Tag: 社会

  • 自由に生きるにはためには社会的なミッションを考える必要がある

    自由に生きるにはためには社会的なミッションを考える必要がある

    ここのところ経済関係や貧困に関する本をたまたまですが、まとめて読んでいます。

    経済関係の本を読んでいると結構日本経済は、本当は強いという主張をしている本が結構あることに気付きます。一方で学生や女性の貧困をテーマにした本も結構あって、すでに日本の教育システムは破綻していているとか、若者の貧困はひどいという内容が具体的に書かれています。

    一体、どちらが今の日本の社会なのだろう。

    本をたくさん読めば読むほどに実態はわからないのですが、一つ感じたのは、日本の社会を豊かに感じている層と貧しいと感じている層がいたら確実にそこには社会の分断があるのだろうなということです(トランプ大統領ではないですが)。

    私も学生時代は、家が貧しかったので仕送りなどはなく、バイトと奨学金で生活をしていました。ただ、恐らくは社会全体が今よりもお金があったため、奨学金も借りやすかったし、大学の授業料も免除して貰えてたりして、なんとかやっていけていました。

    もし、今の時代に同じ状況だったら、大学は卒業できたいなかったのかもしれません。加えて今は、ITの格差もそこに加わってくるので、恵まれた環境で育ちリテラシーのある人はより有利に、反対に貧しい状況下で十分なリテラシーがない人はより不利になっていた気がします。

    家が貧しく、十分な生活インフラのない家庭で育った私にとってはぞっとする話です。

    私は社会状況と時代背景に救われた部分が大きいと考えています。だとすれば私もなにかしらの形で社会に還元しなければとも。

    私も周りには、自由に生きるとか好きなことで食っていくということを目指しているあるいは実践している人が多いです。ですが、一方でそれらの言説に今一歩説得力を感じなかったり、場合によっては苛立ちを感じるときもあります。

    それはなぜか。

    多分、社会に何を提供するか、貢献するかという視点が抜けて(あるいは敢えて抜いて)自由に生きるとか、好きを仕事にするというキャッチフレーズが踊るから違和感を感じるのかもしれまません。

    ありまのままに生きる、自由に生きる、好きを仕事にする…etc

    それは大事なことなのだけど、多分それだけでは足らなくて、同時に社会に対するミッションとのする合わせが無ければ、本当の意味で自由に生きるということは実現しないと確信しています。

    今週の気になっている本

    先日までセールだったので、気になった本をまとめ買いした中にこの2冊が含まれていました。パラパラと平行して2冊の本を読んだのですが、結果としてはかえって世の中の状況が見えづらくなってしまいました。本日のエントリは、そのモヤモヤを原動力に書いています。

    今日のアクション

    先日、トランプ政権が発足したので就任演説を夜中まで起きて見ていました。あの演説をみただけでは、まだ世の中がどうなるかはわかりません。良い方向に世界が動いてくれればと願っています。

  • 良きユーザーがいないという問題[週記]

    良きユーザーがいないという問題[週記]

    photo credit: Blinky Tom via photopin (license)

    IT関連の業界では景気が少し上向くと決まって、技術者が不足しているということが問題になります。そして、職業訓練でエンジニアを増やすであるとか、育成できる学校を増設するなどといったことが話題にあがります。

    ところが、私が実態として感じるのはそれらのエンジニア不足の問題は一時的に足りない要因補充の要素が強く、ある種使い捨ての印象です。

    そもそも論として、私はIT技術者が足りない、だから技術者育成の教育をして、数を早く効率的に増やそうという議論は短絡的なのかなと。

    日本の場合、ITに関する仕事を発注する側にITを軽く見ている傾向が強く、安易に技術者を大量を育成すれば、安く買いたたかれて疲弊してしまうケースが多いと感じています。ITの世界は技術トレンドの変化も早く、結果としてせっかく育成した技術者も使い捨てのようになってしまうケースも多いです。

    こういう問題は発注する側にシステムに対する一定の理解があり、労働に対して適正な対価を払う意識があれば防げる部分が大きいのではと感じています。適正な働けるエンジニアが増えれば、現場で人を育成する余裕も生まれ、最終的にエンジニアの絶対数も増えるはずなのです。

    なので、エンジニアが足りないから、即エンジニア育成ではなく、もっと長期的な視点でユーザーのレベルを上げていき、最終的にエンジニアを育成する流れのほうが適正だと感じるのです。

    実のところ、この問題はIT業界だけではないのでしょうか。あらゆる業界において、マーケットを成長させるのはユーザーです。ハイレベルなユーザーがいるからこそ、ハイレベルなサプライヤー(供給者)が生まれるはずなのです。だからユーザーのレベルが低ければ、業界自体もそれ相応の成長しかしません。

    国会で重要な審議が採決されているのに、テレビで芸能人のスキャンダルばかり報道されることに嫌悪感を示す人もいますが、そこにニーズがあるから放送しているとも言えます。

    年に何度かニュースで取り上げられる高速バスの事故もそうです。あのような悲しい事件は、安ければ安いほどいいというユーザー側の意識が引き起こした部分があります。ユーザー側にも自衛のすべとして、この価格の安さをおかしい、何かあるのではと感じるセンスをこれからの世の中は身につける必要があるではと感じています。

    見過ごされがちですが、ハイレベルなユーザーとは、一つのポジショニングであり、職業としてもっと注目を浴びるべきだと考えています。よく仕事論などを語る際に評論家はいらないなどという話を耳にしますが、とんでもない。本当に見識のある評論ができる人は今の時代にこそ必要だと、私は感じています。

    今週の気になった記事

    マインドフルネスでGTDの収集のレベルを潜在意識まで掘り下げる

    情報処理の技術であるGTDと最近何かと話題のマインドフルネス。相性がよさそうだなとは感じていました。実は以前マインドマップを書くことは瞑想に似ていると感じたことがあるのですが、この感覚はまさにこの記事の内容と一致するかなと。

    私のまだ十分実践できていませんが、潜在意識レベルに踏み込んで気になることを洗い出せたら気持ち良さそうですね。

    Podcastは寂しいとき、オーディオブックは孤独になりたいときに聴く。暮らしメディアと現実逃避の関係性。 | 隠居系男子

    ここのところ、オーディオブックの活用にも力を入れています。個人的にはラジオやPodcastを聴くのも好きで使い分けに困っていたりしたのですが、この記事を読んでなるほどーと感じました。

    そうラジオやPodcastを聴きたくなるときって、人恋しいときが多いです。だから、なんとなく気持ちがふさぎ込んでいるときなどにオーディオブックを聴いても頭に入ってこないときがあるなと。この使い分けはものすごく附に落ちました。

    Amazon「プライムフォト」使えるまでにあと一歩!

    今週発表になったAmazon「プライムフォト」、Amazonの攻め具合が怖い今日この頃です。私は現在、デジカメでとった写真はOneDriveに入れています。Googleフォトに移行しようかなと考えてモタモタしている間に、気づくとAmazon「プライムフォト」が出てきました。

    今のところ、Amazonのサービスが一番良さそうですが、なんかなんでもAmazonのちょっと嫌だなと感じてしまいます。悩みどころです。

    今週の気になった本

    あまりのAmazonの構成が激しくて、これから本の世界ってどうなるのかなと言う意味で気になっています。少なくとも今よりは確実にデジタルシフトは進むだろうし、本のあり方も変わってくるだろうとは感じています。

    ただ、それは紙の本がなくなるという意味ではないかなと。このあたり、将来紙の本がどうなるかを考察する上で参考になりそうです。

    今日のアクション

    最近、子供にプログラミングを教えるのが流行っているようですが、個人的にはITリテラシーを教えるのが先なのではと考えています。リテラシーの教育を子供ころからしておけば、将来その子たちがITの仕事をしなくても、良きユーザーとなり結果産業の発達に貢献するのではと感じています。

    おすすめ関連エントリ