MENU
だいたいの問題はコミュニケーション不足で起きている。コミュニケーションTips、ライフハック、Kindle、WordPress...etc
問題の8割はコミュニケーション
  • home
  • Blog
  • プライバシーポリシー
  • お問い合わせ
  • お知らせ information
問題の8割はコミュニケーション
  • home
  • Blog
  • プライバシーポリシー
  • お問い合わせ
  • お知らせ information
  1. ホーム
  2. 週記
  3. ブログを続けるコツは忙しさに喜びを感じないこと

ブログを続けるコツは忙しさに喜びを感じないこと

2016 11/26
週記
2016年11月26日

2016年も残り一ヶ月となりました。来年のスケジュール管理のために手帳を買ったりしています。

手帳などでスケジュール管理をする際に悪い癖だなと注意しているのが、スケジュールを詰め込んで、それで充実した気分になってしまうことです。

私の場合、仕事のスケジュールがタイトになり、他のことを考える余裕が精神的になくなったときのほうがブログを書くことに苦労します。ブログのように、いわゆる知的生産といわれる作業はある程度、精神的に余裕がないと出来ないのです。

だからスケジュールにはできるだけバッファを持たせるように意識しています。

よくブログを書けないことの解決策として、「時間がないなら、iPhoneでブログ書こう」とか「ネタの見つけたはこうしよう」的な話になります。

個別のテクニックにはそれぞれ意味はあるのですが、根本的にブログを書けないという場合、ブログのことを考える時間がそもそも足りていないというのが実感です。

ブログを書くという行為に必要な時間と言われると、文章を書く時間ばかりを思い浮かべてしまいがちですが、実際はそれよりも大事なのはブログについて考える時間なのかなと感じています。

考える時間の確保といっても、ずっとPCに向かってブログについて考えているのは至難の業です。だから無意識の中のブログの優先順位を挙げないといかないのだと感じています。

人間の脳にはデフォルトモードネットワークといって、ぼーっしている時間にもバックグラウンドで大事なことを整理する機能があります。よくあるときふっとアイデアが沸いてきたなんて話を聴きますがそれは、脳のデフォルトモードネットワークの機能によるところが大きいようです。

常に脳のバックグラウンドでブログのことを考えられる状態に持って行かないとブログを続けるのは難しいのかなと考えたりします。

スポンサーリンク

100人コンサルまだまだやってます!

今年の6月から始めた100人コンサルプロジェクト。実はコンサルさせて頂いた人数はまだまだ100人には届いておらず、現在も募集中です!

ただ、9月の後半くらいからのWordCampのスタッフやブロガーズフェスティバルの司会など、立て続けにイベントでの登壇などがあったため、少しペースを落としていました。

また、いろんな方のコンサルティングをさせて頂いていると、自分の力量不足を感じる部分もあったので、準備の時間を確保する意味でも、スケジュールをパンパンに埋めるやり方はやめておこうと考えた次第です。

ですが、イベントごとも落ち着いてきたので、そろそろ募集中をアピールしてみようかと。ブログライティング/イベント運営/電子書籍執筆…etc、ランチあるいは本一冊プレゼントして頂ければ、ご相談にお答えします。ご依頼はメールかSNSのメッセンジャーでお待ちしております。

今週の気になっている本

物流ビジネス最前線~ネット通販、宅配便、ラストマイルの攻防~ (光文社新書)[Kindle版]

posted with ヨメレバ
齊藤 実 光文社 2016-08-12
Kindle
Amazon[書籍版]

個人的にここ数年で一番テクノロジーの進化の影響を受ける業界は物流の世界だと感じています。アメリカのAmazonは倉庫の作業を完全自動化するロボットを導入したことが話題になりましたが、物流業界は人工知能、自動運転、ドローンなどの技術で大きく変容するでしょう。

これからの社会構造の変化を読み解く上で参考にしたいと考えています。

今日のアクション

これから年末年始の慌ただしい時期に突入しますが、モンハコは通常通りマイペースで続けて行きます。どうぞよろしくお願い致します。

和田稔
和田稔

電子書籍「本好きのためのAmazonKindle読書術」著者。Kindle本総合1位を2度獲得。その他WordPressプラグイン「Sandwiche Adsense」を開発。トライ&エラー可能な人生を目指して活動中。世の中の問題はだいたいコミュニケーションに関わるものなので、もっと気楽にやろうをモットーにブログ「モンハコ」を運営。

詳しいプロフィールはこちら。

共有:

  • Click to share on Twitter (Opens in new window)
  • Click to share on Facebook (Opens in new window)

Comments

comments

週記
ブログ 100人コンサルティング 継続
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
  • 【混ぜるな危険!】1つのKindle端末に漫画とビジネス書は一緒にいれてはいけないと気付いた
  • ほぼ日手帳 2017を購入!来年はアナログとデジタルのハイブリッド型で行きます。

この記事を書いた人

和田稔のアバター 和田稔

電子書籍「本好きのためのAmazonKindle読書術」著者。Kindle本総合1位を2度獲得。その他WordPressプラグイン「Sandwiche Adsense」を開発。トライ&エラー可能な人生を目指して活動中。世の中の問題はだいたいコミュニケーションに関わるものなので、もっと気楽にやろうをモットーにブログ「モンハコ」を運営。

詳しいプロフィールはこちら。

関連記事

  • 欲しいと望めることも能力なのではないか
    2017年9月2日
  • 新しい働き方に必要なマインドは愛着心である
    2017年8月26日
  • 自分の短所とどう付き合っていくべきなのか
    2017年8月19日
  • 属人性の排除は正義か悪か
    2017年8月12日
  • なにかにすがっているうちは物事は解決しない
    2017年8月5日
  • 複数のコミュニティにかかわるコツは違いを楽しむこと
    2017年7月29日
  • 年を一つ重ねるので30代を振り返ってみる
    2017年7月22日
  • 誰の中にだって破壊衝動はある
    2017年7月15日
「《新版2017》本好きのためのAmazon Kindle 読書術」販売開始しました!
このブログを書いている人
このブログを書いている人

電子書籍「本好きのためのAmazonKindle読書術」著者。Kindle本総合1位を2度獲得。WordPressプラグイン「Sandwiche Adsense」も開発。トライアンドエラー可能な人生を目指して活動中。世の中の問題はだいたいコミュニケーションに関わるものなので、もっと気楽にやろうをモットーにブログを更新しています。

詳しいプロフィールはこちら。

お問い合わせはこちらから
お問い合わせはこちらから
スポンサーリンク
最近の投稿
  • 【重要なお知らせ】モンハコは新ブログに移行します。
  • 欲しいと望めることも能力なのではないか
  • WordCamp Tokyo 2017の2日目コントリビューターデイで情報発信のメンターをやります!
  • 忘れん坊さんの味方!Qrio Smart Tag を購入しました
  • 新しい働き方に必要なマインドは愛着心である
Categories
  • 未分類
  • 明日への提言
  • 週記
  • 読書×kindle
  • コミュニケーション
  • セミナーレポート
  • ブログ運営術
  • 食べ歩き記
  • 知的生産
  • WordPress
Archives
May 2025
M T W T F S S
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031  
« Sep    
サイト内検索

© 問題の8割はコミュニケーション.

目次