Tag: 睡眠

  • iPhoneアプリ「SleepCycle」のいびき計測機能が結構いい件

    iPhoneアプリ「SleepCycle」のいびき計測機能が結構いい件

    人間は人生の3分の1は寝て過ごしているわけでして。睡眠の質が人生の質を左右するといっても過言ではありません。私は睡眠時間の計測にiPhoneアプリ「SleepCycle」を使っています。

    「SleepCycle」は寝る前に起動して枕元においておくことで睡眠の長さ、深さを計測して寝覚めが時間を見計らって起こしてくれるアプリです。

    そんな「SleepCycle」に最近のアップデートでいびきを録音してくれる機能がつきました。これがなかなかに便利です。

    自分のいびきをかいているか気になる

    独りで生活していると自分の健康は自分で管理する必要があるわけですが、どうしても自分ではわからないのがいびきです。どんなに大きないびきをかいていても人に言われることはないですし、自分ではわかりません。

    多少うるさいだけならいいですが、もし睡眠時無呼吸症候群のような病気の兆候があったらどうしようと考えていまいます。

    「SleepCycle」のいびきの録音機能はまさにそんな悩みに答えてくれるものでした。

    実際に計測してみた結果

    いびきを計測する手順は簡単で、アプリを起動して枕元においておくだけです。これまでの使い方と変わりません。

    比較的体調の良い日の計測結果はこちらです。

    この日は比較的ぐっすり眠れた日で寝覚めもとてもよかったのを覚えています。いびきは、明け方の4時半から30分くらいかいていた模様。

    マークのところをタップすると、録音された音声の波形が表示されます。

    録音は15秒刻みでされています。再生するとたしかにいびきの音が。この日はそんなにひどいいびきではなかったですが、自分のいびきを聞くってなんか不思議な気分です。

    こちらはかなり体調のよくない時に記録です。

    この日は、アルコールを結構のんでいたこともあり、睡眠の質はかなりわるかったはずです。前のと比べるといびきをかいている時間がながいのがわかります。

    いびきの音も結構大きめで、聞いているだけで調子がわるそうなのがわかります。

    睡眠は健康のバロメータ

    実際のところ、こうやっていびきを音声で記録しても、よほどの専門家でもないので、よほどのことがないかぎり病気の兆候などをつかんだりみたいなことはできません。

    ただ、音声付きで睡眠を記録することで、いかに睡眠と健康がリンクしてるかが自覚できます。

    また、眠りの深さといびきをかいた長さ、時間帯を眺めているとよりはっきりとその日の睡眠の質が高かったか低かったが見えてきます。

    健康に対する意識を高めるだけでも、意味のある機能だといえるでしょう。

    今日のアクション

    私は寝付きが悪いのが悩みの種です。熟睡できるようにもう少し日々の運動を増やしたいと改めて感じています。

  • 仮想敵を作りたくなる病

    仮想敵を作りたくなる病

    ここのところ、自分がやりたいことがうまくやれていないなぁと感じることが多いです。人間なので、うまくいくときいかない時があって当然なのですが、どうしてもイライラが募ってしまいます。

    こんなとき、私の悪いクセは自分の外にはけ口を求めてしまうこと。ついつい身の周りのうまく言っている人、輝きを放って活躍している人に対して攻撃的な気持ちの矛先を向けてしまいます。自分の中に仮想敵を作らなければ、気持ちのバランス取れなくなるのです。

    人比べてもしょうがない、自分は自分らしくやればいい。

    いくらそう自分に言い聞かせても、メラメラと嫉妬ともねたみとも言えない気持ちがわいてくるときがあります。私は、根本的に劣等感が強い人間なので、こういう感情を持つのかもと考えてしまいます。

    一方で、人と比べない、自分らしくあればいいという言葉に対しても実のところ私は疑問を持っている部分があります。

    そもそも人の個性というものは、人との違いの中で相対的に生まれるもの。本当に人と違う自分だけの道を選んでも、そこには何もないのではないかと感じるときもあります。ライバルと呼べる存在が自分を高めてくれることがあるのも事実です。

    人と自分の違いを意識しつつ、かつ嫉妬にまみれずに自分らしらを模索する。言葉にするのは簡単ですが、心の平穏とは必ずしも両立しないと言えるのかもしれません。

    今週の気になっている本

    発展途上国でバックを生産しているマザーハウスの山口絵里子さんの本です。著書の「裸でも生きる」を読んでとても感銘を受ける一方、この人はきっといつも葛藤してもがいているんだろうなと感じました。

    大きなことにしろ、小さなことにしろ自分の壁を破るためには葛藤がつきまとうものなのかなと考えてしまいます。

    今日のアクション

    まぁ いろいろ悩んだときはとりあえず寝るに限ります。目が覚めると意外と新しいアイデアが出てきたりするので。

  • 「あずきのチカラ」を使ったらかなり目の疲れがスッキリ取れた件

    「あずきのチカラ」を使ったらかなり目の疲れがスッキリ取れた件

    当ブログではときどき書いているのですが、私は結構寝付きが悪いほうです。寝ようとして布団をかぶってもなかなか寝付けないことが多いです。アロマとか、寝る前に身体を暖めるとかいろいろやっています。

    そんな中でも、今回試した「あずきのチカラ 目もと用」という目を温める製品がとても良かったので紹介します。

    あずきのチカラって何?

    私が寝付け寝ない最大の原因は、恐らくは目から来る疲労です。仕事で一日中PCを見た上にさらにブログを書いているので、おきている時間の70〜80%はディスプレイを見ていることになります。

    こういう目の疲労は、温めることでかなり緩和することができます。

    あずきのチカラは、桐灰さんが出している目を温めるアイマスクのことで、中の主成分は主にあずきです。

    20170403221746

    電子レンジで何度でも使い回せる

    同様の製品は競合他社からも出ているのですが、使い捨てタイプのものが多いです。それに対し「あずきのチカラ」は電子レンジで温めることで何度でも(最大250回らしい)使い回すことができます。

    電子レンジで何度も温めるということで、使うたびに温めるのが手間だと感じるかもと考えました。ですが、加熱時間が1回40秒なのでそんなに面倒だとは感じません。中身もほとんど小豆でできているようなので、とても身体に優しい製品だと言えます。

    20170403221026

    実際に使った感想はとにかく気持ちいい

    能書きはいいから実際に使った感想はどうなんだという声が聞こえて来そうですが、使用した感覚はとても気持ちいいのひと言につきます。

    あずきを電子レンジで加熱したときの熱ってどの程度なのか、使ってみるまで分からなかったのですが、飛び上がるほど熱いこともなく、温め後でも十分素手で持ち運ぶことができ、まぶたの上からそのまま顔に乗せることが出来ます。

    20170403222509

    顔に乗せるとジワジワと熱が伝わってきて、そのまま寝落ちしてしまうそうに何度かなりました。熱は10分〜15分程度でなくなるのでそのまま寝落ちしても問題ありません。

    寝る前だけでなく、作業の合間に目が疲れたときに使ってみたのですが5分ほど目の上にのせておくだけで随分疲れが取れた気がしました。値段も700円から800円くらいなのでとてもお買い得な製品だと言えます。

    今日のアクション

    このあずきのチカラですが、実は肩まわり用もあるようです。今度はそちらが気になってきました。肩こりや目の疲れは溜まりすぎてしまうと作業効率がグンと落ちてしまうので、そうなる前に日々のケアでできるだけ軽減したいものです。こちらの製品はおすすめです。

  • JINS SCREEN NIGHT USEを使ってみた感想

    JINS SCREEN NIGHT USEを使ってみた感想

    ほぼ、一日中スマホやPCの画面を眺めています。

    夜はブログを書いていることも多く、夜なかなか寝付けないため慢性的な睡眠不足です。とりあえず、帰宅してからの目の負担を減らそうとということで、メガネのJINSでブルーライトを60%カットしてくれるJINS SCREENを購入しました。

    一日使ったので使用感をレビューしてみます。

    ブルーライトを60%カットするNIGHT USE

    今回は私が購入したのは、JINS SCREENの中でももっとも、ブルーライトカットの率が高いNIGHT USEです。JINS SCREENは、利用状況のよって3つのモデルを提供していて、私が購入したNIGHT USEは寝る前に寝室でテレビやスマホを見るときに目が覚めないように利用するモデルです。

    私の場合、日中はずっとコンタクトを付けていて、家に帰ってからメガネを着用します。帰宅してからはブログを書いたり、ネットサーフィンをして過ごすことが多いのですが、この時間の目の負担をJINS SCREENで軽減するのが狙いです。

    加えて極度の近視のため、このNIGHT USEのレンズに度付きのものを入れてもらうことに。JINS PCは度を入れない場合、フレームを選んですぐに持ち帰れますが、私は度を入れたので出来上がるまで2週間ほどかかりました。

    かけると白いものは全て黄色く見える。

    購入するときに店員さんから、NIGHT USEは視野が全体的にくらくなるので室内以外では使えない。それがぐらいブルーライトカットが強いと言われました。実際、室内以外で利用するつもりはなかったのでいいのですが、実際どの程度のものは少し心配でした。

    実際のところ、かけたた感想は意外と普通でした。白い色味のものは全て黄色がかって見えますが、不快に感じるほどではありませんでした。ただ、昼間にオフィスでかける場合に少し色味の変化が気になるかもしれません。

    20160114222053
    JINS SCREEN

    このメガネをかけると気づくのですが、白い発色しているものをそのままの色で見るというのは、かなり目に負担がかかるのだなとわかります。色味が変わるだけで目が随分楽になります。

    度付きで約1万円。睡眠への投資と考えるとありかも

    JIS SCREENのNight USEは税込みで10692円で購入することができました。内訳はざっくりとフレームが4000円、レンズの度を入れるのが手数料込みでだいたい6000円くらいです。普通の度付きメガネを購入すると5000円から6000円くらいはするので、やや割高になります。

    ですが、利用を開始してまだ数日程度で、目の負担を減っている実感があるので悪い買い物ではなかったと感じています。最初の目的である睡眠の質については、もう少し仕様してみないとわかりません。寝不足になる要素は、目の疲れだけではないので。

    今日のアクション

    個人的には、睡眠の質が本当にあがるならもっとお金をかけてもいいと考えています。睡眠の質で人生の質が全然変わってくるので。ただ、こういう快眠系のアイテムは効果にかなり個人差があるので、どれがいいと言えないのが難しいところです。

    今後、よさそうなアイテムが見つかったらブログにアップしていきます。

    おすすめ関連エントリ

  • 気持ちよく寝て、気持ち良く起きるために実践している7つのこと

    気持ちよく寝て、気持ち良く起きるために実践している7つのこと

    photo credit: Jacob Davies via photopin cc
     

    寝付きが悪く、朝はなかなか起きれません。

    身体に夜型生活が染みついているせいなのか、夜はなかなか寝たくない割に朝になると一分でも多く寝ていたい、というかだるくて起きれないことがよくあります。

    睡眠のリズムは頑固ものでなかなか変えることはできませんが、できるだけ寝る前にお酒を飲んだりするのは避けたいところです。

    今私が実践していることをまとめてみます。

    お風呂は食前、必ず湯船につかる

    人間は体温が下がるときに、眠たくなります。ですので、夜の入浴では必ず、シャワーで済ませず、必ず湯船につかるようにしています。

    諸説あるようですがだいたい42℃のお湯に15分程度つかることで、交感神経から副交感神経に自律神経にスイッチが切り替わると言われています。湯船につかるときは、肩までつかると心臓に負担になるので半身浴がおすすめです。

    また、食後すぐに入浴をすると血流がわるくなるので、入浴は食前がおすすめです。

    寝る前にはラベンダーの香りを嗅ぐ

    自律神経を沈静化して、眠たくするために香りは有効な手段です。とくにおすすめはラベンダーだと言われています。

    私は枕もとにアロマディフューザーをおいて、ラベンダーに香りがするようにしています。仕事が忙しいときなど、疲労感や緊張感の強いときなどには、リラックス効果もあります。

    どうしても小腹が空いたらキムチチゲスープ

    小腹がすいて、どうしても眠れないというときも当然あります。そういうときに炭水化物などの重たいものを食べてしまうと翌朝胃がもたれるので、スープ類などがおすすめです。

    とくに、寝る前に辛いものを飲むと身体が温まったあとに冷えてくるので入眠効果があります。私はキムチチゲスープを愛用しています。

    枕元にスマホは置かない

    以前は、睡眠の記録をアプリでとるため、枕元にiphoneを置いてねていましたが、今は完全にやめています。枕元にあるとどうしても、画面をみてしまうからです。

    スマートフォンのディスプレイは、刺激が強いため寝る前に見ると入眠を妨げることになります。

    どうしても、寝付けないときは紙の本を読むか、kindle paperWhiteなどのe-インクの媒体ならそこまで負担になりません。

    寝れないときは呼吸を意識

    いろいろ工夫していますが、寝付けないときは寝付けません。そういうときは、できるだけ呼吸を意識して、深くゆっくり呼吸をするようにしています。

    人間の呼吸と自律神経は連動しているので、深くゆっくり呼吸することで、気持ちが落ち着き、副交感神経優位になります。うまくいけばこれで寝付けます。

    寝起きはお白湯がよい

    起き抜けは寝る間にかいた汗で水分が不足しているため、水分をすぐにとったほうがいいと言われています。

    私は少し前まで、寝起きに常温の水を飲むようにしていたのですが、最近お白湯に切り替えました。水は水分補給にはなりますが、飲んだからといって目は覚めません。ですが白湯の場合、暖かさで目がシャッキと覚めます。

    冬場の時期は特に寒いので、この方法は有効だと考えています。

    眠気がとれないときは発声練習が効果的

    とりあえず、起きたものの、まだ力がでないと感じたときには発声練習をして一気に目を覚ますようにしています。

    大きく息をすって、アナウンサーの人がやるような「アイエイウエオ、カケキクケコ、…」や「赤巻紙、黄巻紙、…」のような早口言葉を少し大きめの声で2~3回繰り返すと一気に身体温かくなって目が覚めます。

    この方法は眠気を覚ますだけでなく、プレゼンなど大勢の人の前で話す機会がある場合に、口の滑りをよくする効果があります。ただし、アパート住まいの方は周囲の人に迷惑が掛からないように気をつけて下さい。

    今日のアクション

    これだけのことをやっていますが、私の場合これでも人よりは寝付きと寝起きが悪いと感じています。ただ、これをやらないともっと酷いという状態です。

    基本は毎日に適度な運動ということになるのでしょうが、時間的に毎日は厳しい部分もあるので、できる限り簡単に効果のあがる方法を模索しています。

     

     

     

     

     
  • コーヒーなのにノンカフェイン!?たんぽぽコーヒーで飲んでみた感想

    コーヒーなのにノンカフェイン!?たんぽぽコーヒーで飲んでみた感想

    コーヒーの飲み過ぎで寝付けないことがあります。

    コーヒーが大好きなのですが、カフェインを過剰摂取が気味で飲み過ぎに注意しています。先日、お世話になっている鍼灸院の先生からたんぽぽコーヒーというカフェインの入っていないコーヒーを頂きました。

    飲んだ感想をレビューします。

    たんぽぽコーヒーって何よ

    たんぽぽコーヒーといっても、ぶっちゃけコーヒー豆は使用していません。たんぽぽの根から作ったコーヒーの代替食品です。風味がコーヒーに似ている割に、カフェインを含んでいないというのが最大の特徴です。

    P1030484

    ノンカフェインが特徴なので、ネットで調べると妊娠中のお母さん向けの商品が多いのようです。

    インスタントコーヒー感覚で作れる

    私が頂いたタンポポコーヒーはインスタントで作れるタイプのもので、スーパーなどで売っている粉のコーヒーと作り方は変わりません。カップに粉を注いでお湯を注ぐだけでした。

    P1030478

    飲んだだけでは違いはわからないかも

    P1030491

    実際にお湯を沸かして飲んで見ましたが、香りはコーヒーに似ていますが少しマイルドでどちらかというとカフェラテに近いです。

    味はインスタントコーヒーとあまり変わらない印象ですが、苦みは少し弱いので、濃いめの味が好きな人には物足りないかもしれません。ただ違い意識しなければわからないので、コーヒーの味に拘りがない人は気付かないかも。

    今日のアクション

    私は寝付きが悪いほうなので、午後からのカフェインの摂取は控えるようにしています。これからは、午後にどうしてもコーヒーが飲みたくなったらこちらのタンポポコーヒーを飲むことにします。

    タンポポコーヒーの購入はこちらから↓


    【送料無料 あす楽】たんぽぽコーヒー 290g 【2本セット】【ノンカフェイン タンポポコーヒー たんぽぽ珈琲】【smtb-t】

  • 久しぶりに自宅でのんびり 週刊モンハコ2014/7/6~2014/7/12

    久しぶりに自宅でのんびり 週刊モンハコ2014/7/6~2014/7/12

    photo credit: ehpien via photopin cc

    ちょっと新しい知識をいろいろ仕入れたいというということで、6月から7月にかけて意図的にブログ関係のイベントを増やしています。

    さすがに週末ずっと出かけてばかりだと疲れも溜まってくるので、今日は自宅でのんびり過ごすことにしました。部屋の掃除をして、録画しておいたテレビ番組を見て、ごろごろして過ごす。たまにはこういう日もないと身が持たないですね。

     

    今週のエントリ振り返り

     

    会社員時代に体調をくずし、現在はブログを軸に多彩な活動をされているものくろさん。参加したワークショップでも大変丁寧に対応頂きました。今後のますますのご活躍が楽しみです。

     

    今週の体調管理

    20140712222250

     

    目下金曜日の夜の楽しみは東京MXで放送している「ジョジョの奇妙な冒険」を見ることになっています。というわけで金曜日は寝るのおそめです。

     

    気になっている本

     

    ライフハック系の記事が多めの当ブログですが、人間無駄も重要かなと。効率化ばかり追い求めても息苦しくなるばかりなので。一見無駄と思えるものにも意味があるのです。

     

    今日のアクション

     

    今週は台風が来るかもと警戒していましたが、結局来なかったですね。台風が過ぎ去ったところで本格的に夏がきた感じです。夏バテに注意しつつブログ更新を続けます。

  • ブログが出会いを運んで来る 週刊モンハコ 2014/6/29〜2014/7/5

    ブログが出会いを運んで来る 週刊モンハコ 2014/6/29〜2014/7/5

    photo credit: shannonkringen via photopin cc

    折に触れブログを書くメリットってなんだろう?と考えます。少なくとも私のブログ程度のPV数では金銭的メリットはほとんどないので、ブログを書いていない人から見るとお金にならないのに良くやるね〜と呆れられるかもしれません。昨年の今頃、こんな記事を書いています。

     

     

    一年たった今のところの答えは、出会いです。

    カラーバス効果という心理学の考え方があります。あるものごとを意識しだすと、旧にそれに関連する情報が飛び込んでくるようになるそうです。

    ブログを書き出したことで、ブロガーの情報がどんどん入ってくるようになり、いろんな出会いに恵まれるようになる。ブログを書いていなければこのような出会いはなかったというものがこの一年を振り返っても多々あります。

    これまでの出会いに感謝しながら、さらにブログを続けていくことにします。

    今週のエントリ振り返り

    通常、土曜日に本の感想を書くことはないのですが、今日はものくろキャンプというブログの勉強会に参加してきたため、土曜日の昼間に更新となりました。
    今話題の残業代ゼロ法案について、自分の考えをまとめてみました。

    今週の体調管理

    20140705225642

    とにかく今週は寝起きが悪いです。疲れているのかも。

    気になっている本

    熟睡できる人はかなり羨ましい。快眠が人生の質を左右すると考えています。

    今日のアクション

    なんだかんだでブログは楽しいです。これからも頑張ります。

  • iphoneが故障しまして… 週刊モンハコ2014/6/22~2014/6/28

    iphoneが故障しまして… 週刊モンハコ2014/6/22~2014/6/28

     

    今週朝起きたらiphoneの電源が入らないというアクシデントが発生。朝一からかなりブルーになってしまいました。幸いAppleCareに入っていたおかげで、修理費用はそこまでかからずに済んだのですが、AppleStoreについてからが大変でした。

    最初に銀座のAppleStoreに行くと、私と同じ修理待ちの人でごった替えして当日中の修理は無理ということで、周辺で対応可能なお店を探した結果秋葉原へ。それでも1時間以上お店で待つことになり、ああ、iphoneのユーザーって今多いからこういうことになるのかと状況を理解。

    数年前にも何か修理でiphoneの修理でAppleStoreへ出かけたことがあるのですが、そのときはすんなり対応してもらった記憶があります。まだ、そこまでスマートフォンを使う人が多くない時代だったので、そのときとの世の中の状況の変化の差を痛感しました。

     

    今週のエントリ振り返り

     

    男がこういうのを買うのはどうかと躊躇したのですが、思い切って購入した結果思いのほか良い感じです。普段目を使うことの多い人は積極的に、視覚以外の感覚を活用したほうが健康的ですね。

    今週の体調管理

     

    IMG_1662

     

    今週はiphoeのトラブルで、きちんと睡眠をはかれた日が少なめです。来週は平常運転に戻します。

    気になっている本

     

    マインドマップはアナログ中心なのですが、タスク管理を中心にデジタルにも本気で取り組もうと考えています。というわけで勉強のために読もうと考えている本です。

    今日のアクション

    iphoneが壊れて如何に生活をスマートフォンに依存しているかを痛感しました。電話、メール、スケジュール、写真、ブログ下書き、、、etc。依存のしすぎもよくないのでトラブルに備えて対策が必要かもしれません。

  • あまり寝付けない方へ。寝る前にラベンダーのアロマを炊くと良い感じですよ

    あまり寝付けない方へ。寝る前にラベンダーのアロマを炊くと良い感じですよ

     

    夜イマイチ寝付きが悪く、なかなか眠れない。

    夜遅くまでPCを扱っていることが多く、寝る前に目がさえまくっていることが結構あります。夜おそくまで起きていると、今度はお腹がすいてきてしまうのですが、寝る前に飲食をするのは避けたいのでできるだけ、手軽に眠れる工夫を探しています。

    お世話になっている鍼灸院の先生から寝る前はラベンダーの香りがいいですよと言われ実践していますが、結構良い感じです。

    嗅覚は利用されていない

    人間には、いわゆる五感がありますが、そのうちほぼ一日中使っているのは視覚だけです。最近では、本を音読してくれるオーディオブックなどもありますが、これはある意味利用していない感覚を効率的に活用するところにメリットがあります。

    聴覚以上に、嗅覚は利用する機会が少ないです。嗅覚は脊髄を介さずに脳に直結しているため、嗅覚をしげきすることはさまざまな面で効果が高いと言われています。

    アナウンサーやアスリートなど高度な緊張と集中を職業の人は、ハンカチに自分の用の臭いをブレンドして本番の前に嗅ぐということがあるそうです。それほと、嗅覚の影響力は強いのです。

    かなりリラックスできる

    ここ一ヶ月ほど、寝る前にアロマディフューザーを炊いて、ラベンダーの臭いをかいで寝ていますが、かなり寝付きがよくなってきました。ラベンダーのアロマの場合、臭いを嗅ぐだけで緊張している感覚がほぐれる感触があります。

    P1030237

     

    サイズは少し大きめのものを

    今回、アロマディフューザーを購入するにあたり、部屋のサイズより大きめのものを選びました。私の場合、多分鈍いので少し臭いが強いほうが良い気がしたためです。結果的には正解で、少し香りが強いくらいのほうが私には効果があったようです。

     

    P1030242

     

    今日のアクション

    アロマは機械が数千円、精油も2~3千円くらいですが、この程度で睡眠の質が向上するなら安い買い物です。

    今のところ利用しているのはラベンダーだけですが、他にもいろいろな効果の香りがあるようなのでいずれ試してみようと考えています。