Tag: 習慣

  • 新年の目標が定まらないときの対処法

    新年の目標が定まらないときの対処法

    photo credit: ogimogi via photopin cc

     

    もうすぐ正月3が日も終わります。ぼやっとしていると時間だけが過ぎていってしまいそうです。年のはじめには一応今年の目標や計画を立てたりしていますが、実のところ年間を通じて具体的な目標をたてるというのは苦手なほうです。ただ何も決めていないと時間だけが過ぎていってしまうのも事実です。目標がイマイチ定まらない場合の私の対処法をまとめています。

     

    <<DoでなくBeを考える>>

     

    一年の目標をたてる際は、何キロ痩せるであったり、何かの資格をとるであったりと具体的な目標を立てる人は多いと思います。ですがこれは一年の目標をDoで考えている場合です。これでしっくりこない場合は、なぜ痩せたいのか、なぜ資格を取りたいのかをきちんと考えるとよいと考えています。

    例えば、ダイエットを目標にすることにしても、それは健康のためなのか、それとも異性に好感を持たれたいからなのかで意味が全く変わってきます。Beを考えることで自分が大切にしている価値観が何なのかがあぶり出されてきます。

     

    <<しないことを決める>>

     

    やりたいことが明確でないなら今年一年やらないこと、やりたくないことを細かく書き出すことも有効です。日常に些細なことから、大きなことまで案外嫌なことのほうが簡単に書き出せる場合もあります。

    やりたくないことも沢山書き出せれば、自分が大事にしている価値観の輪郭が見えてきます。

     

    <<会いたい人を決める>>

     

    行動目標がはっきりしない場合は会いたい人を考えてみるのも有効です。今年会いたい人というのは、なんらか形で自分が興味ももっていることに関係ある人かもしれません。会いたい人を書き出して、その理由まで考えることができれば、その先に目標が見えてきます。

     

    <<一年の目標をお正月に決める必要はない>>

     

    お正月は一年の節目なので、目標を立てるのには最適の時期です。ですが、目標が定まらないといってクヨクヨしていては本末転倒です。

    目標を立てるというのは一年を有意義に過ごすための手段です。なのでしっくり来なければ何度でも軌道修正していいのです。むしろ試行錯誤して自分の腑に落ちた目標を作りながらPDCAを回している状態のほうが重要だと私は考えています。

     

    <<今日のアクション>>

     

    最後に書いたように私はお正月にがっつり目標を立ててしまうより、ざっくりとでも今年のゴールイメージを定めて、そのあとにきっちりPDCAをうまく回して軌道修正していくほうが重要だと考えています。まだ目標を立てていないならば、とりあえず漢字一文字で今年を表してみるだけでも効果があると考えています。

     

  • ショートスリーパーだと言われてとまどっている件

    ショートスリーパーだと言われてとまどっている件

    photo credit: eliot. via photopin cc

     

    一日7〜8時間くらいは毎日寝たいと考えていたのですが、知人がやっている鍼灸院にいったら衝撃的なことを言われました。

     

    ショートスリーパーなのでそんなに寝なくて大丈夫ですよ

     

    もっと早く知りたかったです。

     

    ショートスリーパーとは

     

    そもそもショートスリーパーって何よという話になるわけですが、簡単に言えば睡眠時間が平均より短くても普通に活動できる人のことです。

    有名人や歴史上の人物にも数多くいます。

     

    知っとるけ? ショートスリーパーな人達 – NAVER まとめ
    6時間以下が一つの基準のようです

     

    明石家さんまが寝ないという話は私も聞いたことがあったのですが、所詮は芸能人。遠い世界の話くらいにしか考えていませんでした。

    ですが、そこは体の専門家からいわれると重みが違います。本格的に睡眠時間の見直しに入りました。

     

    適正な睡眠時間は人によって違う

     

    私の場合、一日の平均睡眠時間は6時間くらいです。それ以上寝ているときはだいたい二度寝で、どちらかというとまどろんでいたいので寝ている感じです。この時間は無駄ですね。

     

    20130810201046

     

    やはりぐっすり寝ている時間は5時間くらいで、あとはダラダラしているだけですね。今までこのだらだらしている時間は自分には必要な時間だと考えていましたが、どうもそうではないようです。

     

    自分の体質はきちんとプロにみてもらったほうがいい

     

    これまでとにかく睡眠をきっちりととらないといけないという脅迫観念みたいなものがあったのですが、自分にとって適度な睡眠時間が6時間なくてもいいとわかって、すこし気楽になりました。

    私のまわりにはランニングをされている方も多いですが、走ることも長距離走に向いている遅筋が多い人と短距離走に向いている速筋が多い人がいるという話を聞いたことがあります。

    きちんと自分の体質を見極めてスポーツをすることが重要ですね。

     

    今日のアクション

     

    ちなみに鍼灸院でみてもらったところ、バドミントンのフォームが悪いため、右半身が挫傷していますと言われました。正しいフォームを練習したいと思います。