MENU
だいたいの問題はコミュニケーション不足で起きている。コミュニケーションTips、ライフハック、Kindle、WordPress...etc
問題の8割はコミュニケーション
  • home
  • Blog
  • プライバシーポリシー
  • お問い合わせ
  • お知らせ information
問題の8割はコミュニケーション
  • home
  • Blog
  • プライバシーポリシー
  • お問い合わせ
  • お知らせ information
  1. ホーム
  2. 週記
  3. 自分らしく生きるとか言っているうちはまだまだだということだ

自分らしく生きるとか言っているうちはまだまだだということだ

2017 6/17
週記
2017年6月17日

あたらしい挑戦を始めたり、自分に気合いを入れたりするときに私はよく自分らしくやりますなんて言葉を使うことがあります。まぁ使うこと自体は悪くないのですが、常々そんなことを言っているうちはまだまだだなと最近感じます。

なんというか人間は目の前の物事に集中できているときは、自分らしくとか言わないものです。自分らしくとか、楽しくとかって結局自分が心から目の前のことを楽しめていないから自分にいい聞かせる言葉だと感じるのです。

で、自分が我を忘れて物事を楽しんでいる瞬間がどれだけあるかというと、ほとんどないと痛感します。

そして、心のどこかでそういう自分を自覚しているからこそ「自分らしくやります」などとことさらに言ってしまう。ある意味自分に対する言い訳だなと。

少なくとも今の自分の中には、自分らしいと呼べるほどの何かがあるとはとても感じていません。

ブログをやっているとよくセルフブランディングの話題になるのだけれど、少なくとも自分でコントロールできるようなものでは無いなと感じることが多いです。それは周囲の人が決まることであって、自分ではどうしようとない部分が大きい。

もしセルフブランディングで自分でコントロール出来るものがあるとしたら、自分の今の状況を支えている原動力になっているものは何かを振り返ることなのではないかと。

最近は電子書籍の人というイメージが定着しつつあふ私の中には、そのイメージがあまりなく、自分の母艦はブログであるという意識が強くあります。そのブログですら自然体で書いているとは言えません。

おそらく、ブログの更新をもっと自然体で出来るようになれば、自分らしくやっていますと胸を張って言えるのかもしれません。

スポンサーリンク

今週の気になっている本

アイデア大全――創造力とブレイクスルーを生み出す42のツール

posted with ヨメレバ
読書猿 フォレスト出版 2017-01-22

こういう発想法とかアイデアの作り方のジャンルの本が大好きです。今回のKindle読書術の新刊を書くにあたってもこのようなアイデア系の本はかなり参考にしました。

物事は一見ゼロベースで作られているように思えてもその実、既存の物事の組み合わせ。書籍を書きながら常々感じてたしだいです。

今日のアクション

ま、要するにじぶんはまだまだだと感じています。これからもどうぞよろしくお願い致します!

和田稔
和田稔

電子書籍「本好きのためのAmazonKindle読書術」著者。Kindle本総合1位を2度獲得。その他WordPressプラグイン「Sandwiche Adsense」を開発。トライ&エラー可能な人生を目指して活動中。世の中の問題はだいたいコミュニケーションに関わるものなので、もっと気楽にやろうをモットーにブログ「モンハコ」を運営。

詳しいプロフィールはこちら。

共有:

  • Click to share on Twitter (Opens in new window)
  • Click to share on Facebook (Opens in new window)

Comments

comments

週記
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
  • 秋葉原UDX「らーめん二男坊」。福岡ラーメン総選挙1位のお店が秋葉原に
  • ものぐさ男性の味方。「メンズビオレ 泡タイプ洗顔」。シェービングと洗顔を一緒にできる

この記事を書いた人

和田稔のアバター 和田稔

電子書籍「本好きのためのAmazonKindle読書術」著者。Kindle本総合1位を2度獲得。その他WordPressプラグイン「Sandwiche Adsense」を開発。トライ&エラー可能な人生を目指して活動中。世の中の問題はだいたいコミュニケーションに関わるものなので、もっと気楽にやろうをモットーにブログ「モンハコ」を運営。

詳しいプロフィールはこちら。

関連記事

  • 欲しいと望めることも能力なのではないか
    2017年9月2日
  • 新しい働き方に必要なマインドは愛着心である
    2017年8月26日
  • 自分の短所とどう付き合っていくべきなのか
    2017年8月19日
  • 属人性の排除は正義か悪か
    2017年8月12日
  • なにかにすがっているうちは物事は解決しない
    2017年8月5日
  • 複数のコミュニティにかかわるコツは違いを楽しむこと
    2017年7月29日
  • 年を一つ重ねるので30代を振り返ってみる
    2017年7月22日
  • 誰の中にだって破壊衝動はある
    2017年7月15日
「《新版2017》本好きのためのAmazon Kindle 読書術」販売開始しました!
このブログを書いている人
このブログを書いている人

電子書籍「本好きのためのAmazonKindle読書術」著者。Kindle本総合1位を2度獲得。WordPressプラグイン「Sandwiche Adsense」も開発。トライアンドエラー可能な人生を目指して活動中。世の中の問題はだいたいコミュニケーションに関わるものなので、もっと気楽にやろうをモットーにブログを更新しています。

詳しいプロフィールはこちら。

お問い合わせはこちらから
お問い合わせはこちらから
スポンサーリンク
最近の投稿
  • 【重要なお知らせ】モンハコは新ブログに移行します。
  • 欲しいと望めることも能力なのではないか
  • WordCamp Tokyo 2017の2日目コントリビューターデイで情報発信のメンターをやります!
  • 忘れん坊さんの味方!Qrio Smart Tag を購入しました
  • 新しい働き方に必要なマインドは愛着心である
Categories
  • 未分類
  • 明日への提言
  • 週記
  • 読書×kindle
  • コミュニケーション
  • セミナーレポート
  • ブログ運営術
  • 食べ歩き記
  • 知的生産
  • WordPress
Archives
May 2025
M T W T F S S
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031  
« Sep    
サイト内検索

© 問題の8割はコミュニケーション.

目次