MENU
だいたいの問題はコミュニケーション不足で起きている。コミュニケーションTips、ライフハック、Kindle、WordPress...etc
問題の8割はコミュニケーション
  • home
  • Blog
  • プライバシーポリシー
  • お問い合わせ
  • お知らせ information
問題の8割はコミュニケーション
  • home
  • Blog
  • プライバシーポリシー
  • お問い合わせ
  • お知らせ information
  1. ホーム
  2. 週記
  3. 僕はポジショントークをする人が苦手だ

僕はポジショントークをする人が苦手だ

2017 2/26
週記
2017年2月25日2017年2月26日

世の中の常識とされていることが自分にとって苦手だと感じることがよくあります。私にとって嫌だなと感じるのは、ポジショントーク、いわゆる立場だから言っていると感じさせる人です。

日本人にはこのタイプの人が多くて、普段は性格の良い人でも立場を持った途端に、攻撃的な性格になる人、自分の立場を得た途端に、自分より立場の弱い相手に対して横暴で尊大な態度を取る人が少なくないと感じています。

昔はそういう人を自分の職務に忠実な人だと私は尊敬していました。ですが、いろいろなことを経験するうちに考えが変わってきました。多くの場合、そういう人というのは、自分の個の弱さから逃げるために、立場にすがっているだけだと感じるのです。

そういう人を見ていると、貴方の考えはどこにあると問い糾したくことがよくあります。立場だから自分の振る舞いを決める人は、立場を失ったときどうするのだろうと感じるのです。

私はかって、このポジショントークと本音で言っていることの区別がつかず、自分は本音を言っているのに、相手は立場だから言っているため話が噛み合わないという経験をしました。

立場だから指示に従うという選択をした末に、多くの従業員を路頭に迷わせたり、歴史に残るような重大な事故を起こしてしまった大企業の幹部を私たちは何度も見てきたはずです。

立場でものを言うことも大切ですが、今の時代は集団の論理に絡め取られない個の強さを持った人が求められている。私はそのように考えています。

今週の気になっている本

伝えることから始めよう

posted with ヨメレバ
高田 明 東洋経済新報社 2017-01-13
Amazon
Kindle

テレビ通販で一斉を風靡したジャパネットタカタの前社長、高田明氏の自叙伝的な書籍です。内容もさることながら、読んでいて感じるのはその前向きさです。まるで読んでいる側まで元気を貰える感覚になります。

この明るさがあったからこそ、佐世保の小さなカメラ屋さんだった会社が日本有数に通販企業になって言える気がします。

今日のアクション

もちろん世の中にはポジショントークが必要な場面というのもたくさんあるし、私自身もときにポジショントークをしていることがあります。ただ、それでそもそも自分の考え方がなんなのか分からなくなるのは避けるべきなのだろうと考えています。

和田稔
和田稔

電子書籍「本好きのためのAmazonKindle読書術」著者。Kindle本総合1位を2度獲得。その他WordPressプラグイン「Sandwiche Adsense」を開発。トライ&エラー可能な人生を目指して活動中。世の中の問題はだいたいコミュニケーションに関わるものなので、もっと気楽にやろうをモットーにブログ「モンハコ」を運営。

詳しいプロフィールはこちら。

共有:

  • Click to share on Twitter (Opens in new window)
  • Click to share on Facebook (Opens in new window)

Comments

comments

週記
ブログ 週記 人生
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
  • Kindle が読み上げ機能でオーディオブックになってしまう件
  • WordBench 東京2月「ブログ運営とブログライティング」!スタッフとして参加してきたよ

この記事を書いた人

和田稔のアバター 和田稔

電子書籍「本好きのためのAmazonKindle読書術」著者。Kindle本総合1位を2度獲得。その他WordPressプラグイン「Sandwiche Adsense」を開発。トライ&エラー可能な人生を目指して活動中。世の中の問題はだいたいコミュニケーションに関わるものなので、もっと気楽にやろうをモットーにブログ「モンハコ」を運営。

詳しいプロフィールはこちら。

関連記事

  • 欲しいと望めることも能力なのではないか
    2017年9月2日
  • 新しい働き方に必要なマインドは愛着心である
    2017年8月26日
  • 自分の短所とどう付き合っていくべきなのか
    2017年8月19日
  • 属人性の排除は正義か悪か
    2017年8月12日
  • なにかにすがっているうちは物事は解決しない
    2017年8月5日
  • 複数のコミュニティにかかわるコツは違いを楽しむこと
    2017年7月29日
  • 年を一つ重ねるので30代を振り返ってみる
    2017年7月22日
  • 誰の中にだって破壊衝動はある
    2017年7月15日

コメント

コメントする Cancel reply

「《新版2017》本好きのためのAmazon Kindle 読書術」販売開始しました!
このブログを書いている人
このブログを書いている人

電子書籍「本好きのためのAmazonKindle読書術」著者。Kindle本総合1位を2度獲得。WordPressプラグイン「Sandwiche Adsense」も開発。トライアンドエラー可能な人生を目指して活動中。世の中の問題はだいたいコミュニケーションに関わるものなので、もっと気楽にやろうをモットーにブログを更新しています。

詳しいプロフィールはこちら。

お問い合わせはこちらから
お問い合わせはこちらから
スポンサーリンク
最近の投稿
  • 【重要なお知らせ】モンハコは新ブログに移行します。
  • 欲しいと望めることも能力なのではないか
  • WordCamp Tokyo 2017の2日目コントリビューターデイで情報発信のメンターをやります!
  • 忘れん坊さんの味方!Qrio Smart Tag を購入しました
  • 新しい働き方に必要なマインドは愛着心である
Categories
  • 未分類
  • 明日への提言
  • 週記
  • 読書×kindle
  • コミュニケーション
  • セミナーレポート
  • ブログ運営術
  • 食べ歩き記
  • 知的生産
  • WordPress
Archives
May 2025
M T W T F S S
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031  
« Sep    
サイト内検索

© 問題の8割はコミュニケーション.

目次