Tag: 豚骨らーめん

  • 錦糸町「一竜」。中洲屋台の名店が実は東京に。女性客にも人気

    錦糸町「一竜」。中洲屋台の名店が実は東京に。女性客にも人気

    博多のらーめんと言えば、なんと言っても屋台。東京にいるとなかなか味わうことができません。気軽に博多の屋台の味を食べたいそう考えていたのですが、なんとそんな気分にぴったりなお店が錦糸町にありました。

    元祖博多中洲屋台ラーメン「一竜」はその名の通り、博多の中洲屋台から始まったお店です。現在は屋台での業態は閉店していますが、味は本場の味に間違いありません。

    JR総武線「錦糸町」駅南口から徒歩5分

    一竜はJR錦糸町駅の南口から徒歩5分のところにあります。半蔵門線からだと錦糸町LIVINの地下にある2番出口から出て、横断歩道を渡ってすぐのところになります。

    20170216192836

    お店の周辺は、飲食店が多く派手な看板のお店が多い場所にあります。

    20170216195550

    結構強めに自己主張している感じなのですが、まわりにかき消されて案外目立ちません。

    20170216195557

    中に入った感じはベーシックなラーメン屋さんという感じですが、中洲屋台ののれんが飾ってあり、個人的には懐かしい雰囲気を味わうことができました。

    20170216193052

    全部のせラーメンを注文

    前回、「しばらく」で具材が全部乗った全部乗せラーメンを食べて以来、すっかりトッピングを沢山乗せたラーメンにハマっておりまして、今回もメニューの中にあった全部のせラーメンを注文しました。チャーシュー、ねぎ、きくらげ、煮卵、のりが入って1000円です。

    20170216193335

    注文したラーメンが目の前に来たのですが、なんとトッピングで下になっている麺が見えません。これはかなりのボリュームです。鉄製のれんげでかき分けると、美味しそうな麺が下に見えてきます。

    20170216193540

    スープの特徴は、臭みがまったくないこと。とんこつラーメンはどうしてもとんこつの臭みが出てしまい、美味しいけど食べれないという人が結構います。ですが、一竜のラーメンは本当に臭みがなく、苦手な人でも食べられそうと感じました。

    20170216193609

    麺はスタンダードな細麺で、スープがよく絡みます。一気に食べてしまうことができます。最初は余計なものを足さずにその店の麺の味を楽しみます。1杯目はトッピングをほとんど残して、麺だけ完食しました。

    20170216194022

    替え玉を注文

    とういうわけで、定番コースで替え玉を注文。これがなければとんこつラーメンではありません。ネギと麺が良い感じです。ちなみに替え玉は一杯100円ととても東京にしてはとてもリーズナブルです。

    もちろん、麺の堅さはバリカタです。

    20170216194142

    さっそく麺をスープに投入します。

    20170216194153

    さらに紅しょうがと辛子高菜も投入。適度の混ぜ合わせて、2杯目を頂きます。

    20170216194323

    麺、スープとも十分美味しいのですが、トッピングもボリュームがあります。とくにチャーシューは結構ジューシーでした。少し脂っこくなりがちなところにのりが効いて良い具合に脂っこい部分を打ち消してくれます。

    あっという間にスープまで飲み干してしまいました。

    20170216195331

    臭みのなさが女性客にも人気

    店内に入ってしばらく様子を見ていて驚いたのは、女性客の割合が多いこと。とんこつラーメンはどうしても男性に好まれる食べ物なのでこれは驚きました。さきほども書いたとんこつ特有の臭みのなさが人気なの秘密かなと個人的に予想しています。

    そして、知らなかったのですが一竜は東京に結構お店があって、新宿や渋谷にもあるみたいです。これまでノーマークでしたが、これだけ美味しいなら今度はそちらの方のお店にも寄ってみたいところです。

    今日のアクション

    今回、立ち寄った錦糸町は一竜以外にも気になるとんこつラーメンのお店が建ち並ぶ激戦区です。タイミングを見つけて、他のお店にも寄ってみたいのですが、一竜がこれだけうまいと他の店から足が遠のいてしまいそうです。いやあ、美味しかったです。

  • 人形町「博多ラーメン しばらく」福岡西新発祥の本格老舗ラーメンが東京で食べれるよ

    人形町「博多ラーメン しばらく」福岡西新発祥の本格老舗ラーメンが東京で食べれるよ

    福岡人がお届けする東京でも食べられる本格九州料理。今回は人形町にある「博多ラーメン しばらく」を紹介します。こちらのお店はなんと本店が福岡市早良区西新にある本当の博多とんこつのお店です。

    福岡に本店があるお店で東京進出すると、味付けが関東風に変わってしまうお店も有のですが、ここは本場の豚骨の味を貫いているお店と言えます。

    人形町駅から徒歩5分

    20170121123404

    博多ラーメン しばらくは都営浅草線「人形町」駅のA5出口から歩いて徒歩5分のところにあります。人形町は、歌舞伎座なんかが有名ですが、普段は大手の企業なども立ち並ぶオフィス街です。

    おそらく平日のお昼は、平日のお昼はビジネスマンで賑わっているのでしょうが、私が伺ったのは土曜日のお昼。人もまばらでお店もかなりすいていました。

    20170121123411

    お店の中に入ると内装はこんな感じ。かなり落ち着いた印象を受けます。日本橋は町自体が落ち着いているので、これくらいがマッチして良い感じです。

    20170121125029

    大判ラーメンを注文

    この日、私はとてもお腹がすいていまして。いつもはラーメンで十分なのですが、我慢しきれず具が全部乗せになった大判ラーメンを注文しました。大判ラーメンは、煮卵、海苔、チャーシュー増量で1杯900円です。

    20170121123704

    ネギと煮卵が食欲をそそります。スープをとりあえず飲んでみます。

    20170121123729

    味は塩味の効いた福岡で食べられる昔ながらの豚骨スープです。豚骨の臭いが強くなさ過ぎず、とても美味しく頂けます。

    続きまして麺を実食。他の豚骨ラーメンのお店と同じく、麺の堅さを最初に選ぶことが出来ます。私はいつものバリカタです。

    20170121123813

    麺もこれぞ博多豚骨という感じのストレート麺。青ネギと絡めて食べると、薬味がうまい具合に麺を引き立ててくれます。

    美味しかったのと、お腹がすいていたのが重なってトッピングの煮卵、チャーシューも一気に平らげてしまいました。これで第一ラウンド終了です。

    20170121124209

    第二ラウンド替え玉注文!

    豚骨ラーメンは替え玉からが本番です。というわけでさっそく替え玉を注文。麺の堅さはまたもやバリカタ。替え玉は一杯130円となっています。

    20170121124345

    スープの中に麺を放り込んで、麺をなじませます。なんか良い感じです。

    20170121124436

    ゴマと紅しょうがでトッピングをします。

    20170121124521

    準備が終わったら2杯目を頂きます。さすが本店が福岡にあるだけあって、食べながら学生時代によく食べていた味だなとしみじみ。

    あっというまに替え玉も食べてしまいました。

    ド定番の豚骨ラーメン。これぞ博多の庶民の味

    しばらくは西新に本店を置くラーメン店で、そのルーツは屋台だととのこと。食べていて感じたのは、職場や学校の帰りに寄り道して食べて帰る味ってこんなのだったなという感覚。いわゆる博多の日常に溶け込んだ庶民の味という感じなんですね。

    福岡に本店で食べたことはないわけですが、多分本店と同じ味なのだろうということは想像が付きます。多店舗展開すると味が変わってしまうお店も少なくない中、本場の味を保ってくれているのは福岡の人間としては嬉しい限りです。

    人形町駅以外にも水天宮駅、浜町駅からもアクセス可能です。是非言ってみて下さい。

    今日のアクション

    西新の本店のほうは2010年に1度閉店しているそうなのですが、その後2013年に復活したそうです。地元に人に愛されているお店なのでしょう。

  • 新宿御苑前「博多一瑞亭」。九州人納得のマイルド豚骨らーめん!しかも穴場。

    新宿御苑前「博多一瑞亭」。九州人納得のマイルド豚骨らーめん!しかも穴場。

    私のように福岡から出てきた人間にとって、東京で地元の味を再現した九州料理のお店をさがすことは重要なミッションです。たとえば豚骨らーめん。

    東京にも豚骨らーめんのお店は沢山あるのですが、味付けが関東風になっていることも多く、福岡が地元の人間からすると不満を感じることも少なくありません。ときどき、地元の味を味わえるお店はないかはチェックするようにしています。

    新宿御苑前の「博多一瑞亭」は、そんな福岡出身の私が食べても満足できる本格的な博多豚骨らーめんのお店でした。

    丸の内線「新宿御苑前」を降りてすぐ

    20170122123645

    こちらが「博多一瑞亭」のお店の入り口。道路を挟んで対面には新宿御苑前の駅の入り口があります。

    20170122123632

    中に入ると内装はこんな感じです。店舗の内装は落ち着いていて、結構オシャレな感じです。ちなみに注文は券売機で食券を買って注文します。

    20170122123912

    お店に美味しそうな豚骨の臭いがしています。

    さっそくとんこつラーメンを注文!

    まずは基本中の基本。豚骨らーめんを注文しました。とんこつラーメンは一杯750円となっています。

    20170122124038

    私は豚骨らーめんを食べるとき、一杯目はそのお店の味を味わうためにトッピングなどは一切入れないようにしています。今回も何も足さずにスープを飲んでみます。

    20170122124049

    スープを飲んで、おっと驚きます。脂っこくなくさっぱりしているのにスープがマイルドなのです。東京にある豚骨らーめんのお店は、結構脂っこいお店も多いのですが、本来の博多の長浜らーめんはあっさりしているものが多いのです。

    これは博多の本場の味だと、驚きました。

    20170122124202

    続きまして、麺。こちらも豚骨らーめんには定番のストレートの細麺です。豚骨らーめんのお店では、注文時に麺の堅さを聴かれるのですが、私は決まってバリカタです。スープのマイルドさが麺のおいしさを際立たせています。

    20170122124437

    美味しかったのであっという間に完食です。最初から入っていたトッピングは替え玉に備え、残してあります。

    第2ラウンド!替え玉を注文

    博多豚骨らーめんと言えば替え玉。という訳で替え玉を注文。ちなみに一杯150円です。替え玉も麺の堅さはバリカタで注文しました。

    NewImage

    どさっとスープに麺を投入します。

    20170122124544

    さらに一杯目は押さえていたトッピング類を投入。まずは基本の辛子高菜。

    20170122124642

    こちらは最初何か分からなかったのですが、食べてみたらなんと紅しょうがでした。恐らくは着色料を使っていないということなのでしょう。

    20170122124652

    最後ににんにく。こちらはすりつぶして入れます。

    20170122125313

    入れを終わるとこんな感じです。

    20170122124851

    こちらを一気に頂きます。一杯目に比べ替え玉は麺の味がはっきりわかるので、トッピングの高菜や紅ショウガと絡めて食感も楽しみながら食べるようにしています。

    20170122125455

    スープが美味しかったので、最後まで飲み干してしまいました。

    まさに本格的な博多の味。ちょっと驚き。

    東京で豚骨らーめんのお店に期待して行って、なんどもがっかりして帰ったことがあるのですが、今回はまったく逆で、期待以上の味に驚きました。どうもここの大将は博多の有名店で修行されていた方らしく、本当に本場の味を分かっています。

    お店が開店したのが、2016年4月ということでまだそんなに日がたってないためか、そんなに話題にはなっていないようですが、味は間違いありません。

    東京で食べた豚骨らーめんとしてはベスト3に入ります。恐らく近いうちにもっと話題になるお店のはずなので、興味のある方は早めにいっておいたほうがいいかもと感じました。

    今日のアクション

    こんな感じで、九州人がおすすめする九州料理の記事を今後も書いてみることにします。案外、東京で流行っている九州料理のお店は、本場の味からアレンジされてしまっているところが多いので、納得のいくところを見つけたら記事にしていくことにします。