Tag: 100人コンサルティング

  • 100人コンサル終了とjMatsuzakiブログパートナーシップに講師として参加のお知らせ

    100人コンサル終了とjMatsuzakiブログパートナーシップに講師として参加のお知らせ

    昨年、6月より約1年間の間実施しておりました100人コンサルプロジェクトですが、4月一杯をもって受付を終了させて頂くことと致しました。今回はその経緯なども含めてご報告させて頂きます。

    jMatsuzakiブログパートナーシップとは

    jMatsuzakiブログパートナーシップとはシップとは、友人のブロガーjMatszakiがやっているオンラインを中心としてjMatsusakiが主宰しているブログ運営のサポートサービスのことです。詳しくはこちらをご覧下さい。

    二人三脚でブログを本気で育てる「ブログパートナーシップ」プログラム!

    オンライン中心ではありますが、少人数限定でマンツーマンーのサポートを実施していて、がっつりブログに取り組みたい人向けのサービスです。これまでの運営メンバーは、jMatsuzakiとその友人KeiKanriの二人だけで運営を実施していたのですが、こちらにブログの講師としてお誘い頂きました。

    方向性の一致もあり参画を決心

    私もほうも100人コンサルを一年近く続けてきて、単発のコンサルではできること、できないことが見えてきた時期でした。ですので、ちょっと方向性を転換して継続コンサルに調整してみようかと考えていた矢先でした。

    リピート枠を募集します!100人ブログコンサルを続けていたら違和感を感じたので方針転換。

    この記事を公開したところ、ご本人から一緒にやりませんかというありがたいオファーを頂きました。少しだけ迷った部分もあったのですが、依頼してくれた人とじっくり向き合うスタイルが今私がやりたいことの方向性と一致していたため、参加を快諾させて頂きました。

    100人コンサルは終了

    jMatsuzakiブログパートナーシップは、有料のサービスです。そこに講師として参加している私が、別のところではランチだけでコンサルしますよと言っていては、ダブルスタンダードで矛盾が生じてしまいます。

    ですので、100人コンサルはこのタイミング4月一杯を持って新規受付を終了させて頂きました。

    ただ、どうしても私のコンサル受けたいという方がいる可能性もあるので、そういう方には別途有料でのメニューの公開を検討しています。これについては、別の機会にご案内したいと考えています。

    今日のアクション

    約一年間のコンサル活動を通じて学べたことがたくさんあり、ご依頼をして頂いた皆さんには至らない部分もあったと思いますが、誠に感謝しております。今後は100人コンサルで得たノウハウをjMatsuzakiブログパートナーシップでさらにバージョンアップさせていく予定です。

    来るべきときが来たら、個人のコンサルティングの窓口も用意致しますので、引き続きよろしくお願い致します。

  • リピート枠を募集します!100人ブログコンサルを続けていたら違和感を感じたので方針転換。

    リピート枠を募集します!100人ブログコンサルを続けていたら違和感を感じたので方針転換。

    昨年の6月よりブログ上で募集を行いほそぼぞと続けておりましたブログ100人コンサルプロジェクト。約10ヶ月を経た現在、未だ100人には到達していないのですが、コンサルと続けていくうちに少し違和感を覚えるように感じたので少し方針転換をすることにします。

    単発コンサルティングの限界

    この10ヶ月間、いろいろな方にコンサルのご相談をうけました。ランチ代だけでいいですよとは言え、わざわざ私に相談に来て頂いた方には誠に感謝しております。

    ただ、そのような中で、単発のコンサルティングでは十分に相談に乗りきれなかったなぁという場合もありました。ブログに関して言えば、基本的なセオリーはありつつも、やはりある程度相談者の方の向かいたい方向や人柄が分からないとなかなかコメントしづらい場合が多々あるのです。

    また、コンサルティングでアドバイスしたものの中には、その場では有効そうなので試してみることを進めたけれども、実際には試してみて途中で軌道修正を繰り返しながら勧めていったほうがいいものもたくさんあります。

    ですが、単発コンサルではこういうニーズに対応できません。これが悔しいと感じはじめていました。

    その方にベストの方向性を提案したい

    今のブログ界隈は、ブログのPV数を伸ばして収益を増やすことをゴールにしている方が多いのですが、残念ながら私はそれがあまり得意とは言えません。

    ただ、ブログに関して言えば、必ずしもPV数からの広告収入がゴールという方ばかりでないことも感じています。この点に関しては、ブログを運営している本人も気付かないうちにどちらをめざしているのか分からなくなって迷走してしまうということが多々あります。

    単発コンサルティングでは、どうしてもPVなどの目先のゴール設定ばかりの話になってしまうのですが、ブログで目指すゴール設定についても、きっちり時間をかけてその人に最適な方向性を提案をしていきたいという欲求が生まれてきました。

    継続コンサルティングを受けてくれる方を募集します

    というわけで100人コンサルティングはまだ、完全にはおわっていないのですが、継続をやりながら100人は無理があるので、100人という設定は一旦辞めることにしました。

    その分、新規のコンサルティング募集に加えて、リピーター枠のコンサルの受付を開始することにします。以前、私のコンサルを受けど、もう1度相談したい方をお待ちしております。費用も当面は1回につき、ランチ代だけで結構です。

    また、以前からもう1度お願いしたいという声は頂いていたので、そういう要望を頂いていた方にはこちらからも声をかけさせて頂きますので、よろしくお願い致します。

    新規/継続の申し込みに関してはこちらのメールフォーム、またはSNSで私と繋がっている方はダイレクトメッセージでも結構です。

    お問い合わせ

    今日のアクション

    単発コンサルティングでは、カバー仕切れなかった部分について、継続コンサルでは対応していこうと考えています。お申し込みお待ちしております。

  • 100人コンサルテルティングをやっていてわかったブログのアドバイスで大事なこと

    100人コンサルテルティングをやっていてわかったブログのアドバイスで大事なこと

    昨年の6月よりランチを奢ってくれたらあなたのブログをコンサルしますという100人コンサルティングプロジェクトを実施しています。

    開始当初は、ロケットスタートでコンサルティングを入れまくってみたのですが、WordCampやブロガーズフェエスティバルなどの準備も入ったりしてすこしこなし切れなくなりそうだったので、現在はペースを落としつつすすめています。

    最初は手探りの部分も多かったのですが、ある程度の人数の方にアドバイスをさせて頂くなかで大事なポイントというのが見えてきたので書いてみることにします。

    答えはクライアントの中にある

    ブログのコンサルティングをしていて、よく伺う相談がブログが続かないということです。時間がない、ブログのネタが出てこないというパターンです。

    この部分に関して言うと、個別それぞれの事情はあるものの、相談者自身のブログに対する優先順位や動機付けをよく自覚できていないといのが最大の原因だと考えています。

    実際、ブログを書き始めは特になのですが、孤独な作業だったりします。なので生活の中でのブログの優先順位はどうしても下がりがちです。あるいは、本心はあまり重要視していないけれど、周囲に影響を受けて、なんとなくブログを始めたというケースなどもあるかもしれません。

    なんにしろ、そもそもブログが書けない、続かないという方には、ブログに対する優先順位や動機付けを本音ベースで一度整理してみる必要はあるかと感じています。

    だからこそ、私のブログコンサルでは、相談者の方の答えを待つということを大事にしています。自分の言葉で納得する答えを自分の中に見つけることが出来れば、ブログ更新の第一歩に立つことができたと言えるでしょう。

    定石で答えられることは意外と少ない

    ブログを書く上である程度のセオリーというのは存在していて、こういうジャンルの記事ならこういう風に書けばいいというのはある程度は存在したりします。

    検索エンジン対策として、こういうキーワードを入れて、文章の長さはこのくらいみないな感じで言うことは簡単です。ただ、それをずっとやると正直シンドイし、ブログが嫌になります。

    ブログは続けなければ意味がありません。だから、そういう定石的なことは踏まえつつも、その人のパーソナリティにあった進め方を一緒に考えていく必要があります。

    特にブログの記事は、自分の中でわかりきったことを書くのは結構苦痛を伴うことが多いです。いくら自分に専門知識があるからと言っても、あまりに初歩的なことはなかなか書けないとうケースはよくあることです。

    友人のブロガーがブログは目の前で起こるドキュメンタリーと表現したことがあります。その意味では、ブログをコンサルする立場はその編集作業を手伝っていると言えるのかもしれません。

    技術は学び方をサポートする

    ブログコンサルをしていると技術的な相談を受ける場合もあります。1時間程度の中で細かいWordPressの設定方法などをいくつも解説している時間はありません。

    なので、基本的には技術的な質問については、プラグインやツールの紹介、つまずき易いポイントに絞った解説になります。

    ここでも大事なのは、自分で本を読んだりWebで調べたりして、自分で勉強してみようと考えて貰えることが重要かなと感じています。もちろん、本当に行き詰まったら有料で詳しい人に効いた方が良い場合もあるのですが、とりあえず丸投げしないことは大事かなと。

    個人ブログはなんだかんだで自分の活動の母艦になるもの。最低限のメンテナンスは自分で出来るように学び方を伝えることが限られた時間でコンサルする上では重要だと感じています。

    中にはITというだけ苦手意識の強い方もいるのでそういう方に対して、どう興味を持って学べるようになって貰うかは目下の課題でもあったりします。

    今日のアクション

    というわけで引き続き、100人コンサルプロジェクト続けております。ランチを奢って頂ければ相談にのりますので、気軽にお声かけ下さい。

  • ブログを続けるコツは忙しさに喜びを感じないこと

    ブログを続けるコツは忙しさに喜びを感じないこと

    2016年も残り一ヶ月となりました。来年のスケジュール管理のために手帳を買ったりしています。

    手帳などでスケジュール管理をする際に悪い癖だなと注意しているのが、スケジュールを詰め込んで、それで充実した気分になってしまうことです。

    私の場合、仕事のスケジュールがタイトになり、他のことを考える余裕が精神的になくなったときのほうがブログを書くことに苦労します。ブログのように、いわゆる知的生産といわれる作業はある程度、精神的に余裕がないと出来ないのです。

    だからスケジュールにはできるだけバッファを持たせるように意識しています。

    よくブログを書けないことの解決策として、「時間がないなら、iPhoneでブログ書こう」とか「ネタの見つけたはこうしよう」的な話になります。

    個別のテクニックにはそれぞれ意味はあるのですが、根本的にブログを書けないという場合、ブログのことを考える時間がそもそも足りていないというのが実感です。

    ブログを書くという行為に必要な時間と言われると、文章を書く時間ばかりを思い浮かべてしまいがちですが、実際はそれよりも大事なのはブログについて考える時間なのかなと感じています。

    考える時間の確保といっても、ずっとPCに向かってブログについて考えているのは至難の業です。だから無意識の中のブログの優先順位を挙げないといかないのだと感じています。

    人間の脳にはデフォルトモードネットワークといって、ぼーっしている時間にもバックグラウンドで大事なことを整理する機能があります。よくあるときふっとアイデアが沸いてきたなんて話を聴きますがそれは、脳のデフォルトモードネットワークの機能によるところが大きいようです。

    常に脳のバックグラウンドでブログのことを考えられる状態に持って行かないとブログを続けるのは難しいのかなと考えたりします。

    100人コンサルまだまだやってます!

    今年の6月から始めた100人コンサルプロジェクト。実はコンサルさせて頂いた人数はまだまだ100人には届いておらず、現在も募集中です!

    ただ、9月の後半くらいからのWordCampのスタッフやブロガーズフェスティバルの司会など、立て続けにイベントでの登壇などがあったため、少しペースを落としていました。

    また、いろんな方のコンサルティングをさせて頂いていると、自分の力量不足を感じる部分もあったので、準備の時間を確保する意味でも、スケジュールをパンパンに埋めるやり方はやめておこうと考えた次第です。

    ですが、イベントごとも落ち着いてきたので、そろそろ募集中をアピールしてみようかと。ブログライティング/イベント運営/電子書籍執筆…etc、ランチあるいは本一冊プレゼントして頂ければ、ご相談にお答えします。ご依頼はメールかSNSのメッセンジャーでお待ちしております。

    今週の気になっている本

    個人的にここ数年で一番テクノロジーの進化の影響を受ける業界は物流の世界だと感じています。アメリカのAmazonは倉庫の作業を完全自動化するロボットを導入したことが話題になりましたが、物流業界は人工知能、自動運転、ドローンなどの技術で大きく変容するでしょう。

    これからの社会構造の変化を読み解く上で参考にしたいと考えています。

    今日のアクション

    これから年末年始の慌ただしい時期に突入しますが、モンハコは通常通りマイペースで続けて行きます。どうぞよろしくお願い致します。

  • 新企画!100人コンサルティングプロジェクトを開始します。

    新企画!100人コンサルティングプロジェクトを開始します。

    photo credit: IBM Launches New “Cognitive Business” via photopin (license)

    ブログを開始して、もう5年目に突入していてそれなりにノウハウも溜まってきました。この5年のうちには、イベントの主催や電子書籍の出版があったり、大規模イベントのスタッフをやったりとかなりいろいろなことを経験してきています。

    いろんな活動をしながら、あちことのイベントなどに顔を出していると相談に乗って欲しい的な話はちょくちょく頂くのですが、これまできちんとした窓口は設けたことはありませんでした。

    ただ、私で良ければきちんと相談に乗りたいという気持ちもあり、今回新たなプロジェクトを立ち上げることにしました。名付けて「100人コンサルティング」プロジェクトです。

    5年間のブログ運営をそれに関連するノウハウで対応します

    「100人コンサルティングプロジェクト」は簡単にいうと期間限定で先着100名様に格安で私がコンサルティングサービスを提供するプロジェクトです。

    当モンハコブログは2012年の1月に開設し、2016年の6月で丸4年半運営を行っています。その4年半のうちには、自主開催イベントを開いたり、電子書籍でベストセラーを出してみたり、コラボイベントをしてみたり、はたまたWordPressのプラグインを作ってみたりと割に幅広い活動を行ってきました。

    これだけいろいろやっていれば、少しは人の相談にも乗れるのではないかと考えています。今回これまでの経験値を総動員して、希望される方のお悩み相談に全力でお答えします。

    基本的に来た球は全部うちにいく方式で対応するつもりですが、一応得意な分野を。

    1.イベント/勉強会開催

    ブログを通じたイベント、勉強会の開催については実績がたくさんあります。小規模の勉強会を開催したいが踏み切れない。開催するテーマが決まらないなどの相談をお受けすることができます。

    また、大規模イベントにスタッフとして参加した経験もありますので、規模の大小を問わずご相談頂ければと存じます。

    2.WordPress/ブログ運営

    私はブロガーとして活動する傍ら、WordPressの公式プラグイン開発などもやっております。仕事も一応システム関係ですので、技術系の質問やそのほか、ブログを効率的に運営するツール、プラグインの活用法などもアドバイスできます。

    3.電子書籍/読書に関するご相談

    私はKindleを活用して、年間100冊〜150冊程度の本を読んでいるので、世間一般からみると本を読んでいるほうだと考えています。読書に関する相談って何という気もするのですが、単純におすすめの本を紹介して下さいでも結構です。

    また、ブログ記事の電子書籍化を検討しているみたいなご相談も受け付けてみることにします。

    4.その他お答えできそうなことなら何でも

    上記3つは、私が自分で考えた対応できそうな分野だったりするのですが、自分のことは自分では案外わからないものです。これらのこと以外でも、私にだったら相談してみたいということがあれば出来る限り対応致します。

    なにかと交友関係が広いと言われることが多いので、私個人でお答えできない場合、その道の詳しい人を紹介するということも可能です。

    とりあえず、どうするか迷っている段階でも気軽に声をかけて頂ければ幸いです。

    お題はランチ一食で

    今回の100人コンサルティングプロジェクトはかなり実験的な試みです。私が持てるノウハウを投入することで、それなりの効果が生まれると考えていますが、まだ具体的にどんな影響を生み出すか未知数のところがあります。

    そこで、今回100人コンサルティングプロジェクトに申し込んで頂ける方には、私にランチをおごって頂くだけでご相談に乗らせて頂くことにします。一応無料でとも考えたのですが、少しは対価を頂いたほうが緊張感も生まれて良い結果がでるかなと考えました。

    コンサルティングは1セッション60分。対面かSkypeで対応させて頂きます(会場費が発生する場合は別途その分をご負担頂きます)。

    ※この記事を読まれた方からSkypeだったらランチできないと指摘を頂きました。確かにその通りなので、Amazonの欲しいモノリストを作成しました。Skypeでのコンサルティングを希望される方は、こちらの欲しいものリストの中から1品私までプレゼントをお願いします。
    Amazon.co.jp
    先着100名、この夏までの限定プロジェクトです。お申し込みはFacebook、Twitterのメッセージかブログのコンタクトフォームでお問い合わせ下さい。

    今日のアクション

    こうやって文章にまとめるとまだまだ敷居が高いようにも感じられるかもしれませんが、気軽にご相談頂ければと存じまので、どうぞよろしくお願い致します。ご連絡をお待ちしております。