MENU
だいたいの問題はコミュニケーション不足で起きている。コミュニケーションTips、ライフハック、Kindle、WordPress...etc
問題の8割はコミュニケーション
  • home
  • Blog
  • プライバシーポリシー
  • お問い合わせ
  • お知らせ information
問題の8割はコミュニケーション
  • home
  • Blog
  • プライバシーポリシー
  • お問い合わせ
  • お知らせ information
  1. ホーム
  2. セミナーレポート
  3. WordCamp Tokyo 2015開催!今年の新たな取り組みと活動報告をご紹介。

WordCamp Tokyo 2015開催!今年の新たな取り組みと活動報告をご紹介。

2015 11/01
セミナーレポート
2015年11月1日

10月31日と11月1日にベルサール神田でWordCamp Tokyo 2015が開催されました。今年のテーマは「More Publishing」。

私はスタッフとして参加し、1日目のセッション企画の担当と、2日目のコントリビューターデイで情報発信のメンターを担当。例年、WordCamp Tokyoはサプライヤー色が強いイベントなのですが、今年はブロガーを中心にWordPressユーザーも参加しやすいイベントを目指しました。

スポンサーリンク

ユーザー向けセッションが面白い

今回、ユーザー向けのセッションとして、和洋風KAI主宰でするぷろの開発者するぷさんや、東京ノマド営業所を主宰されている堀江さんが登壇されました。

するぷさんは、ブログを書くハードルをさげるためにモブログをというスタイルがおすすめという内容で、後半は開発されているアプリ「するぷろ」の機能について説明されていました。

20151031142413

WordCampには、ブログを書くことに興味はあるけどイマイチ続かないという方が多かったようで、想像以上に反応がありました。

堀江さんの講演内容は、地方の製造業をしている会社がブログでの情報発信を通じて、仕事の幅を広げているお話でした。堀江さん曰く、「地方の製造業はネタの宝庫のようなもの。本気で情報発信し らすごいことになる。インターネットはまだまだ普及していない。」という内容でした。

具体的な事例もあり、身近でとても説得力のあるセッションでした。こういうリテラシーの高いユーザーが増えれば、日本のIT業界の将来は明るいのかなと感じます。

WordCampでブログ合宿

2日目は初の取り組み、コントリビューターデイです。

コントリビュートというと難しく聞こえますが、プラグイン開発や翻訳、勉強会の開催など自分の得意な分野でWordPressに裾野を広げる活動のことを言います。そして、コントリビューターデイとは、ワークショップ形式で手を動かしながら体験してもらう日のことです。

これまでもWordBenchでは、プラグインもくもく会とか、翻訳もくもく会とか自習形式の勉強会があって、WordCampのコントリビューターデイはそれを大規模にやります。WordPressのプラグインやテーマを開発するグループ、また、WordPressの本体を解析するグループなどに分かれて作業を進めます。

20151101122510

私は、情報発信のメンターをお願いされていて、ブログ初心者に方を中心にWordPressでブログを書いて、その場でシェアするワークを開催することになりました。いままでWordCampやWordBenchでもブログ記事を書くことをテーマにした自習勉強会の前例がないため、若干試行錯誤。

一緒にメンターをやっている着ぐるみ追いはぎペンギンを主宰されている中島さんと急遽、役割を手分けして進めることにして、私がブログライティング担当、中島さんがサーバーの契約しかたやWordPressのインストールの仕方など技術的な内容を担当することになりました。

ブロガー界隈ではブログ合宿という同じような形のイベントが開かれているので、その段取りですすめることにしました。

WordCampは、初心者にはハードルが高い印象を与えやすいのですが、これからWordPressをさわるという方にもWordCamp Tokyoに足を運んでもらいたいので、できるだけ予備知識がなくても参加できる形にしました。

地方で勉強会を開催したい人のための相談会

途中、地方で勉強会を開催したい人の方向けに相談会も開催されました。

WordCamp Tokyoは地方から参加される方も多いのですが、自分の地元でも勉強会を開催したいと考えている方が結構います。

ただ、地域性もあるのですが、地方で勉強会を開催するのは、人が多い東京に比べハードルが高いようで、参加舎の方からいろいろな悩みが寄せられます。

確かにブロガーイベントも地方に行くと一気に少なくなるんですね。相談会ではWordBenchを中心のコミュニティ活動や勉強会の主催経験がある方が熱心に相談に乗っていました。

今日のアクション

WordCampやWordBenchなどの活動を知らないとWordPressって便利なツールだとしか認識できないのですが、こういうコミュニティの活動をしると凄いなと感じます。せっかくWordPressを扱っているなら、いろんなことに挑戦したいです。

おすすめ関連エントリ

WordBench 東京 7月「WordPressでのブログライティングとブログ運営」で企画と登壇させて頂きます。その想いなど。 | モンハコ
WordCampTokyo2015にするぷさんをブッキングしたよ。WordPressでモブログに興味のある人集合! | モンハコ
WordCamp Tokyo 2014に集まれ!ブロガーとWordPressの良い関係 | モンハコ
WordCamp Tokyo2013に参加してきました | モンハコ
10月は大きなイベント2つにスタッフとして参加しています[週記] | モンハコ
和田稔
和田稔

電子書籍「本好きのためのAmazonKindle読書術」著者。Kindle本総合1位を2度獲得。その他WordPressプラグイン「Sandwiche Adsense」を開発。トライ&エラー可能な人生を目指して活動中。世の中の問題はだいたいコミュニケーションに関わるものなので、もっと気楽にやろうをモットーにブログ「モンハコ」を運営。

詳しいプロフィールはこちら。

共有:

  • Click to share on Twitter (Opens in new window)
  • Click to share on Facebook (Opens in new window)

Comments

comments

セミナーレポート
ブログ WordPress WordCamp ブログ合宿
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
  • あこがれる人の真似をすることとオリジナリティを求めることの葛藤[週記]
  • 何をやっても続かない。習慣力、継続力、持続力を身につけたいあなたに送る書籍7選

この記事を書いた人

和田稔のアバター 和田稔

電子書籍「本好きのためのAmazonKindle読書術」著者。Kindle本総合1位を2度獲得。その他WordPressプラグイン「Sandwiche Adsense」を開発。トライ&エラー可能な人生を目指して活動中。世の中の問題はだいたいコミュニケーションに関わるものなので、もっと気楽にやろうをモットーにブログ「モンハコ」を運営。

詳しいプロフィールはこちら。

関連記事

  • 人を手段化しない経済。クルミドコーヒー影山知明さんの講演会にいってきた
    2017年8月9日
  • テーマは「管理」より「解放」!jMatuzakiワンマンライブに参加してきた
    2017年7月20日
  • 5/20(土)に「電子書籍出版Wセミナー」を開催します。電子出版&商業出版に興味のある人は集合!
    2017年4月30日
  • 【プレゼント企画】FiNCアプリをインストールして呟くといいことあるかも
    2017年2月15日
  • FiNCさんのオフィスにお邪魔して来ました。ITとフィットネスが作る未来。その②
    2017年2月13日
  • FiNCさんのオフィスにお邪魔して来ました。ITとフィットネスが作る未来。その①
    2017年2月12日
  • U理論ワークショップに参加してきたので自分なりの解釈を書いてみる
    2017年1月15日
  • Points of You体験会に参加してきたよ!コーチングがゲーム感覚で楽しめる!!
    2016年8月4日
「《新版2017》本好きのためのAmazon Kindle 読書術」販売開始しました!
このブログを書いている人
このブログを書いている人

電子書籍「本好きのためのAmazonKindle読書術」著者。Kindle本総合1位を2度獲得。WordPressプラグイン「Sandwiche Adsense」も開発。トライアンドエラー可能な人生を目指して活動中。世の中の問題はだいたいコミュニケーションに関わるものなので、もっと気楽にやろうをモットーにブログを更新しています。

詳しいプロフィールはこちら。

お問い合わせはこちらから
お問い合わせはこちらから
スポンサーリンク
最近の投稿
  • 【重要なお知らせ】モンハコは新ブログに移行します。
  • 欲しいと望めることも能力なのではないか
  • WordCamp Tokyo 2017の2日目コントリビューターデイで情報発信のメンターをやります!
  • 忘れん坊さんの味方!Qrio Smart Tag を購入しました
  • 新しい働き方に必要なマインドは愛着心である
Categories
  • 未分類
  • 明日への提言
  • 週記
  • 読書×kindle
  • コミュニケーション
  • セミナーレポート
  • ブログ運営術
  • 食べ歩き記
  • 知的生産
  • WordPress
Archives
May 2025
M T W T F S S
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031  
« Sep    
サイト内検索

© 問題の8割はコミュニケーション.

目次