Tag: 週記

  • 10月は大きなイベント2つにスタッフとして参加しています[週記]

    10月は大きなイベント2つにスタッフとして参加しています[週記]

    photo credit: danny alexander 02 via photopin (license)

    10月に突入しました。今年も残すところ3ヶ月です。個人的には、今年はいろんなところでお話させて頂くことやコラボイベントの主催などがあり、共催がテーマの年になってきています。

    個人で主宰するイベントも全てを自分でやる喜びがありますが、人と一緒ににイベントを主催すると自分と違う視点ややり方を知ることができ、また違った学びになります。また、自分一人でイベントをやっていても来てくれなかっただろう人が来てくれたりもするので、それもまた楽しいです。

    10月はブログ、WordPress関連で大型のイベントが2つ開催されるのですが、今年は縁あって両方のスタッフとして関わることにしました。

    まずは10月18日ブロガーズフェスティバル。

    2015ブロガーズフェスティバル 【東京10月18日(日)】#ブロフェス2015

    今年で3年目になるブログのお祭り、ブロガーズフェスティバルです。有名ブロガーさんやWebメディアの運営者が熱いセッションを繰り広げるブロガーによるブロガーのためのブロガーのお祭りといった内容のイベントです。

    もちろん、ブログをやっていなくてもあこがれブロガーさんに会いたいでもオッケーです。

    こちらでは、当日の会場運営をお手伝いさせて頂く予定です。

    そして、もう一つはWordPressのお祭り、WordCamp Tokyoです。

    WordCamp Tokyo 2015

    WordCampはWordPressのお祭りで、どちらかというとWordPressでビジネスをされている開発者の方やデザイナーの方が多いのですが、今年は2日間にわたり開催されて1日目は情報発信者向けのセッションを中心に、二日目は「コントリビューターデイ」といって主にサプライヤー向けの内容と分けて開催。

    特に、今年のテーマは「More Publishing」(もっと情報発信しよう)ということで、よりWordPressのユーザー向けの内容になります。

    ならばということでブロガーとして関わらせて頂くことにしました。こちらはセッションの企画を担当しています。

    どちらのブログ、WordPressに関わるイベントなのですが、似て非なるというかかなりカラーの異なるイベントなので、私としてはその違いを楽しみながら活動していこうと考えています。当日イベントでお会いすることがあったら気軽に声をかけて下さい。

    今週の気になった記事

    解約した au iPhone5sのアクティベーションに成功!専用SIMカードが必要でした | Webと人のアマモ場

    私も本日iPhone6s Plusに挿すSIMカードを契約してきました。これから考えるのは2年間利用したiPhone5sの今後の運用です。

    順当にいけば秋葉原のお店で売却するのですが、別途SIMカードを挿して利用できるのであれば、それもありなような気もしています。

    Tapbots、人気Twitterクライアントアプリの最新版「Tweetbot 4 for Twitter」をリリース | 気になる、記になる…

    iPhone6s Plusの導入に合わせて、Twitterクライアントもアップデートしようとかと考えたのですが、レビューをみるとまだ日本語対応がされていないようです。もう少し様子を見たほうが良いかもしれません。

    年初に立てた夢は10月に整理する。「夢」を整理するのにはもってこいのタイミングです。


    年初に立てた目標は、今年のうちに達成でいそうでしょうか。

    私は今年は考えていたよりいろんな意味で満足度の高い年になりそうです。ただ、ここで気をゆるめるといろいろと台無しなので、より気を引きしてめて、残りの3ヶ月を乗り切りたいと考えています。

    気になっている本

    21世紀、日本はこれから人口減少の時代に突入していきます。よほどの奇跡でもおこならい限り経済的な成長は見込めないと考えています。

    ただ、漠然として不安感はあっても具体的にどうなるかまで踏み込んで考える機会は意外と少ないかもしれません。本書では具体的な予測できるわかりやすい数値を提示しながらこれからの時代をどう生き抜くべきかが書かれています。

    厳しい内容にも単純な悲観論で終わっていないので、好感をもてる本だと言えます。

    今日のアクション

    イベントのスタッフの他にもいろいろタスクが立て込んでいます。こんなときこそきちんとタスク管理といいつつ、そちらは崩壊気味です。iPhone6s Plusも稼働し始めたので、アプリを活用して立て直しを図りたいと考えています。

    おすすめ関連エントリ

  • iPhone6s Pulsが予想より早く到着しそう[週記]

    iPhone6s Pulsが予想より早く到着しそう[週記]

    photo credit: iPhone 6 via photopin (license)

    9月12日予約開始となり、さっそく予約しようとしていたiPhone6s Plus ローズゴールド。準備万端で予約開始に臨んだものの、実際にポチる段階でiPhone6s Plusの高額ぶりに怖じけづいてしまい一瞬躊躇した結果、初回出荷に間に合いませんでした。

    到着は10月の半ばという案内が来ていたので、まぁ気長に待つかと考えていたら昨日 Appleから突然の案内が。

    9月28日にお届け予定です。。。

    マジかー!

    というわけ、予想外の出来事に歓喜したわけですが、ここからある問題が。10月半ばに端末が届く前提でいろいろな準備を考えていたため、まだ端末として利用するための準備がまったくできていません。具体的には、SIMカードの購入と契約、保護フィルムとケースの購入などなど。

    しかも、今契約しているキャリアの契約は10月になってから解約しないと違約金を取られるので、電話として利用開始するにはややフライング気味です。

    とりあえず、MVNOの契約先はいろんな人の意見を聞いた結果、Nifmoに決定。大急ぎでネットから申し込みました。データ通信料は3Gのプランで申し込みましたが、果たしてたりるのだろう

    今週に気になったエントリ

    豊洲シビックセンターに眺め最高の図書館がOPEN!電源・Wi-Fiあり&テラス席も – とよすと


    東京は本当に公共の施設が綺麗ですね。特に江東区は体育館などがかなり綺麗です。2020年のオリンピック開催にあわせ、豊洲周辺の施設はさらに充実してくるのではないかと予想しています。

    数百円程度利用できる施設が多いので、是非利用してみてはいかがでしょう。

    あずきのチカラは目もとを温めてくれて最高に気持ちいいアイマスク | jMatsuzaki

    これめちゃくちゃ気になってます。仕事柄どうしても目に疲れがたまるんですね。

    ドラッグストアで打っている使い捨てタイプを利用してみたこともあるのですが、毎回買い足すの面倒になって、使わなくなってしまいました。電子レンジで温めて再利用できるのがいいですね。

    ブロガー兼著者の悩み あるいはコンテンツの価値

    私は、このインターネットの時代における書籍の価値は情報が体系的に一カ所にまとまっていることが大きいと考えています。ピンポイントの情報なら確かにネットで得たほうが効率がいいことが多いです。

    ただ、検索をするためには自分が「何をしらないか」を知らないと行けないです。ですが初めて知る分野ならそれすら難しいのです。そういう意味で情報が整理されているというだけで書籍にはネットとは違う価値が存在していると考えるべきなのではないでしょうか。

    気になっている本

    一見相関関係がないと考えられることでも意外な関連性がある。アメリカでは妊娠中絶が合法化されたことがきっかけで凶悪犯罪の発生率が下がったという結構衝撃な事例が紹介されています。

    世の中で常識だと考えられていることは、実は欺瞞であることが多いということを独自の分析によって解説しています。私は物事を表面的に見て鵜呑みしがちなので、少しこういう本を読んで勉強したいと考えています。

    今日のアクション

    まぁ何はともあれ手元に新製品が届くのはワクワクする訳で、楽しみにしています。唯一心配なのは今回勇気を出してiPhone6s Plusのほうを購入したので使いこなせるかということ。このあたりは意見が分かれているところなので。

    大画面をタスク管理とかにうまく活かしていきたいところです。

    おすすめ関連エントリ

  • 8月から9月に参加したいろいろなイベント[週記]

    8月から9月に参加したいろいろなイベント[週記]

    photo credit: RAW:Dallas presents EN MASSE 08/23/2013 via photopin (license)

    8月末から9月頭にかけていろいろなイベントに参加していたのですが、紹介しきれていなかったので紹介します。

    こちらは、CLOCK LIFEの長山竜さんが主宰した茅ヶ崎バーベキュー。キャンプ場を借りて楽しく開催されました。今回で4回目の開催なのですが、これまで私は都合があわずに参加できず。今回やっと参加することができました。

    P1030951

    竜さんはイタリアンレストランで働いていた経験もあり、料理が絶品です。

    11986393 923585731063688 5024827559562175386 n

    こちらはJmatsuzakiブログ4周年記念イベント。彼は私よりちょうど少し前にブログを開設していて、私がブログを始めたころには一目置かれる人になっていました。あれからもう4年なんですね。音楽活動も本格的に開始して、いよいよ波に乗ってきた感じです。これからも陰ながら応援します。

    20150905152703

    相方のブロガーKeikanriがいい味出しています。彼はものすごい天然キャラなのです。

    20150905152538

    続きまして、WordPress関連でお世話になっている小林さんのWordPressもくもく倶楽部。こちらのほうでは、アドバイザーをさせて頂いています。人に教えるほうが自分でやるより身につきますからね。

    P1030997

    こちらの勉強会は希望者によるショートセッションのあとは、自主学習が中心で進みます。一人だとダラダラしてしまうという人におすすめです。

    P1040001

    次回の開催は12月の予定です。

    今週の気になった記事

    数々の新機能をひっさげて「iOS9」ついに登場。 | 和洋風KAI


    iOS9まだアップデートしてません。評判はいいようですね。忙しくて後回しにしていたのですが、この連休中に上げてみたいと考えています。

    Apple、iCloudストレージの新料金プランを正式に発表

    こちらのiCloudの新料金プランもかなり気になっています。今は無料のプランしか使っていませんが、月額130円なら支払ってもいいかなと。iPhoneのバックアップを心起きなくできるのはありがたいですね。

    Audible(オーディブル)の始め方1【内容編】名作、ベストセラーが”聞き”放題

    AmazonのオーディオブックサービスAudibleが始まりました。Kindleに続き、Amazonはオーディオブックにも進出してきました。このサービスのこれからも気になります。

    気になったいる本

    ここのところ、うまく書評記事をかけていないので、先輩ブロガーの本を参考にしてみようかと。書評記事って難しいですね。もちろん、ただ書くだけならできますが、読んでもらえる記事にしようとすると、ハードルが一気にあがる気がしています。以前は、そんなことを気にせず書いていたのですが。。。

    今日のアクション

    10月に入ると、ブロガーズフェスティバル、 WordCamp Tokyoと大型のイベントが立て続けに入ります。私もスタッフとしてお手伝いさせて頂く部分もあるので、楽しみです。

    おすすめ関連エントリ

  • 日本人が掲げる正義や真面目さには対象がない[週記]

    日本人が掲げる正義や真面目さには対象がない[週記]

    photo credit: Burson-Marsteller – Power of Purpose Study 2013 via photopin (license)

    彼は正義感がつよいね〜とか、彼女は真面目たねなどという会話はどういう場所でもよく聞かれることです。なにげなく発したり、聞いたりするやりとりだと感じるのですが、最近私はこういうやりとりにもの凄く違和感を感じています。

    その理由は、正義感や真面目さという言葉は、何に対して正義感を持っているのか、何に対して真面目なのかという対象があって初めて成立するはずの言葉なのに、日本では多くの場合この部分が語られることがないからです。

    多くの場合、正義感が強いとか真面目だと言っている言われている場合、なんとなくの印象や、あるいは自分に都合のいい人をさしていっていることが多い気がするのです。

    たとえば、職場で仕事熱心な部下をさして上司が「彼は真面目だ」と言ったとします。この場合は会社の仕事に対して、あるいは上司の指示に対して真面目だということです。ですが、その彼が、仕事を優先するあまり家庭を顧みていなければ、彼は家族に対して真面目とは言えません。

    上司からすれば、仕事をバリバリこなしてくれる彼は、真面目であると同時に都合がよいともいうことができます。私は個人的には、日本人の多くは後者の意味で利用しているケースが多いのではと感じています。

    そして、この対象をぼやかす言葉というのが、集団で異を唱えたりすることに極端に拒否反応を示す日本人の性質を助長しているような気が私はしていますし、Noを言えなくて疲弊してしまう人を作ってしまっているのではと考えています。

    そもそも、正義にしろ真面目にしろ、本質的には利害関係が絡む言葉だということをよく認識する必要があると私は考えているのです。

    今週の気になった記事

    WordPress 4.3 “Billie”

    WordPressの4.3がリリースされました。個人的に注目なのは、パスワードの自動生成機能が付加されたことです。WordPressのパスワードは定期的に変えるのがセキュリティ上大事なのですが、やはりいちいち考えるのは面倒なんですよね。 パスワードの自動生成ツールがWordPressに標準であると、いちいち他のツールなどを利用して生成する必要がないのでいいですよね。 「ブログはどうなる?」創業者への逮捕状を受けて、FC2ユーザーに不安が広がる
    FC2がいよいよ大事のなってきていますね。これからブログをはじめるならWordPressあるいは、将来性のありそうなCMSがいいんだと考えています。FC2に限らずそのサービスを展開している事業者のさじ加減一つで、振り回されるのは避けたいところです。

    「iPhone 6s/6s Plus」、やはり発売日は9月18日(金)が濃厚

    今年はiPhone6s Plusを購入しようと準備中。9月18日楽しみにしています。すぐに手に入るか心配です。

    気になっている本

    LINEを開発した森川さんの本です。個人的にあまりLINEはつかわないのですが、それでも日本人が考えたサービスがここまで普及するのはITの世界では異例なので気になって今読んでいます。

    今日のアクション

    正義も、真面目に立ち位置があってのもの。誰かの正義は、誰かにとっては悪であるはずだし、誰かに対して真面目ならば、何かの優先度をさげていることの裏返しのはずです。こういう部分を曖昧にして生きていくとどんどん生きづらくなるなと感じています。

    おすすめ関連エントリ

  • ブログには3つのコミュケーションが入っている[週記]

    ブログには3つのコミュケーションが入っている[週記]

    当ブログは「モンハコ〜問題の8割はコミュニケーション」というタイトルで開始して、すでに3年半以上運営しております。

    一応ブログのタイトルにあるように、個人的な問題しても、世間の大きなニュースを見ていても、世の中の問題の大半ってミスコミュニケーションから起こっているなと感じることが多く、このタイトルにしています。

    改めて3年半運営してみて感じるのはブログはコミュニケーションツールだなと感じています。たまに、ブログを書いて何か変わりましたかとか、なんでお金になるわけでもないのにブログ書いているのですが、正直なところブログを書く価値を誰しもが感じるかは微妙なところかもしれません。

    ただ、自分にとってブログを書くことはタイトルの通り、コミュニケーションそのものなんだなと最近改めて感じています。

    コミュニケーションと一口に言ってもいろいろあるのですが、私はブログでできるコミュニケーションは大きく3つの要素に分けられる気がしています。

    1.自分とのコミュニケーション

    ブログで継続して書くことのできるテーマというのは、自分がある一定自分が関心をもっていることです。まったく自分が興味のないことは、ブログとして書くのはつらいので。また書いた記事を見返すことで自分の思考の足跡をたどり、新たな発見が得られると感じています。

    自分を知る手軽なツールがブログといって間違いないでしょう。

    2.他者とのコミュニケーション

    ブログを書いたり、ブロガーイベントに参加したり、また自分が主宰する中で今まで接点のなかった人たちと沢山会うことができます。

    また私の場合、ブロガーに限らず、WordPress業界の人たちともブロガーというポジショニングに経つことで接点を持つことがしやすくなったりして、知識も増えて相乗効果が得られます。

    自分の興味のあることについてブログに書いたら、ブロガーを名乗ってどんどんイベントに参加してみるのがおすすめです。

    3.マーケティングツールとしてのコミュニケーション

    広告は業界用語で「コミュニケーション」といいます。いくらいいコンテンツを持っていて、知って貰いたいと考えていても、その手段がなければ意味がありません。

    ブログを持っていれば、直接的な接点を持たない人に対しても自分の人となり、活動をアピールできる可能性があります。今の時代、インターネット上に自分のホームを持たないことは、存在しないことと同じなのです。

    つらつらと書きましたが、この3つの要素は、楽しく充実した人生を送るにはどれも欠かせない要素だなと感じています。

    自分の周りにはブログを書いたことをきっかけにキャリアチェンジした人や、人生が変わった人が結構いますが、ブログに本気で取り組んでいけばこの3つ要素が磨かれるので何かしらの変化が生まれるのは当然なのかなと考えています。

    今週の気になった記事

    16cmで絡まないLightningケーブル!持ち歩きやすくて便利だぞ!

    iPhoneの充電用に巻き取り式のLightningケーブルを持ち歩いているのですが、毎回巻き取るのって結構面倒だなと感じていました。こういう短いケーブルがあればいいですね。買ってみるか悩み中です。

    スマホの月額料金を安くしたいって?MVNO(格安SIM)にすれば月1600円くらいになるよ | 幸呼来[さっこら]ブログ


    もうすぐiPhone6sの発表がされそうな雰囲気ですが、今回はSIMフリー端末に乗り換えようと考えているので、いろいろと情報を集めています。

    SIMカードを提供している会社も結構たくさんあるので、結局どこがいいかまだわかっていません。詳しい方教えて下さい。

    Googleのラリー・ペイジ氏が新会社「Alphabet」を設立 − Googleは子会社に | 気になる、記になる…

    今週はIT関係の人はこの話題で盛り上がったという人が多いのではないでしょうか。こういう会社形態にすることでGoogleのサービスの展開の仕方は変わってくるんでしょうか。

    気になっている本

    以前からビジネス戦略とかビジネスモデルに関する本は好きだったのですが、その手の本には何かと孫子の話題が出てきます。

    そういうこともあって最近俄然孫子に興味が出てきました。といってもこれまで孫子の本は読んだことがないので、まずは入門書からということで、こちらの本が気になっています。

    新しいジャンルの本を読むときはいきなり難しい本を読むよりもこういう入門的な本を読んでから、本格的な本を読むと頭に入りやすいかなと考えています。

    今日のアクション

    ということで、ブログとコミュニケーションは今後継続的に深めていきたいテーマなので、また角度を変えて記事にしていこうと考えています。

    問題の8割はコミュニケーションと言いながら、あまりコミュニケーションの話題を扱っていなかったので。

    おすすめ関連エントリ

  • 義務感のみを掲げる人といるのは息苦しい[週記]

    義務感のみを掲げる人といるのは息苦しい[週記]

    photo credit: Arcade Rules via photopin (license)

    仕事をする上でどんな価値観や信条をもっているかは人それぞれです。

    ただ、やはり一緒にいてやりにくいなと感じる人はいるわけで。最近とくに感じるのが、義務感のみを声高に掲げる人との共同作業はかなりしんどいなということです。

    仕事に限らず生きていれば果たさなければならない義務というのは当然あります。それを遵守しようとする精神はとても素晴らしと感じます。

    ただ、個人的な経験から言えば、そういうタイプの人というのは、ルールそのものに疑問をあまり持たない人が多いのではと感じています。

    ある状況で適用されるルールというのは、その場にいる人たちの共通の利益のための場合もありますが、そうでない場合も多くあります。

    昔からの惰性で続いている因習や、実は特定の人に利益が集中する仕組みが巧み隠されている場合もよくある話です。

    ルールだからと問答無用で、杓子定規に人に押しつけてくる人にはこういう視点が抜けている気します。むやみに人にルールを押しつけても周りのモチベーションを低下させるだけで意味がないのです。

    なんにしろ、今野時代はルールだからと鵜呑みにせず本当それが必要なのかを考える必要がありそうです。

    今週の気になった記事

    今すぐ「Windows 10」にアップグレードすべき? | ライフハッカー[日本版]

    自宅ではWindowsPCとMacを両方使っています。WindowsのほうのOSはWindows7なのですが、特に不便も感じていないのでアップデートするか迷っています。

    先にアップデートした周りの人の評判を聞く限り、そんなにわるい話はきかないのでアップデートしてもよいかなと考え始めました。

    マイクロソフトがOffice文書の公開・共有サービス「Docs」を開始。ウェブサイトへの埋め込みやコレクション機能など活用できて面白そうだ

    最近のMicorosoftはなんだかんだで面白いサービスの展開の仕方が面白いなと感じています。WordやExcelをSNS的に使えるサービスのようです。

    PowerPointだとすでにSlidShareのようなサービスもありますが、Excelファイルのテンプレートは書式も完全再現できるということなので、人のやりかたを参考にしたりできるかもですね。

    WordPress › 日本語 ” WordPress 4.2.4 セキュリティとメンテナンスのリリース

    WordPressのアップデートが今週もありました。セキュリティのアップデートなので、急いでアップデートしたほうがよいですね。

    iPhone 6s発表イベントは9月9日に開催!予約開始は11日、発売日は18日?

    iPnone6sがそろそろ発表の時期かなと待ち構えています。私の場合は二年ごとにsにバージョンアップした段階で買い換えるので今年は機種変更の年。SIMフリーモデルを購入しようと考えています。

    気になっている本

    知性と肉体は別々のものではなく、一体だということについて纏められている本です。

    私はできるだけ定期的に運動するようにしていますが、運動するとそのあとの頭の働きが全然違うなということを実感します。とくにゲーム性の伴うスポーツの場合、瞬時の判断力も必要になるため直感力も磨かれると感じています。

    頭でっかちということがありますが、やはり大事な局面でも判断は、理屈ではなく直感に頼らざる得ないので日頃からしっかり鍛える必要があります。そのためには、身体を鍛えるのが一番手軽だと考えています。

    今日のアクション

    日本人はルールを守るのは得意ですが、変えて行くのは物凄く苦手だと感じています。

    ルールは人を縛るためのものではなく人を活かすためのもの。時代に応じて柔軟に変えていく必要があると考えています。

    おすすめ関連エントリ

  • 経営者感覚をもった会社員という幻想[週記]

    経営者感覚をもった会社員という幻想[週記]

    photo credit: IMG_4229 via photopin (license)

    よくビジネス書なんかに会社員でも経営者感覚を持てというくだりをみかけます。

    ビジネスに何らかの形で携わっているいる以上、サラリーマンでも経営感覚を持つは正論のように聞こえます。ですが、個人的にはこれはリップサービスで、そんなことはありえないと感じています。

    もし、全てのサラリーマンが真っ当な経営感覚を持ったとすれば、多くの組織は立ち行かなる可能性のほうが高いと私は考えています。真っ当な経営感覚を持てば持つほど、人の経営に口を出したくなりますし、組織は回らなくなると考えるからです。

    多くの場合の経営感覚を会社員とう言葉は組織にとって都合にいい人間になれと私には聞こえます。組織の利益のために自分のことはあと回しにしろということをオブラートに包んで、経営感覚をもった会社員という言葉だと考えています。

    幻想を抱かせてこのような言葉は私はあまり好ましくないと感じています。

    今週の気になったエントリ

    一部のITリテラシーの高めの人に間で人気のサービス「IFFFT」というサービスがあります。複数のWebサービスを連携されるためのWebサービスでたとえばTwitterが呟いたらEvernoteに保存みたいな形で設定ができます。

    ただ、海外のサービスということもあり私はいまいち使い勝手がよくないと感じてあまり利用してきませんでした。そうしたところ、Webサービス同士を連携させる国産のWebサービスが登場した模様。気になるので使ってみようと考えています。

    この記事とまったく同じことを私も考えていました。先月 LINE MUSICで音楽を聴きまくっていたらあっという間に7GBの容量制限に引っかかっていまいました。

    もうすぐiPnoneの時世代モデルが発表される時期ですが、iPnone大容量モデルを買うようり音楽専用の端末を買ったほうがいいかもと感じています。

    WordPress 4.2.3のアップデートが開始されています。セキュリティパッチなので早めにアップデートしたほうがいいですね。アップデートを行うとこは、念のためのバックアップをお忘れなく。こんな事態になってしまいます。

    今週の気になっている本

    カスタマーサービスが優れているということで一躍注目を浴びたザッポスの経営術についてまとめた本です。ザッポスは2009年にAmazonに買収されています。

    Kindleが故障した際にAmazonのカスタマーサービスがあまりに素晴らしかったのですが、ザッポスを買収した影響がでているのかもしれません。

    今日のアクション

    言葉って、とりようによってどうにでもなるので注意が必要だと常々感じています。額面どおりに受け取らないように注意が必要ですね。

    おすすめ関連エントリ

  • 原宿のLINE FRIENDS STOREに寄ってきた[週記]

    原宿のLINE FRIENDS STOREに寄ってきた[週記]

    原宿でセミナーがありまして参加してきました。

    原宿は普段あまりいく場所ではない上に、10代の人の街というイメージが強いのでアウエイ感全快だったのですが、ふと途中でLINE FRIENDS STOREなる建物を発見。

    今や飛ぶ鳥を落とす勢いのメッセンジャーサービスLINEですが、実店舗を持っているとは知りませんでした。調べると2014年の11月にオープンしたとのこと。興味が沸いたのでさっそく中に入ってみました。

    20150718123910

    土曜日ということもあってお店の中はかなり混雑していました。カップルが多かったのですが、中に結構な割合で外国の方がいたのが驚きでした。

    こういうキャラクターグッズを販売するのは確かに日本っぽいですが、外国の人にはどう見えているんでしょうか。

    20150718123919

    お店の中はLINEのキャラクターグッズがところせましと並んでいます。お菓子や雑貨なんかがありました。

    20150718123940

    20150718124049

    ですが、私が一番気になったグッズはこのヘッドフォン。最近なにかと話題の音楽配信サービスLINE MUSICのこと思い出しました。将来的にはLINEブランドでのオーディオなんかも出したするのでしょうか。

    20150718124038

    20150718124041

    店舗はそれほど広くなく、フロアは1階と地下1階という構成でした。LINEはサービスのイメージが若い人向けというイメージが強いのですが、店舗の内容は予想よりも落ち着いた感じでした。

    LINEというサービスの特性を考えるとこういう店舗が必要なものなのか、いまいち私にはピンと来なかったのですが、どうなのでしょう。今後はこのような店舗を増やしてさらに認知度の向上をはかるのかもしれません。

    気になっている本

    今日参加したセミナーでライフハック心理学の佐々木正悟さんに教えて頂きました。人間の気力、精神力のついてまとめられているおすすめの一冊だそうです。さっそく購入しようと考えています。

    今日のアクション

    LINE FRIENDS STOREによった話を書いたものの、私自身はあまりLINEは使っていません。国産のサービスなので利用したいのですが、いまいち自分の好みにあわないみたいです。

    ただ、LINE MUSICにはかなり期待しています。今のトライアルで利用していますが、かなり使い勝手はいいと感じています。ここのところ、購入したりレンタルしたりするのが億劫で音楽を聴いていなかったので、こういうサービスは私のライフスタイルを変えてくれそうです。

     

    LINE FRIENDS STORE HARAJUKU(LINEフレンズストア原宿)

    おすすめ関連エントリ

     

     

  • ブログを書くことは自分の中の人格を一つ増やすこと[週記]

    ブログを書くことは自分の中の人格を一つ増やすこと[週記]

    photo credit: Milly’s Personality via photopin (license)

    初対面の人と話をすると普段は何をされているんですかという質問をされることが多いです。まぁ仕事はITエンジニアでシステム開発やってますになるんですが、自分としてはブロガーですっていう人格も確実にいるなと感じています。

    ブログを始める前、職場の人とコミュニケーションがうまく行かなかった時期、自分が何者であるかにかなり迷いました。そのころ自分の人間関係の9割を締めていた職場の人とのコミュニケーションがうまくいかない上、それに呼応するように目の前の仕事事態も強烈に嫌になった時期があります。

    そして自分のよりどころが圧倒的にないことに気づきます。ITエンジニアとしての自分が嫌になって、それを否定したときに自分を定義するものが何もないのです。今の仕事を否定した自分は完全に空っぽなのです。

    自分が空っぽという感覚はかなりつらいもので、例えるなら誰もいない砂漠に一人で放り出された気がしました(もちろん暑くもないし、喉もかわきませんが)。

    よく仕事で自分を語る人を見かけますが、私は経験上そういう人はその仕事がうまくいかなくなったときにどうするんだろうと心配になってきます。かつての自分がそうだったので。

    そんな状況からなんとかしないとと考えてブログを始めてから3年半の時間が経ちました。自分の中にいるブロガーという人格が確率するにつれ、人とのコミュニケーションのスタイルが変わってきたと実感してきています。

    最近はWordBench東京というWebエンジニアさんやデザイナーさん中心ののコミュニティに顔を出させてもらうことが多いのですが、このときに参加している自分の人格はブロガーです。ブログを書いている人格が一人歩きしてそこにいるという感じで、IT エンジニアとしての自分ではありません。ブログを書いていなければ、その場にいることはなかったなと感じています。

    以前何かの心理学の本で読んだ気がするのですが、人間は複数の人格を使い分けるほうが幸福感が高まると言われているそうです。今なんだかんだで、嫌なこともたくさんあるけど毎日楽しいよねって言えるのは、ブロガーという人格が自分の中にあるからだと常々感じています。

    今日のアクション

    今日は何が言いたかったかというとつまりブログ書くといいことあるよって話でした。

    なんかたまに「書こうとは思うんですけど」って人に会うことがあるので、書いてみました。とにかく書くってことが大事だなって常々感じています。

  • セブンイレブンのカットセロリは空腹で寝付けないときの味方[週記]

    セブンイレブンのカットセロリは空腹で寝付けないときの味方[週記]

    ここのところ、昔購入した洋服がパンパンになるほど太ってきていることに気づきました。

    。。。さすがにまずい。

    こころを入れ替えてダイエットを開始しています。食事で太る原因は夕食で、忙しいときなどについつい夜に食べすぎてしまいます。ダイエットの基本は糖質制限と考えて夕食は白ご飯やパスタなどの炭水化物をとらないことにしました。おかげで、少しですが効果が現れています。

    ただ、やはり夜寝る前に空腹で寝付けないときも時々あります。こういうときは、少しだけ何か食べて空腹を満たすとあっさり寝付けたりするのですが、さすがにダイエット中はカロリーの高いものは食べられません。

    そんなときに最近近くのセブンイレブンで「カットセロリ」なるお総菜を発見。中身はその名の通りカットして小分けにされたただのセロリですが、たべてみるとなかなかに美味しいです。

    袋には「洗わずにそのまま食べられます」と書いてあって、普通のスーパーで売っているセロリに比べて、繊維質が柔らかく生で食べやすく、マヨネーズなど調味料が無くてもそのまま食べることができます。

    P1030874

    夜空腹で眠れないときは、これがかなり力を発揮してくれています。

    セロリは繊維質なので比較的腹持ちもよくカロリーも低い。空腹が落ちついたら、あっさり寝付けることが多いので大変重宝しています。

    今日のアクション

    最近のセブンイレブンのお総菜の品揃えの良さには感心していましたが、私的にはこのカットセロリは特にヒット商品です。

    少し前まではコンビニにおいてある食材は高カロリーなものが多いイメージがあったのですが、ここのところは低カロリーのものも多いので組み合わせ次第ではダイエット食として活用できるかもと考え始めました。また、良さそうなお総菜などを見つけたらブログに書こうと考えています。

    それにしても、セブンカフェも大当たりだったし、コンビニに最初にATMを置いたのもセブンイレブンだし、セブンイレブンの商品開発力って、いつも半端ないですね。

     

    おすすめ関連エントリ