MENU
だいたいの問題はコミュニケーション不足で起きている。コミュニケーションTips、ライフハック、Kindle、WordPress...etc
問題の8割はコミュニケーション
  • home
  • Blog
  • プライバシーポリシー
  • お問い合わせ
  • お知らせ information
問題の8割はコミュニケーション
  • home
  • Blog
  • プライバシーポリシー
  • お問い合わせ
  • お知らせ information
  1. ホーム
  2. 週記
  3. なにかにすがっているうちは物事は解決しない

なにかにすがっているうちは物事は解決しない

2017 8/05
週記
2017年8月5日

人間はうまくいかないことがあると何かにすがりたくなるものでして。それが時には宗教であったり、心理学的なことあるいはもっと身近に部屋の片付け、いわゆる断捨離であったりと人によってもいろいろなんだと感じています。

かく言う私自身、自分が弱気になっていたり、うまくいっていないときは、何かにすがりたいといつも考えてしまいます。

ただ、最近感じるのは、うまくいかないとき特定の何かにすがるだけではうまくいかないということです。

人はどうしても物事を単純かして理解したがります。私のアレがよくないからこういう結果になったみたいな思考に陥りがちです。

ですが、本当にそうでしょうか。

きっとその最悪の状況に至る前には、日々の小さな選択の繰り返しがの結果が複合的に積み重なっておきているはずなのです。そして、複合的な要素で起こったことを解決するのに万能の妙薬のようなものはなかなかないはずなのです。

何でも解決できる万能杖はないと肝に銘じること、そして緩やかな軌道修正を繰り返すことでしたか、うまくいかないときの状況の改善はないと感じています。

今週の気になっている本

平均思考は捨てなさい

posted with ヨメレバ
トッド・ ローズ 早川書房 2017-05-24
Amazon
Kindle

なんで今日こんな記事を書いたかというと、こちらの本が気になっているからです。近年、いろいろな研究結果から平均が結構あてにならないということが分かってきているそうです。

この平均を重宝する思考っていうのは、まさに物事を単純化する典型例だと言えます。平均は確かにわかりやすい思考ですが、自分をそんなものに当てはめたくないみたいな気持ちも当然あるわけで。

とりあえず、平均にしろ、占いにしろ、性格診断的なものしろ適度な距離感をもって付き合うということが一番大事な気がしています。

今日のアクション

こんなことかいていますが、私自身、やはり自分を平均の中に物事を当てはめて考えがちです。やっぱり人はそういう思考からは簡単には抜け出せないのかもしれません。

和田稔
和田稔

電子書籍「本好きのためのAmazonKindle読書術」著者。Kindle本総合1位を2度獲得。その他WordPressプラグイン「Sandwiche Adsense」を開発。トライ&エラー可能な人生を目指して活動中。世の中の問題はだいたいコミュニケーションに関わるものなので、もっと気楽にやろうをモットーにブログ「モンハコ」を運営。

詳しいプロフィールはこちら。

共有:

  • Click to share on Twitter (Opens in new window)
  • Click to share on Facebook (Opens in new window)

Comments

comments

週記
週記 人生
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
  • 浅草橋「山笠ノ龍」。3種類に替え玉を楽しめる濃厚豚骨ラーメン
  • 人を手段化しない経済。クルミドコーヒー影山知明さんの講演会にいってきた

この記事を書いた人

和田稔のアバター 和田稔

電子書籍「本好きのためのAmazonKindle読書術」著者。Kindle本総合1位を2度獲得。その他WordPressプラグイン「Sandwiche Adsense」を開発。トライ&エラー可能な人生を目指して活動中。世の中の問題はだいたいコミュニケーションに関わるものなので、もっと気楽にやろうをモットーにブログ「モンハコ」を運営。

詳しいプロフィールはこちら。

関連記事

  • 欲しいと望めることも能力なのではないか
    2017年9月2日
  • 新しい働き方に必要なマインドは愛着心である
    2017年8月26日
  • 自分の短所とどう付き合っていくべきなのか
    2017年8月19日
  • 属人性の排除は正義か悪か
    2017年8月12日
  • 複数のコミュニティにかかわるコツは違いを楽しむこと
    2017年7月29日
  • 年を一つ重ねるので30代を振り返ってみる
    2017年7月22日
  • 誰の中にだって破壊衝動はある
    2017年7月15日
  • 人生とは感情を味わい尽くす旅なのかもしれない
    2017年7月8日

コメント

コメントする Cancel reply

「《新版2017》本好きのためのAmazon Kindle 読書術」販売開始しました!
このブログを書いている人
このブログを書いている人

電子書籍「本好きのためのAmazonKindle読書術」著者。Kindle本総合1位を2度獲得。WordPressプラグイン「Sandwiche Adsense」も開発。トライアンドエラー可能な人生を目指して活動中。世の中の問題はだいたいコミュニケーションに関わるものなので、もっと気楽にやろうをモットーにブログを更新しています。

詳しいプロフィールはこちら。

お問い合わせはこちらから
お問い合わせはこちらから
スポンサーリンク
最近の投稿
  • 【重要なお知らせ】モンハコは新ブログに移行します。
  • 欲しいと望めることも能力なのではないか
  • WordCamp Tokyo 2017の2日目コントリビューターデイで情報発信のメンターをやります!
  • 忘れん坊さんの味方!Qrio Smart Tag を購入しました
  • 新しい働き方に必要なマインドは愛着心である
Categories
  • 未分類
  • 明日への提言
  • 週記
  • 読書×kindle
  • コミュニケーション
  • セミナーレポート
  • ブログ運営術
  • 食べ歩き記
  • 知的生産
  • WordPress
Archives
May 2025
M T W T F S S
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031  
« Sep    
サイト内検索

© 問題の8割はコミュニケーション.

目次