoはdocomo系とau系の両方の回線を借りていて、プラン選択時にどちらの回線を利用するか選ぶ必要があります。私の場合、au契約のiPhoneにSIMカードを挿したいのでAプラン(auの回線を利用するプラン)と契約しました。

    実際に挿してみた

    では実際にiPhone5sにSIMカードを差し込むことに。SIMカードのケースからカードを取り出します。

    20151108210012

    カードを取り出したら、iPhone5sのSIMカード差し込み口に差し込み開始。iPhoneのSIMカード差し込み口はiPhone5sの右側にあります。iPhoneの紙箱に同梱されているピンを穴に差し込んで出し入れができます。

    20151108210246

    SIMカードを差し込んだら通信状況を確認。ここで正常に回線が表示されればカードの差し替え完了です

    20151108210449

    auの回線に接続されていることを確認できました。問題なく繋がります。

    慌ててiPhone6s Plus買わなくて良かったかも

    10月一杯でauの2年縛りが終了し、通信料が高くなるということで大慌てでiPhone6s Plusを購入しました。そのときはキャリア契約のiPhoneのSIMカードは差し替えることはできないとお見込んでいたため急ぎ買い換えたのですが、やはりiPhone6s Plusは高かった。

    まぁ買い換えるしかないなら中途半端なものよりも自分が欲しいものを選ぼうとiPhone6sではなくiPhone6s Plusのほうにしたのですが、やはり12万は痛い。

    SIMカードを差し替えて延命できるのだったら、とりあえずSIMカードを差し替えて利用してもう少しタイミングを見て買い換えるのもありだったなと感じました。知らないと損ですね。

    今日のアクション

    今回mineoはキャンペーン期間で半年間800円割引という破格だったため契約しました。3Gのデータ通信プランだと月額100円なので。ただ、速度的にはあまり早くないというレビューをあちこちで見かけるので、au系のSIMカードを検討するならUQmobileも視野に入れると良いかもしれません。

    おすすめ関連エントリ

  • 何をやっても続かない。習慣力、継続力、持続力を身につけたいあなたに送る書籍7選

    何をやっても続かない。習慣力、継続力、持続力を身につけたいあなたに送る書籍7選

    photo credit: orville, who is your very best friend? via photopin (license)

    ブログを本格的に書き始めて、もうすぐまる4年になります。その間には、いろいろなブロガーさんにもあったのですが、同時期にブログを始めて続いている人は多くありません。

    ブログに関する話題をあげるとき、PV数や収益の話になりがちですが、私は何年やっているかも結構重要ではと考えています。直接的なお金にはなりませんが、続けられる人というのも一つのブランディングであり、信用の証になるからです。

    ブログに限らず、何をするにしても継続は力なりです。習慣力、継続力、習慣力を身につける上でおすすめの書籍をまとめてみます。

    あきらめずにやりぬく人に変わる方法

    私が日頃よりお世話になっている佐々木正悟さんの本です。佐々木さんの本は習慣化をテーマとした本の中では、どちらかというと論理的で他の本と一線を画している部分があります。

    習慣化について、心理学的な根拠に基づいて展開されているため、ロジックとして持続力や継続力を理解したい方にはおすすめの本と言えます。

    たった1分で人生が変わる片付けの習慣

    私が習慣化というテーマに最初に興味をもったきっかけが部屋の片付けです。本書では部屋が片付けられない人を、片付けの前につまづく人、片付けの途中で脱線する人、片付け後にリバウンドする人の3タイプに分けて解説しています。

    これらのタイプ分けは片付け以外のことに置き換えてもだいたい当てはまるでしょう。その点において、本書は私の習慣化のバイブル的な書籍です。

    1つのことを長く続けられる技術

    書評メルマガ「知識を力に」を10年以上続けておられるこばやしただあきさんの書籍です。メルマガの黎明期から今に至るまで継続されている秘訣を学ぶことができます。

    個人的に著者のこばやしさんは、割と完璧主義者なのかと感じていたのですが、本書では過度に完璧主義に陥らないことが継続する秘訣であるということがいろいろな事例を挙げて繰り返されています。

    行動科学セルフマネジメント

    行動科学とは、人間の行動を科学的に分析して、体系化しようという学問分野のことです。自分の行動を変化させるにはどうしたら良いかについて、科学的にまとめています。

    本エントリの最初に紹介した佐々木さんの本は、心理学の観点から書かれていますが、石田さんの本は心理学だけでなく、もう少し幅広い視点で包括的に書かれている印象です。

    スタンフォードの自分を変える教室

    習慣化をテーマに扱った本では、意思力にできるだけ頼らないということがよく書かれています。ですが、そもそも意思力とはなんなのか。鍛えることはできないのかということをテーマとして扱ったのが本書の内容になります。

    科学的なエビデンスに基づく、意思力の鍛え方、ストレスや睡眠との関係性などが具体的に書かれています。

    絶対達成マインドのつくり方

    習慣化する、継続力を身につけるというのは、続けること自体に価値があると同時に、大きな自信となります。

    本書では、ものごとを継続かつ安定して取り組まるようになることによって、自信と同時に周囲との信頼関係を構築できるとしています。今やっていることを継続する価値がよくわからないと感じたら読んでみると良いかもしれません。

    習慣の力

    私のこれまで読んだ本の中で習慣についてもっとも体系的に、そして詳しく書かれた本ではないかと感じています。個人の習慣化の問題はもちろん、習慣が会社組織や社会にどう影響を与えるか、そして、依存症と習慣の関係性などについても書かれています。

    本エントリでこれまで紹介した6冊読んで、習慣について興味をもったらさらに深める意味で読むことをおすすめします。

    今日のアクション

    自分を変えたいと考えてもなかなか変えられないのが人間です。日々の習慣を少しずつ修正することで年単位で見たときに大きな成果を得られます。

    私のブログも5年近くかかってやって600エントリを超えました。これからも地味ではありますが、コツコツ続けることにします。

    おすすめ関連エントリ

  • WordCamp Tokyo 2015開催!今年の新たな取り組みと活動報告をご紹介。

    WordCamp Tokyo 2015開催!今年の新たな取り組みと活動報告をご紹介。

    10月31日と11月1日にベルサール神田でWordCamp Tokyo 2015が開催されました。今年のテーマは「More Publishing」。

    私はスタッフとして参加し、1日目のセッション企画の担当と、2日目のコントリビューターデイで情報発信のメンターを担当。例年、WordCamp Tokyoはサプライヤー色が強いイベントなのですが、今年はブロガーを中心にWordPressユーザーも参加しやすいイベントを目指しました。

    ユーザー向けセッションが面白い

    今回、ユーザー向けのセッションとして、和洋風KAI主宰でするぷろの開発者するぷさんや、東京ノマド営業所を主宰されている堀江さんが登壇されました。

    するぷさんは、ブログを書くハードルをさげるためにモブログをというスタイルがおすすめという内容で、後半は開発されているアプリ「するぷろ」の機能について説明されていました。

    20151031142413

    WordCampには、ブログを書くことに興味はあるけどイマイチ続かないという方が多かったようで、想像以上に反応がありました。

    堀江さんの講演内容は、地方の製造業をしている会社がブログでの情報発信を通じて、仕事の幅を広げているお話でした。堀江さん曰く、「地方の製造業はネタの宝庫のようなもの。本気で情報発信し らすごいことになる。インターネットはまだまだ普及していない。」という内容でした。

    具体的な事例もあり、身近でとても説得力のあるセッションでした。こういうリテラシーの高いユーザーが増えれば、日本のIT業界の将来は明るいのかなと感じます。

    WordCampでブログ合宿

    2日目は初の取り組み、コントリビューターデイです。

    コントリビュートというと難しく聞こえますが、プラグイン開発や翻訳、勉強会の開催など自分の得意な分野でWordPressに裾野を広げる活動のことを言います。そして、コントリビューターデイとは、ワークショップ形式で手を動かしながら体験してもらう日のことです。

    これまでもWordBenchでは、プラグインもくもく会とか、翻訳もくもく会とか自習形式の勉強会があって、WordCampのコントリビューターデイはそれを大規模にやります。WordPressのプラグインやテーマを開発するグループ、また、WordPressの本体を解析するグループなどに分かれて作業を進めます。

    20151101122510

    私は、情報発信のメンターをお願いされていて、ブログ初心者に方を中心にWordPressでブログを書いて、その場でシェアするワークを開催することになりました。いままでWordCampやWordBenchでもブログ記事を書くことをテーマにした自習勉強会の前例がないため、若干試行錯誤。

    一緒にメンターをやっている着ぐるみ追いはぎペンギンを主宰されている中島さんと急遽、役割を手分けして進めることにして、私がブログライティング担当、中島さんがサーバーの契約しかたやWordPressのインストールの仕方など技術的な内容を担当することになりました。

    ブロガー界隈ではブログ合宿という同じような形のイベントが開かれているので、その段取りですすめることにしました。

    WordCampは、初心者にはハードルが高い印象を与えやすいのですが、これからWordPressをさわるという方にもWordCamp Tokyoに足を運んでもらいたいので、できるだけ予備知識がなくても参加できる形にしました。

    地方で勉強会を開催したい人のための相談会

    途中、地方で勉強会を開催したい人の方向けに相談会も開催されました。

    WordCamp Tokyoは地方から参加される方も多いのですが、自分の地元でも勉強会を開催したいと考えている方が結構います。

    ただ、地域性もあるのですが、地方で勉強会を開催するのは、人が多い東京に比べハードルが高いようで、参加舎の方からいろいろな悩みが寄せられます。

    確かにブロガーイベントも地方に行くと一気に少なくなるんですね。相談会ではWordBenchを中心のコミュニティ活動や勉強会の主催経験がある方が熱心に相談に乗っていました。

    今日のアクション

    WordCampやWordBenchなどの活動を知らないとWordPressって便利なツールだとしか認識できないのですが、こういうコミュニティの活動をしると凄いなと感じます。せっかくWordPressを扱っているなら、いろんなことに挑戦したいです。

    おすすめ関連エントリ

  • あこがれる人の真似をすることとオリジナリティを求めることの葛藤[週記]

    あこがれる人の真似をすることとオリジナリティを求めることの葛藤[週記]

    photo credit: 80.000 baby chickens via photopin (license)

    ブログを始めるきっかけは人それぞれですが、私に関していうと100%人の影響を受けたになります。当時読んでいたわかったブログさんの影響をもろに受けてブログを開始しました。その後もいろんなあこがれのブロガーさんの影響を受けています。

    当然それはそれで良いことなのですが、憧れの人に影響を受けてブログを始めるというきっかけは、どうしてもその人の真似になってしまう部分があります。インターネット上で誰かとかぶるというのは、ある種存在しないに近い部分があると感じています。

    ノウハウジプシーな私はブログを書くにも定石のようなものが大好きで、ついついそれらにすがってしまいますが、定石はあくまでも定石。突き抜ける個性には繋がりません。

    ブログを続けていく途中で、やっていることが誰かの後追いになっていると自覚してからが本当のブログの始まりだと言えるのかもしれません。

    かく言う私が完全に今この状態でして。。。

    どんな記事を書いても誰かの真似をして書いているような気分になります。結果、記事に対するハードルが上がり、ブログの更新頻度が落ちるという悪循環に落ちてしまいそうです。

    もともと突き抜けるほどの個性のない上に、あまり自分をさらけ出すの得意でないという性格のため、このブログのオリジナリティとはなんぞやというところに苦悶しております。しばらくは自分を自分たらしめるモノを探すことになりそうです。

    今週の気になった記事

    目標は口に出さないのが成功の秘訣 | ライフハッカー[日本版]

    よく夢や目標は口にだして人にいったほうがいいと言いますが、私も案外いわない派です。余計なプレッシャーを自分にかけたくないので、こっそりコツコツやるのが好きだからでしょうか。これは人にもよるのかもしれません。

    書評週間企画、はっじまるよ〜

    10月27日から11月9日は読書週間だそうですね。私もここのところ、読もうと思った本が次々と積読になっている状態なので、少し集中的に読書をしてみようかと考えています。

    「本が好き」はスキル。

    読書週間に絡んでもう一ネタ。本が好きなことはスキルというこの発想はありませんでした。なんというか本が好きっていうのは、知的で頭良いイメージを得るために言っているような気になってあまりいうのは好きではありませんでした。

    自分には、スキルがないと嘆くことが多い私には、これは一つ自信をもてるところなのかもしれません。

    気になっている本

    ここ最近は、おぉと感嘆するような内容は、翻訳書に書かれている率が圧倒的に高いことに気づいて、読む本の比率を変えています。読むのが難しいはずの翻訳書でロングセラーになっている本は一通り押さえたいと感じています。

    ただ、やっぱり内容が難しいので途中で挫折することも多いので無理のない範囲で。本書もいろんな本を読む度に、参考文献とされる有名な本ですが、Kindle版あったため挑戦してみることにします。

    今日のアクション

    今日で10月も最後。11月からはもう2016年の準備に本格的に取りかかると考えています。無事に今年を乗り切れるよう頑張ります。

    おすすめ関連エントリ

  • Fire TV Stickが家に届いたので使ってみた。ここがいいネ!

    Fire TV Stickが家に届いたので使ってみた。ここがいいネ!

    9月の末にキャンペーンがあって、Amazonプライム会員なら1980円で購入できたFireTV。値段が安いので私も勢いでポチってしまいました。

    1日ほど使ってみたので使用感を書いてみます。

    とにかく小さい。リモコンもシンプル

    Fire TV Stickはとにかく小さくて軽いです。延長ケーブルもついていますが、TVのHDMI端子にそのまま挿して使えるようになっています。

    リモコンも飾り気がなくシンプルですが、標準のリモコン以外にiPhoneやAndroid端末にアプリを入れてリモコンとして利用することも可能です。試しにiPhoneに入れて使ってみましたが、操作性はそんなにいいとは感じませんでした。

    ただ、iPhoneからだと音声認識でコンテンツを呼び出すことができるので、ものぐさな人には便利かもしれません。

    20151029215316

    レスポンスが早くストレスを感じない

    私の自宅のTVにはAppleTV(2013年モデル)が接続しています。用途は基本海外ドラマなどをhuluでみるのがメインなので、不満はないのですが唯一の弱点がレスポンスが遅いことです。

    普通にカーソルを移動させるときでも、ひどく反応が悪いときがあります。正直ちょっとストレスだなぁという感覚でした。それに比べると新しいFireTVはかなりレスポンスが早く、ほぼタイムラグなしにカーソルを移動してくれます。

    また、動画の再生、早送りなどもかなりスムーズにすることができるので、この点は2013年モデルAppleTVに比べるとかなりアドバンテージがあると言えると感じます。

    20151029214221

    HuluやNETFLIXもみれるよ

    購入するまで気づかなかったのですが、FireTVはアプリをダウンロードすることでhuluやNETFLIXといった競合関係にある動画配信のサービスも簡単にみることができました。

    20151028192924

    正直、このあたりはアメリカの企業なので他者のサービスは使えないように囲い込むのかなぁと考えていたのですが意外でした。ただ、配信される動画はかなりかぶっているので正直、どれか1つのサービスと契約すれば十分な気がします。

    そう考えると、お急ぎ便無料などのサービスがあるAmazonのプライム会員になって、ついでに映画やドラマをみるというのが一番お得な気がします。他のサービスを排除しなかったのはこういう理由だからかもしれません。

    価格とのバランスを考えるならお得な製品

    今、世の中は新型のAppleTVで盛り上がっていますが、正直ちょっと高くて手がでない気がしています。いいものではあるのですが、私はiPhone6s Plusも最近購入したばかりなので手がでません。

    やはりこの手のデバイスのメインの用途は映画やドラマなどのコンテンツを見ることなので、とりあえず最低限のことがストレスなくできればいいという方にはおすすめの端末だと言えます。

    私は1980円で購入しましたが、今AppleTVなどを持っていなくてこれから購入するというのであれば4980円でも購入するのはアリだと感じました。

    今日のアクション

    プライムビデオも充実していますが、今huluでルパン3世の新作が配信されているのでそれをみるために解約することができません。見終わったら考えることにします。

    おすすめ関連エントリ

  • cheeroのダンボー10cmLightningケーブルがかわいくて携帯に便利。しかも目が光る!

    cheeroのダンボー10cmLightningケーブルがかわいくて携帯に便利。しかも目が光る!

    日頃からiPhoneを多用しているため、すぐにバッテリーがなくなってしまいます。今月から利用をはじめたiPhone6s Plusでも終日利用しているとバッテリーがなくなることがあるので、モバイルバッテリーが手放せません。

    ただ、持ち運びの際に邪魔になるのはLightningケーブルです。長いケーブルは持ち運ぶときにどうしても嵩張ってしまいます。

    なんとかならないかと、いろいろ見ていたらcheeroからダンボーの10cmのLightningケーブルが発売されていることを発見。これは、かわいいというわけでさっそく購入しました。

    10cmだから巻かなくていい

    20151027221827

    Lightningケーブルを持ち歩く上での難点は、毎回しまうときにケーブルを巻いてからでないといけないということです。もちろん巻かずに鞄にそのまま突っ込んでも問題ないですが、鞄の中で大変なことになってしまうので出来ません。

    以前、巻き取り式のケーブルを使ってみたのですが、少し雑に扱うとケーブルがちぎれてしまい長く使うことができませんでした。このタイプは可動部分がどうしても弱いようです。

    その点、そもそもケーブルの長さが10cmしかないというのは持ち運びにとても便利です。しまうときも鞄のすみっこにほおりこんでも、ケーブルがからまったりすることがありません。また、ケーブル自体も作りが頑丈なので、少々乱暴に扱っても大丈夫そうです。

    デザインが最高で目が光るよ

    こういうケーブルは、飾り気がなく本数を沢山もっていると邪魔に感じるものです。ですが、このケーブルの場合、眺めているだけでも楽しくなるようなデザインになっていて飽きません。特にケーブルを挿して充電している際は、目が光るのでおぉとなります。

    P1040121

    ケーブルがiPhoneに刺さっているときは目がオレンジに転倒するのですが、刺さっていないときは赤く光ります。ケーブルをさしたつもりで充電されていないということがたまにあるのでそれを防止するのに役立ちます。

    P1040125

    なんだか、大事に扱おうという気になってくるので、ケーブルのような無機質なものにはこのくらいの遊び心があるとよいですね。

    ケーブルは用途に合わせて選べます

    今回、私は持ち運び用に10cmのケーブルを購入したのですが、それ以外には長さはこの他にも25cm、50cm、100cm、180cmとバリエーションがあります。人によっては持ち運びようでも25cmくらいがちょうどいいと感じるかもしれません。

    20151027221600

    また、Lightningケーブル以外にも、microUSBケーブル、さらには兼用できるケーブルもあるので、自分の利用するスタイルにあったものを選ぶことができます。ちなみに私はLightningケーブルとKindle端末の充電用にmicroUSBケーブルを一本ずつ購入しています。

    今日のアクション

    日常的に使う小物に気を遣うとなんかテンションあがるなーと感じました。 cheeroさんのグッズはいつも楽しめるものが多いので、重宝しております。

    おすすめ関連エントリ

  • ブログのテーマをSimplicityに変更しました。その理由など。

    ブログのテーマをSimplicityに変更しました。その理由など。

    photo credit: WordPress Buttons 2 via photopin (license)

    ブログ開設から一度のブログのテーマを変更したことはなかったのですが、このたび初めてブログのテーマを変更しました。

    今回ブログテーマをSimplicityに変更しました。その経緯などをまとめてみます。

    有料テーマまかせで見えなかった問題

    ここのところ、WordPressの勉強会のアドバイザーなどの活動もしているため、勉強会の参加者の方からWordPressに関する質問を頂くことが増えました。

    私自身、WordPressの知識を増やそうといろいろ勉強はしているのですが、やはり人の質問を受けていて、知識不足だなあと感じることが多くあります。特に有料のテーマを利用している場合、テーマの独自の機能に依存して任せてしまい、内容をよく理解しないで使っている機能などもありました。

    これがWordPress自体の機能なのか、テンプレート固有の機能なのか切り分けができないこともあり、質問をされたときに迷ってしまったのです。やはり自分でできるだけプレーンなテンプレートをカスタマイズしたほうが勉強になるなと感じ始めたのがきっかけです。

    有料テーマに任せればいいは本当か

    WordPressの特徴はテンプレートやプラグインが豊富で、Webの技術に詳しくない人でも簡単に始めることができることだと言われています。私がアドバイザーとして参加させて頂いている勉強会でも、そのような方が結構来られています。

    有料のテーマも沢山販売されているので、ITに詳しくなくても多機能な有料テーマを購入して、テンプレートは直接カスタマイズしなくてもいいという意見もあります。実は私も以前はそれに近い考え方をしていました。

    ただ、最近はいろいろな方のケースをみる中で、WordPressはHtmlやCSSが最低限読める程度のリテラシーがないと、扱うのは難しいのではないかなと感じています。

    WordPressを最新版に保つように更新作業をする必要がありますし、こまめにバックアップをとるようにしないといざというとき目も当てられません。

    やはり人にWordPressをすすめる際にも、最低限の知識を見つけて貰うという意味でも、無料のテーマからスタートしてもらうほうがいいのではと感じ始めました。

    人に勧めるにあたって、まず自分が無料のテーマから初めてみることにしました。

    決め手はユーザー数の多さとフォーラムの活発さ

    ただ、当然無料のテーマもたくさんあるわけで。今回Simplicityを選んだ理由は、自分に身の回りに同じテンプレートを使っているユーザーが多いからです。

    前のテーマも選んだ理由の一つも、ネット上のコミュニティが活発だったからで、今回Simplicityを選ぶ際もこの点は重視しました。Simplicityはフォーラムが活発で更新情報なども随時配信されています。トラブルが発生しても、調査がしやすいだろうということが決め手になりました。

    また、私のブロガー仲間にSimplicityを利用している人が多いことも判断材料になりました。

    前に利用していたテーマは、身の回りにまったくユーザーがいなかったので情報が入らず苦労した部分もあります。ネットの世界で人とかぶるのは没個性の始まりともとれるのですが、やはりトラブルが起きたりしたときに気軽に相談できる相手がいるほうが安心できます。

    今日のアクション

    将来的には自分でテンプレートを作って、公式ディレクトリに登録とかしてみたいなと考え始めました。とりあえず、Simplicityを自分仕様にコツコツカスタマイズしてみることにします。

    おすすめ関連エントリ

  • ブログを書くことは貢献である〜2015 ブロガーズフェスティバルにスタッフとして参加しました。[週記]

    ブログを書くことは貢献である〜2015 ブロガーズフェスティバルにスタッフとして参加しました。[週記]

    10月18日に大崎のブライトコアホールにて今年で3回目に「2015 ブロガーズフェスティバル」が開催されました。例年、200名前後の参加者が来場するブ最大レベルの規模のブロガーイベントです。私は今年は運営スタッフとして参加させた頂きました。

    スタッフとして参加して、いろいろと反省点もありつつも、改めてブログの力は凄いと感じるイベントでした。

    個人的には、個人ブロガーがブログを書く行為は、ある種インターネット上の貢献する行為であると考えています。あえて貢献という言葉を使ったのは、見返りを全く求めない無償の行為とは違うことを強調したいからです。

    ブログを書くことで、直接金銭的なメリットを享受できるのは、一部の突き抜けた人だけです。

    それでは、その他の人は何も対価を期待しないで書いているのかというと、必ずしもそうではないと考えています。やはり好きと同時に何かしらの世の中からの反応があるから続けられるという部分があります。

    よく自己啓発系の書籍ではGive And Giveの精神を大事にしようと書かれていますが、私の場合100%それだけでは疲弊してしまうので、ブログを書くときの精神はGive And Some Giftだと考えるようにしています。

    ブログを書き続けることで、いつか何かとても面白いことが起こることを期待して書いているのです。

    今回ブロガーズフェエスティバルにスタッフとして参加して、いろいろと経験できたことはまさにこれに当たりますし、またこのイベントで知り合った人たちのご縁も私にとってはブログを書いた見返りと言えます。

    また、オープニングで話されたトジョウエンジンの三輪さんの活動などは、まさにブログの力を感じる内容でした。そういう意味で、今回のブロガーズフェスティバルは貢献に先にあるものを様々な形で見ることができたイベントだったのではと感じています。

    また、来年も何かしらの形で関わろうと考えています。

    今週の気になった記事

    Facebookアプリ、電池持ちが悪化する問題を修正!原因も解明へ


    体感的にはおおくの人がそうだろうなと感じていたことですね。とりあえず、バグが修正されてよかったです。

    絵を描ける人は誰かの絵を描いてあげるとものすごく喜ばれるし武器にもなる

    イベントを一緒に主宰した岡野純さんのブログ記事。本当、絵が描けるっていいですね。イベントを開催した際にも、プロモーション用のイラストを描いて頂いて大変助かりました。電子書籍でもこれはあの人のマンガだった覚えてもらえるのがいいですね。

    初のMacBookが着てから1年が経過、導入した物とか使ったアプリをご紹介。 | 喫茶店の部屋

    私もMacBookを購入してから10ヶ月が経ちました。購入当初はWindowsとのギャップにとまどいましたが、今はだいぶ使いこなせています。Macをもって外出する機会も随分増えました。

    操作面では、長年使ってきたWindowsのほういいと感じることも多いのですが、今はWindowsPCに今一歩欲しいと感じる端末がないんですよね。やはりこのサイズ、重さは理想的です。

    気になっている本

    一応私はのモットーとして、モチベーションに頼らないということを大事にしています。モチベーションに頼るというのは、裏を返してしまうとモチベーションが沸かないと何もしないということなので、とにかくやると決めたら淡々とやると自分に言い聞かせています。

    ただ、ここのところ、やりたいけれどやれていないことが溜まってきています。このあらりでやる気についてもう一度考え直してみる時期なのかもしれません。

    今日のアクション

    今回、貢献という言葉はWordPressコミュニティの言葉を使ってみました。WordPressにプラグインなどを提供することを貢献(コントリビュート)と呼んでいます。

    こういう活動はかならずしも金銭的な報酬が直接的に得られるわけではないけれど、コミュニティでの認知度やブランディングにつながり、長期的なメリットを享受できることがあります。

    ブログを書くのもこういう活動に近いかと。あまり肩肘をはらずに楽しんで書くことが大事ではありますが。

    おすすめ関連エントリ

  • WordCampTokyo2015にするぷさんをブッキングしたよ。WordPressでモブログに興味のある人集合!

    WordCampTokyo2015にするぷさんをブッキングしたよ。WordPressでモブログに興味のある人集合!

    10月31日、11月1日にWordPressのお祭りWordCamp Tokyo 2015が開催されます。

    今年のテーマは「More Publishing」。簡単に言うともっと情報発信しようぜってことです。ここ数年WordCamp Tokyoに参加させて頂いていましたが、やはりWeb制作者やデザイナーなどサプライヤーのカラーが強いイベントという印象でした。

    ですが、今年のテーマは情報発信、ということで私もセッション班としてブロガー向けセッションの企画を担当。そして、今回は和洋風KAIを主宰しており、iOSアプリの開発者でもあるするぷさんをお招きすることにしました。

    ブログは更新しなければ意味がない

    情報発信において大事なことはいろいろありますが、一番大事なことはとにかく更新すること。読者に役立つ有益な情報を持っていたとしても、ブログを更新しなければ意味がありません。

    ただ、実際にブログを更新しはじめるとわかるのですが、定期的にブログを更新するのはそれだけで結構大変な作業です。このハードルを下げるのは、何を発信するかと並んでブロガーの大きな悩みです。

    例えば、ブログを1記事更新するのに1時間かかるとして、これから初めて情報発信を始める人は、どこかで新たに1時間時間を捻出する必要があります。しかもその一時間はPCにかじりついて文章を書いている必要があるわけで。こうやって考えると情報発信をするというのは大変な作業だと言えます。

    ブロガーの救世主「するぷろ」

    そんなブロガーの救世主ともいえるのが、私も利用させて頂いているiOSアプリ「するぷろ」です。 するぷろはWordPressのブログなどをiPhoneから簡単に更新できるよう、さまざまな工夫が凝らされたアプリです。

    するぷろを活用することで、電車にのっいる時間やテレビを見ているときのCMの時間にささっと更新することや、飲食店などで食レポを書くときなどにその場でリアルタイムの記事更新をすることができます。私は、イベントなどのレポートなどを書く際に、下書きをするぷろで書いておいて、あとから編集することがよくあります。

    ブロガーの間では、愛用している人も多く知名度の高いアプリなのです。

    するぷろで「More Publishing」

    そんな、ブロガーの間では知名度の高い「するぷろ」ですが、ブロガー以外のWordPressユーザーの間ではまだまだ知られていないということも実感していました。するぷろのポテンシャルから考えると、もう少し幅広い層に利用されてもいいのでは私は感じています。

    今年のWordCamp Tokyoのテーマは「More Publishing」ということで、より多く情報発信を行うためにモブログを広めたいということで、WordCamp Tokyoにするぷさんの登壇をお願いしたところ、快く快諾頂きました。

    するぷさんには当日「モブログのすすめ – スマホを活用すれば読まれるWordPressが作れる」というテーマでお話頂きます。この機会にWordPressでブログを更新するのって、面倒くさいとか大変だと感じている人にモブログ(=スマホなどからブログを更新すること)というスタイルを知って頂ければと考えています。

    今日のアクション

    なお、今年のWordCamp Tokyoは2日目にコントリビューターデイという主にサプライヤー向けの日を設けることで、1日目はよりブロガーを含めたWordPressユーザー向けの内容になっています。

    WordCamp Tokyoは一般のWordPressユーザーにはハードルが高いと思われがちなのですが、そう感じさせないようスタッフも準備していますので、ぜひ多くのブロガーさんにも参加して頂ければと考えています。

    おすすめ関連エントリ

  • シゴタノ!さんのオウンスタイルワークショップで拙著のエピソードをご紹介頂きました[週記]

    シゴタノ!さんのオウンスタイルワークショップで拙著のエピソードをご紹介頂きました[週記]

    ブログを開始した当時ものすごくお世話になったのが、シゴタノ!仕事を楽しく研究する研究日誌を主宰されている大橋悦夫さんとライフハック心理学の佐々木正悟さん。

    今回、そのお二人が新しく始められる「オウンスタイルワークショップ」で、拙著ができるまでのエピソードを紹介したいということで、ワークショップにご招待頂きました。そもそも私が電子書籍を書くきっかけを作って頂いたのも大橋さんなので、これは感激です。

    オウンスタイルワークショップは、自分のやりたいことを一歩ずつでも確実にすすめるためのワークショップ。日々やりたいことがあるのだけれど、今一歩どう形にしていっていいかわからないという方に向けた内容だと言えます。

    今回、ワークショップの中では、私がブログを開設してから電子書籍を出版するまでの経緯を大橋さんにご紹介頂きました。ポイントは狙ってやったことではなく、自分が好きなこと、私の場合はKindleで本を読むこと、を淡々と続けながらブログを更新し続けたこと。

    やはり、どんなことでもゼロからやって形になるにはそれなりに時間をかかるので、本当に自分が好きなことでないと続かないのです。

    今回のワークショップでは、私の事例も交えながら、大橋さん、佐々木さんの経験談をもとに自分のやりたいことを形にするまでのノウハウを紹介し、その後自分のやりたいことを探るワークを実施。そもそも自分はどうしてそれをしたいのかを、考えていきました。

    私は、大橋さん、佐々木さんの淡々とやるというスタイルが大好きです。人間一時的にギアを上げることはできるですが、無理をするとその分必ず反動が来るので、常に力の配分は均一化して長期プランで進めるのが確実なのです。

    オウンスタイルワークショップは来月も開催される予定なので、ご興味のある方はご参加下さい。おすすめです!

    今週の気になった記事

    遂にはじまった? Kindleストアが「まとめ買い割引」に対応したっぽい件

    いつかはやるだろうと予想していましたが、ついに始まりましたね。Amaozonの動向次第でコンテンツビジネスのあり方を根本からひっくり返ってしまいそうです。とりあえず、私は大人買いをしすぎないように気をつけたいと考えています。

    ブログの下書きにWordを使う3つの理由 | jMatsuzaki

    Wordって案外、アウトライナーとしても使いやすかったりしますもんね。私も今度ブログ下書き以外にも、プレゼン資料の構成を考えたりするのにも意外と使えそうです。

    友達にオススメする、貸しスペース&会議室まとめ!

    イベントを主催する立場としては、こういう情報は本当にありがたいです。ありがとうございます!

    気になっている本

    世の中のルールって、それを作った人に有利になるようにできている。最近、そういうことを感じることがよくあります。今、当たり前だと言われていることは特定の誰かを利するためではないのかと疑ってかかることも時には必要です。

    芸人として、映画監督として、北野武氏の視点は表現者として独特のものがあります。

    今日のアクション

    明日は、以前お知らせしたとおりブロガーズフェスティバルでスタッフをしております。もしお時間がありましたら遊びに来て下さい。お待ちしております。