MENU
だいたいの問題はコミュニケーション不足で起きている。コミュニケーションTips、ライフハック、Kindle、WordPress...etc
問題の8割はコミュニケーション
  • home
  • Blog
  • プライバシーポリシー
  • お問い合わせ
  • お知らせ information
問題の8割はコミュニケーション
  • home
  • Blog
  • プライバシーポリシー
  • お問い合わせ
  • お知らせ information
  1. ホーム
  2. 週記
  3. 人生に効く劇薬はないのでコツコツやろうという話[週記]

人生に効く劇薬はないのでコツコツやろうという話[週記]

2016 7/31
週記
2015年12月26日2016年7月31日

photo credit: 22_December_5527 via photopin (license)

先日、カウンセリングやコーチングなどを深く勉強している友人とお食事をしまして、人生に効く劇薬なんてないという話で盛り上がりました。

人間生きているとうまくいくときもあれば、うまくいかない時もあります。うまくいかない時は、何をやっても空回りしてしまうような感覚に捕らわれます。

そして、そうなると人間は弱いのでどうしても、状況を改善できる劇薬をなにかに求めてしまう。

世の中には、○○のおかげで劇的に人生が変わりました!というコピーが溢れています。

でも、本当はそんなものはないのだという話で盛り上がりました。

もちろん、この○○に当たるもの、例えばブログ、運動でもいいのですが、それ自体は人生に変化をもたらすものです。ただ、それ単体で人生の方向性を180度かえるほどの衝撃的な変化を生み出すかというと甚だ疑問です。

何かで人生が変わったといっている話の大半は、日々の生活の中でいろいろな改善を試みて、たまたまその中の一つであった○○に焦点を当てたのだと私は考えています。

○○に当たるものが、ブログにしろ、運動にしろ、断捨離にしろそれ単体は漢方薬にように、長期服用で効果を出すものでしかないのだと考えていて、即効性はありません。

同じことが直感力という話題でもいえるのではと感じています。

最近、あちらこちらで直感力を重視せよとか、自分の感性を信じて行動せよとかいう言説を耳にして、それは正しいと感じているのですが、少し違和感を覚えることもあります。

仕事柄でもあるのだけれど、私はどちらかというと理屈を重視することが多い人間です。物事はじくっりと時間をかけて、論理を組み立てたほうが良いと考えています。

そして、理屈で突き詰めて行けばいくほどに、理屈では解決できない問題にぶちあたります。答えの出ない問題、こういうときに初めて直感力というものが力を発揮するのだと考えています。

ただ、最近は直感力という言葉を利用して、理論立ててものを考えない理由にしている気がするのです。本来理論立ててコツコツやるべきところを否定して、直感力という言葉を盾に、無計画に物事を進めるのをよしとする傾向があるのではと感じています。

直感力に劇薬のような速攻性を求めているでは感じています。でも速攻性のあるものなんて世の中にはなく(もし合ったとしても副作用が激しい)、日々の地道な改善からしかものごとは生まれないと私は考えています。

今日のアクション

人生なんて、いきなり一気に変わることはないので、コツコツ日々改善を続けていくことが大事かなと。もうすぐ今年も終わりですが、来年もとにかく粛々とブログの更新を続けていきたいと考えています。

和田稔
和田稔

電子書籍「本好きのためのAmazonKindle読書術」著者。Kindle本総合1位を2度獲得。その他WordPressプラグイン「Sandwiche Adsense」を開発。トライ&エラー可能な人生を目指して活動中。世の中の問題はだいたいコミュニケーションに関わるものなので、もっと気楽にやろうをモットーにブログ「モンハコ」を運営。

詳しいプロフィールはこちら。

共有:

  • Click to share on Twitter (Opens in new window)
  • Click to share on Facebook (Opens in new window)

Comments

comments

週記
週記 習慣 人生
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
  • 2015年もあとわずか!今年読んだ面白い本を紹介します
  • 2015年もお世話になりました!来年もよろしくお願い致します。

この記事を書いた人

和田稔のアバター 和田稔

電子書籍「本好きのためのAmazonKindle読書術」著者。Kindle本総合1位を2度獲得。その他WordPressプラグイン「Sandwiche Adsense」を開発。トライ&エラー可能な人生を目指して活動中。世の中の問題はだいたいコミュニケーションに関わるものなので、もっと気楽にやろうをモットーにブログ「モンハコ」を運営。

詳しいプロフィールはこちら。

関連記事

  • 欲しいと望めることも能力なのではないか
    2017年9月2日
  • 新しい働き方に必要なマインドは愛着心である
    2017年8月26日
  • 自分の短所とどう付き合っていくべきなのか
    2017年8月19日
  • 属人性の排除は正義か悪か
    2017年8月12日
  • なにかにすがっているうちは物事は解決しない
    2017年8月5日
  • 複数のコミュニティにかかわるコツは違いを楽しむこと
    2017年7月29日
  • 年を一つ重ねるので30代を振り返ってみる
    2017年7月22日
  • 誰の中にだって破壊衝動はある
    2017年7月15日
「《新版2017》本好きのためのAmazon Kindle 読書術」販売開始しました!
このブログを書いている人
このブログを書いている人

電子書籍「本好きのためのAmazonKindle読書術」著者。Kindle本総合1位を2度獲得。WordPressプラグイン「Sandwiche Adsense」も開発。トライアンドエラー可能な人生を目指して活動中。世の中の問題はだいたいコミュニケーションに関わるものなので、もっと気楽にやろうをモットーにブログを更新しています。

詳しいプロフィールはこちら。

お問い合わせはこちらから
お問い合わせはこちらから
スポンサーリンク
最近の投稿
  • 【重要なお知らせ】モンハコは新ブログに移行します。
  • 欲しいと望めることも能力なのではないか
  • WordCamp Tokyo 2017の2日目コントリビューターデイで情報発信のメンターをやります!
  • 忘れん坊さんの味方!Qrio Smart Tag を購入しました
  • 新しい働き方に必要なマインドは愛着心である
Categories
  • 未分類
  • 明日への提言
  • 週記
  • 読書×kindle
  • コミュニケーション
  • セミナーレポート
  • ブログ運営術
  • 食べ歩き記
  • 知的生産
  • WordPress
Archives
May 2025
M T W T F S S
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031  
« Sep    
サイト内検索

© 問題の8割はコミュニケーション.

目次