Tag: 睡眠.ランニング

  • 本の感想が減っている 週刊モンハコ2014/1/19~2014/1/25

    本の感想が減っている 週刊モンハコ2014/1/19~2014/1/25

    photo credit: GViciano via photopin cc

     

    今年に入ってから本の感想を一冊も書いていません。理由はいろいろあるのですが、電子書籍のブログメディアに連載を書いていたりもするのでこのままではよくないなと感じ始めました。ちょっと来週から見直しをかけます。

     

    今週のエントリ振り返り

     

    手軽に日記をつけるなら4行日記とEverGearの組み合わせが最強 | モンハコ
    記録するだけでうまくいきます

    日記は見返すと心境の変化を感じることができて面白いのですが、ついつい面倒でさぼってしまいます。ハードルを下げる工夫が重要です。

     

    今週の体調管理

     

    20140124234306

     

    最近、熟睡できたようでできていない日が多いです。疲れてますかね。

     

    20140124234409

     

    今週は木曜日にトラブル発生。出かける直前にfuelbandのバッテリーが切れていることが判明しました。なので木曜日は計測できていません。それと都合によりこれを書いているのは金曜日のため、土曜日もまだ計測していません。

     

    気になっている本

     

  • 巨大オフ会Dpub9に参加してきました 週刊モンハコ2014/1/12~2014/1/18

    巨大オフ会Dpub9に参加してきました 週刊モンハコ2014/1/12~2014/1/18

     

    1月12日にブログNo Second Lifeの立花岳志さん(@ttachi)が主宰される巨大オフ会Dpub9に参加してきました。Apple製品を愛する人達を中心にこの会はものすごく人気があり、180人の定員はわずか数十分で満席になるという盛況ぶりです。

    私は無事に予約開始と同時にチケットを購入でき、無事3回目のDpubに参加できました。今回は会いたかったiライフログの開発者の方にお話できたり、意図しないところでSeeqの開発者の方に会えたりと普段使っているアプリ開発者の方と楽しく話せたのが印象的でした。

    100人規模のブログイベントにもいくつか参加していますが、Dpubはブロガーだけでなく、いろんなジャンルの人が来るので本当に楽しめます。

     

    iライフログ

    無料
    (2014.01.18時点)
    posted with ポチレバ

     

    Seeq - 次世代検索ランチャー

    300円
    (2014.01.18時点)
    posted with ポチレバ

     

     

    今週のエントリ振り返り

     

    モンハコ
    FacebookはUIがよく変わるので困ります

     

    Facvebookメッセージはよく利用する機能だけにもう少し使い勝手が向上して欲しいと常々感じています。改行がしにくかったり、スタンプ機能が中途半端な感じがしたりといまいち感があります。ウィンドウのサイズの変更については今週のエントリで紹介したchromeエクステンションで対応できます。

     

    今週の体調管理

     

    20140118212741

     

    相変わらず夜型傾向。眠くなるのは深夜1時を過ぎてからです。

     

    20140118212831

     

    今週は運動不足気味、1日の目標活動量(1500Fuel)を超えたのは7日のうち4日だけでした。

     

    気になっている本

     

    昔から胃腸がよわく何かと便秘になりがちです。しかも男なのに冷え性です。恐らくですが自律神経が弱いのです。この本は自律神経とストレス、そして病気や健康の関わりが分かりやすく書かれています。身体が資本なので、本書を参考に生活習慣の見直しをはかります。

     

    今日のアクション

     

    年が明けてからとにかく寒いです。今年はスキーにまだいっていないので、そろそろ行きたいです。

  • 5月はイベント断捨離してました 週記2013/5/19~2013/5/25

    5月はイベント断捨離してました 週記2013/5/19~2013/5/25

    photo credit: kevin dooley via photopin cc

     

    基本月に1回~2回くらいのペースでブログ関係のセミナーやイベントに参加していたのですが、年度も変わりはじめたころくらいから、少し今まで得てきたノウハウを整理する時間が必要だなと考えて5月はその手のものにまったく参加していません。

    たまにそういう世界から離れて、静かに頭を整理すると随分前に参加したセミナーの内容やイベントであった人から言われた一言が「ああ、こういう意味だったのか」と腑に落ちる瞬間が出てきます。

    私の場合、セミナーやイベントなどは聴いたその日に即実践というよりも数ヶ月くらいしてから振り返って、これだと来たもののほうが効果があったりすることが多いです。このあたりは人それぞれなのかもしれませんね。

     

    今週のエントリ振り返り

     

    Nike+Fuel bandをつけてバドミントンしてみたら思ったより身体が動いていなかった件 | モンハコ
    すっかりお気に入りです
    Nike+Fuel Bandは数字でモノを見るというのはビジネスに関わらず重要だと改めて認識させられるガジェットです。一日の活動量が数値化されることが運動をする上でのモチベーションにこんなに繋がるとは考えていませんでした。

     

    今週の体調管理

     

    20130525211552

     

    相変わらずの夜型傾向です。6時に目が覚めてまた2度寝をするという悪循環です。今、夜にブログを更新しているのでが、夕食後に長時間パソコンを眺めてしまうとどうしても寝付きが悪くなります。ブログ書く→夜型の傾向が抜けません。

     

    20130525215510

     

    一日15分の瞑想はハードルが高いと自覚してきました。一日5分に変更して継続します。

     

    2013052521163720130525213337

     

    今週は活動量少なめです。

    ジョギングにしろ、瞑想にしろ少しハードル設定が高すぎてムラが出ている感じがしています。

     

    気になっている本

     

    コミュニケーションの基本は人の話を聴くことです。私はこの部分を自分をアピールする、すなわり話すことだと考えていたため苦労しました。聴く力を身につけるのは一朝一夕では身につかないので、継続して勉強したいです。

     

    今日のアクション

     

    今、積読になっていたスタンフォードの自分を変える教室を読み始めました。いろんな書評ブログ、メルマガで絶賛されていたので読もう読もうと思いつつ先送りしていたのですが、なるほど絶賛される訳ですね。

     

  • 週末が近づくと走れない 週記2013/5/12~2013/5/18

    週末が近づくと走れない 週記2013/5/12~2013/5/18

    photo credit: Kicki via photopin cc

     

    今週からNIKEのFUEL BANDを着用して平日も走るようにしてみました。毎日走ってみようかとも考えたのですが、やはりいきなり毎日走るのは少しムリがあるので、ウォーキングを取り入れつつマイペースで続けていくことにします。

     

    今週のエントリ振り返り

     

    忙しいを理由に口頭でのやりとりが増えると危険な理由 | モンハコ
    反響が予想よりあって驚きました
    日々の仕事の中でストレスを感じる瞬間はどういうときかを考えて書いたエントリだったのですが、予想より反響が大きく意外でした。同じようなことにイラッとしている人が多いということですね。

     

    今週の体調管理

     

    20130514074523

     

    瞑想も週の後半になると乱れてきます。

     

    20130518205013

     

    ここのところ、寝付きのよくないです。

     

    20130518204959

     

    あからさまに後半に運動量が減ってきています。

     

    気になっている本

     

     

    言葉の力を恐ろしいと感じています。言葉一つで人にエネルギーを与えることもできれば、心をあっさり折ってしまうこともできます。言葉はその人の生き方を体現している部分があるので、名言をインストールするという表現自体ちょっと興味深いです。

     

    今日のアクション

     

    木曜日、金曜日あたりはかなり使い物になりません。大事なことは週の前半に終わらせるのがいいですね。