Tag: 睡眠

  • どういう状態が快眠かわからない件

    どういう状態が快眠かわからない件

    photo credit: deadoll via photopin cc

     

    先日ベッドマットを変えたらSleep Cycleのログが変わった件を書きました。

    その後経過を見ていたのですが、なんとベッドマットを変える前と変えた後でログの状態が逆転してしまいました。

     

    ベッドマットを変える前のログ

     

    ベッドマットを変える前、快眠の日は睡眠の波が大きく波打っていました。

     

     

    こちらがマットを変える前に、あまり寝起きが良くない状態のログです。

     

     

    寝起きが悪いときは波があまりありませんでした。

     

    ベッドマットを変えた後のログ

     

    今度はベッドマットを変えた後の快眠の日のログです。

     

     

    この日はかなり熟睡出来たのですが、睡眠の波が激しくありません。

     

     

    この日は友人が泊まりにきて、深夜までお酒を飲みながら話していたため、目がさえて寝付きはかなり悪い日でした。ですが、この日に限ってログが波打っています。

     

    今日のアクション

     

    ベッドマットを変えた前と後でログの状態が逆転してしまいました。もう何が快眠なのかわかりません。引き続き経過報告します。

  • ベッドマットを変えたら睡眠ログが変わった件

    ベッドマットを変えたら睡眠ログが変わった件

    photo credit: charliebarker via photopin cc

     

    最近私の部屋のベッドのマットがかなりヘタれて来たので思い切って買い替えました。

    寝心地は良くなったのですが、一つ問題が発生しました。

     

    Sleep Cycleのログが変わってしまったのです。

     

    途中経過をまとめてみます。

     

    寝起きが良くても波打たない

     

    先週のエントリで少し書いたのですが、寝起きがそこそこ良い日というのは、睡眠に深い眠りと浅い眠りの波ができていました。ところが、

     

     

    この日は特段寝起きが悪いということもなく起きたのですが、睡眠の周期が波打っていません。

    これまで、きちんと睡眠が取れているときは睡眠の波が出来ていてわかり易かったのです。

    例えば、先週の睡眠ログはこちらです。

     

     

     

    なぜこのような現象が起こったのか?原因を考察してみます。

     

    加速度センサーが原因か

     

    そもそもiphoneの睡眠記録アプリは、Sleep Cycleに限らずiphoneについている加速度センサーを利用して睡眠ログを記録しています。人は寝ているときに睡眠が浅いと寝返りが多くなるという性質を利用しているのです。

    ですので、当然寝返りが変われば睡眠のログも変わってくるという予測が成り立ちます。

    ですが、睡眠環境が変わるとログが変化するのは好ましくありません。iphoneを置く場所を変えてみるなど、今後対策が必要になってきました。

     

    今日のアクション

     

    今日の話は特に結論はありません。あくまでも途中経過です。今後の取り組みにご期待ください。

  • Sleep Cycleに寝起きログがついた件

    Sleep Cycleに寝起きログがついた件

    photo credit: Alyssa L. Miller via photopin cc

     

    睡眠記録アプリに何を使うかかなり迷っています。Sleep Timeが本命だったのですが、ここに来て、sleep cycleがバージョンアップして、もの凄く使い易くなりました。

     

    Sleep Cycle alarm clock 4.0(¥85)
    カテゴリ: ヘルスケア/フィットネス, ユーティリティ
    販売元: Maciek Drejak Labs – Maciek Drejak Labs(サイズ: 11.2 MB)
    全てのバージョンの評価: (8,289件の評価)

     

    かなり使い勝ってがよくなったのでレビューします。

     

    日本語化対応

     

    なにわともあれ、日本語化は嬉しいです。いろいろ調べてみたのですが、同系統のアプリがいくつかあるのですが、日本語で使えるアプリは多くはないようです。

     

     

    直感的に日本語になるだけで利用のハードが下がります。

     

    寝起きログ対応

     

    先週寝起きログをとるという話を書いました。

     

    寝起きの不安をFEEPRESSで記録する | モンハコ
    寝起きを記録したかったので書いたのですが。。。

     

    なんと、今回のバージョンアップでSleep Cycleにその機能が着いてしまいました。気持ち良く起きたいという人は相当数いるということですね。

     

     

    表現出来る感情の幅は3種類と少ないですが、アラームがなって解除しようとするときに必ずこの画面が現れるので記録を忘れることがありません。

     

    睡眠メモ機能

     

    寝起きが良くない理由を簡単に記録しておける睡眠メモ機能が着きました。

     

     

    ストレスが溜まると日中のコーヒーの量が増えます。タバコは吸わない分、コーヒーを飲み過ぎて胃が荒れることがあります。以前わかったブログの@kankichiさんがコーヒーの飲み過ぎで寝れなくなくなったエントリを読んでから日中のコーヒーの量を減らすようにしています。

     

    夜中に目が覚める原因と対策
    カフェインの取り過ぎの話です。

     

    今日はコーヒー飲み過ぎたとか、アルコール飲み過ぎたなどの情報をざっくりでも記録しておける睡眠メモ機能はあとから記録を見返上で有益です。

     

    メール設定でEvernoteに送信出来る

    これはバージョンアップで付加された機能ではないですが、記録をメール送信で送れる機能がついています。睡眠アプリをいくつか使ってみましたが、記録を蓄積出来る機能はないと、記録をとるメリットは半減します。

    Sleep Cycleはメールで睡眠記録を送信することが出来ます。メールの転送先にEvernoteのアドレスを設定しておけば、記録を簡単にEvernoteに蓄積出来るので大きいです。

     

    今日のアクション

     

    今回のバージョンアップでSleep Cycleが格段に使い易くなりました。変えたばかりなのすがまたしばらくsleep cycleで記録を取ろうと考えています。

    寝起きログは細かい表現ができないのでFEELPRESSとどちらを使うか迷うところです。

  • タスク管理を始めようとして意外なところにたどり着いた件

    タスク管理を始めようとして意外なところにたどり着いた件

    photo credit: Sebastián-Dario via photo pin cc

    ここのところ、タスク管理をしようと試行錯誤を繰り返しています。

    私がタスク管理を始める上で困っているのが、

     

    何から手をつけるか

     

    です。

    これまでも日記をつけたり、中途半端ながらライフログを取ったりはしていたのですが、いまいちタスク管理とは結びつかないのです。

     

    自己管理の基本は睡眠から

     

    コンスタントにパフォーマンスを出すには、睡眠時間を削ることは妥当ではないと考えています。

    一日に6時間半~7時間程度の睡眠時間は確保したいところです。

    タスクを管理するといっても、一日にきっちり睡眠時間を確保できなければ、意味がないと考えています。

    したがって、一日のうちで最も優先すべきタスクは睡眠であり、他のタスクはここを起点にして構築するべきだと考えています。

     

    睡眠時間を確保するために

     

    では、睡眠時間を確保すれば、それでいいのか?

    私はNoだと考えています。

    睡眠時間を確保したら、次に睡眠の質を確保する必要があると考えています。

    人それぞれだとは思うのですが、私は何も工夫しなければ寝付きがいいほうではありません。寝床についても寝付けず、ダラダラ起きていることがよくあります。

    睡眠については、時間を確保するだけでなく、良く寝るための工夫が必要だと考えています。

    睡眠の質を確保する方法はいろいろあると思いますが、分りやすいのは運動して体を疲労させることです。

    一日平均一時間、運動の時間を確保する必要が出てきます。

     

    睡眠+運動の時間の確保を一日の最優先にする

     

    忙しい日常でなかなか運動+睡眠時間を確実に確保することは難しいですが、タスク管理をする優先順位を決める上では意識する必要があると考えています。

    基盤がグラついては、お城は建ちません。

    私の場合、理想的な運動時間+睡眠時間は7時間半です。

    この段階で一日の使える時間は16時間半になってしまいます。

    この中に一日の仕事や雑事を放りこんでいく必要があるのです。

     

    今日のアクション

     

    私は睡眠はきっちりとらないと駄目なようです。

    この他、寝る時間を固定にすべきかどうかなど、問題があるのですが、今日はここまでにします。

  • ブログを書く前に睡眠時間を確保する必要がある件 #spdblog5

    ブログを書く前に睡眠時間を確保する必要がある件 #spdblog5

     

    b20120726

     

    ブログを半年弱、書いていて痛感しているのは、コンスタントに納得できる記事を書くには規則正しい生活を送るしかないということです。

    従ってブログをコンスタントに納得のクオリティで書きたいなら

    一日の時間設計をブログに掛けられる時間から設定するのではなく、

    睡眠時間から設計する

    という単純なことだと考えています。

    正直いくら時間を確保しても、パフォーマンスを発揮できなければ、良い記事は書けません。まぐれ当たりはあったとしても、コンスタントに続けることは不可能だと思います。

    なんだ当たり前という方もいると思うのですが、これが正直一番難しいす。未だにトライアンドエラーの繰り返しです。

    私の場合、だいたい6時間30分から7時間くらいは寝ないとパフォーマンスが落ちる傾向があります。

    一日のうち仕事をこなし、それ以外のこともしつつ、さらにブログを少なくとも自分が納得いく形にして公開するのは相当エネルギーのいることです。正直、家庭があったり子供がいる方がこれをこなしているのをみると頭が下がります。

    私が考えている睡眠時間確保のためのルールはこちらです。まだまだ実践しきれていないのですが、これが理想型だと考えています。

    1.寝る時間を決める

     

    普通に会社勤めをしている方であれば、起きる時間に制約があります。なので当然睡眠時間を確保するには寝る時間を決めるしかありません。夜中にだらだらと過ごしていては、納得のいくブログ記事は書けないのです。別に朝方である必要はないと思うのですが、仕事をしながらブログを書くことは、普通できないので、朝か夜に時間を確保するしかないのです。

     

    2.毎日運動する

     

    ぐっすり眠るには、適度な運動をするしかありません。あたり前ですが、ここも頭を悩ませています。私は、一人でするスポーツがあまり好きではないのです。趣味でバドミントンをやっていますが、一人で黙々をこなすタイプのスポーツではありません。たまに皇居を走ったりしますが、これもランニング仲間がいて始めてやる気になっているので、やはり一人だと続かないのです。

    さらにスポーツをコンスタントにするには時間が必要です。所要時間を1時間と設定しても、すでに睡眠時間と合わせ、7時間30~8時間は使っている計算になります。これにブログを書く時間を上乗せしたいのですから相当大変です。

    今のところ、体を動かすのは週末だけになることが多いです。

     

    3.深酒はさける

     

    お酒?大好きです。ですが、深酒は良質な睡眠の敵です。私の場合、ついついやってしまってあとで後悔することがよくあります。しかも、後悔するのは翌朝なので、次のブログエントリを書く頃には後悔の念が薄れて同じことを繰り返しかねません、というか繰り返しています。

    お酒を飲み過ぎてしまう理由は日々のストレスだったりするので、結局2のスポーツで解消するのが一番良いと思うのですが、なかなか毎日は。。。

     

    1,2,3のサイクルは全部つながっていて、うまくいっている時はうまくいいのですが、悪循環に陥るとどこまでも悪い方向にいってしまいます。

    ちなみに今は後者の状況です。

     

    今日のアクション

     

    企画の趣旨とあっているのかが気になるところですが、クオリティの高いブログを書くには、健康的な生活を送るというのが最近の私の感じているところです。まぁ、体を壊してはブログも書けませんし。