MENU
だいたいの問題はコミュニケーション不足で起きている。コミュニケーションTips、ライフハック、Kindle、WordPress...etc
問題の8割はコミュニケーション
  • home
  • Blog
  • プライバシーポリシー
  • お問い合わせ
  • お知らせ information
問題の8割はコミュニケーション
  • home
  • Blog
  • プライバシーポリシー
  • お問い合わせ
  • お知らせ information
  1. ホーム
  2. 週記
  3. 肩書きをつけるという考え方はもう古いのかもしれない[週記]

肩書きをつけるという考え方はもう古いのかもしれない[週記]

2016 7/31
週記
2015年12月12日2016年7月31日

photo credit: Words of Luxury via photopin (license)

何かにつけて自分をわかって貰うため、肩書きを名乗ることがあります。

私の場合であれば、エンジニアですと名乗ることもあればブロガーですと名乗ったりすることが多いです。ですが、エンジニアという肩書きをとってもそのスキルや役割は多岐にわたり、本当はとても表現しきれません。

そもそも、なぜ人は肩書きを持ちたがるのかと言えば、わかりやすいからにつきると考えています。肩書きをもっていれば、自己紹介などのときにもの凄くわかりやすい。コミュニケーションコストを下げることが主たる目的だと考えています。

だだ、そのわかりやすさは諸刃の剣の可能性もあります。人は、どうしても思考を普段使っている言語の縛られてしまう部分があるので、安易な肩書きをつけることでそれに縛られてしまうという可能性があります。本当は一歩踏み込んで自分の領域外の勉強をするとで、幅がグッと拡がるはずのときに、自分は○○だからと拒絶してしまうかもしれません。

例えばですが、Web系デザイナーやエンジニアの場合、エンジニアであってもデザイン的なことを理解して踏み込めたほうが仕事の幅は拡がりますし、ときによっては作ったものを拡散するためにマーケティングのノウハウが必要になることもあり得ます。必要なスキルは状況によりけりです。

このような状況のなってくると、そもそもその人はエンジニアという肩書き自体が正しいのかも怪しくなると考えています。

また、簡単に肩書きを名乗れてしまう仕事は競合する人も多いということの裏返しでもあります。安易に肩書きを持つことはレッドオーシャンに片足を突っ込んでいるとも言えます。

ここのところ、2050年にロボットにとって変わられる仕事のようなニュースが話題になっていましたが、そもそも時代の変化に応じて、消滅する仕事と新しく発生する仕事があるので特段特別なことではないようにも感じます。

エンジニアとかデザイナーとか、安易な肩書きではなく、自分のコアにある能力や経験はなんなのかを見極めて、状況に柔軟に対処していくほうがこれからの時代は特にうまくいくのかもしれません。

スポンサーリンク

今週の気になった記事

「苦手意識」は体験の欠乏が創りだす。子どもの頃にはいろんな経験を! | ヨッセンス

昨日、自宅でラジオを聞いていたら高校生が地理が苦手だという悩みを話していました。きっと地理が苦手な子って、子供のころに旅行にいった経験が少ないのではないかと私は感じていました。自分を振り返っても、苦手科目って、自分の中に原体験がないものが多いなと感じます。

その意味で、この記事は本質をついた良記事です。

【注意喚起】NTTの料金改定を騙ってソフトバンク光に強制加入させる詐欺が横行しています。今日うちにも来たので詳細をまとめます | jMatsuzaki


なんか悪質ですね。この件に対して特に私が被害にあったわけではありませんが、情報はシェアしておいたほうがよいと感じたので掲載します。

WordPressなどに対応したオープンソースのブログ投稿ソフト「Open Live Writer」を使ってみた

WindowsPCでブログを更新していたころ、ものすごくお世話になっていたWindows Live Writerですが、オープンソース化したようですね。

今のところ、Windowsでブログの更新を行うことはありませんが、これを機会により利便性が上がってくれるとなんか嬉しいです。今度試しに使ってみようと考えています。

気になっている本

ゼロからはじめるデザイン

posted with ヨメレバ
北村 崇 SBクリエイティブ 2015-07-29
Amazon

この記事の内容にもつながることですが、最近デザインに興味を持っています。

今までデザインのことはわからずにいたのですが、あまり自分の枠を決めすぎずに少なくとも基本的な考え方だけは知っておきたいと感じるようになりました。ちょっと基本を知っているだけでもブログのデザインについてインパクトを大きく変えられるかもしれないので。

今日のアクション

昔、元楽天監督の野村さんが人間は年齢と時代には勝てないという話をされていました。いくら個人が頑張っても時代の流れには逆らえないので、自分のテリトリーに固執しすぎに柔軟に変化していく姿勢が大事だなと。その意味では肩書きって不要なのかもしれません。

おすすめ関連エントリ

仕事での成長とワークライフバランスとキャリアという言葉は当てにならない – モンハコ
2050年の世界で生き抜くために必要なこと〜【読書レビュー】21世紀を生き抜く3+1の力 – モンハコ
過度な自虐ネタを書きたくなるのは承認欲求が満たされていないから[週記] – モンハコ
不安が嫌いなのか?それとも不安を解消するために生きているのか – モンハコ
自立した個人として働くことは、組織への忠誠心とバランスがどこまでとれるのか? – モンハコ
和田稔
和田稔

電子書籍「本好きのためのAmazonKindle読書術」著者。Kindle本総合1位を2度獲得。その他WordPressプラグイン「Sandwiche Adsense」を開発。トライ&エラー可能な人生を目指して活動中。世の中の問題はだいたいコミュニケーションに関わるものなので、もっと気楽にやろうをモットーにブログ「モンハコ」を運営。

詳しいプロフィールはこちら。

共有:

  • Click to share on Twitter (Opens in new window)
  • Click to share on Facebook (Opens in new window)

Comments

comments

週記
ブログ 週記 働き方
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
  • かき小屋 BY TYCOONでオーシャンビューを満喫しながら牡蠣を食す
  • 浅草の銭湯「日の出湯」で放牧牛乳を飲むイベントに参加してきた

この記事を書いた人

和田稔のアバター 和田稔

電子書籍「本好きのためのAmazonKindle読書術」著者。Kindle本総合1位を2度獲得。その他WordPressプラグイン「Sandwiche Adsense」を開発。トライ&エラー可能な人生を目指して活動中。世の中の問題はだいたいコミュニケーションに関わるものなので、もっと気楽にやろうをモットーにブログ「モンハコ」を運営。

詳しいプロフィールはこちら。

関連記事

  • 欲しいと望めることも能力なのではないか
    2017年9月2日
  • 新しい働き方に必要なマインドは愛着心である
    2017年8月26日
  • 自分の短所とどう付き合っていくべきなのか
    2017年8月19日
  • 属人性の排除は正義か悪か
    2017年8月12日
  • なにかにすがっているうちは物事は解決しない
    2017年8月5日
  • 複数のコミュニティにかかわるコツは違いを楽しむこと
    2017年7月29日
  • 年を一つ重ねるので30代を振り返ってみる
    2017年7月22日
  • 誰の中にだって破壊衝動はある
    2017年7月15日
「《新版2017》本好きのためのAmazon Kindle 読書術」販売開始しました!
このブログを書いている人
このブログを書いている人

電子書籍「本好きのためのAmazonKindle読書術」著者。Kindle本総合1位を2度獲得。WordPressプラグイン「Sandwiche Adsense」も開発。トライアンドエラー可能な人生を目指して活動中。世の中の問題はだいたいコミュニケーションに関わるものなので、もっと気楽にやろうをモットーにブログを更新しています。

詳しいプロフィールはこちら。

お問い合わせはこちらから
お問い合わせはこちらから
スポンサーリンク
最近の投稿
  • 【重要なお知らせ】モンハコは新ブログに移行します。
  • 欲しいと望めることも能力なのではないか
  • WordCamp Tokyo 2017の2日目コントリビューターデイで情報発信のメンターをやります!
  • 忘れん坊さんの味方!Qrio Smart Tag を購入しました
  • 新しい働き方に必要なマインドは愛着心である
Categories
  • 未分類
  • 明日への提言
  • 週記
  • 読書×kindle
  • コミュニケーション
  • セミナーレポート
  • ブログ運営術
  • 食べ歩き記
  • 知的生産
  • WordPress
Archives
May 2025
M T W T F S S
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031  
« Sep    
サイト内検索

© 問題の8割はコミュニケーション.

目次