Tag: Fireタブレット

  • Androidアプリ「電子書籍セールまとめ」があればセール情報を確実ゲット!Fireでも使える

    Androidアプリ「電子書籍セールまとめ」があればセール情報を確実ゲット!Fireでも使える

    AmazonはKindle本のセールを様々な形で行っています。日替わりや月替わりはもちろんのこと、その他にも様々なキャンペーンを実施しています。利用者として価格が安くなることはありがたいのですが、逆にセールが多いと起きかけるのが大変です。

    私は電子書籍に関して情報発信をしているブログなどを毎日チェックしていますが、それでも全てのセール情報を追いかけきれません。せっかくのセール情報を見逃さないようにしたい。

    そういう考えていたところ、Androidアプリに「電子書籍セールまとめ」という使い勝手の良いキュレーションアプリを見つけました。Androidアプリのため、Fireタブレットでも利用することができます。

    電子書籍のまとめ情報をゲットできる

    Screenshot 2016 10 26 21 35 14

    電子書籍まとめの最大の特徴は、自分で情報収集を実施する場合と比較してとにかく見やすいことです。アプリを起動したタイミングで常に最新の情報がみることができるため、時系列で悩むことがありません。

    せっかく日替わりセールで面白そうな本を見つけたのに、実は昨日のセール本だったという経験が私には何度かあります。その点でアプリを開いた時点で常に最新の情報が入っているのと、購入のタイミングを誤らずにすみます。

    Kindle以外の7大電子書籍ストアに対応

    Screenshot 2016 10 26 21 37 17

    私は電子書籍は今のところ、Kindle一択なのですが、このアプリはKindle以外に楽天KoboやBookliveなど、日本で主要な電子書籍ストアをほとんど押さえています。電子書籍のセールは他者に追随して行われるケースも多いため、複数のストアの情報をチェックすることでセール情報を見逃しにくくなります。

    また、設定画面よりどの電子書籍ストアの情報を受け取るかは選択できますので、自分の必要な情報のみを取得することも可能です。

    新刊紹介、記事のクリッピング機能もあり

    Screenshot 2016 10 26 21 37 09

    メインコンテンツは各種セール情報ですが、このアプリにはそれ以外にも電子書籍に関連する話題の記事や新刊の紹介もされています。アプリをインストールしておけば、電子書籍の話題を一通り把握することができます。

    Screenshot 2016 10 26 21 38 05Screenshot 2016 10 26 21 38 54

    その他にアプリ内で気になった情報をクリッピングする機能もあります。いわゆるアプリ内で使えるPocketですね。このあたりは私のようにブログを書く人には使いでがありそうです。

    今日のアクション

    Andoroidタブレットで電子書籍を読むという人は入れておいて間違いないアプリだと言えます。私はAndorid端末を持っていませんが、AmazonプライムデーのときにFireタブレットを買っていたので使うことができました。

    ただ、こんなアプリを知ってしまったらいよいよKindleの廃課金者になりそうな気がしますが…

  • Fire タブレットをPrime Dayに3480円で購入。果たしてこれは買いなのか。。。

    Fire タブレットをPrime Dayに3480円で購入。果たしてこれは買いなのか。。。

    先日7/12日に行われたAmazonのセール「Amazon Prinm Day」。プライム会員向けに Amaaonが一斉にセールを行いました。

    特に目立って欲しいものはなかったのですが、Amazonが開発しているタブレットFireタブレットが普段5000円のところ、3480円だったので思わず購入してしまいました。手元に届いて少したつので使用感をレポートします。

    コミック専用端末として購入

    私は本を読むときは、Kindle Paperwhiteで読んでいます。電子インクは目が疲れないし、端末も軽く持ち運びも便利でいつでも読書が出来て最高だと感じています。ただ、やはり漫画はちょっとだけ読みにくいなと感じていました。

    Kindle Voyageにしろ、Kindle Papperwhiteにしろ、以前のモデルに比べると画質もレスポンスの速さもかなり向上しています。2012年の初代のモデルは、とても漫画は読めませんでした。それに比べる今のモデルは、普通に漫画を読むことも出来ます。

    ただ早くなったといっても、電子インクの端末はどうしてもページを捲るスピードが一瞬おくれたりして、漫画を読むスピードに端末の動作が合わないのです。このポイントが気になっていたため、一時期漫画がiPhone6s Plusが読んでいたのですが、やはりもう少し大画面で読みたいという欲求が出てきました。

    そんな時、先日のPrimeデーでFireタブレットがなんと3480円に。これなら使わなくなっても痛くないと思い切ってポチりました。

    やはり漫画はタブレットが捗る

    自宅に端末が届いたので、さっそく漫画をいくつか購入。結果、やはり漫画はタブレットのほうが断然読みやすい。

    見た目の解像度もそうですが、なんと言ってもページをめくるのがスムーズなのでストレスなく読んでいくことができます。Fireタブレットは、iPad miniと比べると解像度はかなり劣るのですが、正直コミックスを読む上では全く気になりません。

    20160720220726

    20160720215909

    これを機会にコミック版のビジネス書もまとめ買いをしてしまいました。

    気をつけないといけないのは、iPadなどに比べて格段にAmazonストアへのアクセスがしやすいこと。気を抜くと一瞬で不要なものまで買い込んでしまいそうです。自制心を失わないように注意しないと行けません。

    用途や場所を限定すればコスパ最強

    FireタブレットはSIMカードをさしたりもできないため、持ち歩くのもイマイチですが、SDカードを挿して事前にコンテンツを保存しておくことは可能なため、読書や動画などの専用端末として使うのであれば十分楽しめます。あるいは自宅に持ち運ばない前提で使うというのもありでしょう。

    20160720220141

    よくFireOSはアプリが利用出来るアプリが限定されると言われますが、基本用途を漫画や動画と絞った上で、プラスアルファくらにの気持ちでアプリを利用すれば十分な気がします。

    私の場合、Facebook、Twitter、Feedlyをあたりを入れておけば漫画を読むついでブログやSNSのチェックが出来るのでこれで十分です。これだけ出来て3480円なら文句はありません。最強の漫画専用端末ができたと満足しています。

    今日のアクション

    というわけで、Fireタブレットは用途を限定した使い方が出来る方にはお得な端末だと感じました。PrimeDayが終わっているので今は5000円ですが、それでも元はとれるかなと。

    私の場合、iPadを購入してまったく使わなかったという経験があって、それ以来タブレット端末は敬遠していました。多分、普段からタブレットがっつり使いこなしている人にはFireタブレットはもの足りないのかもしれません。自分の用途の見極めが大事ですね。