Tag: Android

  • iPhone一筋の私がFREETEL KIWAMI2を使ってみたよ

    iPhone一筋の私がFREETEL KIWAMI2を使ってみたよ

    先日、FREETELさんのブロガーイベントに参加してきました。元々FREETELのSIMカードに乗り換えようかと考えていたタイミングだったこともあり、かなり興味深くFREETELの取り組みを伺うことができました。

    このイベントでFREETELのフラグシップモデル「FREETEL KIWAMI2」をお借りすることができたので、1週間ほど利用した感想を書いてみます。

    5.7インチスーパー有機ディスプレイ

    FREETEL KIWAMI2のサイズ感は私が現在利用しているiPhone6s Plusと同じサイズです。両方を並べてみるとこんな感じです。

    1060118

    FREETEL KIWAMI2の端末を起動して、最初に目がいくのはスーパー有機ELディスプレイの美しさです。私が現在利用しているiPhone6s Plusの液晶パネルとは少し質感が違ったように感じます。

    個人的には、画面の美しさそのものよりも長時間利用時の目への負担の違いなどが気になってしまうのですが、液晶と有機ELの目への負担を比較した情報を見つけることはできませんでした。

    デュアルSIMデュアルスタンバイ

    FREETEL KIWAMI2の特徴の一つにデュアルSIMデュアルスタンバイの機能があります。この機能のおかげでSIMカードを2枚さして、1つの端末で2つ回線の待ち受けとして使うことができます。

    1060121

    例えば、仕事用の電話番号とプライベート用の電話番号を一つの端末で使い分けたり、通話料金の安いプランの会社のSIMカードとパケット通信の料金が安いSIMカードを組み合わせて利用することで、トータルの利用料金を安くするということができます。

    さらに海外に行く機会の多い人なら、1枚に日本のSIMカードを挿して待ち受け専用に刺しておいて、渡航先のSIMカードをもう一枚に刺しておくことで、海外ローミングで高額となる通話料金を気にすることなく、端末を海外に持って行くことができます。

    これはSIMフリー端末だからこそできる機能で、まだまだいろんな用途に使えそう。ちょっとスマホの未来を感じることができます。

    iPhoneユーザーでも違和感の少ない操作性

    私はiPhone3G以来のiPhoneユーザーです。今利用しているタブレットがlenovo yoga tablet2で、こちらはAndroidが入っています。やはり長年iPhoneを使い慣れた人間からすると、Androidの操作感はいまいちなじめないところがあります。

    ただ、最近はiPhoneはかなり値段が高いですし、ジョブス亡き後今後のAppleの方向性を心配する声もあったりして、次に変え買えるときはAndroid端末も検討はしています。

    その点でいうとFREETEL端末には、全ての端末に「物理ホームボタン」と「FREETEL UI」という独自インターフェースが組み込まれています。

    1060127

    iPhoneユーザーからするとなんというか物理ホームボタンがあると、なんかすごく安心するんです。とりあえず困ったら物理ホームボタンでホーム画面に戻ればいいという感覚がどうしてもあって、Android端末を触ったときにそれがなくて落ち着かない。

    やはり物理ホームボタンはiPhoneから乗り換えを検討しているユーザーに与えるインパクトは大きいと言えます。

    FREETEL UIのほうには、画面の下から上にスワイプするスワイプランチャーが付いています。これはAndroidユーザーには慣れない機能のようですが、iPhoneユーザーからするとお馴染みの作りなので、このあたりも違和感なく使うことができます。

    全体として、FREETEL端末のインターフェースの作りはiPhoneから乗り換えてくるユーザーに違和感を少なくするよう配慮されているようです。

    ちなみにこんなインターフェース嫌だという人には、通常のAndoridのUIに戻すことも可能です。

    これかでのスペックで49800円は驚き

    これだけ、ハイスペックな端末なわけですが、なんと端末価格が安い。49800円というのは、厳密には違う製品なので比較はできませんが、感覚的にはiPhoneの半額程度ということで正直これは驚きです。

    分割払いして、FREETELのSIMカードと組み合わせて2年払いでもだいたい月々5000円以下に抑えることができます。これはかなり魅力的なのではと感じてしまいます。

    私はiPhoneを2年に一回買い換えるのですが、来年どうするかはかなり迷うところです。iPhoneにはアプリなどの過去の資産もあるしなぁと考えてしまいますが、それくらい比較検討対象になるということです。

    iPhoneが金額的に負担、でも端末のスペックも落としたくないという人には選択肢となる端末です。(詳しい料金プランはこちらから)

    今日のアクション

    前に書いたSIMカードの料金プランでも感じたのですが、FREETELはかなり企業努力をしている会社だなと。良いサービスを提供している会社はどんどん応援したいです。

    ▽▼▽▼▽▼KIWAMI2のお申し込みはこちらから▽▼▽▼▽▼


  • レノボYOGA Tablet 2を購入!Kindleでマンガや専門書を読むのに最適。

    レノボYOGA Tablet 2を購入!Kindleでマンガや専門書を読むのに最適。

    大きめのサイズのタブレットは初代iPad依頼購入していませんでした。初代のiPadを期待大で購入したものの、結局大して使わずにただの板になった経験があるため、私には大型のタブレットは要らないものだと考えていました。

    ですが、最近マンガもKindleで読むのが当たり前になり、マンガは大画面でみたいという欲求が沸々とわいてきました。

    本音を言えば、iPad Proが欲しかったのですが、さすがにマンガを読むのがメインの用途ではオーバースペック。そこで以前から評判の良いレノボのYOGA Tablet 2(10.1インチワイド/Android)を購入することにしました。

    ヒンジをグルリと回して立てることができる

    YOGA Tableとシリーズの最大の特徴は、その形です。通常のタブレットと違い端のバッテリー部分が円筒状になっています。一見すると持ちにくそうなのですが、ちょうどいい具合にグリップしやすくなっていて、とても持ちやすい形状です。

    20161107225621

    20161107225648

    このため、10インチタブレットではありますが、比較的重さを感じずに片手でタブレットを持つことができます。

    また、バッテリー部分のヒンジをくるりと回せばスタンドなどをつけなくても自立するようにできています。フロントにはステレオのスピーカーもついているので、立てた状態であれば簡易的なオーディオ機器として十分機能してくれます。

    20161107225504

    10インチなら漫画も見開きで

    10月にKindle Paperwhiteも漫画モデルが発売されています。以前に比べるとKindle端末もかなり漫画が読みやすくはなっているのですが、やはり弱点としては端末のサイズが小さいため、見開きで読むことができません。

    今回どうしても漫画を見開きで読みたいという衝動に駆られたため、10インチのタブレットの購入に踏み切りました。

    20161107230907

    実際、見開きで漫画をよめるとかなり快適さを感じることが出来ます。電車などに中で広げて読むのは厳しいかもしれませんが、自宅で漫画を読むときはやはりこちらのほうがよいでしょう。

    専門書を読むのにも便利!Kindle Unlimitedを有効活用

    また、IT系の専門書を読むのにもかなりこのYoga Tabletはかなり相性が良いです。ヒンジを回転させて自立することができるため、パソコンで作業をしながら片手でタップしてページめくりをすることができます。プログラミングの学習などには最適と言えそうです。

    20161107231229

    実はKindle Unlimtedのラインナップを眺めているとIT系の書籍が以外とあることに気づきます。これらの書籍は一冊の価格が高めの上、2年〜3年もすれば技術トレンドが変わって情報が古くなってしまうことが多いため、Kindle Unlimitedを利用して読めばかなり元をとれる本と言えます。

    3ではなく2にした理由

    実はYOGA Tabletの最新モデルは2ではなくて3です。私はそれでも敢えて2を探して購入しました。実はスペック比較をするとわかるのですが、スピーカーなど一部の機能を除いて3よりも2のほうがスペックが高いことがネットでは検証されていました。

    なぜ2よりも3のほうがスペックが低いのか、謎な所なのですがそういう事情もあり今回はYOGA TABLET2のほうを購入しました。このあたりは比較記事や動画をあげている方がいるので探してみて下さい。

    今日のアクション

    価格は約2万強だったのですが、かなりコスパの良いタブレットだと言えます。Kindleでの読書や動画の閲覧などの専用端末としてはかなりおすすめのタブレットだと言えます。

  • スマホでオーディオブック聴くなら再生速度調整アプリ「Audipo」がおすすめ!(iOS,Android対応)

    スマホでオーディオブック聴くなら再生速度調整アプリ「Audipo」がおすすめ!(iOS,Android対応)

    読書はKindleをメインにしつつ、状況に応じて紙の本、オーディオブックを利用しています。ながら作業でも本が読めるオーディオブックは便利ではあるのですが、一つ弱点があります。それは、本を読む(聴く)スピードをナレーターの速度に合わせないといけないこと。

    オーディオブックの場合、倍速再生のファイルも用意されていたりしますが、今度はそれでは早すぎたりと自分にとっての最適で読むことが難しかったりします。

    昨年Amazonがリリースした「Audible」には最初から速度を調整する機能があったのですが、よく考えれば再生速度を調整するアプリを使えば、既存のオーディオブックでも同じようなことができるのではと考えて探したところ、「Audipo」というアプリを発見しました。

    ざっと利用した感じ、かなり良かったので紹介します。

    再生速度を細かく調整できる

    Audipoを利用する最大の利点は、再生速度を細かく調整できることです。通常再生や倍速の再生はもちろんのこと、1.3倍といったような中途半端な速度でも微調整が可能です。

    Audipo-tuning

    オーディオブックを聴くときの速度は、その日の体調によっても適切速度が結構変わったりするので、この調整のしやすさはとても嬉しいです。

    ファイルの途中での読み飛ばしがしやすい

    私はオーディオブックをよく本の再読で利用します。再読の場合、聴きたいところがはっきりしている場合もあり、最初のほうを読みとばしたいと感じることもあります。

    ただ、デフォルトのiPhoneのMusicアプリだと、最初からの再生はできても、今ファイルのどのあたりを聴いているのかもわかりにくいため途中でも読み飛ばしはやりづらいです。

    その点、「Audipo」はそのどのファイルのどのあたりを再生しているかがかなり直感的にわかりやすきなっています。

    20160120213917

    途中でスキップしたり、もどったりするときにワンタップで、どのあたりに移動するかも簡単に指定することができます。この機能を使えば、途中で読んでるところがわからなくなっても、だいたい感覚で探すことができるため、すぐに再生を再開することができそうです。

    オーディオブックにしおりを挟める

    「Audipo」がオーディオブックと相性が良いと感じるもう一つの理由がブックマーク機能があること。紙の書籍でも、Kindleでもこれはと感じたら付箋をはったり、ハイライトしたりというのができるのですが、さすがにオーディオブックはそれができませんでした。

    ですが、このアプリには気にいったところにワンタップでブックマークをつける機能があり、スキップボタンをつかってブックマークをつけたところに簡単に戻したり、すすめたりすることができます。

    Audipo-bookmark

    これまでオーディオブックで聴いた本は、ハイライトなどがないため引用などがしにくいなぁと感じていたのですが、この機能を利用すればかなりやりやすくなります。

    今日のアクション

    いくつか再生速度を調整できるアプリを試してみたのですが、オーディオをブックと相性の良いのはこれだと感じたので紹介しました。iOS版だけでなく、Androidアプリもあるようなので、スマホでオーディオブックを聴かれる方にはおすすめです。

    価格は無料ですが、Pro版を480円で購入すれば、広告をはずしたりプラスαの機能を利用できます。

    おすすめ関連エントリ