Tag: 週記

  • らーめん春友祭りに参加してきました[週記]

    らーめん春友祭りに参加してきました[週記]

    ブログ「なまら春友流」を主宰されている、春友さんの経営されている「らーめん春友流」にて身近な人をあつめたシークレットイベント「らーめん春友祭り」が開催されたので、参加してきました。

    貸し切りにしてらーめんを食しながらお酒を飲むという会です。

    私は福岡県出身のため、ラーメンはどうしてもとんこつラーメン中心で食べるのですが、そんな私でも春友らーめんのしつこくない優しい味が大好きです。

    今回は、イベントということで事前に注文したラーメンにトッピングを乗せ放題の豪華コースで頂きました。こちらは私が注文したうまから味噌らーめん。トッピングをじゃんじゃん乗せて行きて、こんな感じになりました。

    P1030806

    こちらはトッピングのうずらの卵てんこ盛りです。

    P1030792

    それと、春友流といえば「エーデルピルス」がでるお店としても有名。神奈川県ないでは、春友流も含め4店舗でしか飲めないそうです。

    P1030802

    らーめんを食しながら、参加者であつく語らいます。

    P1030808

    春友さんはガジェットブロガーでもあるので、参加者のAppleWatch率が高かったような。。。

    P1030798

    当日、春友さんと一緒に参加者をエスコートしてくれたのはちゃろさん。最近、WordPressでブログを開設されています。

    P1030790

    らーめん春友流はこの二年ですっかり人気らーめん店になっていたわけですが、このたびさらなる飛躍を求めて奈良のほうに引っ越されるそうです。いきさつはこちらをごらんください。

    私の生活圏から春友ラーメンのある場所は少し遠くなるため、これまでそれほど食べにいく機会を作れなかったわけですが、それは行こうとすればいつでもいけるという気持ちがどこかにあったからで、関東を離れてしまうとなると急に名残惜しいものがこみ上げてきます。

    引っ越しは8月ということでそれまでにはお店にまた顔をだそうと考えています。

    P1030818

    今日のアクション

    一昨年末、食べ物にうるさい友人を春友らーめんにつれていったところ、大変喜ばれたのを覚えています。味に頑固な福岡人で、基本とんこつラーメン派の友人なのですが、それでも春友らーめんは食べやすくて美味しいと絶賛していました。

    今でも、十分美味しいですが、奈良にいってから春友らーめんがどんな進化をするのかもとても楽しみです。機会を作って奈良に食べにいきたいです。

  • 忠誠心と自立心はどこまで両立するんでしょうか?[週記]

    忠誠心と自立心はどこまで両立するんでしょうか?[週記]

    photo credit: via photopin (license)

    組織に属しながら、ブログ執筆やイベント開催などを行っていくと自分の心境にいろいろと変化を感じることがあります。

    ブログを書き始めて、一番変化を感じたのはブログ執筆のために自分の時間を確保するということを強く意識するようになったことです。ただ、このことを強く意識するようになって、逆に自分の中にある組織への帰属意識や忠誠心のようなものはあきらかに弱くなっていきました。

    組織で仕事をする上で忠誠心が高ければ高いほど、パフォーマンスも良くなることが多いのですが、少し自分はこの部分が低下しているように感じています。

    アメリカの心理学者マズローは人間の高次な欲求として、承認欲求があると考えました。村社会的な要素が多いこれまでの日本の企業は、この承認欲求を最大限利用して反映してきたのだなと考えています。

    これまでの世の中であれば、職場、家族、友人など人とのつながり方は限られていたため、人は承認欲求を満たせる場所が限られていたのですが、今はインターネット、とりわけSNSの普及によって承認欲求を満たすための場がいろいろと考えられる。そうなると帰属意識というのはどんどん低下してくる気がします。

    その反面に、誰とつきあい、自分の時間をどう使うかにチカラを注ぐことは自立心を養うをことにつながり、生きていく上では大事なことです。

    ただ、気持ち的にこの二つはなかなかに両立することが難しいと感じています。

    今週の気になっている本

    以前から人に勧められていて、いつか読もうと考えていた本ですが、やっと読み始めました。実のところ、何をやっても楽しく感じないということが多いです。自分が何に没頭できるのかを探しています。

    こちらの本は自分が楽しいことを追いかけようという趣旨の本らしいので読んでみることにします。

    今日のアクション

    日本人的な感覚からすると、忠誠心はいいものだと感ががちですが、最近微妙な心理だなって感じることが多いです。

    忠誠度が高ければ、理不尽な要求に問答無用で耐えたりするのが日本人ですが、それが行き過ぎて、思考停止になっている場面もよく見かけますし、最悪、忠誠心が依存心になってしまう恐れもあるかと感じています。

    これからの時代は特に自律的にモノを考えることが求められるのかなと考えています。

  • 言語化すると冷めてしまうという悩み[週記]

    言語化すると冷めてしまうという悩み[週記]

    photo credit: Highlighting via photopin (license)

    ブログを書いていると定期的に自分のブログのテーマがなんなのか悩むことがあります。

    もうかれこれ4年ブログを書いていますが、今だにモヤモヤしています。4年って結構な長さなので、いい加減コレっていうものが出て来そうなのですが、未だに決まりません。

    ただ、さすがにブログを開設した当初の「何を書いていいかわからない」と今抱えている「何を書いていいかわからない」は本質的にかなり違ってきてはいます。昔は本当に自分の中にノウハウがないので、とにかくネタを見つけるのに必死だったのですが、最近はいろいろ書けることはあるけど、なんとなくコレじゃない感が多いという感じが多いです。

    なんというか物事は言語化できた瞬間から自分の中で鮮度が落ちていくなぁという感覚があります。知らないときはこれはなんだ、すごい面白いと感じたものに対して知識が増え、より具体的に言語として説明できるようになるとわかりきっているのもういいやになってしまうのです。なんだけ得たいがしれないけど、面白いぐらいが一番楽しいのです。

    同様な感覚で自分のテーマはこれだと決めつけてしまうのも抵抗があるのかもしれません。自分のブログのテーマはこれだと言語化できた瞬間に新鮮さがなくなり冷めていってしまうような危機感はあるのかなと感じています。

    ブログにインパクトを持たせるには、一目でこれに関するブログだとわかるのが理想ですが、一方で自分がこれの人というありふれたカテゴライズにハマるのにももの凄く抵抗を感じています。

    自分の中にいつまでも規定の枠にハマりたくな欲求があるのです。もしハマってしまえば、その瞬間から新鮮さがなくなっていくのではと要らぬ考えがよぎります。ブランディングと新鮮さは自分中でいつもせめぎ合っている課題でもあるのです。

     

    今週の気になっている本

    アウトライナーは自分の思考を整理する上で必須で、使いこなしたいとは考えているのですが私の場合、あまり十分に使いこなせていません。少しいろいろな方の活用法を参考にしつつ、自分なりの活用法を見つけたいと考えています。

     

    今日のアクション

    ブログも4年目となると、漫然と更新していても自分の中に壁のようなものを感じることが増えてきます。今後、どういうスタイルでブログの運営を続けていくのがベストなのか、結構悩んでいます。

     

  • 独自ドメイン運用4年目に突入しました

    独自ドメイン運用4年目に突入しました

    photo credit: First Night Celebration New Year’s Eve Logan High School Auditorium Logan UT-016 via photopin (license)

    毎年この時期になると同じようなエントリを書いているのですが、モンハコは2012年5月より独自ドメインでの運用を開始しました。この5月で4年目に突入します。

    ブログは2012年1月から開始しているのですが、最初は某会社が提供するブログサービスを利用していました。もともと、記事を書くのになれたら、独自ドメインで運用すると決めていたので、2012年の5月に移行しています。

    当ブログは、今のところ毎日更新はしていません(やろうと試みてうまくいかなかっただけですが)。ただ、自分のルールとして、自分のキャパシティを超える無理な運用はやらないで息の長いブログにしたいと考えて、更新を続けています。そうして、4年目に突入はちょっと嬉しいです。

    自分と同時期にブログをはじめて、毎日更新を宣言された方でその後燃え尽きて更新をやめた人とかもいて、せっかくいい記事を書いてて、楽しみにしてたのにともったいないなーと感じたことが結構あります。なので、自分はマイペースを崩さないことを心がけています。

    きっと、毎日更新して濃い記事を書ける人は、それができる能力をもともともっている人なんだと考えています。

    別にブログに対して野心がないというわけでもないです。記事がいろんな人に読まれるようになればいいなぁとは考えていますし、ブログの更新頻度や記事のクオリティは意識していますが、あくまでも目指すのは今の自分よりも少しだけ高いところにするようにしないと身がもたないので。

    あくまでも自分の自力をコツコツ自力をつけていく方向で、今後をブログを運営して参りますのでどうぞよろしくお願い致します。

    今週の気になっている本

    自分の周りの突き抜けているブロガーさんを見ると何かしら独自のこだわりというかクリエイティブさを感じることが多いです。自分はそういうのがあまりないのですが、それでも感性は知識の集積から産まれるという話もありますし、読書だけはできるだけしておこうといつも考えています。

    via ブロガーの文章センスはどこから来るのか?~【読書レビュー】センスは知識からはじまる | モンハコ

    今日のアクション

    ちなみに独自ドメイン移行前に利用してたブログサービスなのですが、ここのところ利用規約関係でいろいろパッシングを浴びています。問題の実態がどうあれ、やはり既存のブログサービスを利用するのは、こういうトラブルがいつ起きてもおかしくないなーと感じています。

    やはり、できるならブログはレンタルサーバーを借りて、独自ドメインで運用するのが正解ですね。

  • 情報の価値はどこに発信するかで変わってくる[週記]

    情報の価値はどこに発信するかで変わってくる[週記]

    日曜日の知人が運営しているWordPressの勉強会に参加して、MarsEditを中心としてブログ運営術についてプレゼンテーションさせて頂きました。

    この勉強会の参加者の方の多くはWeb制作関連のお仕事をされている方が大半。

    私が話した内容はブロガー仲間の間では、常識のような内容で、Webのお仕事をされている方に今更こんな話をするのはどうだろうと躊躇したのですが、結果としてWeb制作を中心にお仕事がされている方にはブログを運営するための様々な工夫という視点が目新しかったようで、かなり好評を頂きました。

    ブログ運営も4年目に入り、今更こんなことを書いてもと感じる回数が増えてきました。ですが、情報というのは何を書くのか以上に誰に向けて書くのかが重要とよく言われます。こういうときこそ、そもそも誰に向かってブログを書いているのか見つめ直してみる必要がありそうです。

    今週の気になっている本

    ジョジョの奇妙な冒険は、学生時代より私の大好きな漫画です。独特の世界観、台詞回し、個性的なキャラクターなどにものすごく魅了されています。

    その著者の荒木飛呂彦氏の漫画術が出版されるということで、さっそく注文して読んでいます。日本の漫画家さんは世界的にみてもものすごくクリエイティブなのでこの発想術というのはブロガーにとって有益だと考えています。

    今日のアクション

    今、テレビで放送しているジョジョの奇妙な冒険のアニメもドハマリしていて、録画して同じ放送の回を二回くらいみています。

    原作の雰囲気を崩さずこだわって作っているのが伝わってくるので、もの凄く楽しんでみることができています。

  • ひらくPCバックを購入しました

    ひらくPCバックを購入しました

    MacBook Pro 13インチモデルとミラーレスの一眼レフカメラを持っているのですが、最近両方持ち運びたいと感じるときが増えました。

    今までMac Bookを入れる鞄とカメラをいれる鞄は別々で、一緒の鞄に入れると入りきらず両方もってでる必要があるときは鞄を二つ持ち歩いていました。

    私は抜けているところがあるのでなんなくこれを続けているといつか、一方の鞄をどこかに忘れて帰ったり、荷物の置き方や置き場所が悪くて中に入っているMac Bookやカメラを壊しかねないと感じるようになってきました。

    悪いことが起こってから後悔しても遅いので、MacBook Proとカメラをまとめて入れられる適当な鞄はないかと検討した結果、ブロガー仲間がよく使っているひらくPCバックが一番いいだろうという結論に。本日、自宅に到着しました。

    価格は2万円と決して安くはないですが、モノはさすがにしっかりしています。使用感はある程度まとまったら記事にしていこうと考えています。

    今週の気になった本

    せっかく一眼レフのカメラを持っているのに、写真を撮る技術が貧弱なため、たいした写真がとれません。せっかくなのでブログの表現力アップのためにも勉強したいなぁと考えています。

    そんなときにこちらの本のタイトルにかなり惹かれましたが、実際どうなのかなとも感じていますので読んでみることにします。

    今日のアクション

    実はプライベートで鞄を購入したのが、7年ぶりだということに気づきました。今までずっと同じバックを利用していたので結構愛着があります。私は一つ気にいったものができるとずっとそれを使い倒してしまうのです。

    新しいバックと今まで使っていたバックの使い分けどうしようか悩み中です。

  • WordPressの創始者。マット・マレンウェッグに会ってきた

    WordPressの創始者。マット・マレンウェッグに会ってきた

    普段、ブログツールとしてお世話になっているWordPress。もともとは海外のもので誰が作っているかというこはこれまで気にしていなかったのですが、先日、知人からの情報でWordPressの創始者マット・マレンウェッグが日本に来るということを知りました。

    自分が日常的に使っているツールということで、是非一度会ってみたいと考え急遽開催されたイベントに参加することに。

    イベントの話題の中心は開発者向けの話題が多かったのですが、ブロガーとしてもチェックしておきたい話題もありました。

    その中でも特に気になった話題がアメリカでのWordPressの利用状況に関するトピック。アメリカでは学校の授業で自然にWordPressの活用が授業に組み込まれるようになっており、結果として利用者の裾野が広がっているとのこと。

    日本では、最近プログラミングを義務教育化する動きがありますが、私はその前にリテラシーが先だと考えています。情報の発信の仕方や受け取り方nに日本人は鈍感すぎると感じているので、こういう動きが日本でもあればいいなと常々感じました。

    また、ブロガーに向けてひと言お願いしますとお願いしたところ、「毎日ブログ更新しよう!僕もそうしている」とコメント頂きました。

    一時期ほどではないですが、ブロガーの間でも毎日更新すれば何かが変わると言われているので、このあたりの感覚は日本もアメリカも変わらないのかもしれません。

    その他、開発者向けの質疑応答はこちらに記載されています。

    今週の気になっている本

    ここのところ、お金とのつきあい方について見直しをしています。無駄遣いを減らす一方でこれだと感じたモノやサービスには、自己投資の意味も込めてお金をけちらないように心がけています。

    日本人はとにかく消費は悪という観念が強すぎて何かと投資も抑えがちです。きちんとしたお金との向き合い方を学ぶ機会がないのが問題なのですが、本書ではそのような問題を真っ向からとらえています。

    今日のアクション

    ちなみにマットは今話題のブルーボトルコーヒーに出資しているということで今回はその状況視察で日本に来たようです。

    本当は東京オリンピックの開催される2020年まで日本に来る予定はなかったそうなので、今回はラッキーでした。

  • イベントの入れすぎで体調を崩す

    イベントの入れすぎで体調を崩す

    photo credit: EB Challenge week 8, pets via photopin (license)

     

    仕事、イベントや勉強会への参加、ブログの更新、睡眠などなど、一日の中でやりたいこと、やらなければならないことが多すぎてで最近困っています。

    優先順位の付け方は人それぞれなのですが、今週の私の場合はイベント優先で、一週間に4つイベントに参加するというかなり詰め込んだスケジュールにしてしまいました。

    イベントに4つ参加するには、さすがに通常やっている他のことを犠牲にする必要があり、私は週末はほとんどやっているバドミントンを犠牲にしました。

    結果として、運動をおろそかにしたことで、寝付きが悪くなり睡眠が浅くなる状態に。就寝の時間も遅くなる傾向になってしまいました。

    一日の中で睡眠の質にこだわるという人がよくいるのですが、結局睡眠の質にこだわるためには、運動が重要で一日のタスクの組み立ては運動の時間の確保からだと改めて感じています。少し体調を取り戻すまで時間がかかりそうです。

    今週の参加したイベント

    今週はWordPess関連のイベントが1つ、Webマーケティング関連のイベントが2つに参加しました。特に注目だったのは日本で初めてのウェブマスターツールの解説本の出版記念イベント。

    Peatixで見つけて、飛び込みで参加。いつも参加するブログ関連のイベントではないので、かなりのアウェイですが、単身乗り込んできました。

    20150325220736

     

    これまでGoogleアナリティクスの解説本はたくさんあったのですが、ウェブマスターツールの解説本はなかったのでかなり突っ込んだ話をきけて満足です。

    今週の気になっている本

    というわけで今ウェブマスターツールの教科書を読んでいます。Googleの考え方をきっちり理解していないとウェブマスターツールは理解できないので、入門書として良書です。

    今日のアクション

    なんと来週から新年度。私はこの時期は本当に身体を壊しやすいので、警戒しています。イベントの入れずぎを反省しつつ、この時期を乗り越えたいと考えています。

  • フォーマットを決めて記事を書くことの効用

    フォーマットを決めて記事を書くことの効用

    photo credit: Drive 04 via photopin (license)

    ブログ開設当時より土曜日は週次のまとめ記事を書くということを続けてきました。ただ、一般的に個人ブログに日記的な記事を書くのは読んでもらえないといわれているので、今年の初めから週次の記事をストップしてみました。

    これでより読んでもらえるブログ記事に注力すると意気込んでいたのですが、、、、

    実際にはそうはならず、単純にブログの記事数が減るという事態に陥りました。私の場合、通常のブログ記事は、書籍やガジェット、アプリなどのモチーフが見つかってから書くこと多いです。このため、これが見つからないと手が動かなくなります。

    しかも、そういう記事ではどうしてもモチーフから記事を起こしていくため、いきなり自分の意見を書くことが案外できません。結果、なんとなくブログを書いていて息苦しい気分になってきました。

    個人ブログはなんだかんだで自分の意見を主張したいという欲求が根っこにあって成立するもののはずなのに、それがやりづらく感じるという状態になりました。

    もともと週次のまとめ記事を書くというスタイルはシゴタノ!の大橋悦夫さんが著書「手帳ブログ」のススメで提唱されていたメソッドで、ブログを開設した当初は見よう見まねで始めたスタイルでした。なので、そろそろマネごとは卒業かなと感じ辞めました。

    ところが、週記を辞めてわかったことはフォーマットを決めて書くスタイルの記事は、私のようないろいろ言いたいことはあるけど、モチーフがないとかけないというタイプの人間には必要不可欠だということです。

    自分の主張をモチーフなしで書く場合に、ある程度フォーマットが決まっているともの凄く書きやすい。またしばらく週次のまとめ記事を復活させてみることにします。記事のフォーマットはカイゼンの余地があるので、どんどん変える方向で。よろしくお願いします。

    今週参加したイベント

    20150321140353

    WordPressの勉強会「WordBench Tokyo」に参加してきました。今月のテーマはWordPressのコアファイルを読むというマニアックな勉強会でした。ブログをはじめて3年ほどWordPressに関わっていますが、今一歩深く知りたいの参加しました。

    今週の気になっている本

    人生はビジネスもプライベートも一期一会。せっかくのチャンスを逃さないためには短い時間で、自分が何者であるかを説明できることが重要だと最近痛感しています。

    私はあまり得意なほうではないので、この本を読んで勉強したいです。

    今日のアクション

    先日、とある本で人が自由を感じるには型が必要だという内容を読んだのですが、まさに今の状態のことかなと感じています。フォーマットが決まっているとかえって自分の何気ない考えや意見がすらすらと出てきます。

    ブログの記事がかけないという人にはお勧めのやり方といえます。

     

  • シリコンスチーマーは糖質制限ダイエットの切り札

    シリコンスチーマーは糖質制限ダイエットの切り札

    ここのところちょっとブクブク太ってきています。普段あまり気にしないほうなのですが、さすがにちょっと目立つようになってきたので生活を見直すことにしました。夜は糖質制限をして炭水果物をとらないようにしようかと。

    ただ、炭水化物を抜くのが糖質制限ダイエットなのですが、実際炭水化物を抜いて食事をとろうとするとすると、外食はほとんどできません。その上、自宅で作るにしても私は料理上手ではないので、作れる料理はほんの少し。

    これでは続かないと悩んだすえに、シリコンスチーマーを新たに購入。以前からシリコンスチーマーは愛用していたのですが、今回鍋型のものを購入して料理のレパートリーを増やすことにしました。これならとりあえず肉や野菜を入れて電子レンジにいれるだけで料理っぽいものができます。

    これで食生活を見直してダイエットに挑戦してみることにします。

    ひらめきは突然に

     

    記事中の先頭のh3タグの前にAdsenseコードを挿入するプラグインFirsth3TagAdsenseをリリースしました。 | モンハコ
    公式プラグインを作りました。

     

    昨年末からずっと取り組んでいたWordPressの公式プラグインの開発。とりあえず自分が欲しいと考えていたものを作れたまではいいのですが、問題は公式ディレクトリへの登録でした。

    申請は英語でやりとりしなければならず、それがうまくいっても登録の方法の最後一歩でつまずき前へすすめない。

    どこでつまずいているかわからず、年始から二週間ほど悶々としていたのですが、あるときふっと自分の手続きの仕方がわるいことに気づき、やり直したところあっさり登録できました。

    プラグイン作成に限らず、あれこれ悩んでうまくいかないことがあるとき一瞬のひらめきで解決したりすることがあるのですが、これをなんとかいつも再現する方法はないのかと考えたりします。

    片付け研究会最終回に参加

    20150107191448

    日頃からお世話になっている片付け士の小松さんが主催されている片付け研究会が今回で最後になるということで、新年の挨拶もかねて参加してきました。

    習慣化という点では、こちらの会で勉強会で学ばせてもらったことが多く、のちのタスク管理などにいたる私の中で思い入れの深い会でした。

    小松さんは今後は法人向けのお仕事を中心に活動されるそうですが、定期的に個人向けのワークショップも開催されるそうなので、スケジュールが合えばまた参加してみようと考えています。

    また腰を痛める

    先週末にバドミントンをした際にまた腰を痛めてしまいました。今回はひどくなる前に安静にしたので、ひどくならなかったのですがこれで三回目。

    これも体重が増えたことが少なからず影響しているはずなので、やはりダイエットに真剣に取り組む必要がありそうです。

    今日のアクション

    糖質制限ダイエットは、基本的に食費に相当お金をかけることができる人か料理がうまい人がうまくいくやり方だと感じ始めました。

    このハードルを下げる方法を研究して、ネタになりそうだったらブログの記事にしていこうと考えています。