Tag: 週記

  • 金曜日の夜はタスクをいれない 週記2012/10/28~2012/11/03

    金曜日の夜はタスクをいれない 週記2012/10/28~2012/11/03

    medium_337675883

    photo credit: Auntie P via photopin cc

     

    一週間のうちどこかでこなしたいタスクをどこでこなすかは大きな問題です。

    一週間でこなせるタスクの量を見積もる場合、週の後半で破綻してしまうことが多いです。

    また金曜日の夜は飲み会が入る場合も多いのでタスクを入れられない場合も多いです。

    そこで金曜日の夜はスケジュール帳に空白のブロックを入れて、タスクも全く入れないという状態を基本とすることにしました。

    タスク管理をする際にバッファとしてなにもしない状態というタスクを作っておくことは有効です。

     

    今週のエントリ振り返り

     

    モンハコ
    組織で働くということについて考えみました

     

    今週は2エントリでした。問題の8割はコミュニケーションというタイトルでブログを書いていながらあまりコミュニケーションに関するエントリを書いていなかったので少しずつ書いていきたいです。

    仕事にせよ遊びにせよ一人でできることは限られているので、私が考える理想のチーム像、コミュニケーションスタイルなどもかければと思います。

     

    今週の睡眠

     

     

    全体的に快眠度が低めです。

     

    私の生活パターンの場合睡眠と体重は相関関係が高いと考えています。

    寝付きが悪いと深夜に空腹になり、ものを食べたりお酒を飲んだりして太ってしまうのです。まずは確実に睡眠時間を確保することが重要です。

     

    Sleep Cycle alarm clock 4.0.1(¥85)
    カテゴリ: ヘルスケア/フィットネス, ユーティリティ
    販売元: Maciek Drejak Labs – Maciek Drejak Labs(サイズ: 11.5 MB)
    全てのバージョンの評価: (10,153件の評価)
     

     

    今週のやせるっち

     

    体重が5kg増えていたのですが、なんとか2kg戻しました。あと3kgは年内に減らしたいです。iphoneアプリにやせるっちというアプリがあります。体重を入力して、中の生き物を育てるというコンセプトのアプリです。体重を記録するだけでは面白くないので育成状況も週記に乗せてみることにします。

     

    やせて育てる やせるっち 1.0.1(無料)
    カテゴリ: ヘルスケア/フィットネス, ゲーム, シミュレーション, ファミリー
    販売元: Healthcare Online, Inc. – Healthcare Online, Inc.(サイズ: 18.2 MB)
    全てのバージョンの評価: (27件の評価)

     

    今日のアクション

     

    ストレス、体重、睡眠。このあたりが週記の基本ネタになりそうです。

  • デスクトップにアイコンが多いのは良くない 週記2012/010/7〜2012/10/13

    デスクトップにアイコンが多いのは良くない 週記2012/010/7〜2012/10/13

    medium_2836258475

     

    ここのところみたいと思うTV番組が重なったので、録画して見ています。普段テレビをみるほうではないのですが、テレビ番組をみる量が増えると反比例するようにアウトプットの量が減って来ました。テレビをみるということはかなりエネルギーを使う行為のようです。

     

    今週のエントリ振り返り

     

    どういう状態が快眠かわからない件 | モンハコ
    また寝る話ですが。。。

     

    今週は結局一エントリしか書いていません。原因は首から肩の激しい激痛です。毎日のストレッチをするようにする必要があります。

     

    久しぶりに片付け研究会に

     

    ここのところご無沙汰だったのですが、久しぶりに片付け士の小松易さんの主宰されている片付け研究会に見学に行って来ました。

    私は片付けはライフハックだと考えています。机の上のはもちろん、パソコンのデスクトップのアイコンの数は、始めて仕事をする人にはどうしても目が言ってしまいます。大まかにその人がどういう思考をするか、あるいは気持ちにゆとりがあるかなどか大まかにつかめてしまうことが多いからです。

    これは私の経験則ですが、性格が細かいかどうかが机の散らかり具合に出るというより、物事を分解、手順化したり、視覚化して人に伝えたりすることが苦手な人にデスクトップのアイコンが多い気がします。必ずしも仕事の能率全般に関わっているとは考えていませんが、自分の今の状況、今の作業を俯瞰する力とは密接な関係性があると考えています。

     

    気になっている本

     

     

    ここのところ、書評を書いていません。本を読む時間を確保したいです。

     

    今日のアクション

     

    明日は東京ライフハック研究会に参加して来ます。よろしくお願いします。

  • 寝起きログを見返す 週記2012/09/22〜2012/09/29

    寝起きログを見返す 週記2012/09/22〜2012/09/29

    photo credit: Alessandro Pinna via photopin cc

     

    作業記録は忙しいときこそ必要だと考えているのですがストレスが溜まってくるような状況になると、かえって記録が取れないというパラドックスに落ちいってしまいます。

     

    今週のエントリ振り返り

     

    Sleep Cycleに寝起きログがついた件 | モンハコ
    格段に使い易くなりました。

     

    私は自分で考えていたより、睡眠ネタが好きです。好きですというより書きやすいのです。ブロガーの中には、飯ログを上げている方が多いですが、私の場合睡眠の方が性に合っています。

     

    今週の睡眠記録

     

    月曜日から睡眠記録を再びつけ始めたので、ログを振り返ってみることにします。

     

     

    この日はあまり寝付きがよくなかったようです。

     

     

    この日は快眠です。

     

    きちんと深い眠りと浅い眠りを繰り返しているときは、寝起きがいいです。きちんと眠れているという証拠なのでしょう。

     

     

    こうやって見返してみると、自分の傾向が把握できますね。

    睡眠の波ができていないときはあまり睡眠の質がよくないということも分ってきます。

     

    気になっている本

     

    マインドマップの活用法をブログでいろいろ研究したいするのもいいと最近考えています。日常でいかにマインドマップを活用するかを研究したいと考えています。

     

    今日のアクション

     

    今週はストレスが溜まっています。いつも以上のストレスフリーを心がけたいです。

  • キーボード買い換える 週記2012/09/09~2015/09/15

    キーボード買い換える 週記2012/09/09~2015/09/15

    ブログを更新していると肩に針金でも入ったかのような異物感がありました。原因は何かと考えたのですが、キーボードが合っていないことのようです。私は数年前にスキーで転倒して肩を痛めていて、少し肩や腕に負荷かかるとすぐに痛くなります。

    これは耐えられないと家電量販店へ。正直、値段の高いキーボードに買い換えるしかないかと覚悟して行ったのです。

    だいたい1万前後くらいのものは買ったほうがいいかと真剣に考えました。

    家電量販店で、店員さんに状況を話していいキーボードはないかと質問すると、

    「お客さんの場合、キーピッチが高いのが原因だと思うのでパンタグラフのこういうキーボードがいいですよ」

     

    といわれて、

     

    今週も1エントリのみでした。どうにも書きたいことが中途半端で終わってしまいます。

    ここのところ人に読んで貰える記事を意識しぎて、記事が書けない症状に陥っています。読んで貰える記事を書くのは大切なのですが、力が入りすぎるのが私の悪いところです。少し気楽にポストできる記事を増やしていくことで対応します。

     

    睡眠時間の記録アプリ切り替え

     

    睡眠時間を取れないことがいろいろとストレスにつながっています。

    睡眠時間の計測はこれまでsleep cycleを使っていましたが、使い勝手と計測の精度にイマイチ感を感じていたので、sleep timeに変更しました。

     

    こちらがsleep Cycleのスクリーンショット。

     

     

    Sleep Time+ Alarm Clock and Sleep Cycle Analysis with Soundscape for Health and Fitness 2.0.0(¥85)
    カテゴリ: ヘルスケア/フィットネス, ユーティリティ
    販売元: Azumio – Azumio Inc.(サイズ: 47.8 MB)
    全てのバージョンの評価: (110件の評価)
    こちらがSleep Timeのスクリーンショットです。

     

     

    計測結果にどの程度の正確さがあるのか自分ではなかなか分からないのですが、直感的なUIの洗練され具合をみると、sleep Timerに分があります。

     

    気になっている本

     

    ブログも含めやりたいことがたくさんあるのですが、なかなか手がついていません。

     

    ブログを通じてのブランディング、日記についてなどブログ運営についても参考になりそうな内容が書いています。

     

    今日のアクション

     

    今週は三連休です。いろいろなところでイベントが行われていますがいつも通りに過ごします。

  • 手帳に予定を書き込むと安心する 週記2012/08/27~2012/09/02

    手帳に予定を書き込むと安心する 週記2012/08/27~2012/09/02

    photo credit: (Sascha Uding) Arternative-Design via photo pin cc

     

    9月が始まりました。月の初めに一ヶ月のスジュールをたてることが多いのです。早めに入れておいたほうが良い予定はもう入れてしまいます。不思議ですが、

     

    手帳に予定を入れて行くと安心感が生まれます。

     

    なぜなのかは自分でも正確にわかりません。,マンスリーの手帳に予定を書き込むたびにホッとするのです。

     

    太宰府天満宮にお参り

     

    今週は福岡にいました。太宰府天満宮でお参りをしてきました。

    20120901105950

     

    太宰府駅です。

     

    20120901112824

     

     

    20120901111445

     

    お参りをしてきました。

    20120901114220

     

    私は太宰府に来るのは久しぶりだったのですが、お土産屋さんの通りの中にスターバックスコーヒーがあって驚きました。どうも一時期かなりをさらった建物らしいです。

     

    ミイル(miil)ブログ » すごいと噂の太宰府スタバは本当にすごかった! かっこいいけど落ち着かない?!

     

    実のところ私自身は中身はあまりチェックしていません。この場所にスタバあるだけで十分違和感があったので、そこまで気がまわりませんでした。

     

    週記は土曜日のほうがいいのか

     

    週記を書くことがイマイチ定着しません。日曜日に書くスタイルもしっくり来ません。土曜日に移動を検討しようと考えています。

     

    気になっている本

     

    タスクリストとしてTooledoを使い始めました。まだまだ使いこなせていないので気になるところです。

     

    今日のアクション

     

    といわけで9月です。今月もしまって行きます。

  • ToDo管理からタスク管理へ 週記2012/08/13~2012/08/19

    ToDo管理からタスク管理へ 週記2012/08/13~2012/08/19

    ToDoをチェックリスト化して、こなしていくのは割と得意ですが、これに見積もり時間を入れてタスク管理として行うことがすごく苦手です。

    作業記録を取ることが定着しきっていないことが原因ですが、タスク管理の基本は記録を取ることなのでここを習慣化しないと話になりません。

    自分の行動の癖をしること。これが、タスク管理の最初の一歩だと自戒中です。

     

    今週のエントリ振り返り

     

    感情を記録することで気分の波を把握する | モンハコ
    気分の記録をつけ始めて気づいたことがですが、自分の気分ややる気の波にはある程度法則性があるようです。

    ここをもう少し掘り下げることができれば、ブログのエントリとしてアップします。

     

    行動の起点にチェックリストとリマインダーを入れる | モンハコ
    一日の行動のゲートウェイとなるところで、必ずチェックリストに戻るようにしています。入らぬ心配を抱えたくないのです。

     

    タスク管理に基本は行動ログからですが…

     

    タスク管理、ひいては自己管理の基本は記録を取ることです。。。

     

    なかなかできてませんでした。

     

    一日の行動記録をつけようとしても、途中で忘れてそのまま一日が終わってしまうということを繰り返しでした。昨日、やっと一日の行動記録をつけることに成功しました。

     

    平日は割り込みやら、なんやらでついつい忘れてしまうのであらかじめ割り込みの予定などが発生すること確率の低い予定の入っていない休みの日を選んで記録をつけはじめました。

     

    一日の記録をつけるだけでも達成感はかなり違います。

     

    今読んでいる本

    最近読書量が減っています。

     

     

    今日のアクション

     

    やっとタスク管理の第一歩を踏み出した気がしています。自分の時間を有効につかえるようになるために頑張ります。

  • アクセス数はブログを書くモチベーションになる 週記2012/07/30~2012/08/05

    アクセス数はブログを書くモチベーションになる 週記2012/07/30~2012/08/05

    photo credit: jurvetson via photo pin cc

     

    ブログを毎日更新するモチベーションがここのところイマイチ沸いていませんでした。どうすればいいかいろいろ考えていたのですが、自分の中でアクセス解析をこまめに確認することが重要だと気づきました。

    少し前に私は自分のiphoneからGoogleアナリティクスのアプリを削除しました。理由は、ついついブログのアクセス数が気になって、空いた時間にみてしまうからです。アクセス解析は寝る前でもみればいいし、隙間時間は別のことをしたほうが有意義でし、iphoneのバッテリー切れも心配だと考え、アプリの削除に踏み切りました。

    しかし、これがどうにもよくなかったように思います。ブログをコンスタンに更新するには、頭の片隅にブログのことを考えている必要があるのです。

    私は頭を切り換えて目の前のことに集中することだと考えていましたがが、自分がなっとくできる記事を書くには、時間があればブログのことを考えるくらいのことは必要な気がします。

    結局、一日の中で空いた時間にアクセス解析を何度も見るという作業は必要なことのようです。先ほどitunesから削除したアプリを戻しました。

     

    Analytics Pro 1.3.2(¥500)
    カテゴリ: 仕事効率化, ビジネス
    販売元: Thomas Blackburn – Thomas Blackburn(サイズ: 4.8 MB)
    全てのバージョンの評価: (4件の評価)

    気になっている本

     

     

    大きな目標をもって猪突猛進にやっていくというのが苦手です。目標を具体的なタスクに落とすのが好きでない人はどうするべきか、参考になりそうな一冊です。

     

    今日のアクション

     

    一見合理的なことが、実は自分にとってはマイナスにはたらくケースもあるのだということを今回の件で感じました。効率的にやりさえすればいいものではないですね。

  • 今日から下半期 週記2012/06/25~2012/07/01

    今日から下半期 週記2012/06/25~2012/07/01

     

    像河流般的台北城像河流般的台北城 / manginwu

     

    今日から7月です。今年の目標は「出」ということでアウトプットを十下生活を意識してきました。その手段がブログです。なんとか100エントリも越えることができました。

     

    ブログ100本ノック21日連続更新突破!!

     

    私は現在ブログ100本ノックに挑戦中です。ついに習慣化の入り口と言われる21日を突破しました。この記事で22エントリです。

     

    20120701133722

     

    ブログを毎日更新する上での課題は、ネタがないと言われますがその根っこのところに、情報収集のスタイルが固まっていないという問題もありそうです。日々のインプットとアウトプットには密接な関係があります。必要な情報を取捨選択し、如何に効率的に集める仕組みを作るか。このあたりが課題です。

     

    iphone版Google Chromeを入れてみた

     

    先週末にリリースされたiphone版Google Chormeを使ってみました。

     

    Chrome 19.0.1084.60(無料)
    カテゴリ: ユーティリティ
    販売元: Google, Inc. – Google, Inc.(サイズ: 13.4 MB)
    全てのバージョンの評価: (609件の評価)
    iPhone/iPadの両方に対応

     

    Safariと比較してとにかく早いし、使い易いです。UIの感覚がPC版に近いことが最大の魅力だと感じました。

     

    20120630093956

     

    TabコントールはPC版と同じ操作感です。

     

    20120630093839

     

    気になっている本

     

     

    一冊目のソーシャルメディアマーケター美咲もおもしろかったのですが、まだ読書レビューは書いていません。2冊まとめて記事にするのもおもしろいかもしれません。

     

    今日のアクション

     

    上半期はブログを書いているうちに終わった気しています。下半期は何が起こるかわくわくしています。読んで頂いている皆さんに感謝です。

  • ブロガーの悩みはみんな同じ 週記2012/06/18~2012/06/24

     

    tokyotokyo / osamukaneko

     

    今週はDpubに参加してきました。楽しかったです。その分今日はクタクタですが。いろんなブロガーの方とお会いしてお話を伺うことができました。大きな問題はみなさん同じ、

    1.毎日書くとアウトプットの質が下がる。

    2.はやりのネタの乗っからないとアクセスは増えない。でも自分の書きたいこととは違う

    3.アクセス数でなく、コアなファン(リピーター)を大切にするべき

    知名度の有無にかかわらず、ブロガーの皆さんが悩んでいる点は同じようです。私もいうほどの新しいもの好きではないので、ここは悩みどころです。

    私は、当面の目標としてブログ100本ノックに挑戦することにしています。100日連続更新してから自分のスタイルを考えることにします。

    いかにキャズムを越えるのか。真剣に考えていきます。

     

    Dpubオフレポまとめ

     

    現在、参加した皆さんがあげて来られているDpubのオフレポです。

     

    夢のような一日!DPUB5で絵を描いたり描いてもらったりしてきた! #DPUB5 « 4コマでわかる!ITのこと
    ありがとう!dpub5 in Tokyo – iPhoneな生活
    @donpy 通信【423号:20120624版】〜 Dpub 5 御礼 | 覚醒する @CDiP
    #Dpub5 に行ってきた。【日刊てんび~】 | ガジェットTouch!
    Dpub5 に参加して、「ブタさん」コレクションしてきました[名言コツコツ]

     

    Dpubに参加して今更知ったアプリ紹介

     

    Quicka 1.4(¥85)
    カテゴリ: 仕事効率化, ユーティリティ
    販売元: rakuishi – KOICHIRO OCHIISHI(サイズ: 0.1 MB)
    全てのバージョンの評価: (47件の評価)
    iPhone/iPadの両方に対応

     

    かゆいところに手が届くアプリケーションです。iphoneでの起動から検索までが一瞬でできます。どうもメジャーなアプリだったようですが、私は始めて知りました。

     

     

    気になっている本

     

     

    タイトルに興味を持ちました。女性向けに書かれている本のようですが、読んでみたいと思います。

     

    WordPressアップデート

     

    無事完了しました。プラグインのアップデータも滞りなく完了。プラグインのまとめ記事も今後書いていきたいです。

     

    今日のアクション

     

    Dpubはホントに楽しかったです。次回は私の地元福岡であるとのこと。できるだけスケジュールを合わせて参加したいです。