Year: 2012

  • あなたのロジカルシンキングが役に立たない理由

    あなたのロジカルシンキングが役に立たない理由

    medium_2086795829

    photo credit: ~*Leah*~ via photopin cc

     

    最近あまりきかなくなりましたが、一時「地頭力」という言葉がはやりました。簡単にいうと頭の回転が速い人のことです。私の個人的な意見ですが、

     

    日本でロジカルシンキングが役に立つ場所はものすごく少ない

     

    いや、むしろ中途半端に理が立つと損をしかねないと感じるのです。

     

    人と話すことにはモードがある

     

    コミュニケーションにおいてプレゼンの練習をする場は最近は多くあります。私はプレゼンも大事ですが、実は人話すことも練習する必要があると考えています。人は人と話すときにモードがあるからです。

    具体的には、

    報告:相手に事実を伝える

    説明:相手に理屈を理解させる

    説得:相手を納得させる

    忠告:相手誤りを修正する

    会話:相手と感情を共有する

    の5つに分けられます。報告、説明、説得、忠告まではいわゆるロジカルシンキングの領域で対話と呼べるでしょう(もちろん会話も対話の一部といえますが、便宜的に)。

    冷静に考えると当たり前なのですが、多くの人はこのモードを意識せずに人と話しています。今人と話しているこの瞬間に自分はどういうモードでいたいのかを自覚することによって、人との話し方のスタイルが大きく変わってきます。

     

    みんなだいたい自分の話を聴いてほしい

     

    日本人のコミュニケーションでやっかいなのは、この対話と会話の区別がそうとう曖昧な点です。誰もがモード意識して話していないので、理屈を説明しているつもりで感情の共有を求めているだけというケースが相当にあるのです。

    理屈を説明している場で、相手が無意識の感情の共有を求めている場合が一番やっかいです。この場合に中途半端に理が立つ人がロジカルシンキング的に理屈を説明して、意に添わなかった場合逆鱗の触れてしまう恐れがあります。

    この場合、相手がもとめているのはYes(肯定)でもNo(否定)でもなく、Oh!Great!(感嘆、共感)という相槌のようなものです。恋人同士のコミュニケーションならそれでいいですが、日本の場合往々にしてビジネスの現場でこれがあることがあります。

    ようするにみんな、俺の話を聞け!5分だけでもいい、いや1時間くらいは付き合ってほしいのです。

     

    対話、会話も練習するものである

     

    よくプレゼンの練習をする勉強会がありますが、私自身は同じくらい対面での話を練習する勉強会があっていいのだと考えています。それくらい対面でする話は難しいです。話をするときの自分のモードを意識するだけでも相手と話すことは随分らくになります。

    これに加え、相手の話のペースでイライラしているとか、リラックスしているとか意識するだけでも随分違います。人間は発している言葉と感情が一致してないことが多くあるのです。

    私自身、若いころは、ことビジネスの現場では正しいことを誠意をもって説明しさえすればよいと考えていました。ですが、これによって痛い目をみています。結局のところ私は常に対話モードで臨んでいたのですが、相手は対話モードも会話モードもぐちゃぐちゃだったのです。ここをきっちり自覚しないとなかなかミスコミュニケーションの問題から抜けられないのです。

     

    今日のアクション

     

    国会中継をみても、対話と会話がごちゃごちゃで議論になってないことがよくあります。日本人は、単一民族なので言わずとも通うじるという文化がいまだにあります。だから単純なロジカルシンキングは通用しません。人とコミュケーションの中で意思決定を早くするのであればまず、対話と会話と分けて考えることから第一なのです。

  • 片づけを考えることは時間管理を考えることにつながる件

    片づけを考えることは時間管理を考えることにつながる件

    medium_5063314460

    photo credit: Jiuck via photopin cc

     

    今年も残すところあとひと月を切りました。年末に向けて大掃除の計画を立てたいと考えて、片づけ研究会お世話になった片づけ士の小松易が主催されている「第4回かたラボ1dayワークショップ」に参加してきました。

     

    かたラボについて | かたづけ専門コンサルティング 「スッキリ・ラボ」
    今回は1dayワークショップでした

     

    片づけプロジェクト計画を立てる

     

    今回の片ラボワークショップでは、小松氏が実際にクライアントさんに現場で行っているコンサルティングの手法と同じ手法で、年末年始の片づけプロジェクトの計画を立案するところから具体的な日々の行動計画に落としこむまでを実施しました。

    具体的には、

     

    1.年末年始の片づけプロジェクトの具体的な期間と達成ゴールを決める。

    2.部屋の間取り図を書き、片づけたい場所を細かくナンバリング。

    3.各ターゲットとなる場所での作業見積もり時間を15分単位で算出。なお、各場所での想定される作業内容は、一旦ものをすべて外に出す、要不要を決定、不要なものは捨てる、必要なものだけしまうというところまでを想定。

    4.ゴール達成にかかる具体的な見積もり時間の合計を算出。

    5.平日と休日の丸1日の標準的なタイムテーブルを書き出し、一日の片づけにあてることのできる 時間を確認。

    6.12月から1月の月次スケジュールを確認し、片づけを実施できる日に15分単位で割り当て。

    これらのステップごとにワークでやっていきました。

    私は今回年末の大掃除に取りかかる前についつい先送りしてしまうクローゼットの奥や奥行の深い棚に突っ込んだままの小物類を捨ててしまいたいと計画を立てました。

    計算したところ、これらの所要時間は3.5時間。これは大掃除を始める前に3.5時間をどこかでねん出する必要があるということです。意識しなければ微妙に確保できない時間です。大掃除をはじめてからこういうことに手をつけるとやる気が著しくなくなってしまうので、これもキチンと計画だててやっておきたいのです。

     

    自分の勝ちパターンを知る

     

    ワーク中、片づけプロジェクトを成功させる上で重要なことは自分の勝ちパターンを知ることだと小松氏は強調されていました。

    私の勝ちパターンは運動をしたあとにパフォーマンスがあがる点です。スポーツをして帰宅後に作業を始めれば、いつもよりハイペースで作業に取り組むことができます。

    勝ちパターンと合わせ、個人的には負けパターンを知っておくことも重要だと感じています。

    ここのところ嫌なことが立て続けに起こって、自分のペースが乱れています。自分のペースが乱れると、部屋が段々散らかってくるのです。最初の一撃はだいたいテーブルの上です。テーブルの上にものがたまり始めると危険信号です。なし崩し的に部屋が汚れていく恐れがあります。

    汚れた部屋はストレスを生み出し、よけいに散らかっていくという悪循環を起こす恐れがあります。まず負の状態を意識することで早めに悪い状況から脱出できるのです。

     

    小松式片づけはタスク管理そのもの

     

    ワークをやりながら小松氏から片づけプロジェクトで挫折しないために

    1.決めた時間通りに始める

    2.決めた時間どおりにやる(先送りしない)

    3.一気にやりすぎない(続けることを意識する)

    という3つのアドバイスがを頂きました。

    私はこの話を聞きながら、これは片づけを通じた時間管理、行動管理のワークだと感じました。片づけ研究会なので、当然テーマは片づけなのですが、これは時間を有効に活用して、自分のとって重要なことに対する時間の捻出の仕方を学ぶワークだと言えます。

    特に自分の行動パターンを把握する点、15分単位見積もりを立てる点などは、シゴタノ!の大橋悦夫氏(@shigotano)が開発しているタスク管理ツールTaskChuteに通じる点が多く、このワークの内容はそのままTaskChuteに移して使えそうです。

     

    シゴタノ! TC2 001:Taskchute2連載スタートします
    Taskchuteに関する解説はこちら

     

    今日のアクション

     

    片づけは、緊急でないけれども重要なことを行うための時間を確保する入口だと考えています。先送りすればするほど、自分にとって重要なことに取り組む時間が減っていきます。

    今回は小松氏の具体的なコンサルティングの方法をきけたのが大きかったです。ストレスフリー、時間管理、行動管理。片づけにはいくつもの要素が含まれています。本当に奥が深いです。

  • ストレスが習慣を破壊する 週記2012/11/25〜2012/12/1

    ストレスが習慣を破壊する 週記2012/11/25〜2012/12/1

    medium_3719561835

    photo credit: TheeErin via photopin cc

     

    今週はいろんなペースが総崩れのうちに一週間が終わってしまいました。原因はストレスです。月曜日からいやなことがあったので、沈んだ気分のまま一週間を過ごしてしまいました。私が感じる習慣が壊れてしまう理由はストレス、体力、時間のいずれかだと感じています。

    この3つは単独で負荷がかかってくるというよりは密接に相乗効果を発揮しあいます。一つくずれると一気に悪循環に陥ってしまうので注意が必要です。

     

    今週のエントリ振り返り

     

    自分のミッションを考える方法 | モンハコ
    ミッションのあり方を見直せる一冊です

    ミッションを日頃考えておくことで、いざという時にブレない自分が作れます(作りたいです)。短期間で簡単に作れるものではないと思うので、きっちり時間をかけて考えていきたいです。

     

    今週の睡眠

     

     

    いろいろトラブルが起こって落ち込んだ月曜日の睡眠記録です。

     

     

    他の日の睡眠記録と比較すると、睡眠の波形が少し違うことがわかります。Sleep Cycleの睡眠記録は加速度センサーで計っています。今回の計測結果だけではストレスと波形との関係がどの程度あるのかは明確ではないですが、他の日と波形がことなるというのは貴重な情報です。ストレスに自覚がない場合でも、波形が変化した日は自分のなんらかの体調の変化があるかもと考えるきっかけになるからです。

     

    気になっている本

     

    日々の習慣がその人を形成しているのは間違いないと考えています。習慣化の入り口は21日が基本だと経験値で理解しているので参考にしたいです。

     

    今日のアクション

     

    今日から12月です。あと一月を有意義なものにして、新しい年に備えます。

  • Google ChromeでTwitterをするならTweetDeckがおすすめ

    Google ChromeでTwitterをするならTweetDeckがおすすめ

    medium_6251415994

    photo credit: messycupcakes via photopin cc

     

    Twitterのフォロする人が増えてくるとタイムラインを追いかけるのが大変になります。リストで管理すればよいのですが、いちいち切り替えるのが面倒なのでリストわけしてもいまいち処理しきれていませんでした。

     

    タメだ。Tweeterの情報量を処理できない。

     

    どうするかを考えていたところ、Googleクロームのアプリ、TweetDeckを見つけました。特徴をまとめます。

     

    複数のタイムラインをブラウザに一括表示

     

    image

     

    TweetDeckは、一画面にリストや、メンションを表示でき、表示設定機能が充実しています。各カラムの表示させる内容は設定が簡単に変更することができます。

     

    image

     

    こちらで画面設定可能。

     

    image

     

    Chromeのホーム画面から一発起動

     

    私の場合、パソコンを起動して、最初に起動するのは80%くらいの確率でGoogleクロームです。クロームのホーム画面にはToodledo、Facebook、Evernoteなど私がPCの前にいる間使う大半のものがクロームのアプリとしてセットアップしてあります。

    これまでは標準のクライアントアプリをクロームにインストールしてホーム画面から起動していました。できれば使うアプリやサービスは全部クロームに乗せておきたいです。

    その点でTweet Deckはクロームのアプリのあるのでブラウザ起動からサービスを直に起動でき、私のPCの利用スタイルに完全にあっています。

     

    image

     

    マルチアカウント設定

     

    image

     

    Twitterをマルチアカウントで利用している場合もTweetDeckの場合切り替えが簡単です。私の場合もライフログ系のアカウントはもう一つ(こっそり)もっているので、そちらと切り替えて使っています(公開していません)。

     

    今日のアクション

     

    Windowsはブログやソーシャル関係のアプリが、Mac界隈に比べて充実していないなと感じていましたが、まだまだ探せばありそうです。探してみます。

  • 自分のミッションを考える方法

    自分のミッションを考える方法

    medium_4011970135

    photo credit: AlicePopkorn via photopin cc

     

    あれもありだと、これもありだよを俯瞰的に物事を考えすぎて判断ができないことがよくあります。性格の問題もあるのですが、自分のものの考え方にミッションがないのもその理由の一つだと考えています。

     

    ミッション 元スターバックスCEOが教える働く理由

     

    元スターバックスコーヒージャパンの社長による組織における、そして人生におけるミッションの深め方について書かれた本です。

     

    ミッションは感動から生まれる

     

    ミッションという少し敷居が高いのですが、価値判断基準やものごとの選択基準、原則ととらえています。そんなものがなくても生きて生きていけると考えそうですが、その場合、恐ろしく利己的に行動する恐れや、反対の極度の他人指向によって振り回されるだけで終わってしまいかねません。いざという判断をする際に日頃から自分のミッションをつくっておく必要があると考えています(私のことですが)。

    私は自分のミッション探しをする上で重要なことは自分の感情の動きを把握しておくことだと考えて日記を書いています。自分が何をされれば嬉しいか、何をされれば嫌なのかを明確に把握しておくことが必要があります。自分がされてうれしいことに先には感動があるはずだと考えているのです。

    お客様を感動させるとか、ニーズを満たすとかそんな、そんな目標では人々を感動させることはできません。大きな愛を持って、大きく期待を超えていかなければなりません。

     

    自分の感情の読み違えは、考えていることと行動のギャップを生み出します。言動の不一致は信頼関係の崩壊を招きます。組織ならコミュニケーションが阻害され、生産性の低下を招きます。個人のことであれば、自分を知らないことは自分の生き方の方向性そのものを間違ってしまい、自信の喪失にもつながってしまいます。自分は何に感じているのかを細かく把握することがミッションにつながりそうです。

     

    3つの輪を継続的に探し続ける

     

    3つの輪とは、好きなこと、得意なこと、人のためになることのことを本書では指しています。これはもちろんそうなのですが、なかなかすぐには浮かばないとも考えてしまいます。著者は書きにのように補足を加えています。

     

    ミッションは一度構築したら終わりではない。働き続ける限り、いや生きている限り、ずっと続けるものであり、また考え続ける必要が大切なのです。

    結論は変わってもいいのです。それはあなた自身の変化と成長の証なのですから。

     

    未来の自分は他人だといいます。私自身、20代のころの自分と話しをしても全く話しは合わないと考えています。たまにテレビなどで過去の自分に会ったら伝えたいことはありますか?という内容を見かけますが、「言いたいことはたくさんあるだろうが、言っても伝わらないだろうな」とは考えたしまいます。時代背景も経験値もまるで違うので、考え方が違ってあたり前なのです。

    とちらかというと変化して当たり前なので変化を正確に把握するほうが最近は大事な気がしています。人間は自分に都合にいいように記憶を書き換えてしまいかねないからです。時間を掛けてじっくり煮込むことが重要なのです。

     

    時には逃げ道を作る

     

    ミッションを作るというと自己啓発的で、前向き、攻めのイメージばかりが浮かびます。ですが、私は実際はそうでないと考えています。どういう働き方、生き方をしていても息づまるときというのは長い人生では必ず訪れるはずです。そのような局面において、日頃から自分のミッションを考えていないほうが危険だと考えています。自分の行動基準が明確でなければ、そもそもどこに逃げていいのかもわかりません。私自身も行動指針を決める上での守りの要素が今のところ強いです。

     

    今日のアクション

     

    本書は経営理念や組織のあり方だけでなく、個人としての生き方、そして経営者としても仕事術にもついても書かれています。自分の指針も今一度見つめ直すのにおすすめの一冊です。

     

  • 一人暮らしの休日を有意義に過ごす3つの工夫

    一人暮らしの休日を有意義に過ごす3つの工夫

    medium_3402745841

    photo credit: zenobia_joy via photopin cc

     

    連休の最終日なのですが、気持ちにエンジンがかからずダラダラして1日が終わりそうでした。休日には私の経験則で有意義な過ごし方があるのでまとめてみます。

     

    とにかくルーチンをこなす

     

    ダラダラしてしまう最大の理由は、何から手をつけるべきか一日の導線が決まっていないからのことが多いです。私はこの状態を時間迷子と呼んでいます。目的地の場所が分からずに彷徨っているのと似たような気持ちになるからです。道に迷ったときは地図を持つように、時間の使い方にも地図を持てばよいのです。時間に対する地図とは時間割表のようなイメージになるでしょう。

    休日の場合はあまりかっちり決めたくない場合もありますが、取り敢えずのルートを決めて起きてから三つくらいはやることを決めておくと良さそうです。

    通常の週末の場合は、土曜日の朝一でシャワーを浴びながら風呂掃除をすると決めています。こうすることですることに迷わなくていいと同時にシャワーを浴びる、風呂掃除をするという二つのタスクを同時にこなすことが出来ます。

     

    日曜日(仕事が始まる前日)の夜に予定を入れる

     

    サザエさん症候群などど言われることもありますが、日曜日の夜は時間が出来ると却って翌日のことを考えたり、時間を持て余してしまうことが多いです。特別な用事がなく、翌日のことを考えながらブルーな気持ちになってしまうなら強制的に予定を入れてしまうのがいいでしょう。

    特に身体を動かすスポーツなどの予定が1番オススメです。身体を動かしているうちは余計なことを考えたりしないですし、終わったあとはぐっすり眠れるので、気持ちよく月曜日を迎えることが出来ます。

     

    できたことをチェックする

     

    休日を有意義に過ごせていないと感じた場合、虚無感に襲われることがあります。今日は1日ダラダラ何もしていないと自己嫌悪に陥り、悶々としたまま月曜日が来てしまうという経験のある方は多いのではないでしょうか。

    この場合、明日からの仕事に対する気が重いという感覚と今日は何もしていないという罪悪感が混ざっています。明日からの仕事が嫌だという気持ちに対して休みの間を有意義に過ごせなかったという気持ちが相乗効果になっている状態です。

    ですが休日ホントになにもしていないのではなく、何もしていない気になっていることはないでしょうか。食事の記録、睡眠の記録、コンビニに出かけた記録。当たり前に無意識にこなしていることを整理してチェックしておくだけで、精神的な充足感と次の休日に取り組みたいことにつながるヒントをみつけることが出来ます。

     

    今日のアクション

     

    3連休でペースが乱れてしまい、100%有意義に過ごせたか微妙です。それでもこのエントリ自体が次ぎの休みを有効に活かす鍵になってきます。

  • 1週間の区切りは土曜日 週記2012/11/18~2012/11/24

    1週間の区切りは土曜日 週記2012/11/18~2012/11/24

    medium_2263496868

    photo credit: Verino77 via photopin cc

     

    今週は金曜日が休みの3連休です。金曜日が休みの3連休は久しぶりの気がします。金曜日が休みだとなんかリズムが狂う感じがしたのですが、原因はこの週記を書いているためのようです。週末の開始に週記を書いて一週間を始める感覚が身について来たので、金曜日がが休みだと休みの開始なのに週記を書かないということに違和感を感じるようになっていましました。

     

    今週のエントリ振り返り

     

    11月は好きなブログを告白する月です | モンハコ
    好きなブログは自分の思考の傾向が分ります

    このエントリでは敢えて3つだけに絞ったのですが、他にも読ませて頂いているブログはたくさんあります。私が読書ビューを書いているので、書評ブロガーさんが何を読んでいるかは気になります。

    イベントなどに参加していると、ブログよりもその人の人柄を知ってしまい気になってくることもあります。その人のブログが好きなのか、ブログが好きなのか境界線は曖昧になります。

     

    今週の睡眠

     

    2012-11-24 14.54.52

     

    連休なので早起きしようとしたのですが、Sleep Cycleをならしたまま二度寝してしまうという最悪の結果になってしまいました。二度寝していまった場合Sleep Cycleは覚醒の状態がずっと続くということがわかりました。あまりやらないほうがいいですが。

     

    気になっている本

     

     

    片付けと生産性の向上は密接な関係があると考えています。ストレスフリー、無駄の排除、いろいろと参考になりそうです。

     

    今日のアクション

     

    生活には想像以上にリズムがあると感じています。生活習慣の改善はいきなりやらず少しずつやるほうが良いです。

  • デスクトップ用のThinkPadキーボードの3つの特徴

    デスクトップ用のThinkPadキーボードの3つの特徴

    medium_3399410617

    photo credit: colorblindPICASO via photopin cc

     

    二ヶ月くらい前のキーボードを買い換えたのですが壊れてしまいました。まさか購入してわずか二ヶ月で壊れるとは。。。

    今回は長く使えるキーボードを購入しようと都内の量販店へ。値段と性能のバランスを考えた結果、LenovoのThinkPadキーボードを購入しました。

     

    20121123203306

     

    購入から2時間程度ですが、今のところの使用感をレビューします。

     

    ノートパソコンと同じキータッチ

     

    20121123203129

     

    ノートPCのThinkPadには独特のキータッチの感覚があります。私は仕事では10年くらいThinkPadを使っているのでもうこのキータッチの感覚が体に馴染んでいます。デスクトップ用のキーボードはどうなのだろうと試してみたのですが、キータッチの感覚はまったく同じでした。これはありがたいです。

     

    トラックポインタが使えてマウスいらず

     

    20121123193506

     

    ノートPCのThinkPadのキーボードにはトラックポインタがついていますが、デスクトップ用のキーボードにも同じものがついています。

    私はマウスを操作するのが好きではないです。ThinkPadのノートPCを使うときはマウスを使っていません。通常のノートPCについているトラックパッドは使いにくいですが、ThinkPadについているトラックパッドなら極論マウスマウス無しでも作業ができます。

    デスクトップPCでも同じ環境が構築できるため、今後マウスは不要になるかもしれません。

     

    お値段も手頃

     

    前回安いキーボード(2000円くらい)を買ってあっさり壊れてしまったので、今回はハイエンドのキーボードを購入するかかなり迷いました。

    ですが、

     

    1万円オーバーのキーボードはさすがに購入に勇気がいるなぁ

     

    と考えたところこのキーボードが目に入りました。値段も5000円くらいなら許容範囲ということで購入をしました。

    長年使い慣れているキーボードなら大丈夫だろうということで購入。今のところ良い感じです。

     

    今日のアクション

     

    パソコンをパーツごとに買っていくと価格と性能だけで単純に選べないので、キーボードが一番悩みどころになります。

    前回のキーボードの使用感もコストパフォーマンス含め悪くなかったのですが、あっさり壊れてしまったので、今回は長いつきあいをしたいです。

     

  • 11月は好きなブログを告白する月です

    11月は好きなブログを告白する月です

    medium_59415205

     

    ホームページを作る人のネタ帳さんのところで行われていた企画らしいのですが、最近はいろんなブロガーさんが書かれています。私ももうすぐブログを書き始めて1周年で、もともとは有名ブロガーさんの影響を受けて書き出したので、改めて影響を受けたブロガーさんを告白してみます。

     

    なんといってもこの人

     

    わかったブログ
    ブログを書き始めたきっかけのブログです。

    私にとって影響を受けたブロガー第一位の方です。今年に入ってからブログを始め、オフ会やセミナー、イベントにいろいろと参加していますが、わかったブログをみていなければ確実にブログを始めていません。読み始めたきっかけが未だに思い出せないのですが。

    去年のいまごろわかったブログでは、ブログ運営論をかなりの頻度でも書かれていてもろに影響を受けました。

    まさかその後の直接ご本人をお会いする機会が得られると考えていませんでした。今でもイベント等お話するときは緊張してしまいます。

     

    いつも検索に出てくるブログ

     

    – ライフハックブログKo’s Style
    直接お会いしたのは最近です。

    私が調べ物をしようとして検索をかけるとかなりの高頻度で上位の上がってくるブログがありました。こちらのKo’s Styleさんです。書評、Evernote、マインドマップ。。。興味がある分野が近かいのだと感じています。

     

    まさかの心理学とライフハック

     

    ライフハック心理学
    習慣化マイスター

    心理学や行動習慣には以前から興味があったのですが、まさかライフハックと結びつけて本を出されている方がいるというのを知ったのは今年になってからです。なんというか、こういう視点もあると教えてくれるブログです。

     

    今日のアクション

     

    好きなブログを挙げ出すとキリがありません。しかもブログは有名無名に関わらず、中の人と知り合いになるとおもしろさが倍になります。今日はギリギリ絞って上位3つだけにします。

     

    最近の悩みの種は人のブログをみることに手が回らないことです。

  • ルーチンタスクをクラウドツールで漏れなくこなす方法

    ルーチンタスクをクラウドツールで漏れなくこなす方法

    medium_6442419389

    photo credit: charliebarker via photopin cc

     

    仕事、プライベート関わらず、日常のほとんどの作業は繰り返しです。やらなければいけないことは決まっていることが多いので無駄なく、漏れなくスムーズにこなすことができればストレスは大きく軽減できます。クラウドツールであるToodledoはこのルーチンをこなすことを強力にサポートしてくれます。

     

    Toodledo「超」タスク管理術

     

    わかっちゃいるけどやめられない。やるつもりだったのにすっかり忘れてしまう。この状況を未然防ぐ手法がタスク管理だと考えています。私自身、タスク管理を始めて日が浅くいろいろ思考錯誤を繰り返していますが最近はToodledoを使っています。解説本が少ないので悩みのたねでしたが、良書が見つかりました。本書は人気ブログ シゴタノ!の連載を書籍化したものです。

     

    Toodledoはタスクのデータベース

     

    日々のタスクを管理するならわざわざクラウドツールを利用する必要などないと考えるかもしれません。ですが、これが1週間、一ヶ月、一年などの長期になればそうも言えないでしょう。紙の手帳でもよいと考えるかもしれませんが、タスクの量が増えれば増えるほど管理が煩雑になります。

    タスク管理に紙のツールではなく、クラウドサービスを含めたデジタルツールを利用する最大のメリットは検索できる点です。

    Toodledoはタスクを時間帯や場所など、様々な条件で登録し、データベースのように条件で簡単に検索できます。今この瞬間にすべきことは何なのかを確実に呼び出すことができるのです。

     

    スマートフォンから呼び出せる

     

    日々のタスクを管理するならばどこでも呼び出せる必要があります。Toodledoにはiphone専用のクライアントアプリケーションがあります。使い勝手もよく、スマートフォンからするべき最低現の機能をそなえています。

    タスクを出先で確認できる。これもクラウドツールならではのメリットです。

     

    Toodledo – To Do List 2.4.2(¥250)
    カテゴリ: 仕事効率化, 辞書/辞典/その他
    販売元: Toodledo – Jake Olefsky, LLC(サイズ: 12.3 MB)
    全てのバージョンの評価: (568件の評価)
    iPhone/iPadの両方に対応

     

     

    リピート機能を使い倒す

     

    Toodledoの最大の特徴はリピート機能が充実していることです。Toodledoには毎日、毎週、隔週、各月などタスクの繰り返しを設定してくれる機能があります。少し複雑な設定をすれば、毎週火曜日と木曜日だけにするタスクという設定もできます。

    Toodledoは極端な表現をすれば、繰り返しタスクリストを自動生成してくれるクラウドサービスだと言えます。週次や月次でもれなくタスクをこなしたい場合に力を発揮します。

     

    今日のアクション

     

    Toodoledoは便利なツールなのですが、解説書が少ないこと、日本語に対応していないことが難点でした。本書を読めばそれらの問題が解決できます。