MENU
だいたいの問題はコミュニケーション不足で起きている。コミュニケーションTips、ライフハック、Kindle、WordPress...etc
問題の8割はコミュニケーション
  • home
  • Blog
  • プライバシーポリシー
  • お問い合わせ
  • お知らせ information
問題の8割はコミュニケーション
  • home
  • Blog
  • プライバシーポリシー
  • お問い合わせ
  • お知らせ information
  1. ホーム
  2. 週記
  3. あこがれる人の真似をすることとオリジナリティを求めることの葛藤[週記]

あこがれる人の真似をすることとオリジナリティを求めることの葛藤[週記]

2016 7/31
週記
2015年10月31日2016年7月31日

photo credit: 80.000 baby chickens via photopin (license)

ブログを始めるきっかけは人それぞれですが、私に関していうと100%人の影響を受けたになります。当時読んでいたわかったブログさんの影響をもろに受けてブログを開始しました。その後もいろんなあこがれのブロガーさんの影響を受けています。

当然それはそれで良いことなのですが、憧れの人に影響を受けてブログを始めるというきっかけは、どうしてもその人の真似になってしまう部分があります。インターネット上で誰かとかぶるというのは、ある種存在しないに近い部分があると感じています。

ノウハウジプシーな私はブログを書くにも定石のようなものが大好きで、ついついそれらにすがってしまいますが、定石はあくまでも定石。突き抜ける個性には繋がりません。

ブログを続けていく途中で、やっていることが誰かの後追いになっていると自覚してからが本当のブログの始まりだと言えるのかもしれません。

かく言う私が完全に今この状態でして。。。

どんな記事を書いても誰かの真似をして書いているような気分になります。結果、記事に対するハードルが上がり、ブログの更新頻度が落ちるという悪循環に落ちてしまいそうです。

もともと突き抜けるほどの個性のない上に、あまり自分をさらけ出すの得意でないという性格のため、このブログのオリジナリティとはなんぞやというところに苦悶しております。しばらくは自分を自分たらしめるモノを探すことになりそうです。

スポンサーリンク

今週の気になった記事

目標は口に出さないのが成功の秘訣 | ライフハッカー[日本版]

よく夢や目標は口にだして人にいったほうがいいと言いますが、私も案外いわない派です。余計なプレッシャーを自分にかけたくないので、こっそりコツコツやるのが好きだからでしょうか。これは人にもよるのかもしれません。

書評週間企画、はっじまるよ〜

10月27日から11月9日は読書週間だそうですね。私もここのところ、読もうと思った本が次々と積読になっている状態なので、少し集中的に読書をしてみようかと考えています。

「本が好き」はスキル。

読書週間に絡んでもう一ネタ。本が好きなことはスキルというこの発想はありませんでした。なんというか本が好きっていうのは、知的で頭良いイメージを得るために言っているような気になってあまりいうのは好きではありませんでした。

自分には、スキルがないと嘆くことが多い私には、これは一つ自信をもてるところなのかもしれません。

気になっている本

イノベーションのジレンマ―技術革新が巨大企業を滅ぼすとき (Harvard business school press)

posted with ヨメレバ
クレイトン・クリステンセン 翔泳社 2001-07
Amazon
Kindle

ここ最近は、おぉと感嘆するような内容は、翻訳書に書かれている率が圧倒的に高いことに気づいて、読む本の比率を変えています。読むのが難しいはずの翻訳書でロングセラーになっている本は一通り押さえたいと感じています。

ただ、やっぱり内容が難しいので途中で挫折することも多いので無理のない範囲で。本書もいろんな本を読む度に、参考文献とされる有名な本ですが、Kindle版あったため挑戦してみることにします。

今日のアクション

今日で10月も最後。11月からはもう2016年の準備に本格的に取りかかると考えています。無事に今年を乗り切れるよう頑張ります。

おすすめ関連エントリ

言語化すると冷めてしまうという悩み[週記] | モンハコ
新年から新しい目標に取り組むつもりなら今からはじめたほうがいいかも | モンハコ
新年の目標が定まらないときの対処法 | モンハコ
不安が嫌いなのか?それとも不安を解消するために生きているのか | モンハコ
ブログを書くことは自分の中の人格を一つ増やすこと[週記] | モンハコ
和田稔
和田稔

電子書籍「本好きのためのAmazonKindle読書術」著者。Kindle本総合1位を2度獲得。その他WordPressプラグイン「Sandwiche Adsense」を開発。トライ&エラー可能な人生を目指して活動中。世の中の問題はだいたいコミュニケーションに関わるものなので、もっと気楽にやろうをモットーにブログ「モンハコ」を運営。

詳しいプロフィールはこちら。

共有:

  • Click to share on Twitter (Opens in new window)
  • Click to share on Facebook (Opens in new window)

Comments

comments

週記
ブログ 週記 個性
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
  • Fire TV Stickが家に届いたので使ってみた。ここがいいネ!
  • WordCamp Tokyo 2015開催!今年の新たな取り組みと活動報告をご紹介。

この記事を書いた人

和田稔のアバター 和田稔

電子書籍「本好きのためのAmazonKindle読書術」著者。Kindle本総合1位を2度獲得。その他WordPressプラグイン「Sandwiche Adsense」を開発。トライ&エラー可能な人生を目指して活動中。世の中の問題はだいたいコミュニケーションに関わるものなので、もっと気楽にやろうをモットーにブログ「モンハコ」を運営。

詳しいプロフィールはこちら。

関連記事

  • 欲しいと望めることも能力なのではないか
    2017年9月2日
  • 新しい働き方に必要なマインドは愛着心である
    2017年8月26日
  • 自分の短所とどう付き合っていくべきなのか
    2017年8月19日
  • 属人性の排除は正義か悪か
    2017年8月12日
  • なにかにすがっているうちは物事は解決しない
    2017年8月5日
  • 複数のコミュニティにかかわるコツは違いを楽しむこと
    2017年7月29日
  • 年を一つ重ねるので30代を振り返ってみる
    2017年7月22日
  • 誰の中にだって破壊衝動はある
    2017年7月15日
「《新版2017》本好きのためのAmazon Kindle 読書術」販売開始しました!
このブログを書いている人
このブログを書いている人

電子書籍「本好きのためのAmazonKindle読書術」著者。Kindle本総合1位を2度獲得。WordPressプラグイン「Sandwiche Adsense」も開発。トライアンドエラー可能な人生を目指して活動中。世の中の問題はだいたいコミュニケーションに関わるものなので、もっと気楽にやろうをモットーにブログを更新しています。

詳しいプロフィールはこちら。

お問い合わせはこちらから
お問い合わせはこちらから
スポンサーリンク
最近の投稿
  • 【重要なお知らせ】モンハコは新ブログに移行します。
  • 欲しいと望めることも能力なのではないか
  • WordCamp Tokyo 2017の2日目コントリビューターデイで情報発信のメンターをやります!
  • 忘れん坊さんの味方!Qrio Smart Tag を購入しました
  • 新しい働き方に必要なマインドは愛着心である
Categories
  • 未分類
  • 明日への提言
  • 週記
  • 読書×kindle
  • コミュニケーション
  • セミナーレポート
  • ブログ運営術
  • 食べ歩き記
  • 知的生産
  • WordPress
Archives
May 2025
M T W T F S S
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031  
« Sep    
サイト内検索

© 問題の8割はコミュニケーション.

目次